授乳中の乳腺炎ケア:温めるべきか冷やすべきか?最新エビデンスに基づく完全ガイド
産後ケア

授乳中の乳腺炎ケア:温めるべきか冷やすべきか?最新エビデンスに基づく完全ガイド

授乳は、母と子の絆を深めるかけがえのない時間ですが、同時に多くの母親が「乳腺炎」という痛みを伴う試練に直面します。乳房のしこり、熱感、そして激しい痛み。「おっぱいは温めるべき?それとも冷やすべき?」という切実な問いに対し、インターネット上には相反する情報が溢れ、混乱を招いています。本稿は、JapaneseHealth.org編集委員会が、最新の科学的知見、特に2022年に国際的な基準を大きく転換させた米国母乳育児医学会(ABM)のプロトコル12と、日本の臨床現場におけるケア34を徹底的に分析・統合したものです。この包括的なガイドを通じて、乳腺炎の「なぜ」を根本から理解し、日本のすべての母親が情報に基づいて自信を持って最適なケアを選択できるよう、信頼できる羅針盤を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 米国母乳育児医学会(Academy of Breastfeeding Medicine, ABM): 本稿における炎症管理(冷却、抗炎症薬の使用)と、過剰な搾乳やマッサージを避けるという中心的な推奨は、2022年に改訂されたABMの臨床プロトコル第36号「乳腺炎スペクトラム」12に基づいています。これは、乳腺炎を「乳管の詰まり」ではなく「組織の炎症」と捉える新しいパラダイムを提唱しています。
  • 日本助産師会: 授乳前の温湿布の許容や母親の快適さを基準とするケアに関する日本の伝統的なアプローチについての記述は、「乳腺炎ケアガイドライン2020」56に基づいています。これは、2022年の国際的な転換以前の日本の専門家の見解を反映しています。
  • クリーブランド・クリニック(Cleveland Clinic): 乳腺炎を「足首の捻挫」のように扱い、炎症を抑えるために冷却を優先するという考え方は、クリーブランド・クリニックが提供する患者向け情報7に基づいています。
  • UCSF Health: イブプロフェンなどの抗炎症薬の定期的な使用や、生理的な授乳の継続といった具体的なセルフケアに関する推奨は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の医療情報8を参考にしています。

要点まとめ

  • 乳腺炎の最新の理解では、原因は「乳管の詰まり」ではなく、周囲の組織の「炎症と腫れ」が乳管を圧迫することにあるとされています1
  • 国際的な新基準では、炎症と腫れを抑えるために**冷やすこと(冷却療法)が強く推奨**され、温めること(温熱療法)は炎症を悪化させる可能性があるため非推奨です7
  • 痛みを伴う深いマッサージや、乳房を「空にする」ための過剰な搾乳は、組織を傷つけ症状を悪化させる危険性があるため避けるべきです2
  • ケアの基本は、①イブプロフェンなどの抗炎症薬の服用、②冷却、③優しいリンパドレナージ、④赤ちゃん主導の生理的な授乳、の4つの柱です8
  • セルフケアで改善しない場合や高熱が出た場合は、自己判断せず、速やかに母乳外来や産婦人科、乳腺外科などの専門家に相談することが不可欠です3

第1章:日本の授乳期における乳腺炎入門

授乳は、母と子の絆を深めるかけがえのない時間であると同時に、多くの母親が様々な課題に直面する時期でもあります。その中でも「乳腺炎」は、多くの母親が経験する可能性のある、心身ともに大きな負担を伴う疾患です。本章では、まず日本の母親にとって馴染み深い乳腺炎の定義から始め、その有病率や影響、そして見逃してはならない初期症状について概説します。この基本的な理解は、本稿で後述する最新の科学的知見と治療法を深く理解するための重要な土台となります。

1.1. 乳腺炎の定義:炎症のスペクトラム

伝統的に、日本の医療現場では授乳期の乳腺炎は主に二つのタイプに分類されてきました。この分類は、多くの母親や医療従事者にとって共通の理解の基盤となっています。

  • うっ滞性乳腺炎(非感染性乳腺炎)
    うっ滞性乳腺炎は、母乳が乳腺内に溜まりすぎる「乳汁うっ滞」が原因で発生する、細菌感染を伴わない炎症状態を指します3。主な症状として、授乳後も消えない局所的なしこり(硬結)、痛み、熱感などが挙げられます。この段階では、根本的な問題は感染ではなく、機械的な閉塞やそれに伴う炎症反応と捉えられています9
  • 化膿性乳腺炎(感染性乳腺炎)
    うっ滞性乳腺炎が進行し、溜まった母乳に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することで発症するのが化膿性乳腺炎です3。症状はより重篤化し、38.5℃以上の高熱、悪寒、インフルエンザ様の関節痛といった全身症状を伴うことが多く、乳房の赤みや痛みも激しくなります9

しかし、近年の国際的な研究、特に2022年に改訂された米国母乳育児医学会(ABM)のプロトコルでは、乳腺炎をより連続的な病態として捉える「マスティティス・スペクトラム(Mastitis Spectrum)」という新しい概念が提唱されています。このモデルでは、乳腺炎は単なる「うっ滞」や「感染」という二元論ではなく、「乳管の炎症と間質の浮腫」から始まる一連の進行性の状態として理解されます1。このスペクトラムには、乳管の狭窄、炎症性乳腺炎、細菌性乳腺炎、蜂窩織炎、膿瘍形成といった段階が含まれ、病態生理学的な連続性が重視されています2。この新しい視点は、なぜ従来の治療法が見直されつつあるのかを理解する上で極めて重要です。

1.2. 有病率と影響:日本の母親が直面する共通の課題

乳腺炎は決して稀な疾患ではありません。日本の情報源によれば、全授乳期間を通じて3人から5人に1人が経験するとされ、特に産後3ヶ月までに限定しても10人に1人が罹患するというデータもあります10。学術的な報告では、授乳中の女性全体の約2%が発症するとも指摘されています11

発症リスクが特に高いのは、授乳開始後の初期、典型的には産後2~3週から12週以内です9。しかし、授乳期間中であればいつでも発症する可能性があります。特に、以下のような時期や状況は危険性を高めることが知られています3

  • 授乳開始から1ヶ月頃の、母乳の生産と赤ちゃんの需要が安定しない時期
  • 授乳間隔が不規則に空いてしまった時
  • ストレスの多い出来事が続いた時
  • 職場復帰に伴う生活リズムの変化
  • 卒乳や断乳の過程

乳腺炎が母親に与える影響は深刻です。激しい痛みや高熱は「体力を消耗」させ12、「大変つらいもの」と表現されるように4、身体的な苦痛は計り知れません。さらに、この苦痛は精神的なストレスにも繋がり、結果として多くの母親が望まない形で早期に授乳を断念する一因となっています2

1.3. 症状の認識:早期のサインと危険信号

乳腺炎の重症化を防ぐ鍵は、早期発見と早期対処にあります。母親自身が注意すべき初期症状と、専門家の助けを求めるべき危険信号を以下に示します。

  • 初期の警告サイン(炎症段階)
    • 授乳後も残るしこりや、乳房の張った感じ3
    • 乳房の一部にできる、圧痛を伴う硬い、あるいはくさび形の領域8
    • 局所的な熱感や赤み3
    • 乳頭にできる白い点(白斑)。これは乳汁の出口が詰まっているサインである可能性があります3
  • 細菌感染への進行を示すサイン
    • 痛みの増強、赤みの拡大、著しい腫れ3
    • 全身性のインフルエンザ様症状の出現:38.5℃以上の高熱、悪寒、全身の倦怠感や痛み9

これらの症状に気づいた場合、セルフケアで改善が見られない、あるいは全身症状が出現した場合は、自己判断をせずに速やかに専門家へ相談することが不可欠です。症状出現から12~24時間経っても改善しない場合や、高熱を伴う場合は、出産した産婦人科、助産師、または母乳外来への受診が強く推奨されます3


第2章:中心的な論争:乳房の炎症に対する温熱療法と冷却療法

授乳中の乳腺炎に直面した母親が最も混乱し、切実な情報を求めるのが「おっぱいは温めるべきか、冷やすべきか」という問題です。この問いに対する答えは、実は単純ではありません。日本の伝統的なケアと、最新の国際的な指針との間には、明確な見解の相違が存在します。本章では、この中心的な論争を深く掘り下げ、それぞれの推奨の根拠と、その背景にある病態理解の違いを明らかにします。

2.1. 日本の伝統的アプローチ:温冷の巧みな使い分け

日本の育児情報や助産師による指導では、乳腺炎の状況に応じて温めることと冷やすことを使い分ける、ニュアンスに富んだアプローチが長らく推奨されてきました。

  • 基本原則:炎症は冷やす
    乳房に熱感、腫れ、痛みがある場合、第一の対処法は冷やすことです3。冷却には、痛みを和らげる効果が期待されます3。具体的な方法としては、タオルで巻いた柔らかい保冷剤や、市販の冷却ジェルシートを使用することが勧められています13。ただし、冷やしすぎは血行を悪化させる可能性があるため、あくまで「心地よい程度」に留め、過度に冷やさないことが重要とされています12
  • 重要な例外:母乳の排出を促すための局所的な加温
    日本のケアにおける特徴的な点は、授乳直前に乳頭や乳輪部を部分的に温めるという考え方です3。この目的は、固くなった乳房を柔らかくし、母乳の射出を促すことで、赤ちゃんが吸い付きやすく、効果的に母乳を飲めるようにするためです3。これは、母乳の「流れ」を重視したアプローチと言えます。
  • 全体的な加温が避けられる理由
    一方で、乳房全体を長時間温めることは推奨されていません。その理由は、血行が良くなると、かえって母乳の生産が活発になり、乳房の張りやうっ滞を悪化させてしまう可能性があるためです3。したがって、熱いお風呂に長く浸かるなどの行為は避けるべきだと指導されることが一般的です14
  • 公式ガイドライン「乳腺炎ケアガイドライン2020」の立場
    日本助産師会が発行した2020年の指針は、この問題に対して非常に慎重な立場をとっています。質の高い研究が不足していることを理由に、明確な「推奨」ではなく、「提案」という形で見解を示しています5。具体的には、母親が心地よいと感じる場合に冷湿布を使用することを提案し、同様に母親の快適さを基準に授乳前後の温湿布の使用も許容しています6。この公式見解は、2022年の国際的なパラダイムシフト以前の、日本の専門家社会内における科学的根拠の不在と、個々の母親の体感を重視する姿勢を反映しています。

2.2. 国際的なパラダイムシフト:乳腺炎は「捻挫」のように扱う

2022年に発表されたABMの改訂プロトコルは、世界の乳腺炎ケアに大きな転換をもたらしました。その中核にあるのが、温熱療法に対する明確な見解です。

  • 新常識:冷却のみ
    新しい国際基準では、腫れと炎症を抑えるために氷や冷却パックを使用することが一貫して推奨されています7。温めるという選択肢は基本的に存在しません。
  • 「足首の捻挫」という比喩
    この新しい考え方を理解する上で非常に有効なのが、「捻挫」との比較です。クリーブランド・クリニックが提唱するように、急性期の捻挫に温湿布を貼れば腫れが悪化するように、炎症性疾患である乳腺炎も同様に扱うべきだという考え方です7。この直感的な比喩は、なぜ冷却が推奨されるのかを明確に示しています。
  • 温熱療法の明確な否定
    新しい指針は、「熱を加えないこと」と明確に述べています7。その生理学的な根拠は、熱が血管を拡張させ、組織への血流と体液の漏出を増加させることで、問題の根源である炎症と浮腫をさらに悪化させてしまうためです15

2.3. 見解の相違を分析する:鍵は病態生理の理解にある

温めるべきか、冷やすべきか。この根本的な問いに対する日本と海外の見解の相違は、単なる好みの問題ではありません。それは、乳腺炎という病態をどのように理解しているかという、二つの根本的に異なる科学的モデルに基づいています。

  • 「配管モデル」(伝統的な日本の視点)
    このモデルでは、乳腺炎は「詰まったパイプ(乳腺が詰まる)」として捉えられます14。治療の論理もこのモデルに従います。つまり、マッサージで「詰まりを解消」し、授乳前の穏やかな加温で母乳を「液化」させて流れを良くするという発想です3
  • 「炎症性損傷モデル」(新しい国際的な視点)
    一方、新しいモデルでは、乳腺炎は「軟部組織の損傷」として理解されます。その本質は、周囲の組織の炎症と腫れが、乳管を外側から圧迫することにあると考えられています1。したがって、治療の論理は炎症管理が中心となります。氷で腫れを抑え、抗炎症薬で炎症の連鎖反応を鎮め、組織へのさらなる外傷を避けるために優しく扱う、というアプローチです。このモデルの違いを理解することが、治療法の選択における混乱を解消する鍵となります。

表1:温熱療法 vs. 冷却療法:日本の指導と国際ガイドラインの比較

出典/ガイドライン 冷やす – 冷罨法 温める – 温罨法 根拠となる考え方
一般的な日本の情報源 痛みと炎症を和らげるために推奨される3。本人が心地よいと感じる場合に使用。 原則として避けるべき。例外として、射乳を促すために授乳直前に乳頭・乳輪部を短時間、部分的に温めることは許容される3 「乳管の詰まり」モデル。冷却は鎮痛目的。限定的な加温は「流れ」を良くするため。
乳腺炎ケアガイドライン2020(日本) 母親が心地よいと感じる場合に「提案」される。過冷却を避けるためジェルシートなどを推奨6 母親が心地よいと感じる場合、授乳前や授乳中に使用することも許容される6 当時の科学的根拠不足を背景に、母親の快適さを最優先する立場。
ABMプロトコル #36 2022(国際) 炎症と浮腫を軽減するための主要な治療法として強く推奨される7 強く非推奨。「熱を加えないこと」と明確に指示。炎症を悪化させる危険性があるため7 「炎症性損傷」モデル。冷却は、乳管を圧迫している根本原因である組織の腫れを軽減するため。

第3章:乳腺炎の新しい科学:「乳管の詰まり」から「炎症のスペクトラム」へ

乳腺炎のケアに関する近年の大きな変化は、その根本原因についての科学的理解が劇的に進化したことに起因します。長年信じられてきた「乳管の詰まり」という考え方は見直され、より複雑で動的な「炎症のスペクトラム」という概念が主流となりつつあります。本章では、このパラダイムシフトの核心を解き明かし、最新の治療法がなぜ有効とされるのか、その科学的根拠を詳しく解説します。

3.1. 「乳栓」という神話の解体

多くの母親や医療従事者が、乳腺炎の原因を「乳栓」、つまり固まった母乳の塊が乳管を物理的に塞ぐことだと考えてきました8。この「詰まり」を取り除くために、力強いマッサージや搾乳が推奨されてきた歴史があります。

しかし、2022年のABMプロトコルをはじめとする最新の知見は、この考え方に疑問を投げかけています。問題の本質は、物理的に押し出すべき「栓」ではないとされています2。同プロトコルでは、攻撃的なマッサージや圧迫によって「栓」を排出しようとする試みは効果がないばかりか、乳房組織に外傷を与え、事態を悪化させる可能性があると明確に指摘されています2。乳腺炎の痛みやしこりは、単純な「詰まり」ではなく、より複雑な生理学的プロセスの結果なのです。

3.2. 真の原因:乳管の狭窄、炎症、そして浮腫

では、「乳栓」が原因でないとすれば、真の原因は何なのでしょうか。新しいモデルは、その答えを乳管の「内側」ではなく「外側」に求めます。

炎症カスケードモデル

最新の理解によれば、乳腺炎は乳管の狭窄から始まります2。この狭窄は、乳管そのものが詰まるのではなく、乳管周囲の組織における炎症と浮腫(腫れ)によって、乳管が外側から圧迫されることで生じます1。つまり、問題は「詰まり」ではなく「圧迫」なのです。

母乳分泌過多が引き金に

この炎症と浮腫を引き起こす主な要因の一つが、母乳分泌過多、つまり赤ちゃんの需要を上回る過剰な母乳生産です2。過剰な生産は乳房内の血管をうっ血させ、結合組織に炎症を引き起こします。この炎症が組織の腫れ(浮腫)を招き、結果として乳管を圧迫するのです。

炎症の悪循環

乳管が圧迫されて狭くなると、母乳の流れが滞り、乳管内の圧力が上昇します。この圧力の上昇が、さらなる炎症反応を引き起こし、浮腫を悪化させます。こうして「圧迫がさらなる圧迫を生む」という悪循環が形成されるのです1。この仕組みこそが、新しいプロトコルが過剰な搾乳や授乳による乳房への刺激を避けるよう推奨する核心的な理由です。過剰な刺激はさらなる母乳生産を促し、この炎症の悪循環を助長してしまうからです2

3.3. 新たなフロンティア:乳房のマイクロバイオームとディスバイオーシス

乳腺炎の理解は、機械的なモデルからさらに進み、生物学的な側面にも光が当てられています。それが、乳房内に存在する細菌叢、すなわち乳房マイクロバイオームの役割です。

母乳は無菌ではなく、多様な細菌社会が存在します。この細菌叢のバランスが崩れる状態、すなわちディスバイオーシス(乳房内の細菌叢の不均衡)が、乳腺炎の炎症プロセスに関与している可能性が指摘されています2

特に、ラクトバチルス・ファーメンタムやラクトバチルス・サリバリウスといった特定の善玉菌は、乳腺炎の発症を抑制する保護的な役割を果たすと考えられています16。この知見は、特定のプロバイオティクスを栄養補助食品として摂取することが、乳腺炎の予防や治療の補助となる可能性を示唆しており、今後の研究が期待される分野です。

3.4. 治療への示唆:なぜこの新しい理解が全てを変えるのか

乳腺炎の病態生理に関するこの新しい理解は、治療戦略に根本的な変革をもたらします。

治療の主目的は、もはや「パイプの詰まりを取り除く」ことではありません。それは「組織の炎症を鎮める」ことに移行しました。この目的の変化が、具体的なケア方法のすべてに影響を与えます。

  • 熱ではなく氷を:乳管を圧迫している組織の腫れ(浮腫)を軽減するため。
  • 抗炎症薬を:痛みや腫れの根本原因である炎症の連鎖反応を直接的に抑制するため。
  • 力強いマッサージではなく、優しいハンドリングを:すでに傷ついている組織にさらなる外傷と炎症を与えないため。
  • 「空にする」のではなく、生理的な授乳を:母乳分泌過多という炎症の引き金を悪化させる過剰な刺激を避けるため。

このように、最新の科学的知見は、乳腺炎ケアの各段階に明確な論理的根拠を与えます。それは、単なる経験則や慣習から、科学的根拠に基づいた生理学的なアプローチへの移行を意味しているのです。


第4章:科学的根拠に基づく乳腺炎管理の包括的ガイド

乳腺炎の新しい科学的理解は、具体的なケア方法に直接結びつきます。本章では、最新の科学的根拠に基づいた実践的なセルフケアと管理法を、4つの柱に沿って体系的に解説します。これは、時代遅れの「やってはいけないこと」と、現代的な「やるべきこと」を明確に区別し、母親が自信を持って対処できるようになるための指針です。

4.1. 第1の柱:炎症と痛みを抑える

乳腺炎ケアの最優先事項は、問題の根源である炎症を鎮めることです。これは、単なる対症療法ではなく、根本的な治療の第一歩です。

  • 抗炎症薬の役割
    国際的な指針では、市販のイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を、痛みの有無にかかわらず定期的に服用することが第一選択として推奨されています8。これは、痛みを覆い隠すだけでなく、痛みの原因である腫れと炎症を積極的に治療するためです。アセトアミノフェンも鎮痛目的で使用できますが、イブプロフェンほどの強力な抗炎症作用は期待できません8
  • 冷却パックの戦略的な使用
    冷却は炎症を抑えるための強力な手段です。1回あたり10分から20分程度、1日に数回、冷却パックを患部に当てることが推奨されます8。皮膚を保護するために、必ず布などで包んで使用してください3。リンパの流れを促すために、仰向けの姿勢で冷却するとより効果的であるとの助言もあります7。ただし、乳頭や乳輪を直接冷やすと、血管や乳管が収縮して母乳の出が悪くなる可能性があるため、その部分は避けるのが賢明です12

4.2. 第2の柱:母乳の排出を最適化する(過剰対処はしない)

母乳を排出させることは依然として重要ですが、その取り組み方は大きく変わりました。「空にする」という強迫観念から、「生理的に取り除く」という考え方への転換が求められます。

  • 「合図で授乳、空にするためではない」原則
    基本は、赤ちゃんの欲しがるサインに合わせて、オンデマンドで授乳を続けることです8。目標は、赤ちゃんが必要とする量を自然に取り除いてもらうことであり、乳房を無理やり「空にする」ことではありません。これは時代遅れの概念です7
  • 追加の搾乳の危険性
    授乳後に「念のため」と追加で搾乳する行為は、厳に慎むべきです7。搾乳を主とする母親の場合も、赤ちゃんが必要とする量だけを搾乳し、それ以上の刺激は避けるべきです。余分な刺激は、体にもっと母乳を作るよう指令を出すことになり、母乳分泌過多と炎症の悪循環を悪化させるだけです2
  • 効果的な吸い付きの力
    赤ちゃんが深く、効果的に吸い付いているかを確認することが極めて重要です。浅い吸い付きは、母乳を効率的に排出できないだけでなく、乳頭に傷を作り、細菌の侵入経路となる可能性があります17。「チュッチュッ」という音が聞こえる場合は、浅飲みのサインかもしれません17
  • 授乳姿勢の多様化
    横抱き、交差横抱き、フットボール抱き、添え乳など、様々な授乳姿勢を試すことで、乳房のあらゆる部分から均等に母乳が排出されるよう促すことができます12

4.3. マッサージの真実

日本の母乳ケアで伝統的に行われてきた乳房マッサージは、最新の国際基準では最も見直しが求められている分野の一つです。

  • 攻撃的なマッサージの害
    新しい指針は、痛みを伴うような深いマッサージや、電動歯ブラシなどの振動器具の使用を強く非推奨としています7。このような行為は、すでに炎症を起こしている組織にさらなる外傷を与え、蜂窩織炎や膿瘍といったより深刻な合併症の危険性を高める可能性があります2
  • 推奨される代替法:優しいリンパドレナージ
    正しい技術は、乳房に非常に優しく、軽い、掃くような圧をかけることです(「猫を撫でるように」と表現される)7。圧をかける方向は、乳頭・乳輪部から脇の下や鎖骨の上にあるリンパ節に向かって行います。この目的は、乳栓を押し出すことではなく、組織に溜まった余分な体液(浮腫)の排出を促すことです。
  • リバース・プレッシャー・ソフトニング(RPS)
    これは、乳房がパンパンに張って硬い場合に、乳輪部の腫れを軽減させるための特別な優しい技術です。乳輪が柔らかくなることで、赤ちゃんが深く吸い付きやすくなります7

4.4. 第4の柱:支持療法と新しい選択肢

上記の3つの柱に加え、全体的な回復を支援するための生活習慣や新しい治療法も重要です。

  • 適切なブラジャーの選択
    体を締め付けない、支持力のあるブラジャーを着用しましょう。きついストラップやワイヤーは、乳房組織を圧迫し、リンパや母乳の流れを妨げる可能性があります7
  • 休息と水分補給の優先
    乳腺炎は全身性の疾患です。免疫系が効果的に機能するためには、十分な休息が不可欠です12。また、十分な水分補給(1日2リットル程度が目安)も、血液や母乳の粘度を適切に保つために重要です8
  • サンフラワーレシチン
    これは、繰り返す乳管のトラブルに対して有効である可能性が示唆されている栄養補助食品です。乳化剤の一種で、母乳の粘度を下げると考えられています。一般的な摂取量は1日3600~4800mgとされています16。ただし、この推奨の科学的根拠の強さについては学術的な批判もあり、科学的証拠はまだ発展途上である点に留意が必要です18
  • 治療用プロバイオティクス
    特定のプロバイオティクス株(L. fermentum, L. salivariusなど)は、健康な乳房マイクロバイオームの回復を助け、治療と予防の両面で役立つ可能性がある新しい治療法として注目されています16。科学的証拠は有望ですが、まだ確定的ではありません。

表2:乳腺炎ケア:現代的な「やるべきこと」と「やってはいけないこと」の要約

やるべきこと やってはいけないこと
氷・冷却パックを痛みと腫れに使う7 熱を加えたり、熱いお風呂に浸かったりする7
抗炎症薬(イブプロフェンなど)を定期的に服用する8 痛みを伴う深いマッサージや振動器具を使う16
赤ちゃんの合図に合わせて、良い吸い付きで授乳する。授乳を飛ばさない15 追加の搾乳で乳房を「空にしよう」とする7
優しいリンパドレナージ(軽く掃くような動き)を行う7 エプソムソルトなどで乳房を浸す7
免疫力を支援するために、できるだけ休息する12 きつい、ワイヤー入りのブラジャーを着用する7
支持力のある、締め付けないブラジャーを着用する7 迷信に基づいて食事を制限する。バランスの取れた食事を心がける19

第5章:日本の医療制度における乳腺炎への対応

乳腺炎の症状に苦しむ母親にとって、どこに、誰に助けを求めればよいのかを知ることは、迅速かつ適切なケアを受けるための第一歩です。日本の医療制度には、助産師や母乳外来といった、母親を支援するためのユニークで手厚い仕組みが存在します。本章では、日本の医療システム内で乳腺炎の助けを得るための具体的な方法を解説し、母親が情報に基づいた意思決定を行えるよう支援します。

5.1. 最初の連絡先:いつ、誰に電話すべきか

  • 初期段階の対応
    しこりや痛みが持続するなどの初期症状に気づいたら、まずは第4章で解説したセルフケア(冷却、抗炎症薬の服用、適切な授乳など)を試みることが推奨されます。
  • 専門家への相談が必要なタイミング
    セルフケアを行っても12~24時間以内に症状が改善しない場合、熱が出始めた場合、または痛みが耐え難いほど強くなった場合は、専門家の助けを求めるべきです3
  • 日本の相談窓口
    日本における主な相談先は以下の通りです3

    • 出産した産婦人科
    • 地域の助産院
    • 母乳外来
    • 乳腺外科:症状が重い場合や、膿瘍が疑われる場合は、乳腺専門の医師による診断・治療が必要となります20

5.2. 母乳外来の役割

母乳外来は、日本の母乳育児支援における特徴的な存在です。経験豊富な助産師が中心となり、授乳に関する様々な問題に対して、実践的な支援を提供します21

  • 期待できるサービス
    • 包括的な評価:助産師は、母親の症状を聞き、乳房の状態を直接確認するだけでなく、実際に授乳の様子を観察して、赤ちゃんの吸い付き方や母乳の飲み具合を評価します22
    • 乳房マッサージ:日本の母乳外来では、溜まった古い母乳を排出させる目的で、手技による乳房マッサージが一般的に行われます4。ここで、本稿で得た知識が極めて重要になります。最新の国際指針が力強いマッサージに警鐘を鳴らしていることを知っている母親は、助産師との対話において、より主体的な役割を果たすことができます。「最新の研究では、強いマッサージは炎症を悪化させる可能性があると読みました。まずは痛みのない、優しいアプローチを試していただくことは可能でしょうか?」といった形で、情報に基づいた相談をすることが可能です。これは、ケア提供者と対立するのではなく、協力して最適な方法を見つけるための重要な一歩です。
    • 実践的な指導:授乳姿勢の修正、効果的な吸い付かせ方、自宅でできるケアなど、個々の状況に合わせた具体的な助言を受けられます23
    • 精神的支援:乳腺炎の痛みや育児の不安に苛まれる母親にとって、専門家による共感的な傾聴と励ましは、大きな精神的支えとなります21
  • 実用情報:費用と保険適用
    母乳外来での相談やケアは、原則として健康保険が適用されない自費診療です21。費用は施設によって異なりますが、初診で3,000円から5,000円程度が相場で、マッサージは別途料金となる場合があります21。ただし、併設された医院の医師が乳腺炎と診断し、薬を処方するなどの医療行為が行われた場合は、その部分は保険適用となります21

5.3. 医療的介入:医師による治療が必要な場合

セルフケアや助産師によるケアだけでは対応できない、より進行したケースでは、医師による医療的介入が必要不可欠です。

  • 細菌感染に対する抗生物質
    持続する高熱や症状の悪化から細菌性乳腺炎(化膿性乳腺炎)と診断された場合、医師は抗生物質を処方します。処方される薬は、授乳中でも安全に使用できるものが選択されます19
  • 痛みの管理
    医師は、市販薬よりも強力な鎮痛薬や抗炎症薬を処方することもできます19
  • 膿瘍の処置
    膿瘍(乳房内に膿が溜まった状態)は、乳腺炎の重篤な合併症であり、自然に治癒することはありません。超音波検査で診断が確定した後、医師による処置が必要となります。処置には、針を刺して膿を吸引する穿刺吸引や、皮膚を小さく切開して膿を排出する切開排膿があります19

このプロセスにおいて重要なのは、母親が受動的な患者ではなく、自身のケアにおける積極的な参加者となることです。最新の知識を持つことで、医療専門家との間でより建設的な対話(共同意思決定)が可能となり、最終的に自身にとって最善の治療選択につながるのです。

表3:日本の乳腺炎相談窓口ガイド

相談先 主なケア内容 こんな時に相談 保険適用
助産院 授乳観察、吸い付き・姿勢の指導、優しい乳房ケア、生活習慣の助言12 初期症状、吸い付きの悩み、全般的な母乳育児の支援や予防。 原則として自費診療21
母乳外来 上記に加え、より専門的な乳房マッサージや排出を促す手技が含まれることが多い4 セルフケアで改善しないしこりや痛み。実践的な乳房ケアを求める場合。 原則として自費診療21
産婦人科 / 乳腺外科 医師による医学的診断、抗生物質・鎮痛剤の処方、超音波検査、膿瘍の穿刺・切開排膿19 38.5℃以上の高熱、重い全身症状、24時間以上症状が悪化している場合、膿瘍が疑われる場合。 医師による診断・治療は保険適用21

第6章:乳腺炎の再発を防ぐための予防戦略

乳腺炎の辛い経験をした母親にとって、その再発を防ぐことは切実な願いです。一度治癒しても、根本的な原因が解決されなければ、再び苦しむ可能性があります。幸いなことに、日々の授乳習慣や生活習慣を見直すことで、乳腺炎の危険性を大幅に低減させることが可能です。本章では、予防に焦点を当て、母親が今日から実践できる具体的な戦略を解説します。

6.1. 健康な母乳育児の基盤を築く

乳腺炎予防の最も重要な鍵は、母乳が乳房内に滞ることなく、効率的に排出される環境を整えることです。

  • 効果的な母乳排出の重要性
    赤ちゃんが効率よく母乳を飲むことが、乳汁うっ滞を防ぐ最も効果的な方法です24。これを実現するためには、以下の二点が不可欠です。

    • 深い吸い付き:赤ちゃんが乳首だけでなく、乳輪の大部分を深く口に含むことで、効率的な母乳の吸引が可能になります17
    • 最適な授乳姿勢:母子ともに快適で、赤ちゃんが力を入れずに飲める姿勢を見つけることが重要です。様々な姿勢を試すことで、乳房の全ての領域から母乳が排出されやすくなります25
  • 赤ちゃん主導の授乳
    厳格な予定に沿った授乳ではなく、赤ちゃんが欲しがるサインに応じて授乳する「赤ちゃん主導」の型が推奨されます25。これにより、赤ちゃん自身が母乳の生産量を調整し、授乳間隔が空きすぎることで生じる痛みを伴う乳房の張りを防ぐことができます。

6.2. 乳房の張りと母乳分泌過多の管理

  • 産後初期の生理的な張り
    産後3日から5日頃に起こる乳房の張りは、母乳生産が本格化する過程で生じる正常な生理現象です1。この時期の不快感を和らげるためには、頻回授乳が最も効果的です。授乳後に冷却パックを使用すると、腫れや痛みを軽減する助けになります26
  • 慢性的な母乳分泌過多
    常に母乳が過剰に作られる状態の母親にとって、重要なのは「さらなる生産刺激を避けること」です。「圧を抜くため」だけの安易な搾乳は、問題を永続させるだけなので厳禁です7。体は赤ちゃんの実際の需要に合わせて、徐々に生産量を調整していきます。

6.3. 生活習慣の要因:神話を解き、重要なことに集中する

乳腺炎の予防に関しては、多くの俗説が存在しますが、科学的根拠に基づいた生活習慣の改善が最も効果的です。

  • 栄養 – 食事に関する真実
    日本では、「ケーキやお菓子、揚げ物などの脂肪分の多い食事」や「乳製品」が乳腺炎を引き起こすという俗説が根強くあります。しかし、特定の食べ物が乳腺炎の直接的な原因になるという科学的根拠はありません19。重要なのは、特定の食品を避けることではなく、全体的な健康と免疫機能を支援するために、バランスの取れた栄養価の高い食事を摂ることです19
  • 水分補給
    十分な水分補給の重要性は、繰り返し強調されるべきです。脱水状態になると血液の粘度が上がり、それが母乳の粘度にも影響し、うっ滞しやすくなる可能性があります27。1日あたり約2リットルを目安に、こまめに水分を摂取することが推奨されます27
  • 休息とストレス管理の決定的な役割
    疲労とストレスは、乳腺炎の主要な危険因子として一貫して指摘されています9。母親は意識的に休息を優先し、配偶者や家族の助けを借りてストレスを軽減することが、免疫力を維持し、乳腺炎を予防する上で極めて重要です。
  • 外部からの乳房の圧迫を避ける
    体に合わないきついブラジャー、ワイヤー、シートベルト、重い鞄のストラップなど、乳房組織を圧迫し、母乳の流れを妨げる可能性のあるものは避けるべきです9
  • 衛生管理
    乳頭を清潔に保ち、母乳パッドをこまめに交換するといった基本的な衛生管理は、細菌感染の危険性を低減させるのに役立ちます19。ただし、最新の知見によれば、標準的な洗浄指針を超える過剰な搾乳器の消毒は不要とされています2

よくある質問

結局のところ、乳腺炎になりかけたら「温める」のと「冷やす」の、どちらが正しいのですか?

最新の国際的な科学的根拠に基づけば、答えは明確に**「冷やす」**です7。乳腺炎は組織の炎症と腫れが問題の本質であり、冷却はこれを鎮める最も効果的な方法です。温める行為は血流を増加させ、かえって炎症と腫れを悪化させる可能性があるため、現在は推奨されていません15。ただし、授乳直前に短時間だけ乳輪部を温めて射乳を促すという日本の伝統的な方法は、母親が快適に感じるのであれば許容される場合もあります6

痛いしこりがあります。力強くマッサージして「詰まり」を出すべきですか?

いいえ、**絶対にやめてください**。最新の理解では、しこりの原因は押し出すべき「栓」ではなく、組織の腫れです2。痛みを伴うような深いマッサージは、すでに傷ついている組織にさらなる外傷を与え、症状を悪化させる危険性が非常に高いです7。推奨されるのは、猫を撫でるような非常に優しい圧で、乳房から脇の下に向かってリンパの流れを促す「リンパドレナージ」です7

乳腺炎の予防に、食事制限は必要ですか?ケーキや揚げ物は本当にダメなのでしょうか?

特定の食べ物が乳腺炎の直接的な原因になるという**科学的な根拠はありません**19。脂肪分の多い食事や乳製品を完全に避ける必要はありません。最も重要なのは、特定の食品を制限することではなく、免疫力を高く保つために、様々な食品から栄養を摂る、バランスの取れた食事を心がけることです。

セルフケアをしても良くなりません。いつ病院に行くべきですか?

冷却や抗炎症薬の服用などのセルフケアを試しても**12~24時間以内に症状が改善しない**場合、または38.5℃以上の**高熱が出た**り、悪寒や関節痛などの**全身症状が現れた**りした場合は、速やかに専門家(出産した産婦人科、母乳外来、乳腺外科など)に相談してください3。早期の対応が重症化を防ぐ鍵です。


結論

本稿を通じて、授乳中の乳腺炎に関する理解とケアが、世界的に大きな変革期にあることを明らかにしてきました。長年の慣習や経験則から、より科学的根拠に基づいたアプローチへと移行する今、日本の母親と彼女たちを支える医療専門家は、新しい知識を武器に、より効果的で、より負担の少ないケアを実践することが可能になります。

7.1. 現代日本の母親のための、統合的で科学的根拠に基づいたアプローチ

本稿が提示する最も重要なメッセージは、乳腺炎の国際的な理解が「機械的な配管の問題」から「生理学的な炎症の問題」へと根本的に進化したという事実です。このパラダイムシフトは、日々のケアにおける具体的な行動変容を促します。

結論として、現代の母親が実践すべき核心的なアプローチは以下の通りです。

  • 冷却療法、抗炎症薬、優しい取り扱い、そして生理的な(オンデマンド)授乳を優先する。
  • 熱を加えること、痛みを伴うマッサージ、乳房を「空にする」ための過剰な搾乳といった、古いモデルに基づいたアプローチからは距離を置く。

日本の母親は、この新しい科学的知見を積極的に取り入れつつ、助産師による手厚い支援といった日本の医療システムの長所を最大限に活用することができます。目指すべきは、国際的な科学的根拠と、日本のケア文化の最良の部分を融合させた、ハイブリッドなアプローチです。

7.2. 情報に基づいた「共同意思決定」の力

本稿で提供された知識は、母親を単なるケアの受け手から、自身の健康に関する「共同意思決定」の主体へと変える力を持っています5

乳腺炎のケアは、常に進化する科学分野であり、絶対的な正解が存在しない場合もあります28。最適なケア計画は、最新の科学的根拠、医療提供者の臨床的専門知識、そして何よりも母親自身の体感、価値観、そして快適さという3つの要素を統合することによって生まれます。母親が情報を持つことで、医療提供者との対話がより深く、建設的なものとなり、真に個別化された最適なケアへの道が開かれます。

7.3. 乳腺炎研究の今後の展望

乳腺炎ケアの未来は、さらなる科学的探求によって、より明るいものになることが期待されます。今後の研究の方向性として、以下のような分野が注目されています。

  • 乳房マイクロバイオームの役割のさらなる解明
  • 特定のプロバイオティクスを用いた、より標的化された治療法や予防法の開発
  • 治療プロトコルをさらに洗練させるための、質の高い臨床試験の実施

これらの研究が進むことで、将来的には、乳腺炎はより効果的に予防・治療できる疾患となるでしょう。本稿が、その新しい時代の入り口に立つ日本のすべての母親と、彼女たちを支える人々にとって、信頼できる羅針盤となることを願ってやみません。

免責事項本稿は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Academy of Breastfeeding Medicine. ABM 第36号 : 乳腺炎 2022改訂版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.bfmed.org/assets/DOCUMENTS/PROTOCOLS/Protocol_36%20Japanese%20Translation.pdf
  2. Mitchell KB, Johnson HM, Rodríguez JM, Eglash A, Scherzinger C, Zakarija-Grkovic I, et al. Academy of Breastfeeding Medicine Clinical Protocol #36: The Mastitis Spectrum, Revised 2022. Breastfeed Med [Internet]. 2022 [cited 2025 Jul 24];17(5):360-76. Available from: https://www.bfmed.org/assets/ABM%20Protocol%20%2336.pdf
  3. アモーマコラム編集部. 【医師監修】これって乳腺炎になりかけてる?しこりなどを悪化させないための対処法 [インターネット]. AMOMA. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/mastitis/53924/
  4. 原産科婦人科クリニック. 乳腺炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.haraclinic.cc/pg311.html
  5. 日本助産評価機構. 乳腺炎ケアガイドライン2020 2版 [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00619/
  6. 日本助産師会. 乳腺炎ケアガイドライン2020刊行に寄せて [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/guilde-line/tab01/nyusenen_guideline_2020_2.pdf
  7. Cleveland Clinic. Mastitis: Causes, Symptoms, Treatment & Prevention [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/15613-mastitis
  8. UCSF Women’s Health. Breast inflammation: Plugged Ducts and Early Mastitis [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://womenshealth.ucsf.edu/sites/womenshealth.ucsf.edu/files/early_mastisis_info_sheet.pdf
  9. ともブレストクリニック. 乳腺炎は自力で治せる?症状・原因と予防 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tomo-breast-clinic.com/mastitis/
  10. ミキハウス. 新米ママのための基礎知識「乳腺炎」 専門医が解説する原因と症状と対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://baby.mikihouse.co.jp/information/post-12176.html
  11. 嘉知克彦. 医療での乳腺炎の診断と治療の実際. 感染と抗菌薬. 2002;5(3):115-119. Available from: https://www.kachikukansen.org/kaiho/PDF/5-3-115.pdf
  12. 橿原市. 乳腺炎かな?っと思ったら [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1037/soudan/2956.html
  13. babyco. 【助産師監修】これって乳腺炎なりかけ? 乳腺炎の症状別<対処法> [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://babyco.co.jp/nyusenen_taisyohou/
  14. やない助産院. おっぱいが詰まった場合のセルフケア 温める?冷やす? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://j-yanai.com/faq/trouble/cloggedductspart2/
  15. Acelleron. Understanding Mastitis: What Every Nursing Mom Needs to Know About the New Guidelines [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://acelleron.com/blog/understanding-mastitis-what-every-nursing-mom-needs-to-know-about-the-new-guidelines/
  16. For Modern Mothers. The NEW Mastitis protocol — For Modern Mothers [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.formodernmothers.com/blog/new-mastitis-protocol
  17. さくやま泌尿器科クリニック. 乳腺炎の症状・原因は?授乳中のケア方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sakuyama-clinic.com/mastitis/
  18. Flook M, Tolfree R. Does the Academy of Breastfeeding Medicine’s Clinical Protocol #36 ‘The Mastitis Spectrum’ promote overtreatment and risk worsened outcomes for breastfeeding families? Commentary. J Hum Lact [Internet]. 2024 Feb [cited 2025 Jul 24];40(1):31-34. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37670315/
  19. 今日の臨床サポート. 乳腺炎・産褥性の乳腺疾患 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=476
  20. ユビー. 乳腺炎の自力での治し方を教えてください? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/1890gxlsw-i
  21. ピジョン. 母乳外来はママと赤ちゃんの強い味方!相談できる内容や費用、受診時の注意点を助産師が解説! [インターネット]. ぼにゅ育. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-232.html
  22. たまひよ. 【専門家監修】母乳外来って「何する?」「おすすめは?」「いくらかかる?」その全容を解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=33477
  23. 加藤クリニック. 乳腺炎とその対応方法について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.katocl.jp/blog/howtomastitis/
  24. The Royal Women’s Hospital. Mastitis [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.thewomens.org.au/health-information/breastfeeding/breastfeeding-problems/mastitis
  25. マイナビ子育て. 【助産師解説】乳腺炎の時、マッサージは必要?乳腺炎対策と詰まりを取るマッサージ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/3527
  26. Mayo Clinic. Mastitis – Diagnosis and treatment [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/mastitis/diagnosis-treatment/drc-20374834
  27. みやぎ生活協同組合. 【助産師監修】乳腺炎対策のマッサージを症状別に紹介|原因や対処方法、Q&Aも [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.column.miyagi.coop/cat4/86
  28. Pahud de Mortanges M, El-Bitar K, Al-Assaad N. Re: “Academy of Breastfeeding Medicine Clinical Protocol #36: The Mastitis Spectrum, Revised 2022” by Mitchell et al. Breastfeed Med [Internet]. 2023 Feb [cited 2025 Jul 24];18(2):169-170. Available from: https://www.researchgate.net/publication/365420753_Re_Academy_of_Breastfeeding_Medicine_Clinical_Protocol_36_The_Mastitis_Spectrum_Revised_2022_by_Mitchell_et_al
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ