低血圧に砂糖入りお茶は効果的?原因別の正しい知識と対処法を専門家が徹底解説
心血管疾患

低血圧に砂糖入りお茶は効果的?原因別の正しい知識と対処法を専門家が徹底解説

「朝起きるのがつらい」「立ち上がるとめまいがする」といった症状は、低血圧が原因かもしれません。巷では「低血圧には砂糖入りの甘いお茶が良い」という話を聞くことがありますが、それは本当に科学的根拠のある対策なのでしょうか。本記事では、JHO(JapaneseHealth.org)編集委員会が、国内外の最新の研究報告や臨床指針に基づき、この疑問に徹底的に答えます。低血圧の正確な定義から、カフェインと糖分が体に及ぼす正反対の作用、そして科学的証拠に裏付けられた自己管理法まで、あなたの悩みを解決するための信頼できる情報を網羅的にお届けします。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 世界保健機関(WHO)および一般的な臨床基準: この記事における低血圧の基本的な数値定義(収縮期血圧90mmHg未満または拡張期血圧60mmHg未満)は、世界中の臨床現場で広く採用されている基準12および、日本の公衆衛生分野で頻繁に引用されるWHOの基準(収縮期血圧100mmHg未満)3に基づいています。
  • 日本循環器学会(JCS): 重度の低血圧状態である「ショック」に関する基準(収縮期血圧100mmHg未満かつ頻脈など)は、日本循環器学会の指針を参考にしています6
  • 欧州心臓病学会(ESC): 起立性低血圧の定義(起立後3分以内に収縮期血圧が20mmHg以上低下)に関する記述は、欧州心臓病学会の基準に基づいています7
  • 日本小児心身医学会: 日本の若年層に特有の「起立性調節障害(OD)」に関する解説は、田中英高医師らが作成した日本の臨床ガイドライン1417を重要な根拠としています。
  • コクラン・ライブラリーおよびPubMed掲載のメタアナリシス(統合分析): カフェインの昇圧効果に関する記述は、複数のランダム化比較試験を統合分析した質の高い研究25に基づいています。また、非薬物療法の有効性に関する推奨は、システマティックレビュー31によって裏付けられています。
  • メイヨー・クリニックおよび英国国民保健サービス(NHS): 水分・塩分摂取や圧迫ストッキングといった具体的な生活習慣の改善策は、メイヨー・クリニック5やNHS4などの国際的に権威ある医療機関の患者向け情報に基づいています。

要点まとめ

  • 低血圧の基準は国際的に「収縮期90mmHg未満/拡張期60mmHg未満」が一般的ですが、症状の有無が最も重要です。
  • 砂糖入りのお茶は、カフェインによる一時的な昇圧効果がある一方、糖分が「食後低血圧」を悪化させる危険性があるため、必ずしも最適な選択ではありません。
  • カフェイン摂取が目的なら、無糖の紅茶やコーヒーの方が合理的です。
  • 低血圧管理の基本は、薬物ではなく「十分な水分摂取(1日2〜2.5リットル)」「適度な塩分摂取」「定期的な運動」です。
  • 日本の子供や若者に見られる起立時の不調は「起立性調節障害(OD)」の可能性があり、専門的な診断が重要です。

「低血圧」とは?あなたの症状はどのタイプ?

低血圧は単一の疾患ではなく、その原因や症状の現れ方によっていくつかの種類に分類されます。正確な対策を講じるためには、まず自分自身の状態を正しく理解することが不可欠です。

世界的な基準と日本の基準

医学的に、低血圧は一般的に収縮期血圧(最高血圧)が90mmHg未満、または拡張期血圧(最低血圧)が60mmHg未満の状態と定義されます12。これは米国立心肺血液研究所(NHLBI)などが採用する、臨床現場で広く用いられる基準です。一方で、日本の健康診断結果などでよく参照されるのが世界保健機関(WHO)の基準で、こちらは収縮期血圧が100mmHg未満、および/または拡張期血圧が60mmHg未満とされています3

これらの数値はあくまで目安です。最も重要なのは、症状の有無です。血圧がこれらの基準より低くても、めまい、立ちくらみ、失神、吐き気、集中力低下といった症状がなく健康に生活している場合は、治療の必要がないことがほとんどです2。逆に、数値が基準内でも症状に悩まされている場合は、医師への相談が推奨されます。

重篤な低血圧である「ショック状態」に関しては、日本循環器学会(JCS)が「収縮期血圧が100mmHg未満で頻脈や徐脈を伴う場合」や「普段の収縮期血圧から30mmHg以上低下した場合」などの基準を設けており、これは緊急治療を要する状態を示します6

以下の表は、主要な機関による低血圧の定義をまとめたものです。

表1:主要機関による低血圧の定義の比較
組織 収縮期血圧 (mmHg) 拡張期血圧 (mmHg) 背景・主な注意点
一般的な臨床基準 (NHLBIなど) 90未満 60未満 医療現場で広く用いられる臨床的定義2
世界保健機関 (WHO) 100未満 60未満 WHOの基準で、日本の公衆衛生情報で頻繁に引用される3
欧州心臓病学会 (ESC) 持続的に20以上低下 持続的に10以上低下 起立性低血圧の定義(起立後3分以内)7
日本循環器学会 (JCS) 100未満(頻脈などを伴う)または普段より30以上低下 重篤な低血圧状態であるショックの診断基準6

症状で分類する低血圧の主なタイプ

低血圧は、原因や症状の現れ方によって主に以下のタイプに分けられます。それぞれ対処法が異なるため、どのタイプに当てはまるかを考えることが重要です。

  • 本態性低血圧:体質的なもので、明らかな原因がなく、症状も伴わないことが多いタイプです。日常生活に支障がなければ、通常は医学的な治療を必要としません3
  • 起立性低血圧(OH):立ち上がってから3分以内に、収縮期血圧が20mmHg以上、または拡張期血圧が10mmHg以上、持続的に低下する状態です7。立ち上がった際のめまいやふらつきが典型的な症状で、最も一般的なタイプの一つです。
  • 食後低血圧(PPH):食事を摂ってから2時間以内に、収縮期血圧が20mmHg以上低下する状態を指します10。高齢者や炭水化物(糖質)の多い食事を摂った後に特に起こりやすく11、本記事の核心である「砂糖入りのお茶」の問題に深く関わります。
  • 神経調節性低血圧(NMH):長時間立ち続けた後に血圧が低下する状態で、主に子供や若年成人に影響を及ぼします14
  • ショック:循環不全による生命を脅かす状態で、敗血症、心不全、出血など様々な原因で起こり、緊急の医療介入が必要です2

【特に注意】日本の子供や若者に多い「起立性調節障害(OD)」

日本の医療において、特に注意すべき概念が「起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい、OD)」です。これは単に「起立性低血圧」を日本語に訳したものではなく、日本独自の臨床概念として扱われています。特に思春期の子供たちに多く見られ、「朝起きられない」「立ちくらみがする」「気分が悪い」といった症状を特徴とします。

大阪医科薬科大学の田中英高教授をはじめとする日本の専門家によって策定された臨床ガイドラインが存在し、診断基準や治療法、心理社会的側面への配慮などが詳細に定められています1417。ODは自律神経系の成熟が身体の成長に追いつかないために起こると考えられており、単なる血圧の問題だけでなく、心身両面からのアプローチが重要とされています。保護者の方がお子様の症状で悩んでいる場合、「起立性低血圧」ではなく「起立性調節障害」という言葉で情報を探している可能性が高く、この点を理解することは極めて重要です。


【本題】砂糖入りお茶は低血圧に本当に効くのか?科学的な分解

「低血圧には砂糖入りのお茶」という通説を、科学的な観点からカフェイン、糖分、そしてお茶に含まれるその他の成分に分解して、その真偽を検証します。

成分① カフェインの「昇圧効果」:一時的な味方

お茶に含まれる成分で、血圧に影響を与える最も代表的なものがカフェインです。科学的データは、カフェインが急性的かつ一時的に血圧を上昇させる効果を持つことを示しています。

  • 作用機序:カフェインは主に二つのメカニズムで血圧を上昇させます。一つは交感神経系を刺激し、ノルエピネフリンのような神経伝達物質の放出を促すこと。もう一つは、血管組織のアデノシン受容体を阻害し、血管を収縮させることです20。この血管収縮が末梢血管抵抗を高め、結果として血圧が上昇します。
  • 影響の程度:複数のランダム化比較試験を統合したメタアナリシスによると、カフェインの摂取は収縮期血圧を平均で1.94mmHg、拡張期血圧を平均で1.66mmHg有意に上昇させることが示されています25。他の研究レビューでは、収縮期血圧で3〜15mmHg、拡張期血圧で4〜13mmHgの急激な上昇が報告されており23、これは低血圧症状を経験している人にとって臨床的に意味のある変化となり得ます。
  • 作用時間:カフェインの効果は摂取後30分以内に始まり、1〜2時間でピークに達し、4時間以上持続することがあります23。この時間軸は、一時的な「応急処置」として利用する上で重要です。
  • 耐性:重要な点として、カフェインの昇圧効果は日常的に摂取していると著しく減少します(耐性がつく)26。つまり、その効果はカフェインに慣れていない人ほど強く現れます。

これらのデータから、カフェインは低血圧の長期的な治療法ではなく、戦術的かつ短期的な介入手段であると結論付けられます。朝の立ちくらみなど、一時的な症状の緩和には役立つ可能性がありますが、日常的に頼ると効果が薄れてしまいます。

成分② 砂糖の「降圧リスク」:食後の落とし穴

ここに、通説の矛盾が潜んでいます。お茶に含まれるカフェインが血圧を上げる可能性がある一方で、加えられた砂糖は逆効果になる場合があります。特に問題となるのが「食後低血圧(PPH)」です。

炭水化物(糖質)を多く含む食事や飲み物を摂取すると、消化を助けるためにインスリンなどのホルモンが大量に放出され、血液が消化器系(内臓)に集中します。感受性の高い人では、体はこの血液の移動を十分に補うことができず、結果として全身の血圧が低下してしまうのです11。実際に、食後低血圧を管理するための食事指導では、炭水化物を控えた少量の食事を頻繁に摂ることが推奨されています5。これは、高糖質の飲み物を摂るという考え方と真っ向から対立します。

つまり、「砂糖入りのお茶は低血圧に良いか?」という問いへの答えは、その人の低血圧のタイプによって異なるのです。

  • 起立性低血圧の場合:立ちくらみを感じる人にとっては、カフェインの昇圧効果と、糖分の迅速なエネルギー補給が一時的に症状を和らげる可能性があります。
  • 食後低血圧の場合:食後に症状が出る人にとっては、砂糖入りの飲み物は症状を引き起こす原因そのものであり、明らかに不適切な選択です。

結論:なぜ「砂糖入り」は最善の選択ではないのか

カフェインの一時的な昇圧効果は期待できるものの、糖分がもたらす潜在的な降圧危険性を考慮すると、「砂糖入りのお茶」は万人にとって推奨できる最善策とは言えません。特に食後に症状が悪化する傾向がある人は、明確に避けるべきです。

さらに、緑茶などに含まれるポリフェノール(カテキンなど)は、長期的には血管の健康を改善し、血圧を下げる方向に作用する可能性が示唆されています28。これは高血圧予防には有益ですが、低血圧の急性症状を改善する目的とは異なります。急性の昇圧効果をもたらすのは、あくまでカフェインであると理解することが重要です。

以下の表は、各成分が血圧に与える影響と推奨度をまとめたものです。

表2:お茶の主要成分が血圧に与える影響のまとめ
成分 血圧への主な影響(急性・慢性) 低血圧管理における推奨と根拠
カフェイン 急性:交感神経刺激と血管収縮により昇圧。慢性:耐性により効果減。 一時的な症状緩和(朝、食後など)に推奨。長期的な解決策ではない23
砂糖(炭水化物) 急性:食後低血圧(PPH)を悪化させる可能性。直接的な昇圧作用はない。 一般的に非推奨。食後に症状がある人は特に注意が必要11
ポリフェノール 慢性:血管の健康を改善し、長期的には降圧に寄与する可能性。 急性効果はカフェインに比べて軽微。低血圧治療ではなく、一般的な心血管系の健康維持に有益28

総合的に判断すると、低血圧の症状緩和のためにカフェインを摂取したい場合は、砂糖を加えない紅茶やコーヒーを選択する方がはるかに合理的です。


専門家が推奨する、科学的根拠に基づく低血圧の自己管理法

低血圧の管理は、生活習慣の改善が基本となります。ここでは、科学的証拠の強さに応じて、実践すべき対策を階層的に紹介します。

【証拠レベル:強】まず実践すべき最も重要な対策

これらの対策は、多くの臨床指針やシステマティックレビューで強く支持されており、管理の土台となります。

  • 十分な水分摂取:治療の基本です。1日に2〜2.5リットルの水分摂取が推奨されます3。特に、急な症状を和らげたい時には、500mL程度の水を2〜3分で一気に飲む「ボーラス飲水」が素早い昇圧効果をもたらす可能性があります8
  • 適度な塩分摂取:塩分は体内に水分を保持し、血液量を増やす助けになります。メイヨー・クリニックなどの主要機関が推奨しており5、日本の起立性調節障害(OD)の指針では1日に3〜6gの追加摂取が推奨されています14。ただし、心臓に問題がある方は必ず医師に相談してください。
  • 圧迫衣類の着用:医療用の圧迫ストッキングや腹部圧迫帯は、下半身に血液が溜まるのを防ぎ、心臓への血流を改善するのに有効です。特に起立性低血圧に対して強い証拠があります431
  • 身体的対抗操作:脚を組む、しゃがむ、つま先に力を入れるといった動作は、即座に血圧を上昇させる効果があることが証明されています8。立ちくらみを感じた時に有効な応急処置です。

【証拠レベル:良】生活に取り入れたい効果的な習慣

これらの習慣は、多くの研究や専門家の合意によって支持されており、生活の質を向上させるのに役立ちます。

  • 食事の工夫:炭水化物の多い食事を避け、少量の食事を頻繁に摂ることで、食後低血圧を予防できます5
  • 定期的な運動:ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動や、下半身の筋肉(「第二の心臓」と呼ばれる)を鍛える抵抗運動は、血液循環を改善し、筋肉のポンプ機能を高めるのに役立ちます1134
  • ゆっくりとした動作:特に朝、ベッドから起き上がる際は、急に立ち上がらず、数分かけてゆっくりと姿勢を変えることが重要です3

以下の表は、これらの対策を証拠レベルと共にまとめたものです。

表3:低血圧に対する非薬物療法の証拠レベル一覧
介入策 証拠レベル 具体的な推奨内容と主要な典拠
十分な水分摂取 強い 1日2〜2.5リットルを目指す。急性症状にはボーラス飲水を検討38
適度な塩分摂取 強い 医師の指導のもと1日3〜6g追加。心疾患のある人は要注意514
圧迫衣類の着用 強い 医療用圧迫ストッキングや腹部圧迫帯が起立性低血圧に有効431
身体的対抗操作 強い 脚を組む、筋肉を緊張させるなどの動作で即座に昇圧可能8
少量の食事・低炭水化物食 良い 特に食後低血圧(PPH)の予防に効果的5
定期的な運動 良い 下半身を中心とした運動で筋肉のポンプ機能を改善1134

日常生活で改善しない場合の医療的選択肢

生活習慣の改善だけでは症状が十分にコントロールできない場合、薬物療法が検討されます。薬物治療の目標は、血圧の数値を正常化することではなく、症状を軽減し、転倒などを防ぎ、生活の質を向上させることである点を理解することが重要です8

病院で処方される主な治療薬

起立性低血圧に対して、国際的に標準的な治療薬とされているのがミドドリンとフルドロコルチゾンです1。日本国内では、これらの薬に加えて、以下のような薬が一般的に使用されます。

  • 塩酸ミドドリン(Midodrine hydrochloride):α1受容体作動薬で、血管を収縮させて血圧を上昇させます。
  • メチル硫酸アメジニウム(Amezinium metilsulfate):交感神経の働きを助け、血圧を維持します。
  • フルドロコルチゾン(Fludrocortisone):体内の塩分と水分を増やし、血液量を増加させることで血圧を上げます。

これらの薬は、横になっている時に血圧が上がりすぎる「臥位高血圧」などの副作用を引き起こす可能性があるため1、必ず医師の厳密な管理下で使用する必要があります。

漢方薬という選択肢

日本では、低血圧に伴う症状に対して漢方薬が用いられることもあります。例えば、めまいや立ちくらみ、倦怠感といった症状に対して、体の水分バランスを整える五苓散(ゴレイサン)や、血行を促進し体を温める当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)などが処方されることがあります33。これらは直接的な昇圧剤というよりは、体質を改善し、症状を和らげる目的で使用されます。漢方薬に関心がある場合は、専門の医師や薬剤師に相談してください。


よくある質問

Q1: 低血圧対策で、まず最初にすべきことは何ですか?

A1: 科学的根拠が最も強い対策は、十分な水分を摂ることです。1日あたり2〜2.5リットルを目安に、こまめに水を飲む習慣をつけましょう3。特に朝、症状が出やすい方は、起きる前にコップ一杯の水を飲むだけでも効果が期待できます。

Q2: コーヒーと緑茶では、どちらが低血圧に良いですか?

A2: 一時的な昇圧効果をもたらすのはカフェインなので、カフェイン含有量で比較するのが合理的です。一般的に、同量のコーヒーの方が緑茶よりも多くのカフェインを含んでいます。したがって、より強い急性の昇圧効果を期待するなら、無糖のコーヒーの方が効果的かもしれません。ただし、カフェインへの感受性や耐性には個人差があるため、ご自身に合ったものを適量摂ることが大切です2326

Q3: 食べ物だけで低血圧は改善できますか?

A3: 食事は非常に重要ですが、それだけで完全に改善するのは難しい場合があります。食事では、適度な塩分を摂り、チーズや味噌などの発酵食品を取り入れることが推奨されます15。しかし、最も重要なのは水分摂取、運動、生活習慣の変更を組み合わせた総合的なアプローチです。食事だけで解決しようとせず、本記事で紹介した複数の対策を並行して実践することが成功の鍵です45

Q4: 子供が朝起きられません。これは低血圧ですか?

A4: 思春期の子供に多い「朝起きられない」「立ちくらみ」「倦怠感」といった症状は、単なる低血圧ではなく、日本で特有の臨床概念である「起立性調節障害(OD)」の可能性があります。これは自律神経のバランスの乱れが原因とされており、専門的な診断と治療が必要です。気になる症状があれば、小児科、特に小児心身症を専門とする医師に相談することを強くお勧めします14

結論

「低血圧に砂糖入りのお茶が良い」という通説は、科学的に見ると半分正解で半分間違いです。カフェインによる一時的な昇圧効果は存在するものの、糖分がもたらす食後低血圧の危険性を考えると、万人にとって最適な選択肢とは言えません。症状緩和のためにカフェインを利用するなら、無糖の紅茶やコーヒーを選ぶ方が賢明です。

しかし、最も重要なのは、そうした対症療法に頼るのではなく、水分補給、塩分管理、食事の工夫、そして運動といった、科学的根拠に裏付けられた生活習慣の改善を地道に続けることです。これらの基本的な対策こそが、低血圧と賢く付き合い、日々の生活の質を高めるための最も確実な道筋となります。もし症状が改善しない、あるいは日常生活に深刻な支障をきたしている場合は、ためらわずに専門の医療機関を受診してください。あなたの症状の背後にある正確な原因を突き止め、最適な治療法を見つける手助けをしてくれるはずです。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. U.S. Pharmacist. Hypotension: A Clinical Care Review. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/hypotension-a-clinical-care-review
  2. Singh S, Hashmi MF, Tuma F. Hypotension. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499961/
  3. medicaldoc.jp. 「低血圧」の基準・症状・原因・おすすめの食べ物や飲み物は… [インターネット]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/qa-m/qa0475/
  4. NHS. Low blood pressure (hypotension). Available from: https://www.nhs.uk/conditions/low-blood-pressure-hypotension/
  5. Mayo Clinic. Low blood pressure (hypotension) – Diagnosis and treatment. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/low-blood-pressure/diagnosis-treatment/drc-20355470
  6. 一般社団法人 日本循環器学会. 蘇生科学検討会. Available from: https://www.j-circ.or.jp/committees/jcs-ress/
  7. University Hospitals of Leicester NHS Trust. Orthostatic Hypotension (OH) UHL Emergency and Specialist Medicine Guideline. Available from: https://secure.library.leicestershospitals.nhs.uk/PAGL/Shared%20Documents/Orthostatic%20Hypotension%20(OH)%20%20UHL%20Emergency%20and%20Specialist%20Medicine%20Guideline.pdf
  8. Kuipers S, O’Connor S, MacFarlane B. Orthostatic Hypotension. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK448192/
  9. Hawkins B, Gierer S. Orthostatic Hypotension: Management of a Complex, but Common, Medical Problem. Cureus. 2022;14(4):e24564. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9049902/
  10. Jansen RW, Lipsitz LA. Postprandial Hypotension: Simple Treatment But Difficulties With the Diagnosis. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2005;60(10):1268-72. Available from: https://academic.oup.com/biomedgerontology/article/60/10/1268/553134
  11. マイナビコメディカル. 低血圧の人が食べてはいけないものはある? おすすめの食べ物や改善方法 | セラピストプラス. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/19142/
  12. Arnold AC, Raj SR. Management of Orthostatic Hypotension. Methodist Debakey Cardiovasc J. 2020;16(3):230-236. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7339914/
  13. Jansen RW, Lipsitz LA. Postprandial Hypotension: Simple Treatment But Difficulties With the Diagnosis. The Journals of Gerontology: Series A. 2005;60(10):1268-1272. Available from: https://academic.oup.com/biomedgerontology/article-abstract/60/10/1268/553134
  14. Tanaka H, Fujita Y, Takenaka Y, et al. Japanese clinical guidelines for juvenile orthostatic dysregulation. Available from: https://researchmap.jp/read0143760/published_papers/13492018/attachment_file.pdf
  15. 株式会社ファミリーセット. 管理栄養士監修 | 低血圧の人が悩む症状|自分でできる対策・食生活… Available from: https://www.familyset.jp/column/%E4%BD%8E%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%82%A9%E3%82%80%E7%97%87%E7%8A%B6%EF%BD%9C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%83%BB%E9%A3%9F%E7%94%9F/
  16. Tanaka H. Japanese clinical guidelines for child orthostatic dysregulation Ver.1. ResearchGate. 2012. Available from: https://www.researchgate.net/publication/240167376_Japanese_clinical_guidelines_for_child_orthostatic_dysregulation_Ver1
  17. Tanaka H, et al. Japanese clinical guidelines for juvenile orthostatic dysregulation version 1. Pediatr Int. 2009;51(1):169-79. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19371306/
  18. Tanaka H, et al. Family relationships and personality traits of postural tachycardia syndrome. Neuropsychiatr Dis Treat. 2024;20:1283-1291. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12061908/
  19. Tanaka H, et al. Evaluation of abdominal compression band for pediatric postural tachycardia syndrome: a crossover study. Front Pediatr. 2025;13:1573091. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pediatrics/articles/10.3389/fped.2025.1573091/full
  20. ロート製薬株式会社. 血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法 – WellPalette. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/69
  21. マイメディナビ. 血圧が低いとどんな症状になる?低血圧でしんどい時の4つの対策. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/217881/
  22. Mesas AE, Leon-Muñoz LM, Rodriguez-Artalejo F, Lopez-Garcia E. The effect of coffee consumption on blood pressure and the development of hypertension: A systematic review and meta-analysis. Am J Clin Nutr. 2011;94(4):1113-26. Available from: https://www.researchgate.net/publication/231861687_The_effect_of_coffee_consumption_on_blood_pressure_and_the_development_of_hypertension_A_systematic_review_and_meta-analysis
  23. Watson JM, Jenkins MC, Hamilton P, et al. Timing of blood pressure measurement related to caffeine consumption. J Hypertens. 2008;26(2):354-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18094346/
  24. Watson JM, Jenkins MC, Hamilton P, et al. Timing of Blood Pressure Measurement Related to Caffeine Consumption. ResearchGate. 2008. Available from: https://www.researchgate.net/publication/5755387_Timing_of_Blood_Pressure_Measurement_Related_to_Caffeine_Consumption
  25. He H, et al. The effects of caffeine supplementation on blood pressure in adults: a systematic review and dose-response meta-analysis. J Hum Hypertens. 2022;36(10):891-901. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/the-effects-of-caffeine-supplementation-on-blood-pressure-in-adults-a-systematic-review-and-dose-response-meta-analysis/917599482894352414-38236
  26. Tsuboi Y, et al. Acute Effects of Caffeine on Blood Pressure and Heart Rate in Habitual and Non-Habitual Coffee Consumers. JJPHCS. 2014;40(7):383-390. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/40/7/40_383/_article
  27. U.S. Pharmacist. Hypotension: Postprandial and Orthostatic. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/hypotension-postprandial-and-orthostatic
  28. CLINIC FOR. 血圧が下がる飲み物9選と飲み方・選び方!薬に頼らない高血圧対策. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/hypertension/about/ht-006/
  29. e-Medical. 医師監修|血圧を下げるのに役立つ飲み物一覧|降圧に必要な栄養素とは. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/blood-pressure-reduce-drinks-reduce-salt
  30. Cleveland Clinic. Low Blood Pressure (Hypotension): Causes & Symptoms. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21156-low-blood-pressure-hypotension
  31. Mills PB, Fung TS, Travlos A, Krassioukov A. Nonpharmacologic management of orthostatic hypotension: a systematic review. Arch Phys Med Rehabil. 2015;96(2):366-375.e6. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25449193/
  32. Wikipedia. Multiple system atrophy. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Multiple_system_atrophy
  33. せたがや内科・神経内科クリニック. 低血圧の治療と対処法について。. Available from: https://setagayanaika.com/blog/201
  34. カーブス. 低血圧の改善に運動は効果的?おすすめの運動や日常生活の中での注意点を解説【医師監修】. Available from: https://www.curves.co.jp/column/737880/
  35. Hussaini S, Snitker S, Canaday JJ. Orthostatic Hypotension: A Practical Approach. Am Fam Physician. 2022;105(1):39-47. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0100/p39.html
  36. ResearchGate. Hidetaka Tanaka’s research works. Available from: https://www.researchgate.net/scientific-contributions/Hidetaka-Tanaka-39065655
  37. Ricci F, De Caterina R, Fedorowski A. Orthostatic Hypotension and Falls in Older Adults: A Systematic Review and Meta-analysis. J Am Med Dir Assoc. 2015;16(11):957-63. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30583909/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ