双極性障害(躁うつ病)とは?うつ病との違い・症状・診断から最新治療、仕事との両立まで
精神・心理疾患

双極性障害(躁うつ病)とは?うつ病との違い・症状・診断から最新治療、仕事との両立まで

気分の激しい波に悩まされ、「自分はうつ病かもしれない」と感じている方は少なくないでしょう。しかし、その症状の背後には、うつ病とは治療法が大きく異なる「双極性障害」が隠れている可能性があります。厚生労働省や国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の報告によると、多くの患者さんが最初にうつ病と診断され、適切な治療に至るまでに長い時間を要することが課題となっています45。過去の「軽い躁(そう)状態」に気づかないままうつ病の治療を受けると、症状が改善しないばかりか、かえって病状を悪化させてしまう危険性さえあるのです44。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本うつ病学会(JSMD)などの最新の科学的根拠に基づき、双極性障害(躁うつ病)の全体像を専門医レベルで徹底的に解説します。うつ病との決定的な違いから、正確な診断、最新の治療選択肢、そして日本の社会背景を踏まえた仕事や家庭生活との両立まで、あなたが正しい知識を得て、より良い一歩を踏み出すための信頼できる指針となることをお約束します。

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。

  • 日本うつ病学会 (JSMD): 本記事における診断、薬物療法、心理社会的治療に関する推奨事項は、同学会が発行した「日本うつ病学会診療ガイドライン 双極症2023」に主として準拠しています1。これは日本の臨床現場における最も権威ある指針です。
  • CANMAT/ISBD: 最新の治療薬や国際的な標準治療に関する記述は、カナダ気分・不安障害治療ネットワーク(CANMAT)および国際双極性障害学会(ISBD)の合同ガイドライン2023年版の知見に基づいています2
  • 国立精神・神経医療研究センター (NCNP): 双極性障害の基本的な定義、症状、うつ病との違いに関する一般向けの説明は、NCNPが提供する信頼性の高い情報源を参考にしています4
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本における公衆衛生上のメッセージ、統計情報、および社会生活における課題に関する記述は、厚生労働省の公式情報を基にしています5

要点まとめ

  • 双極性障害は、うつ状態に加え「躁状態」または「軽躁状態」が存在する点でうつ病とは明確に区別される、治療可能な脳の病気です。
  • 治療法が全く異なるため、うつ病との正確な鑑別診断が極めて重要です。抗うつ薬の単独使用は症状を悪化させる危険性があります。
  • 治療の基本は、気分安定薬を中心とした薬物療法と、心理社会的治療(心理教育、対人関係・社会リズム療法など)の組み合わせです。
  • 再発予防には、服薬遵守に加え、睡眠や食事など日々の生活リズムを整えること(社会リズム療法)が不可欠です。
  • 適切な治療と工夫により、症状をコントロールし、仕事や社会生活を送り続けることは十分に可能です。

1. 双極性障害(躁うつ病)の基本的な理解

双極性障害を正しく理解することは、治療への第一歩です。この病気は単なる「気分の浮き沈みが激しい性格」ではなく、医学的な介入を必要とする脳の疾患です。


1.1. 双極性障害とは何か?

双極性障害とは、気分が高揚して活動的になる「躁状態(そうじょうたい)」と、気分が落ち込んで憂うつになる「うつ状態」という、両極端な状態を繰り返す脳の病気です。国立精神・神経医療研究センター(NCNP)によると、これは本人の性格や意志の弱さが原因ではなく、脳内の情報伝達に何らかの不調が生じることで発症すると考えられています4。日本における生涯有病率は約0.4%から0.7%と報告されており、決して稀な病気ではありません4。適切な治療によって症状をコントロールし、安定した生活を送ることが可能な病気です。

1.2. 双極性障害の2つのタイプ:I型とII型

双極性障害は、躁状態の程度によって主に2つのタイプに分けられます。この分類は治療方針を決定する上で非常に重要です。

  • 双極I型障害: 社会生活に著しい支障をきたすほどの激しい「躁状態」が少なくとも1回以上あることが特徴です。入院が必要になるケースも少なくありません。うつ状態も経験しますが、躁状態の存在が診断の決め手となります145
  • 双極II型障害: 「躁状態」よりも程度の軽い「軽躁状態(けいそうじょうたい)」と、「うつ状態」を繰り返します。軽躁状態の時は、本人も周囲も「少し調子が良いだけ」と見過ごしがちで、うつ病と誤診されやすい傾向があります。しかし、II型は「I型より軽い」わけではありません。むしろ、うつ状態の期間が長く、苦痛が深刻であることや、自殺のリスクが高いことも指摘されています45

NCNPは、「両者の主な違いは『躁状態』の激しさにある」と説明しています4。I型では社会的な信用を失うなどの大きな問題につながりかねない一方、II型の軽躁状態は本人に病識がないことが多く、診断の遅れにつながるという課題があります。

1.3. 【重要】うつ病との決定的な違い

双極性障害とうつ病の最も決定的で唯一の違いは、過去に躁状態または軽躁状態があったかどうかです。うつ状態の症状だけを見ると両者は非常によく似ているため、多くの患者さんがうつ病と診断されてしまいます4

この区別がなぜそれほど重要なのでしょうか。それは、治療薬が全く異なるからです。日本うつ病学会(JSMD)の診療ガイドラインでは、双極性障害のうつ状態に対して抗うつ薬を単独で使用することは、効果が限定的であるだけでなく、躁状態を引き起こす「躁転(そうてん)」や、気分の波を頻繁に繰り返す「急速交代化(ラピッドサイクリング)」のリスクがあるため、原則として推奨されていません144。NCNPも「双極性障害はうつ病ではありません」と明確に述べており4、正確な診断が適切な治療への最短ルートとなります。


2. 双極性障害の症状:ご自身やご家族に当てはまりませんか?

双極性障害の症状は、躁(軽躁)状態とうつ状態で正反対の様相を呈します。ご自身や身近な方に当てはまるサインがないか、確認してみましょう。


2.1. 躁状態・軽躁状態のサイン

この時期、本人は非常に気分が良く、活力に満ち溢れていると感じるため、病気であるという認識(病識)がないことがほとんどです。以下は、米国精神医学会の診断基準(DSM-5)などに基づいた代表的な症状です34

  • 気分の高揚: 異常なほど気分が高ぶり、開放的になったり、逆に些細なことで激怒しやすくなったりする。
  • 自尊心の肥大: 自分は偉大だ、何でもできるといった根拠のない自信に満ちる。
  • 睡眠欲求の減少: 2〜3時間の睡眠でも全く疲れを感じない。
  • 多弁: 普段より著しくおしゃべりになる、一方的に話し続ける。
  • 観念奔逸: 次から次へと考えが浮かび、話が飛びやすい。
  • 注意散漫: 周囲の刺激にすぐ気が散り、一つのことに集中できない。
  • 活動量の増加: 仕事や学業、社会活動が異常に活発になる。または、落ち着きなく動き回る。
  • 問題行動: 浪費、無謀な事業計画、性的逸脱行動など、後々大きな問題となる行動にのめり込む。ある患者さんは、「躁状態の時、将来の計画もなしに貯金をすべて非現実的なビジネスに投じてしまった」と語っています12。これは判断力の低下を示す典型的な例です。

2.2. うつ状態のサイン

うつ状態の症状は、一般的なうつ病(大うつ病性障害)とほとんど区別がつきません34。このことが診断を難しくする最大の要因です。

  • 抑うつ気分: ほとんど一日中、悲しく、空虚で、絶望的な気分が続く。
  • 興味・喜びの喪失: これまで楽しめていた活動に対して、ほとんど興味や喜びを感じなくなる。
  • 体重の変動: 食欲が著しく減退または増加し、体重が大きく変わる。
  • 睡眠障害: 不眠(特に早朝覚醒)または過眠。
  • 精神運動性の焦燥または制止: 落ち着きなく動き回る、または逆に動きや話し方が非常に遅くなる。
  • 疲労感・気力の減退: 常に疲れを感じ、何もする気力が湧かない。
  • 無価値感・罪悪感: 自分には価値がないと感じたり、過剰に罪悪感を抱いたりする。
  • 思考力・集中力の低下: 物事を考えたり、集中したり、決断を下したりすることが難しい。
  • 希死念慮: 死について繰り返し考えたり、自殺を計画したりする。このサインは非常に深刻であり、厚生労働省も注意を呼びかけています5

2.3. 混合状態とは?

混合状態は、躁状態とうつ状態の症状が同時に、あるいは急速に入れ替わりながら現れる、最も苦痛で危険な状態です。JSMDは、「絶望的な気分で泣きたいのに、体はそわそわして落ち着かず、頭の中では考えが駆け巡っている状態を想像してみてください。これが混合状態であり、自殺のリスクが非常に高く、即時の医療介入が必要です」と説明しています29


3. 診断と受診:正しい評価を受けるために

双極性障害の診断は、血液検査や画像検査で確定できるものではなく、専門医による丁寧な問診が最も重要となります。


3.1. 専門医による診断プロセス

精神科医は、患者さんご本人やご家族から、これまでの気分の波の歴史を詳しく聞き取ることによって診断を下します1。特に、過去の軽躁状態のエピソードを見つけ出すことが鍵となります。補助的に、気分障害質問票(MDQ)などのスクリーニングツールが用いられることもありますが、これらはあくまで診断の参考であり、最終的な判断は医師が行います48。埼玉医科大学の松尾幸治教授らの研究では、MRIや近赤外線分光法(NIRS)といった脳画像技術を用いて、双極性障害の生物学的特徴を解明する試みも進んでいますが、これらが日常的な診断に用いられるまでには至っていません22

3.2. なぜ誤診が起こるのか?受診時に伝えるべきこと

誤診が起こる最大の理由は、患者さん自身が軽躁状態を「調子の良い時期」と捉え、問題として医師に伝えないことにあります5。うつ状態で受診するため、医師も情報がなければうつ病と判断せざるを得ません。正確な診断のために、以下の点を事前に準備し、医師に伝えることが非常に重要です。

受診前に準備すべきこと過去を振り返り、以下の経験がなかったかメモしておきましょう。

  • ほとんど眠らなくても平気で、精力的に活動できた時期はありましたか?
  • 普段より格段におしゃべりになったり、次から次へと考えが浮かんだりした時期はありましたか?
  • 大きな買い物や投資、人間関係などで、後から考えると「無謀だった」と思うような決断をしたことはありませんか?

たとえそれが「輝かしい成功体験」だと思っていたとしても、医師にとっては診断の鍵となる貴重な情報です。ぜひ正直に伝えてください。


4. 双極性障害の最新治療法【JSMD/CANMATガイドライン準拠】

双極性障害の治療は、気分の波をコントロールし、再発を防ぎ、安定した社会生活を送ることを目的とします。その柱となるのが薬物療法と心理社会的治療です。


4.1. 薬物療法:治療の土台

薬物療法は、双極性障害治療の根幹をなします。気分安定薬を中心に、症状に応じて様々な薬が用いられます。杏林大学の渡邊衡一郎教授(JSMD理事長)のような専門家は、薬物療法の重要性を強調しています19。治療の成功には、医師の指示通りに服薬を継続することが不可欠です。

以下に、JSMDとCANMAT/ISBDの2023年版ガイドラインに基づいた、主な治療選択肢をまとめます12

表4.1: 双極性障害の薬物療法選択肢 (JSMD & CANMAT/ISBD 2023ガイドラインに基づく)
治療段階 第一選択薬 (First-Line) 第二選択薬 (Second-Line) 推奨ガイドライン
急性期躁状態 ・リチウム
・クエチアピン
・バルプロ酸
・アリピプラゾール
・気分安定薬+非定型抗精神病薬の併用
・オランザピン
・カルバマゼピン
・電気けいれん療法(ECT)
JSMD, CANMAT/ISBD
急性期うつ状態 (I型) ・クエチアピン
・ルラシドン (リチウム/バルプロ酸併用)
・リチウム
・ラモトリギン
・カリプラジン
・バルプロ酸
・ECT
・オランザピンとフルオキセチンの併用
JSMD, CANMAT/ISBD
維持療法 ・リチウム
・クエチアピン
・バルプロ酸
・ラモトリギン
・アリピプラゾール
・オランザピン
・リスペリドン持効性注射剤
JSMD, CANMAT/ISBD

注意: この表はあくまで一般的な指針です。実際の治療は、患者さん一人ひとりの症状、副作用、合併症などを考慮して、医師が決定します。

4.2. 心理社会的治療:再発を防ぐためのスキル

薬が脳という「ハードウェア」を安定させるものだとすれば、心理社会的治療は病気と上手に付き合っていくための「ソフトウェア」をインストールするようなものです。薬物療法と組み合わせることで、再発予防効果が大きく高まります。

  • 心理教育 (Psychoeducation): JSMDが最初に行うべき最も重要な治療として位置づけています3。患者さんとその家族が、病気の性質、症状、治療の重要性、再発の初期サインなどを正しく理解するためのものです。
  • 対人関係・社会リズム療法 (IPSRT): この療法は、対人関係のストレスを減らし、日々の生活リズム(起床、食事、就寝など)を一定に保つことに焦点を当てます51。不規則な生活は気分の波を誘発しやすいため、リズムを整えることは非常に重要です。JSMDは、生活リズムを記録するための「ソーシャル・リズム・メトリック(SRM)」というシートを提供しています31
  • 認知行動療法 (CBT): CBTは、気分の波につながりやすい否定的な考え方のパターンや、問題となりやすい行動パターンに気づき、それらをより現実的で建設的なものに変えていく手助けをします5456

5. 双極性障害との向き合い方:仕事、家族、社会生活

双極性障害の治療は、単に症状を抑えるだけでなく、その人らしい人生を取り戻すことを目指します。ここでは、日本社会における現実的な課題と、その乗り越え方を探ります。


5.1. 仕事との両立:課題と工夫

日本の職場環境では、双極性障害を持つ人が働き続けるには多くの課題があります。過労が発症の引き金になることも指摘されています10

多くの患者さんが経験するように、軽躁状態の時には過剰に仕事を引き受けてしまい、その後のうつ状態で遂行できなくなり、職場での信用を失ってしまうケースがあります812。重要な戦略の一つは、「エネルギーに満ち溢れていると感じる時でも、意識的に自分の限界を設定し、断る勇気を持つこと」です。また、病状を職場に開示し、障害者雇用枠を利用したり、就労移行支援サービスを活用したりすることも有効な選択肢です。ストレスの少ない、規則的なスケジュールで働ける職種を選ぶことも、長期的な就労継続につながります11

5.2. ご家族・周囲の方へ:正しいサポートとは

ご家族の理解とサポートは、患者さんの回復にとって不可欠な要素です。しかし、ご家族自身も大きな負担を抱えがちです。正しいサポートとは、患者さんを支えると同時に、ご自身の心身の健康も守ることです。

最も大切なのは、「本人」と「病気の症状」を切り離して考えることです。躁状態の時の言動を本人の人格として責めないでください11。その代わり、気分の変化のサインに早期に気づき、受診を促すなどのサポートが有効です。また、ご家族自身が孤立しないよう、NPO法人ノーチラス会のような患者・家族会に参加し、情報交換や悩み相談をすることも強く推奨されます1335

5.3. スティグマ(偏見)を乗り越えて

残念ながら、日本社会には依然として精神疾患に対する強い偏見(スティグマ)が存在します40。この偏見が、患者さんが助けを求めることをためらわせ、孤立を深める一因となっています。世界保健機関(WHO)も、スティグマが治療へのアクセスを妨げる大きな障壁であると指摘しています42。病気について正しく学び、オープンに語り合う環境を作ることが、偏見を乗り越えるための第一歩です。近年、自身の経験を公表する著名人も増えており43、社会の理解を促進する上で大きな力となっています。


結論

双極性障害は、気分の波によって人生が大きく揺さぶられる、困難な病気です。しかし、決して希望のない病ではありません。鍵となるのは、まず「うつ病とは違う」という正しい認識を持つことです。そして、専門医による正確な診断のもと、薬物療法と心理社会的治療を両輪として、粘り強く治療を続けることが重要です。特に、日々の生活リズムを整え、再発のサインを早期に察知するスキルを身につけることは、長期的な安定に不可欠です。ご本人、ご家族、医療者、そして社会が一体となってサポートの輪を築くことで、気分の波を乗りこなし、その人らしい充実した人生を送ることは十分に可能なのです。


よくある質問

Q1: 双極性障害は治りますか?

双極性障害は、高血圧や糖尿病のように、生涯にわたって管理していく必要のある慢性的な状態と考えられています。治療の目標は「完治」ではなく、症状をうまく「コントロール」し、再発を防いで安定した生活を送ることです57。適切な治療を継続することで、多くの人が症状のない安定した期間を長く保つことができます。

Q2: 遺伝しますか?

遺伝的要因が発症に重要な役割を果たすことがわかっています。順天堂大学の加藤忠史教授らの研究によれば、家族に双極性障害の患者さんがいる場合、いない場合に比べて発症のリスクは高くなります32。しかし、遺伝だけで決まるわけではなく、ストレスなどの環境要因も複雑に関与して発症に至ると考えられています。遺伝はあくまで「なりやすさ」であり、必ず発症するわけではありません。

Q3: 薬を一生飲み続けなければいけませんか?

双極性障害は再発率が非常に高い病気であるため、症状が安定している時でも予防のために薬を飲み続けることが極めて重要です。英国精神薬理学会(BAP)のガイドラインも、自己判断で服薬を中断することの危険性を強調しています33。調子が良いからといって薬をやめてしまうと、高い確率で再発し、かえって治療が難しくなることがあります。長期的な治療計画については、必ず主治医とよく相談してください。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本うつ病学会 気分障害の治療ガイドライン検討委員会 双極性障害委員会. (2023). 『日本うつ病学会診療ガイドライン 双極症2023』. 医学書院. ISBN: 978-4-260-05317-4.
  2. Yatham LN, et al. The CANMAT and ISBD Guidelines for the Treatment of Bipolar Disorder: Summary and a 2023 Update of Evidence. Focus (Am Psychiatr Publ). 2023 Oct;21(4):344-353. doi: 10.1176/appi.focus.20230009.
  3. 日本うつ病学会. 双極性障害(双極症)2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/guideline_sokyoku2023.pdf
  4. 国立精神・神経医療研究センター. 双極性障害(躁うつ病)|こころの情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=RM3UirqngPV6bFW0
  5. 厚生労働省. 私の場合|躁うつ病(双極性障害). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_bipolar_sub1.html
  6. 医療法人社団TMC. 双極性障害(躁うつ病)とはどんな病気?主な原因や症状、放置 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://uruoi-clinic.jp/mental-column/bipolar-disorder/what-kind-of-disease/
  7. 厚生労働省. 双極性障害(躁うつ病):用語解説|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/glossaries/word-1636/
  8. 株式会社キズキ. 双極性障害のある人に向いてる仕事・職場 続けるコツも解説 | キズキビジネスカレッジ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kizuki-corp.com/kbc/column/bipolar-disorder-job/
  9. ディーキャリア. 双極性障害による就労の課題を乗り越える方法|うつ状態・躁状態別のアプローチ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://dd-career.com/blog/kashiwa_20240906/
  10. 野村 總子. 現代日本におけるうつ病・双極性障碍の諸病態. 精神神経学雑誌. 2012;114(7):844-850. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1140070844.pdf
  11. 株式会社ミラT. 双極性障害の人の仕事選び。「続かない」悩みに産業医がポイントを解説 | ミラトレノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mirai-training.jp/note/fundamental/015.html
  12. 日本うつ病学会. 仕事をしている双極性障害患者さんの手記. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/gakkai/shiryo/data/shuki_20201005.pdf
  13. NPO法人ノーチラス会. NPO法人ノーチラス会 特定非営利活動法人日本双極性障害団体連合会(JABD). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bipolar-disorder.or.jp/
  14. 医学書院. 日本うつ病学会診療ガイドライン 双極症2023 | 書籍詳細. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/112188
  15. 学校法人順天堂. 研究者情報データベース:::研究者詳細:::. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kenkyudb.juntendo.ac.jp/search/researcher.php?MID=6085
  16. 順天堂大学医学部. 加藤忠史 MD, PhD (Tadafumi Kato). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.juntendo-molecular-psychiatry.com/members/t-kato/
  17. 順天堂大学医学部 精神医学講座. 主任教授ご挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.juntendo-mental.jp/greeting
  18. 時事メディカル. 渡邊衡一郎 医師(わたなべこういちろう)|ドクターズガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2546
  19. 日本うつ病学会. ご挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/about/aisatsu.html
  20. 杏林大学 医学部. 渡邊 衡一郎 WATANABE Koichiro | 教員紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/education/staff/detail/?id=med19033
  21. 埼玉医科大学病院 神経精神科・心療内科. スタッフ紹介 – 教室紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://saitama-med-psy.jp/about/staff/
  22. researchmap. 松尾 幸治 (Koji Matsuo) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://researchmap.jp/kmatsuo_psy
  23. KAKEN. 研究者をさがす | 松尾 幸治 (00292912). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000292912/
  24. Mindsガイドラインライブラリ. 日本うつ病学会診療ガイドライン 双極症2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00790/
  25. PubMed. The CANMAT and ISBD Guidelines for the Treatment of Bipolar Disorder: Summary and a 2023 Update of Evidence. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38695002/
  26. American Journal of Psychiatry. The CANMAT and ISBD Guidelines for the Treatment of Bipolar Disorder: Summary and a 2023 Update of Evidence | Focus. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ajp.psychiatryonline.org/doi/abs/10.1176/appi.focus.20230009
  27. ResearchGate. The CANMAT and ISBD Guidelines for the Treatment of Bipolar Disorder: Summary and a 2023 Update of Evidence | Request PDF. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/374767288_The_CANMAT_and_ISBD_Guidelines_for_the_Treatment_of_Bipolar_Disorder_Summary_and_a_2023_Update_of_Evidence
  28. PubMed Central. The CANMAT and ISBD Guidelines for the Treatment of Bipolar … [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11058959/
  29. 健康教育指導者講習会. 双極性障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file218.pdf
  30. NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター. 双極性障害(そううつ病). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease02.html
  31. ペリカンこころクリニック. 【心療内科 Q/A】「『対人関係・社会リズム療法』て何ですか?~双極性障害の再発予防~」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pelikan-kokoroclinic.com/%E3%80%90%E5%BF%83%E7%99%82%E5%86%85%E7%A7%91-q-a%E3%80%91%E3%80%8C%E3%80%8E%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%8F/
  32. 順天堂大学. 双極性障害の躁・うつの両方の症状を示す世界初の動物モデルの作製に成功. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/09045.html
  33. Goodwin GM, et al. Evidence-based guidelines for treating bipolar disorder: revised third edition recommendations from the British Association for Psychopharmacology. J Psychopharmacol. 2016 Jun;30(6):495-553. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4922419/
  34. 医療法人社団TMC. 双極性障害(躁うつ病)をセルフチェック診断!特徴や間違えやすいほかの疾患とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://uruoi-clinic.jp/mental-column/bipolar-disorder/selfcheck-diagnosis/
  35. 中央区社会福祉協議会. うつ病・双極性障がいの安心の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.shakyo-chuo-city.jp/archives/salonmap/13540
  36. 港区立男女平等参画センター リーブラ. 陽だまりの会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.minatolibra.jp/groupact/%E9%99%BD%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%BC%9A/
  37. NPO法人「わかくさ家族の会」. NPO法人「わかくさ家族の会」 | 精神障がいでお悩みの家族相談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.bizserver1.com/wakakusakazoku/
  38. 板橋区公式ホームページ. うつ病・双極性障害(躁うつ病) 家族教室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002486.html
  39. シュロの会. シュロの会 | ホーム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://shuronokai.org/
  40. 粟田 主一. 精神科医が精神疾患に対して抱くスティグマ. 精神神経学雑誌. 2017;119(9):672-678. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1190090672.pdf
  41. 小塩 靖崇, et al. 短縮版・日本語版ISMI(精神障がい者の内面化したスティグマ)-10尺度の信頼性・妥当性. 日本精神保健看護学会誌. 2021;30(1):30-38. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/japmhn/30/1/30_30.20-034/_html/-char/ja
  42. 公益社団法人 日本WHO協会. 双極性障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/bipolar-disorder/
  43. 株式会社アシタノ. 【双極性障害】実はあの人も?公表している有名人一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://asitano.jp/article/7919
  44. 日本うつ病学会. 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅰ.双極性障害 2020. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/guideline_sokyoku2020.pdf
  45. こころシェア. 双極性障害とは(双極症). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kokoro-share.jp/bp/symptoms/index.html
  46. 大塚製薬. 双極性障害とは – 原因、症状、治療方法などの解説 | すまいるナビゲーター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/
  47. バンコク病院. 双極性障害 (BIPOLAR DISORDER). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/content/bipolar-disorder
  48. ミチワクリニック. 自分でできる双極性障害チェック ― MDQ(ムード障害質問票)とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.michiwaclinic.jp/news/3355/
  49. dodaチャレンジ. 転職成功ストーリー N.J.さん 双極性障害(精神障害). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://doda.jp/challenge/report/user/014.html
  50. 赤坂 医人. 双極性障害の治療ガイドライン(日本うつ病学会作成)について. 精神神経学雑誌. 2011;113(9):863-869. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1130090863.pdf
  51. 就労移行ITスクール. 双極性障害の対人関係・社会リズム療法とは?専門家がポイントを分かりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bipolar-work.com/5800
  52. 日本うつ病学会. 双極性障害(躁うつ病)とつきあうために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/bd_kaisetsu_chapter5.pdf
  53. 日本うつ病学会. 双極症委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/soukyoku.html
  54. 株式会社T-PEC. 双極性障害に対する認知行動療法の効果について | 【公式】オンラインカウンセリングのTerapi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://terapi.jp/column/bipolar-disorder-cognitive-behavioral-therapy/
  55. CareNet.com. 双極性障害に対する認知行動療法の有効性~システマティックレビュー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/52798
  56. 就労移行ITスクール. 双極性障害の認知行動療法(カウンセリング) 効果、歴史、働きながらの活用法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bipolar-work.com/2465
  57. 名古屋市. 双極性障害(躁うつ病). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000143/143692/soukyokuseishougai.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ