この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO): この記事におけるCOVID-19罹患後症状(Long COVID)の定義、症状、および運動療法前のスクリーニングに関する指針は、WHOの公式臨床ガイダンスに基づいています。1
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内におけるCOVID-19罹患後症状の管理、特に「罹患後症状のマネジメント」に関する記述は、日本の医療専門家向けに発行された厚生労働省の公式手引きを根拠としています。5
- Li, S. et al. (2024)のメタアナリシス: 呼吸リハビリテーションの有効性、特に4〜8週間のプログラムがもたらす多面的な利益に関する記述は、Therapeutic Advances in Respiratory Disease誌に掲載された37件のランダム化比較試験を含む大規模なメタアナリシスに基づいています。33
- 世界理学療法連盟(World Physiotherapy): 運動開始前の安全確認、特に「危険信号(Red Flags)」に関する具体的な指針は、世界理学療法連盟の勧告に基づいています。37
要点まとめ
- ロングコビッドは世界的な健康課題であり、息切れなどの呼吸器症状は非常に一般的です。これは肺の直接的な損傷、呼吸筋の衰弱、自律神経の乱れなどが複合的に絡み合って生じます。
- 科学的根拠に基づき、呼吸リハビリテーションはロングコビッド患者の運動能力、肺機能、生活の質を大幅に改善することが証明されています。特に「呼吸法」と「多角的な運動」を組み合わせた4〜8週間のプログラムが最も効果的です。33
- 運動を開始する前には、胸痛や安静時の激しい息切れなどの「危険信号(Red Flags)」がないか必ず確認することが最重要です。労作後症状増悪(PESE)を理解し、「無理せず、自分のペースで」を原則とすることが不可欠です。37
- 「腹式呼吸」と「口すぼめ呼吸」は、呼吸リハビリテーションの基本となる最も重要な技術です。これらを習得することで、日常的な呼吸が楽になり、息切れを効果的にコントロールできます。2031
- 回復への道筋は、呼吸法、ストレッチ、有酸素運動、筋力トレーニングを組み合わせた計画的なアプローチが鍵となります。栄養、水分補給、ストレス管理といった生活習慣の改善も、回復を力強く後押しします。
第1部:ロングコビッドと呼吸への影響を深く理解する
呼吸エクササイズの重要性を理解するためには、まずロングコビッドがなぜ、そしてどのように呼吸器系に影響を及ぼすのかを正確に把握する必要があります。
1.1. ロングコビッドの定義と現状:世界的な医療課題
世界保健機関(WHO)は、「COVID-19罹患後症状」を「SARS-CoV-2の感染歴がある(または可能性が高い)個人に見られ、通常は発症から3ヶ月以内に現れ、少なくとも2ヶ月以上持続し、他の診断では説明がつかない症状」と公式に定義しています。1 これらの症状は、急性期から持続することもあれば、一度回復した後に新たに出現することもあります。症状は変動したり再発したりする可能性があり、日常生活を送る能力に大きな影響を及ぼすことが指摘されています。3 この定義は、日本の厚生労働省が医療専門家向けの指針としてまとめた「罹患後症状のマネジメント」においても同様の考え方が採用されており、国内の診断・治療の基準となっています。5
ロングコビッドの症状は全身に及びますが、WHOや厚生労働省が共通して挙げる主な症状には、極度の疲労感・倦怠感11、息切れ3、そして「ブレインフォグ」として知られる記憶力や集中力の問題などの認知機能障害13が含まれます。その他にも、持続する咳、胸痛、関節痛、筋肉痛、睡眠障害、不安や抑うつといった精神的な不調も報告されています。113
1.2. なぜ呼吸が苦しくなるのか?その複雑なメカニズム
COVID-19後の息切れは、単一の原因ではなく、複数の要因が絡み合った結果生じます。
- 肺への直接的なダメージ: SARS-CoV-2ウイルスは気道から肺の奥深くにある肺胞に侵入し、そこで増殖します。これにより強力な炎症反応が引き起こされ、肺炎を発症します。16 重症の場合、この炎症が肺胞の繊細な構造を破壊し、瘢痕組織を残したり、肺線維症と呼ばれる状態を引き起こしたりすることがあります。17 これにより肺の弾力性が失われ、酸素と二酸化炭素の交換効率が低下し、息切れが生じます。日本の研究では、中等症以上のCOVID-19患者の半数が、3ヶ月後の胸部CT検査でも「すりガラス影」と呼ばれる損傷の痕跡を示したと報告されています。4
- 横隔膜および呼吸筋の機能不全: 横隔膜は、安静時の呼吸仕事量の約70-80%を担う主要な呼吸筋です。COVID-19は全身性の筋力低下を引き起こす可能性があり、これには横隔膜や肋間筋などの呼吸筋も含まれます。19 横隔膜が弱ると、体は首や肩の補助呼吸筋を過剰に使うようになり、浅く、非効率的でエネルギー消費の多い呼吸パターンに陥ります。これが、軽い動作でも疲労感や息切れを感じる原因となります。横隔膜の再訓練と強化に焦点を当てたリハビリテーションが、呼吸機能を大幅に改善することが多くの臨床研究で示されています。20
- 全身性の炎症と自律神経の乱れ: COVID-19、特に重症例では「サイトカインストーム」と呼ばれる過剰な免疫反応が起こります。ウイルスが排除された後も、この微細な炎症が数ヶ月にわたり持続することがあります。16 この慢性炎症は、呼吸リズムを含む体の自動的な機能を制御する自律神経系(ANS)に影響を及ぼす可能性があります。ANSが乱れると、呼吸の制御シグナルが異常をきたし、「機能不全呼吸」と呼ばれる状態に陥ることがあります。22 この状態では、肺の構造自体に大きな損傷がなくても、無意識に呼吸が速く(過換気)、浅くなるため、持続的な息切れを感じることがあります。
- 心血管系への影響: 息切れは、必ずしも肺だけが原因ではありません。SARS-CoV-2は心筋炎や心膜炎を引き起こし、心臓のポンプ機能を低下させることがあります。24 また、肺や心臓を含む血管内に微小な血栓を形成するリスクを高めることも知られています。24 心機能が低下すると、特に労作時に体が必要とする酸素豊富な血液を十分に送り出すことができなくなり、脳がこの酸素不足を「息切れ」として認識します。そのため、持続的な息切れ、特に胸痛や動悸を伴う場合は、心臓関連の原因を除外するために医師の診察を受けることが極めて重要です。
1.3. 呼吸器症状の悪循環
ロングコビッド患者が直面する中心的な問題の一つに、「息切れと身体機能低下の悪循環」があります。息切れを経験すると、患者は無意識のうちに身体活動を避けるようになります。この活動量の低下が長期間続くと、「不動による身体機能低下(デコンディショニング)」、すなわち筋力低下や心血管機能の悪化を招きます。24 体が弱ると、同じ活動を行うのにより多くの酸素と労力が必要となり、結果として息切れの感覚がさらに悪化します。この悪循環を断ち切ることが、回復への鍵となります。効果的な回復計画は、呼吸法によって呼吸の効率を高めると同時に、穏やかで管理された身体活動(ペーシング)を徐々に再導入し、身体機能を回復させるという二重のアプローチを取る必要があります。
第2部:呼吸リハビリテーションの役割と科学的根拠
呼吸リハビリテーションは、ロングコビッドという新たな課題に対して、その有効性が科学的に証明されつつある確立された医療介入です。
2.1. 呼吸リハビリテーションとは?
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会などの専門機関によると、呼吸リハビリテーションは、個々の患者の綿密な評価に基づき、個別化されたニーズに合わせて構築される包括的なプログラムです。32 これは単なる運動ではなく、以下の要素を含む多角的なアプローチです。18
- 運動トレーニング: 持久力、筋力、柔軟性を向上させるための運動。
- 呼吸訓練: 呼吸パターンを改善し、呼吸筋を強化し、息切れを軽減するための専門的な技術。
- 患者教育: 病状、薬の使用法、自己管理戦略に関する知識の提供。
- 心理社会的支援: 不安や抑うつに対処し、対処戦略を構築する手助け。
- 栄養カウンセリング: 回復を支えるための十分な栄養摂取の確保。
最終的な目標は、症状と機能低下の悪循環を断ち切り、身体的・心理的状態を改善し、患者が自身の健康をより良く管理できるよう力を与えることです。
2.2. 科学的根拠:なぜこれらのエクササイズが有効なのか?
呼吸リハビリテーションの有効性は、数多くの国際的な科学的研究によって裏付けられています。特に、最も信頼性の高いエビデンスとされるメタアナリシス(複数の研究結果を統合・分析した研究)が、その効果を明確に示しています。
2024年にLiらが発表した画期的なメタアナリシスでは、3,363人のロングコビッド患者を対象とした37件のランダム化比較試験(RCT)のデータが分析されました。その結果、呼吸リハビリテーションプログラムが以下の点で統計的に有意な改善をもたらすことが結論づけられました。33
- 身体能力: 6分間歩行距離(6MWT)および30秒椅子立ち座りテスト(30STST)の成績が大幅に向上。
- 肺機能: 1秒間の努力呼気量(FEV1)、努力肺活量(FVC)、最大吸気筋力(MIP)および最大呼気筋力(MEP)が増加。
- 生活の質(QOL): 健康関連QOLスコアが顕著に改善。
- 自覚症状: 疲労感、息切れ、不安のレベルが大幅に減少。
このLiらの分析はさらに踏み込み、プログラムの「最適な期間」と「内容」についても重要な示唆を与えています。期間については、4週間から8週間のプログラムが身体能力、肺機能、生活の質のすべてにおいて最も包括的な利益を示しました。内容については、「呼吸訓練」と「持久力・筋力トレーニングを含む多角的な運動」を組み合わせることが、どちらか一方だけを行うよりも優れた効果をもたらすことが明らかになりました。33 これは、回復には「スイートスポット」が存在することを示唆しており、漠然としたアドバイスではなく、具体的で測定可能な行動計画の基盤となります。
2.3. 肺を越える効果:心と体全体への好影響
呼吸エクササイズの効果は、呼吸器系にとどまりません。特に、ゆっくりとした深い呼吸法は、ストレス状態にあるときに過剰に活動しがちな交感神経系を鎮め、「休息と消化」を司る副交感神経系を活性化させることが科学的に証明されています。35 これにより心拍数が落ち着き、血圧が下がり、体がリラックス状態に入るため、ロングコビッド患者に共通する不安感や焦燥感が直接的に軽減されます。23
さらに、呼吸と睡眠、認知機能の関係も明らかになっています。「共鳴呼吸(レゾナント・ブリージング)」と呼ばれる、1分間に5〜6回という非常にゆっくりしたペースで呼吸する技術を実践したロングコビッド患者は、呼吸能力だけでなく、睡眠の質、集中力、そして全般的な幸福感が大幅に改善したと報告しています。36 質の高い睡眠は、脳と体が自己修復を行うための重要な時間であり、睡眠が改善されることで「ブレインフォグ」のような認知症状も軽減される傾向にあります。
第3部:安全第一 – 開始前に守るべき黄金律
いかなる運動プログラムも、安全が最優先です。特にCOVID-19という複雑な疾患の後は、性急な行動や不適切なトレーニングは有害となり得ます。
3.1. 「危険信号(Red Flags)」:直ちに医師に相談すべき時
以下の「危険信号」は、深刻な医学的問題が潜んでいる可能性を示唆します。これらのいずれかが見られる場合は、運動を中止し、直ちに医療専門家に相談してください。この指針は、世界理学療法連盟の勧告に基づいています。37
- 発熱: 体内で活動性の炎症や感染が起きている兆候です。
- 安静時の重度の息切れや呼吸困難: 何もしていないのに息苦しいのは、呼吸不全や急性の心血管系の問題を示唆する可能性があります。
- 胸の痛み、圧迫感、または不規則な動悸: 心筋炎、肺塞栓症など、生命に関わる心臓の問題の症状である可能性があります。24
- めまい、ふらつき、または失神しそうな感覚: 低血圧、不整脈、または神経系の問題が考えられます。
- 足の新たなむくみ: 心不全や深部静脈血栓症の兆候である可能性があります。
3.2. 労作後症状増悪(PESE)の理解と管理
ロングコビッドのリハビリテーションにおいて、最も重要かつ誤解されやすい概念の一つがPESE(Post-Exertional Symptom Exacerbation)、すなわち労作後症状増悪です。40
PESEとは、身体的、認知的、または感情的な活動(たとえそれが些細なものであっても)の後に、疲労感、痛み、ブレインフォグ、息切れといった症状が著しく悪化する状態を指します。特徴的なのは、この悪化がすぐには現れず、12時間から48時間後に起こり、数日間、場合によっては数週間にわたって続くことです。
これは通常の疲労とは根本的に異なります。PESEを経験する患者にとって、「頑張って乗り越える」という従来型の運動療法(Graded Exercise Therapy – GET)は有害であり、状態を悪化させる危険性があります。英国国立医療技術評価機構(NICE)やWHOは、PESEの兆候が見られる患者にこのアプローチを適用しないよう明確に警告しています。1
推奨される戦略は「ペーシング(Pacing)」です。ペーシングとは、自身のエネルギーの限界内で活動するための、積極的なエネルギー管理技術です。これには、活動を計画し、大きなタスクを小さなステップに分割し、疲労を感じる前に積極的に休息を取り、自分の体の声に耳を傾けることが含まれます。1 ペーシングの目標は、症状を安定させ、「活動と消耗」の悪循環を防ぐことです。安定が得られてから初めて、非常にゆっくりと慎重に活動レベルを上げていくことができます。
質問 | 回答 (はい/いいえ) |
---|---|
1. 過去24時間以内に、熱がありましたか? | |
2. 現在、胸の痛みや異常な動悸を感じていますか? | |
3. 安静にしている状態で、普段より著しく息苦しいですか? | |
4. めまいやふらつきを感じていますか? | |
5. 極度の疲労感や「電池切れ」のような感覚(PESEの兆候)がありますか? | |
指針:いずれかの質問に「はい」と答えた場合、今日は運動する日ではありません。休息を優先し、症状を観察してください。症状が重い、または持続する場合は、かかりつけの医師に連絡してください。 |
第4部:行動計画 – 呼吸エクササイズ詳細ガイド
安全原則を理解した上で、具体的な呼吸エクササイズの実践に移ります。ここでは、呼吸の土台を再構築するための基本的な技術から、応用的なエクササイズまでを段階的に解説します。
4.1. 基盤となる技術:呼吸の土台を再構築する
以下の二つは、あらゆる呼吸リハビリテーションプログラムの根幹をなす最も重要な技術です。
- 腹式呼吸 (Diaphragmatic Breathing)
目的:この技術は、病気によって弱ったり「忘れられたり」しがちな主要な呼吸筋である横隔膜を再活性化し、強化することを目的としています。横隔膜が効率的に働くことで、呼吸はより深く、ゆっくりとなり、消費エネルギーも少なくなります。20
実践方法:- 姿勢:仰向けに寝て膝を立てるなど、最もリラックスできる姿勢をとります。
- 手の配置:片方の手を上腹部に、もう一方の手を胸に置きます。
- 吸気:鼻からゆっくりと深く息を吸い込みます。お腹が膨らみ、お腹の上の手が持ち上がるのを感じます。胸の上の手はできるだけ動かさないようにします。
- 呼気:口をすぼめてゆっくりと息を吐き、お腹がへこんでいくのを感じます。
- 練習:最初は1回5分、1日2〜3回から始め、慣れてきたら10〜15分に延ばします。29
- 口すぼめ呼吸 (Pursed-Lip Breathing)
目的:息切れを感じたときの優れた「応急手当」です。すぼめた唇から息を吐き出すことで気道内に陽圧が生まれ、小さな気道が早期に虚脱するのを防ぎます。これにより、古い空気を効率的に排出し、新しい酸素豊富な空気を取り込むスペースを作ります。31
実践方法:- リラックス:首と肩の筋肉をリラックスさせます。
- 吸気:鼻から2秒かけて普通に息を吸います。
- 口をすぼめる:口笛を吹くか、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめます。
- 呼気:すぼめた唇から、吸気の少なくとも2倍の時間(例:4〜6秒)をかけて、ゆっくりと均一に息を吐き出します。
4.2. 補助的なエクササイズ:柔軟性と協調性を高める
基本的な技術に慣れたら、以下のエクササイズを追加して、胸郭の柔軟性を高め、呼吸と動きの協調を改善します。
- 胸郭拡張と肩の強化運動: 目的は、胸郭の柔軟性を高め、補助呼吸筋を強化し、吸気量を増やすことです。29 例えば、椅子に座って息を吸いながら両腕を頭上に伸ばし、息を吐きながら下ろす運動などがあります。
- リズム呼吸 (Paced Breathing): 歩行や階段昇降などの身体活動に呼吸のリズムを合わせます。例えば、2歩かけて息を吸い、4歩かけて(口をすぼめて)息を吐く、といった具合です。これにより、無意識の息こらえを防ぎ、活動が楽になります。42
- 息切れを和らげる姿勢 (Positions of Ease): 息苦しさを感じたとき、姿勢を変えることで呼吸が楽になります。例えば、椅子に座って少し前かがみになり、前腕を太ももやテーブルに置く姿勢は、横隔膜をリラックスさせるのに役立ちます。42
4.3. 全身的・創造的なアプローチ
伝統的なエクササイズに加え、より新しいアプローチも有望視されています。
- 共鳴呼吸 (Resonant Breathing): 1分間に約5〜6回という非常にゆっくりとした一定のリズムで呼吸する技術です。このリズムは自律神経のバランスを示す重要な指標である心拍変動(HRV)を最大化すると考えられており、神経系を落ち着かせ、不安を軽減し、睡眠を改善する効果が報告されています。35
- 呼吸筋トレーニング(RMT)デバイス: Airofitなどの専用デバイスは、呼吸筋に抵抗をかけることで「ダンベル」のように働き、呼吸筋の筋力と持久力を高めます。いくつかの研究では、COVID-19後の患者において有効性が示されていますが、専門家の指導の下で使用することが推奨されます。45
第5部:持続可能な回復ロードマップの構築
エクササイズを知ることと、それを安全で持続可能な回復計画に組み込むことは別の問題です。ここでは、具体的な行動計画を提示します。
5.1. 個人に合わせたスケジュール設計:4〜8週間のロードマップ
科学的根拠に基づき、効果的な回復プログラムは4〜8週間の期間で構成されるべきです。33 最も重要な原則は「ゆっくり始め、徐々に進める(Start Low, Go Slow)」です。47 目標は強度ではなく、一貫性です。以下に、多くの患者にとって圧倒されずに開始できるよう、具体的で恐怖感の少ない開始点として、最初の1週間のサンプルスケジュールを提案します。
曜日 | 午前(10-15分) | 昼/午後(15-20分) | 夜(10分) |
---|---|---|---|
月曜日 | 呼吸法:腹式呼吸5分、口すぼめ呼吸5分 | 持久力:非常にゆっくりとした屋内または庭での歩行15分 | ストレッチ:首、肩、ハムストリングの軽いストレッチ |
火曜日 | 呼吸法:腹式呼吸5分。ストレッチ:胸郭拡張5分 | 筋力:椅子スクワット(2セット×5-8回)、踵上げ(2セット×10回) | リラクゼーション:共鳴呼吸10分 |
水曜日 | 呼吸法:腹式呼吸5分、口すぼめ呼吸5分 | 持久力:ゆっくりとした歩行15-20分 | ストレッチ:昨日使った筋肉の軽いストレッチ |
木曜日 | 積極的休息:軽い呼吸法10分のみ | 休息 | リラクゼーション:共鳴呼吸10分 |
金曜日 | 呼吸法:腹式呼吸5分。ストレッチ:胸郭拡張5分 | 筋力:火曜日の運動を繰り返す。調子が良ければ2セット×8-10回に挑戦 | ストレッチ:全身の軽いストレッチ |
土曜日 | 呼吸法:腹式呼吸5分、口すぼめ呼吸5分 | 持久力:ゆっくりとした歩行20分。天気が良く、体調が許せば外を歩いてみる | リラクゼーション:共鳴呼吸10分 |
日曜日 | 積極的休息:軽い呼吸法10分のみ | 休息 | リラクゼーション:共鳴呼吸10分 |
注意:これはあくまでサンプルです。昨日の活動で疲労を感じる場合は、量を減らすか、呼吸法のみにしてください。休息日は体の回復に非常に重要です。一貫性が強度よりも大切です。
5.2. 回復を支える包括的な要素
運動は回復の一部に過ぎません。以下の生活習慣にも注意を払うことが効果を最大化します。
- 栄養: 弱った筋組織の修復を助けるために、十分なタンパク質の摂取が重要です。また、緑黄色野菜、ベリー類、青魚などに含まれる抗酸化・抗炎症作用のある食品は、全身の慢性炎症を軽減するのに役立つ可能性があります。
- 水分補給: 十分な水分摂取は、気道の分泌物を薄め、痰を排出しやすくします。48
- 空気の加湿: 乾燥した空気は気道を刺激し、咳を悪化させることがあります。特に夜間の寝室で加湿器を使用することは、気道を落ち着かせるのに有効です。49
- ストレス管理と精神的健康: ストレスや不安は身体症状を悪化させる可能性があります。瞑想や趣味などのリラクゼーション技法を実践し、必要であれば心理専門家や支援グループの助けを求めることをためらわないでください。35
5.3. 日本国内で専門家の助けを探す:いつ、どこで?
自己管理は重要ですが、専門家の助けを求めるタイミングを知ることも同様に重要です。症状が改善しない、悪化する、または運動の安全性に不安がある場合は、専門医に相談すべきです。
日本には、COVID-19罹患後症状に悩む患者のためのリソースが整備されています。
- 後遺症外来: 多くの大病院やクリニックが、後遺症を専門に診る外来を設置しています。例えば、東京渋谷のヒラハタクリニックは、ロングコビッド治療の豊富な経験で知られています。51 聖マリアンナ医科大学病院52や国立精神・神経医療研究センター(NCNP)53などの大学病院も同様のプログラムを提供しています。多くの場合、かかりつけ医からの紹介状が必要で、予約が必須です。
- 呼吸リハビリテーションの専門家: 高度な資格を持つ専門家を探すには、「呼吸ケア指導士」の認定を持つ医療専門家(医師、理学療法士、看護師など)を探すとよいでしょう。この資格は、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会が認定するもので、呼吸ケアに関する高度な知識と技術を持つことを証明します。32
- 専門病院・センター: 複十字病院54のような呼吸器疾患の専門病院や、呼吸ケアクリニック東京55のように、この分野の第一人者が集う施設もあります。これらの施設では、最先端の治療を受ける機会が得られる可能性があります。
よくある質問
労作後症状増悪(PESE)とは具体的にどのような状態ですか?
PESEは、身体的または精神的な活動の後に、極度の疲労感、痛み、ブレインフォグ、息切れなどの症状が著しく悪化する状態です。特徴は、症状の悪化が活動直後ではなく、12時間から48時間後に現れ、数日間続くことがある点です。これは通常の筋肉痛や疲労とは異なり、「頑張って乗り越えよう」とするとかえって状態が悪化するため、「ペーシング」というエネルギー管理法が推奨されます。40
どのくらいの期間、これらのエクササイズを続けるべきですか?
科学的根拠によれば、4週間から8週間の構造化されたプログラムが、身体能力、肺機能、生活の質のすべてにおいて最も包括的な利益をもたらすことが示されています。33 しかし、これはあくまで目安です。回復のペースは個人差が非常に大きいため、自身の体調を注意深く観察し、決して無理をしないことが最も重要です。8週間後も、腹式呼吸や口すぼめ呼吸などの基本的な技術は、健康維持のために日常生活に取り入れることが推奨されます。
運動中にSpO2(酸素飽和度)が下がったらどうすればよいですか?
結論
COVID-19後の回復、特に呼吸器症状からの回復への道のりは、忍耐、正しい知識、そして体系的なアプローチを必要とします。本稿で提示したように、ロングコビッドによる息切れは、肺の損傷、呼吸筋の衰弱、神経系の乱れなどが絡み合う複雑な問題です。しかし、科学的根拠に裏打ちされた呼吸リハビリテーションは、この悪循環を断ち切り、機能回復を促す強力な手段であることが証明されています。安全を最優先し、危険信号を常に意識し、特に労作後症状増悪(PESE)を避けるために「ペーシング」を実践することが不可欠です。腹式呼吸や口すぼめ呼吸といった基本的な技術を習得し、4〜8週間の戦略的な計画に沿って、呼吸法、持久力、筋力トレーニングを賢く組み合わせることで、着実な改善が期待できます。回復の道は平坦ではないかもしれませんが、正しい理解と安全な行動計画、そして必要に応じた専門家の支援があれば、健やかな呼吸と活力に満ちた生活を取り戻すことは十分に可能です。
参考文献
- Post COVID-19 condition – World Health Organization (WHO), [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/teams/health-care-readiness/post-covid-19-condition
- Post COVID-19 condition (long COVID) – World Health Organization (WHO), [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/post-covid-19-condition-(long-covid)
- Long COVID(ロングコビッド)の臓器別症状 (CDC) – 初富保健病院, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hatsutomi.or.jp/information/upload/fb0904ccdbb85c1cc2a040662159ec31489e6f27.pdf
- 事 務 連 絡 令 和 3 年 1 2 月 1 日 都道府県 各 保健所設置市 衛生 …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hospital.or.jp/site/news/file/4642852387.pdf
- 新型コロナウイルス感染症 罹患後症状のマネジメント – COVID-19 – 厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001159406.pdf
- 罹患後症状のマネジメント | 新型コロナ後遺症ポータル 東京都保健医療局, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.corona-kouisyou.metro.tokyo.lg.jp/iryomuke/syourei/
- 「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第3.0版)」が改訂されました。(2023年10月27日) – H・CRISIS, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/381994/
- データでみる後遺症 | 新型コロナ後遺症ポータル 東京都保健医療局, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.corona-kouisyou.metro.tokyo.lg.jp/about/data/
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について – 千葉県, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/kouishou.html
- 入院し、退院した患者の約3人に1人が長期化する後遺症に悩まされています。 – 新型コロナを学ぶ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pfizer-covid19.jp/long-covid
- 新型コロナ感染後の体調不良(後遺症) – 松戸市, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fukushi/kansenshou/covid-19_kouisyou.html
- World Health Organisation (WHO): Post COVID-19 condition – The ME Association, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://meassociation.org.uk/2025/02/world-health-organisation-who-post-covid-19-condition/
- ロングコビッド(新型コロナ後遺症)|はなまるクリニックの診療について|埼玉県川口市の耳鼻咽喉科 東川口駅から徒歩5分, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hanamaru-clinic.jp/medical/long_covid.html
- Long COVIDについての解説と注意喚起 – まゆき会 菊池クリニック, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mayukikai.jp/free/longcov1
- コロナの後遺症が治らない!仕組みや症状、考えられるブレインフォグとは?, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://uruoi-clinic.jp/mental-column/treatment/corona-aftereffects/
- コロナ後遺症による咳や息切れの割合や原因、治し方について【いつまでかかる?】 | ひまわり医院(内科・皮膚科), [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/post-covid19-cough/
- 肺の回復…COVID-19生還後 | Phyathai Hospital, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.phyathai.com/ja/article/3613-%E0%B8%81%E0%B8%B2%E0%B8%A3%E0%B8%9F%E0%B8%B7%E0%B9%89%E0%B8%99%E0%B8%9F%E0%B8%B9%E0%B8%9B%E0%B8%AD%E0%B8%94___%E0%B8%AB%E0%B8%A5%E0%B8%B1%E0%B8%87%E0%B8%A3%E0%B8%AD%E0%B8%94%E0%B8%88%E0%B8%B2
- Effectiveness of Respiratory Rehabilitation in COVID-19’s Post-Acute Phase: A Systematic Review – PubMed Central, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10137696/
- Impact of COVID-19 on Diaphragmatic Function: Understanding Multiorgan Involvement and Long-Term Consequences – PubMed Central, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11546792/
- Effectiveness of a respiratory rehabilitation program including an inspiration training device versus traditional respiratory rehabilitation: a randomized controlled trial, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10726745/
- Diaphragmatic strengthening exercises for patients with post COVID-19 condition after mild-to-moderate acute COVID-19 infection: a randomized controlled study – PubMed, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38860716/
- Mancini DM, et al. Characterization of the Dyspnea in the Post-COVID-19 Syndrome. Chest.
- Singing, breathing, coping: holistic approaches to managing the …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/europe/news/item/14-12-2023-singing–breathing–coping–holistic-approaches-to-managing-the-breathlessness-and-anxiety-of-long-covid
- 息切れ、胸痛、動悸・・・。新型コロナウイルス感染後の心臓への影響, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kizuna-clinic.com/covid-19-heart-inflammation/
- ロングコビッドは、脳と神経系にどれほど影響を与えますか? | Bangkok International Hospital (Brain x Bone), [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok-bone-brain/content/long-covid-affect-brain-and-nervous-system-diseases
- コロナ後遺症の「息苦しさ・呼吸困難」とはどのような症状ですか …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/8gjwliwsjz
- 「なんだかだるい」「息苦しさがつづく」 コロナ後遺症について | 千種区の内科・美容皮膚科, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://chigusa-cl.com/topics/2024/08/23/%EF%BD%A2%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%84%EF%BD%A3%EF%BD%A2%E6%81%AF%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%8F%EF%BD%A3-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A/
- Modification of Lifestyle to Recover from Post-COVID Symptoms: A Short Review – PMC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9798880/
- 新型コロナウイルス感染症の後遺症のリハビリ – イーヘルスクリニック 新宿院, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://ehealthclinic.jp/medical/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87-%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA/
- Breathe Better After COVID: The Impact of a Two-Week Pulmonary Rehabilitation Program on Pulmonary Function, Inflammatory Markers, and Quality of Life in Post-COVID Syndrome – PMC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12250514/
- Bargaje MD, et al. Effectiveness of pulmonary rehabilitation in post-COVID-19. Medical Journal of Dr. D.Y. Patil Vidyapeeth.
- 呼吸ケア指導士について, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsrcr.jp/medical/shidoushi/
- Li S, et al. Effect of pulmonary rehabilitation for patients with long COVID-19: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Therapeutic Advances in Respiratory Disease. 2024.
- Therapeutic Effects of Slow Deep Breathing on Cardiopulmonary Function, Physical Performance, Biochemical Parameters, and Stress in Older Adult Patients with Long COVID in Phayao, Thailand – PMC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12215008/
- 新型コロナの後遺症にも効果あり?息切れや不安感を緩和する「呼吸エクササイズ」とは, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a35803666/long-covid-breathing-exercises-210311-lift1/
- Resonant breathing improves self-reported symptoms and wellbeing in people with Long COVID – Frontiers, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/rehabilitation-sciences/articles/10.3389/fresc.2024.1411344/full
- 呼吸訓練, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://world.physio/sites/default/files/2021-08/WPTD2021-InfoSheet5-BreathingExercises-Japanese-Final-A4-v1.pdf
- What is Safe Long COVID Rehabilitation? – PMC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9628454/
- 【2024年版】コロナ後のリハビリ徹底解説:脳卒中との関係性 …, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.stroke-lab.com/news/34086
- WHO Long COVID Rehab Guidelines, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://longcovid.physio/our-work/who-long-covid-rehab-guidelines
- リハビリテーションと 新型コロナウイルス感染症の 後遺症, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://world.physio/sites/default/files/2021-08/WPTD2021-InfoSheet2-RehabandLongCOVID-Japanese-Final-A4-v1.pdf
- Strengthening the Lungs: Breathing Exercises for Long Covid – Fimo Health, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.fimohealth.com/en/gesundheitsblog/strengthening-the-lungs-breathing-exercises-for-long-covid
- 特別編集新型コロナウイルス感染症~療養期間後のリハビリテーション – 滋賀県, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5357885.pdf
- COVID-19患者に対する呼吸リハビリテーション – J-Stage, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/34/1/34_1/_html/-char/ja
- コロナ後遺症の回復に呼吸筋トレーニングが役立つという研究結果 – Aoiro.shop, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://aoiro.co/blogs/breath-training/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AB%E5%91%BC%E5%90%B8%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B5%90%E6%9E%9C
- 知っておきたい呼吸筋トレーニングの知識 – タグ “コロナ後遺症”– Aoiro.shop – エアロフィット, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://aoiro.co/blogs/breath-training/tagged/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87
- 【新型コロナ】回復後もさまざまな後遺症が ウォーキングなどの運動で後遺症の悪循環を断ち切る, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2022/010928.php
- Long-term effects of COVID-19 (long COVID) – NHS, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/covid-19/long-term-effects-of-covid-19-long-covid/
- コロナ後遺症の咳や呼吸器症状の特徴や原因、対処法について詳しく解説, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/27050
- コロナ後遺症の治し方を紹介!主な症状や乗り越えるための生活改善ヒントも解説 – おうち病院, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://anamne.com/covid19-aftereffects/
- 新型コロナ後遺症外来 | 渋谷ヒラハタクリニック|内科・消化器内科・糖尿病科・呼吸器内科・健診・人間ドック・胃カメラ・大腸カメラ, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hirahata-clinic.or.jp/covid19
- 新型コロナウイルス感染症後外来 – 聖マリアンナ医科大学, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/outpatient/specialty/covid19
- 【重要】コロナ後遺症外来のご案内 | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/hospital/news/2022/886.html
- リハビリテーション科 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市), [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.fukujuji.org/rehabilitation/
- 医院情報 | 呼吸ケアクリニック東京, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.rcc-icr.com/about
- Rehabilitation and COVID-19 – World Health Organization (WHO), [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/teams/noncommunicable-diseases/covid-19/rehabilitation
- “コロナ後遺症”診療の手引き作成 厚労省が公表へ(2021年10月21日) – YouTube, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Y7qE0Wmqa8M
- 新型コロナの罹患後症状(いわゆる後遺症)に悩む方に向けたリーフレットができました(2024年6月8日 – H・CRISIS, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/406110/
- 診療の手引き – 厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001248424.pdf
- MC Plus Material – 【別添】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き別冊罹患後症状のマネジメント(第3.0版) 34 ページ – 厚生政策情報センター, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.wic-net.com/material/document/11642/34
- 新型コロナウイルス感染症 罹患後症状のマネジメント – COVID-19 – 厚生労働省, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001422904.pdf
- MC Plus Material – 【別添】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き別冊罹患後症状のマネジメント(第3.0版) 16 ページ – 厚生政策情報センター, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.wic-net.com/material/document/11642/16
- 【厚労省】COVID-19罹患後症状に対するリハビリテーション【診療の手引き 別冊】, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pt-ot-st.net/index.php/topics/detail/1361
- 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) – 日本呼吸器学会, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/covid19/
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療についての情報のup-to-dateに関する要望とご提案, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/information/jrs/20240704130000.html
- 新型コロナ、冬の流行へ備えを―日本呼吸器学会など3学会が65歳以上のワクチン定期接種を呼びかけ | メディカルノート, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://medicalnote.jp/nj_articles/250121-002-TU
- 呼吸療法専門医のコンピテンシー – J-Stage, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/29/1/29_10/_html/-char/ja
- The home-based breathing and chest mobility exercise improves cardiorespiratory functional capacity in long COVID with cardiovascular comorbidities: a randomized study – PMC, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11488120/
- Randomized Controlled Trial on the Effects of Home-Based Breathing Exercises on Respiratory Function and Fatigue in COVID-19-Cured Young Patients – PubMed Central, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11311616/
- コロナ後遺症に呼吸リハビリオンライン指導が有効な可能性 スマートウォッチでコロナ後遺症患者への効果検証 | ヒラハタクリニック – アットプレス, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.atpress.ne.jp/news/353066
- 【プレスリリース】コロナ後遺症の患者に対する呼吸リハビリオンライン指導の効果の検証研究, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hirahata-clinic.or.jp/announcements/2023-04-25_03
- 新型コロナウィルス肺炎後の肺障害に対する呼吸リハビリテーションの役割 – J-Stage, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/33/1-3/33_22-26/_html/-char/ja
- 長引くことが新たな脅威『新型コロナウィルス後遺症』, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.comado.co.jp/post-3134/
- コロナ早期診断・治療|新型コロナは終わっていない| 塩野義製薬 – Shionogi, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.shionogi.com/jp/ja/sustainability/informations-for-id/covid-care.html
- 日本で、海外で学び、実践する「呼吸リハビリテーション」~進化し続ける呼吸リハビリテーションの世界~③(全5回) – 環境再生保全機構, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/column/202403_3/
- COVID-19後遺症について12万症例を超す日本初の大規模データ解析を実施~電子カルテ情報を用いた日本国内におけるCOVID-19後遺症の年齢やワクチン接種率による発症傾向を解明~ | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所, [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/information/nibio/2023/07/008644.html