口臭の完全ガイド:原因から最新の治し方、専門外来まで徹底解説
口腔の健康

口臭の完全ガイド:原因から最新の治し方、専門外来まで徹底解説

口臭は、多くの人が一度は経験する身近な悩みです。実際に、2019年に日本の大規模な調査プロジェクトであるブレス・ハザードプロジェクトが発表した「口臭白書」によれば、日本人男女の実に90.6%が自身の口臭を気にした経験があると報告されています1。この問題は単なるエチケットの範疇を超え、自信の喪失や対人関係への不安を引き起こし、私たちの生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に、他者への配慮を重んじる日本の文化背景において、口臭への懸念は根深いものとなっています。近年では、マスク着用が常態化した生活様式を経て、自身の口臭に気づく機会が増え、改めて対策への関心が高まっています2。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、世界保健機関(WHO)や日本の厚生労働省などの公的機関、そして信頼性の高い最新の研究論文に基づき、口臭の根本的な原因から、ご家庭でできる科学的な対策、専門的な治療法、さらには心理的な側面まで、皆様が抱える口臭の悩みを包括的に解決するための「決定版ガイド」をお届けします。

この記事の科学的根拠

この記事は、下記に挙げる最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。提示される医学的ガイダンスは、それぞれの出典元で明示された研究や指針に基づいています。

  • ブレス・ハザードプロジェクト 「口臭白書 2019」: 日本人の口臭に関する意識や実態、年齢・性別による差異についての指導は、この大規模調査の結果に基づいています1
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット: 口臭の主な原因、特に舌苔の重要性に関する見解は、日本の公的医療情報サイトであるe-ヘルスネットの情報を基にしています34
  • 日本歯科医師会 (JDA): 専門家への相談を推奨する根拠や、一般的な口臭の原因に関する情報は、日本歯科医師会の公式見解に基づいています5
  • Cochrane Review: 各種口臭対策(舌清掃や洗口液など)の有効性に関する科学的根拠レベルの評価は、国際的に最も信頼性の高いシステマティック・レビューの一つであるコクラン・レビューの知見に基づいています6
  • 各種メタ解析および学術論文: 口臭の世界的な有病率7、生活の質への影響8、口腔内細菌の役割9など、専門的な知見は査読済みの国際学術論文に基づいています。

要点まとめ

  • 口臭の原因の8割から9割は、舌苔や歯周病といった口の中に問題があります9
  • 厚生労働省は、口臭の最大の原因は歯周病よりも「舌苔(ぜったい)」であると指摘しています4
  • 日本の調査では、若年女性の方が高齢男性よりも口臭の原因物質の数値が高い傾向が見られ、「口臭は中高年の問題」という常識が覆されています1
  • 歯磨きだけでは不十分な場合が多く、フロスや歯間ブラシによる歯間の清掃と、正しい舌のケアが不可欠です。
  • セルフケアで改善しない場合は、糖尿病や消化器疾患など全身の病気が隠れている可能性もあり、一般歯科や「口臭外来」への相談が推奨されます。

第1部:口臭の正体を知る

口臭と一言で言っても、その性質は様々です。効果的な対策を行うためには、まず自分の口臭がどの種類に当てはまるのかを理解することが第一歩となります。専門的には、口臭は大きく4つのカテゴリーに分類されます。

1-1. あなたの口臭はどのタイプ?4つの分類で自己診断

  • 生理的口臭: これは病的なものではなく、誰にでも起こりうる自然な口臭です。例えば、起床直後(モーニングブレス)、空腹時、緊張して口が渇いた時などに発生します。これらは唾液の分泌量が減少し、口の中の細菌が活発になることで一時的に生じるものです。
  • 病的口臭: 何らかの病気が原因で発生する口臭で、この記事で主に焦点を当てるものです。原因の約9割は口の中にあり(口腔内由来)、残りの約1割が全身の病気に関連しています(全身由来)9
  • 外因的口臭: ニンニクやニラ、アルコール、タバコなど、特定の飲食物や嗜好品によって生じる一時的な口臭です。これらの原因物質が消化・吸収され、血液を介して肺から呼気として排出されるために起こります。
  • 心理的口臭: 客観的な測定では口臭が認められないにもかかわらず、本人が「自分の口は臭い」と強く思い込んでしまう状態です。これには、実際には口臭がない「仮性口臭症」と、それでもなお口臭への恐怖が消えない「口臭恐怖症」が含まれます。

1-2. 口臭の主成分「揮発性硫黄化合物(VSC)」とは?

口臭の不快な臭いの主成分は、「揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds、略してVSC)」と呼ばれるガスです。これは、口の中にいる嫌気性細菌(酸素を嫌う細菌)が、剥がれ落ちた粘膜の細胞や食べカスに含まれるタンパク質などを分解する過程で産生されます。国際的な学術誌で発表された研究によると、VSCには主に3つの種類があります10

  1. 硫化水素: 卵が腐ったような臭いが特徴です。主に舌苔から多く産生されます。
  2. メチルメルカプタン: 野菜や玉ねぎが腐ったような、より強烈な不快臭が特徴です。このガスは特に歯周病と深く関連しており、歯周組織を破壊する毒性も持っています。
  3. ジメチルサルファイド: 生ゴミのような臭いが特徴で、全身の病気に関連して発生することもあります。

これらのVSCの濃度やバランスによって、口臭の質や強さが決まります。したがって、口臭対策とは、これらのVSCを産生する細菌とそのエサとなるタンパク質をいかに減らすか、という科学的なアプローチが基本となります。


第2部:口臭の【本当の】原因

口臭の原因は口の中にあることが圧倒的に多い、という事実は数多くの研究で裏付けられています。ある系統的レビューでは、口臭症例の80%から90%が口腔内に原因があると結論付けています9。ここでは、その口腔内の二大原因と、見逃してはならない全身疾患のサインについて深掘りします。

2-1. 原因の8~9割は口の中にあり

最大の原因「舌苔(ぜったい)」の科学

厚生労働省のe-ヘルスネットによると、口臭の最大の寄与因子は歯周病よりも舌苔であると指摘されています4

舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔のようなものです。これは単なる食べカスではなく、剥がれ落ちた口腔粘膜の細胞、白血球、そして数億個もの細菌が堆積した「細菌の塊」です。舌の表面は絨毯のように細かく複雑な構造をしており、細菌が非常に付着・増殖しやすい環境です。これらの細菌が舌苔に含まれるタンパク質を分解し、口臭の主成分であるVSC、特に硫化水素を大量に産生するのです。

歯周病との深刻な関係

日本臨床歯周病学会は、口臭の90%以上が口腔由来であり、歯周病がその主要因の一つであると指摘しています11。歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができます。このポケットの内部は酸素が少ないため、VSCを産生する嫌気性細菌にとって格好の住処となります。歯周病の患者さんの口からは、特に悪臭が強く、歯周組織への毒性も高いメチルメルカプタンが多く検出されることが分かっています。歯茎からの出血や膿は、細菌にとって絶好の栄養源となり、さらに口臭を悪化させる悪循環に陥ります。

その他の口腔内原因

  • 進行した虫歯: 大きな虫歯によって穴が空くと、そこに食べカスが詰まり、細菌が繁殖して腐敗臭を放ちます。特に、神経まで達して壊死(えし)した場合は、強烈な臭いを発することがあります。
  • ドライマウス(口腔乾燥症): 唾液には、口の中の汚れを洗い流し、細菌の増殖を抑える重要な働き(自浄作用)があります。ストレス、薬の副作用、加齢、口呼吸などにより唾液の分泌が減少し口が乾くと、細菌が爆発的に増殖し、口臭が強くなります12
  • 不適合な被せ物や入れ歯: サイズが合っていなかったり、古くなったりした被せ物や入れ歯は、隙間に汚れが溜まりやすく、清掃が困難になります。これが細菌の温床となり、口臭の原因となることがあります。

2-2. 全身の病気が隠れているサインとしての口臭

まれではありますが、口臭が口の中だけでなく、全身の病気のサインである可能性も考慮すべきです。米国の大規模医療機関であるメイヨー・クリニックなどの専門機関は、特定の病気が特有の口臭を引き起こすことがあると指摘しています13

  • 糖尿病: 血糖コントロールが悪いと、体内でケトン体という物質が過剰に作られ、呼気から甘酸っぱい果物のような臭い(アセトン臭)がすることがあります。
  • 肝機能低下: 肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、本来分解されるはずのアンモニアなどが分解されず、呼気からアンモニア臭(ドブのような臭い)がすることがあります。
  • 腎機能低下: 腎不全などにより腎臓の機能が低下すると、体内の尿素が分解されてアンモニアとなり、同様にアンモニア臭がすることがあります。
  • 呼吸器系の疾患: 副鼻腔炎(蓄膿症)や気管支炎などがあると、膿や炎症による臭いが呼気に混じることがあります。
  • 消化器系の疾患: 逆流性食道炎では、胃酸や消化途中の食べ物が食道に逆流し、酸っぱい臭いの原因となることがあります。

これらの口臭は口腔ケアだけでは改善しないため、原因となる疾患の治療が不可欠です。セルフケアを徹底しても口臭が改善しない場合は、内科などへの相談も視野に入れる必要があります。


第3部:口臭対策の常識を疑う

口臭に関しては、多くの人が信じている「常識」が、実は科学的なデータとは異なる場合があります。ここでは、日本の大規模調査が明らかにした意外な事実と、自分の口臭を客観的に把握する方法について解説します。

3-1. 神話 vs. 事実:データが示す意外な真実

神話1:「歯磨きを頻繁にすれば口臭は消える」は本当か?

多くの人は、歯磨きの回数を増やせば口臭は解決すると信じています。しかし、2019年に行われた日本の大規模調査「口臭白書」では、驚くべき結果が示されました。この調査によると、1日に3回以上歯を磨く、最も歯磨き回数が多いグループの方が、口臭の原因物質であるVSCの濃度が基準値を超える人の割合が、1日2回磨くグループよりも高かったのです1。これは、単に回数を増やすだけでは口臭問題は解決しないことを示唆しています。多くの人にとって口臭の根本原因は、単純な食べカスではなく、舌や歯周ポケットに定着した特定の細菌叢にあり、回数よりも「質」、つまり歯間や舌といった、磨き残しが多い場所を的確に清掃する、より的を絞ったケアが必要であることを示唆しています。

神話2:「口臭は中高年男性の問題」という誤解

口臭は加齢とともに強くなり、特に中高年の男性特有の悩みだというイメージが根強くあります。しかし、これも「口臭白書 2019」のデータによって覆されました。同調査で、VSC濃度が基準値を超えた人の比率を比較したところ、若年女性(15〜34歳)が17.9%だったのに対し、男性全体では8.3%と、若年女性の方が2倍以上も高い数値を示したのです1。これは、女性ホルモンの変動が生理周期や妊娠中に唾液の性質や量に影響を与え、口内環境を変化させることが一因と考えられています。口臭は性別や年齢を問わず、誰にでも起こりうる問題なのです。

3-2. 【セルフチェック】自分の口臭を客観的に知る方法

自分の口臭は、鼻が慣れてしまうため、自分自身では気づきにくいものです。しかし、厚生労働省のe-ヘルスネットも、自己評価と実際の口臭の強さは必ずしも相関しないと指摘しており4、過信は禁物です。客観的に把握するための、専門家が推奨するいくつかの簡単な方法を紹介します。

  • 手首を舐める方法: 清潔な手首の内側を舌で舐め、10秒ほど待って乾かしてから臭いを嗅ぎます。これは唾液自体の臭いをチェックする方法です。
  • デンタルフロスの臭いを嗅ぐ方法: 普段使っているデンタルフロスを歯の間に通し、そのフロスの臭いを直接嗅ぎます。特に奥歯の間は歯周病が進行しやすく、強い臭いがすることがあります。
  • コップやビニール袋を使う方法: 清潔なコップや小さなビニール袋に息を吐き込み、一度閉じます。その後、新鮮な空気を吸ってから、中の臭いを嗅ぎます。

これらの方法はあくまで簡易的な目安です。正確な評価のためには、後述する専門機関での客観的な検査が最も確実です。


第4部:科学的根拠に基づく口臭治療

口臭の原因が特定できたら、次はその原因に合わせた適切な対策を講じることが重要です。ここでは、ご自宅でできる効果的なセルフケアから、専門家による本格的な治療まで、科学的根拠に基づいたアプローチを段階的に解説します。

4-1. 自宅でできる効果的なセルフケア

正しい舌の清掃法(やりすぎは禁物)

口臭の最大の原因である舌苔を取り除くことは非常に重要です。しかし、硬い歯ブラシでゴシゴシ擦るのは絶対に避けるべきです。舌の表面は非常にデリケートであり、強く磨きすぎると味覚を感じる味蕾(みらい)を傷つけ、かえって口臭を悪化させる可能性があります14。専用の「舌ブラシ」や柔らかい歯ブラシを使い、鏡を見ながら舌の奥から手前に向かって、軽い力で優しく2〜3回掻き出すように清掃しましょう。1日1回、朝の起床時に行うのが効果的です。

歯間清掃の絶対的な重要性

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れ(歯垢)の約6割しか除去できないと言われています。歯間に残った歯垢は、歯周病や虫歯だけでなく、強い口臭の直接的な原因となります。デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使用し、歯ブラシでは届かない歯間の細菌とそのエサを取り除くことは、口臭予防における絶対的な基本です15

マウスウォッシュ(洗口液)の選び方と限界

市販のマウスウォッシュは、手軽な口臭対策として人気があります。実際に、クロルヘキシジン(CHX)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、亜鉛、二酸化塩素などの成分は、口臭の原因菌を殺菌したり、VSCを中和したりする効果が報告されています16

しかし、その効果には限界があることを理解しておく必要があります。国際的に最も信頼性の高いエビデンスの一つであるコクラン・レビューは、これらの介入策の有効性について、その科学的根拠の確実性は「低い」から「非常に低い」レベルであると結論付けています6。これは、マウスウォッシュの効果が一時的なマスキング(臭い隠し)や補助的な役割にとどまることが多いことを意味します。根本原因である舌苔や歯周ポケット内の細菌の塊(バイオフィルム)は、機械的な清掃でなければ除去できないため、マウスウォッシュはあくまで歯磨きや舌清掃、歯間清掃の補助として位置づけるべきです。

4-2. 専門家による治療:いつ、どこへ相談すべきか?

適切なセルフケアを数週間続けても口臭の改善が見られない場合や、以下のようなサインがある場合は、専門家への相談を検討すべきです。

  • 歯磨きの際に歯茎から出血がある(歯周病のサイン)
  • 口の渇きが強く、長く続いている
  • 舌苔が自分で清掃してもすぐに厚くなる
  • 自分の口臭が原因で、社会生活に支障が出ている

相談先としては、まずかかりつけの歯科医院が挙げられます。しかし、より専門的な診断と治療を求める場合は「口臭外来」を設置している医療機関が適しています。口臭外来では、一般的な歯科治療に加え、口臭に特化した精密な検査と多角的なアプローチ(心理的ケアを含む)が行われます。

口臭外来で行われる精密検査

口臭外来では、口臭の原因を客観的かつ科学的に特定するため、様々な専門的な検査が行われます。日本の口臭治療専門クリニックなどで採用されている代表的な検査には、以下のようなものがあります1718

検査名 内容 目的
官能検査 検査者が実際に患者の息の臭いを嗅ぎ、臭いの強さや質を評価する。 最も直接的で信頼性の高い口臭評価法とされる。
各種口臭測定器 オーラルクロマ、ハリメーターなど、VSCの濃度や種類をガスセンサーで測定する。 口臭を数値化し、客観的なデータを得る。
唾液検査 唾液の分泌量、緩衝能(酸を中和する力)、細菌の量などを調べる。 ドライマウスの有無や口腔内の環境を評価する。
舌診 舌の色や形、舌苔の付着状態を視覚的に評価する。 舌苔の量や質、全身の健康状態との関連を探る。

日本の先進的アプローチ:「ほんだ式口臭治療」

日本の口臭治療において特筆すべきアプローチの一つに、本田俊一医師によって確立された「ほんだ式口臭治療」があります1920。これは、単に口の中を治療するだけでなく、上記のような精密検査に基づき、患者一人ひとりの口臭の根本原因を特定し、生活習慣指導、生理機能の改善、精神的なサポート、そして独自に開発されたケア用品などを組み合わせた包括的な治療体系です。このアプローチは、口臭を多因子性の疾患として捉え、全人的に治療していくという点で、国内外から注目されています。

4-3. 新しい治療法の可能性

近年、口臭治療の新しいアプローチとして「プロバイオティクス」が注目されています。これは、善玉菌を摂取することで、口の中の細菌叢(フローラ)のバランスを整え、口臭の原因となる悪玉菌の活動を抑制しようという考え方です。日本の研究では、特定の乳酸菌(Lactobacillus salivarius WB21株など)を摂取することで、VSC濃度が有意に低下したという報告もあります21。まだ研究途上の分野ではありますが、将来的な口臭治療の選択肢として期待されています。


第5部:口臭と心の問題

口臭は、単なる身体的な問題にとどまらず、私たちの心や社会生活にまで深く影響を及ぼすことがあります。この心理的な側面を理解し、適切に対処することも、口臭治療の重要な一部です。

5-1. QOL(生活の質)への深刻な影響

口臭は、他人に不快感を与えてしまうかもしれないという恐怖から、対人関係において大きなストレスとなります。2021年に発表されたメタ解析(複数の研究結果を統合して分析した研究)では、口臭がある人は、ない人に比べて口腔関連QOL(生活の質)が有意に低いことが明確に示されました8。自信を失い、人と話すことを避けたり、社会的な集まりに参加するのをためらったりするなど、社会的孤立や不安、抑うつ状態につながるケースも少なくありません。

5-2. 心理的口臭症への対応

前述の通り、客観的には口臭がないにもかかわらず、本人は口臭があると強く信じ込んでしまう「心理的口臭症」の方もいらっしゃいます。このような場合、いくらセルフケアをしても不安は解消されません。最も重要なのは、口臭測定器などを用いた客観的な検査を受け、「あなたには測定できるような口臭はありません」という専門家による科学的な評価と診断を得ることです。これが、長く続く不安から解放されるための第一歩となります。それでもなお強い恐怖や不安が続く場合は、心療内科や精神科といった専門家との連携が、問題解決の鍵となることもあります。


よくある質問

Q1. 子供の口臭の原因は何ですか?

子供の口臭の主な原因は、大人と同様に磨き残しによるものがほとんどです。特に、鼻炎やアデノイドなどで鼻が詰まり、口呼吸になっている子供は口が乾きやすく、口臭が強くなる傾向があります。また、副鼻腔炎(蓄膿症)も原因となることがあります。仕上げ磨きを徹底し、口呼吸の癖がある場合は耳鼻咽喉科への相談も検討しましょう。

Q2. 口臭対策のタブレットやガムは効果がありますか?

タブレットやガムは、一時的に臭いをマスキングしたり、唾液の分泌を促して口内を潤したりする効果は期待できます。しかし、これらは根本的な原因解決にはなりません。重要な会議の前など、一時的な対策として使用するのは有効ですが、日常的なケアとしては、原因菌とそのエサを除去する歯磨き、歯間清掃、舌清掃が基本となります。

Q3. 口臭治療は健康保険が適用されますか?

口臭の原因が歯周病や虫歯など、保険診療の対象となる疾患である場合、その治療には健康保険が適用されます。しかし、「口臭」そのものを病名として治療する場合や、口臭測定器による検査、カウンセリング、専門的なケア用品などは自費診療となることがほとんどです。受診前に医療機関に確認することをお勧めします。

Q4. ストレスで口臭は悪化しますか?

はい、悪化します。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌量が著しく減少します。唾液には口の中を清潔に保つ自浄作用があるため、唾液が減ると細菌が増殖し、VSCが大量に産生され、口臭が強くなります。これは「緊張時口臭」とも呼ばれ、生理的な口臭の一種です。リラックスできる時間を作り、十分な水分補給を心がけることが大切です。

結論

口臭は、その原因が非常に多岐にわたる複雑な問題です。しかし、その原因の大部分は口腔内にあり、科学的根拠に基づいた正しい知識と適切なケアによって、その多くは改善が可能です。この記事で解説したように、まずは歯磨きの質を見直し、歯間清掃と正しい舌ケアを日々の習慣に取り入れることが、何よりも重要です。それでも改善が見られない場合は、安易なセルフジャッジで悩み続けるのではなく、歯科医院や口臭外来といった専門家に相談する勇気を持ってください。客観的な診断を受けることは、隠れた病気の発見につながるだけでなく、長く抱えてきた心理的な負担を解消する大きな一歩にもなります。この記事が、皆様が自信の持てる健やかな息を取り戻すための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ブレス・ハザードプロジェクト. 口臭白書 2019. 2019. Available from: https://cdn.kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M105545/201905296913/_prw_OA1fl_9HUpn6RT.pdf
  2. 日本歯科医師会. お口のなんでも相談「口臭」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jda.or.jp/consultation/vol-06.html
  3. 厚生労働省. 口臭 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth-summaries/h-07.html
  4. 厚生労働省. 口臭の原因・実態 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-07-001.html
  5. 日本歯科医師会. 歯の相談室「口臭」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jda.or.jp/consultation/vol-06.html
  6. Fedorowicz Z, et al. Interventions for managing bad breath in adults. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2019. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD012213/full
  7. Silva MF, et al. Estimated prevalence of halitosis: a systematic review and meta-analysis. J Breath Res. 2018;12(1):016001. doi:10.1088/1752-7163/aa8633. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28676903/
  8. Cassiano LS, et al. The association between halitosis and oral-health-related quality of life: A systematic review and meta-analysis. J Breath Res. 2021;15(4):10.1088/1752-7163/ac1e42. doi:10.1088/1752-7163/ac1e42. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34409629/
  9. Memon MA, et al. Aetiology and associations of halitosis: A narrative review. Oral Health Prev Dent. 2022;20(1):1-10. doi:10.3290/j.ohpd.a47683. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35212093/
  10. Yaegaki K, Sanada K. Volatile sulfur compounds in mouth air from clinically healthy subjects and patients with periodontitis. J Periodontal Res. 1992;27(4 Pt 1):233-8.
  11. 日本臨床歯周病学会. 口臭について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jacp.net/perio/halitosis/
  12. Hopcraft M, Tan C. Xerostomia: an update for clinicians. Aust Dent J. 2010;55(3):238-44.
  13. Mayo Clinic. Bad breath. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日].
  14. Danser MM, et al. The effect of professional oral hygiene care on halitosis. J Clin Periodontol. 2005;32(11):1184-9.
  15. Hujoel PP, et al. A meta-analysis of the effect of dental flossing on caries. JDR Clin Trans Res. 2019;4(2):112-120.
  16. Saad S, et al. Revisiting Standard and Novel Therapeutic Approaches in Halitosis: A Review. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(18):11303. doi:10.3390/ijerph191811303. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/19/18/11303
  17. Yaegaki K, Coil JM. Examination, classification, and treatment of halitosis; clinical perspectives. J Can Dent Assoc. 2000;66(5):257-61. Available from: https://www.cda-adc.ca/jcda/vol-66/issue-5/257.html
  18. 中垣歯科医院. 医院紹介|大阪で口臭治療なら 中垣歯科医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kosyu.jp/clinic/
  19. ほんだ歯科. 口臭|ほんだ歯科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.honda.or.jp/
  20. わたなべ歯科クリニック. ほんだ式口臭治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.watanabe-dent.com/yes/care/honda
  21. 岩元 知之, et al. Lactobacillus salivarius WB21株を利用したプロバイオティクスの口臭改善効果. 日本口臭学会会誌. 2010;1(1):21-28.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ