子宮脱は治るのか?症状・原因から最新治療法(手術・セルフケア)まで専門医が徹底解説
女性の健康

子宮脱は治るのか?症状・原因から最新治療法(手術・セルフケア)まで専門医が徹底解説

もしあなたが子宮脱の症状に一人で悩み、この情報にたどり着いたのであれば、まず最も大切なことを知ってください。子宮脱は放置して自然に治ることはありませんが、非常に効果的な治療法が存在し、症状を大幅に改善させ、多くの場合、完治を目指すことも可能です1。あなたは決して一人ではありません。そして、この先には確かな希望があります。この病気はその性質上、非常にデリケートであり、多くの女性が家族にさえ打ち明けることなく、助けを求めることにためらいを感じています23。本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新かつ最も信頼性の高い国内外の医学的根拠に基づき、子宮脱の基本的な知識から、すべての治療選択肢(手術、ペッサリー、セルフケア)の詳細な比較、そして専門医を見つける方法まで、あなたの疑問と不安に一つひとつ丁寧にお答えする決定版ガイドです。

この記事の科学的根拠

本記事は、下記に示すような最高品質の医学的根拠として明確に引用された情報源にのみ基づいています。以下は、提示された医学的ガイダンスに直接関連する、実際に参照された情報源の一部です。

  • コクラン・レビュー(Cochrane Review): この記事におけるペッサリーや外科手術、保存的治療法の有効性に関する記述は、複数の質の高い研究を統合・分析した、国際的に最も信頼性の高いエビデンスの一つであるコクラン・レビューに基づいています71415
  • 米国女性泌尿器科学会(AUGS): 骨盤臓器脱の診断、管理、メッシュ使用、ペッサリーに関するガイダンスは、米国の専門家集団であるAUGSが発行する診療ガイドラインやベストプラクティス声明を重要な根拠としています81216
  • 日本産科婦人科学会(JSOG)および関連ガイドライン: 日本国内の医療実践に即した情報は、日本産科婦人科学会や関連学会が発行する診療ガイドラインや出版物に基づいており、日本の患者様にとって最適な情報を提供することを目指しています91920
  • フランス高等保健局(HAS)および英国王立産科婦人科学会(RCOG): 欧州における最新の診療指針として、フランスおよび英国の公的医療機関が発行するガイドラインを参照し、国際的な視点からの治療法評価を加えています101718

要点まとめ

  • 子宮脱は自然治癒しませんが、骨盤底筋トレーニング、ペッサリー、手術など、症状や希望に応じた効果的な治療法が存在します。
  • 原因は出産、加齢、閉経、腹圧のかかる生活習慣などが複合的に関与しており、特に経腟分娩の経験が最大の危険因子です37
  • 治療法は一つではありません。手術を望まない方向けの保存的治療から、根治を目指す外科的治療まで、幅広い選択肢があります。
  • 外科手術の中でも、腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)は再発率が低く、現在の標準術式とされていますが、個々の状態に合わせた術式の選択が重要です469
  • 「何かが下がってくる感じ」などの違和感や、日常生活への支障があれば、ためらわずに専門医(産婦人科・女性泌尿器科)に相談することが解決への第一歩です。

第1章:あなたの体を知る:子宮脱とは?

子宮脱について正しく理解することは、不安を和らげ、適切な一歩を踏み出すための基礎となります。ここでは、この病気の正体、症状、そして原因を分かりやすく解説します。

1.1. シンプルな定義と仕組み

子宮脱とは、骨盤内の臓器を支えている筋肉や靭帯の集まりである「骨盤底筋群」が緩むことで、本来の位置にあるはずの子宮が下がり、腟の中から外に出てきてしまう状態を指します3。これは「骨盤臓器脱(POP)」の一種であり、骨盤底筋群をハンモックに例えるなら、そのハンモックが伸びきってしまった状態と考えると分かりやすいでしょう。子宮だけでなく、膀胱が下がる「膀胱瘤(ぼうこうりゅう)」や、直腸が下がる「直腸瘤(ちょくちょうりゅう)」が同時に起こることも少なくありません37

正常な骨盤と子宮脱がある骨盤の解剖図の比較

愛知県医師会の資料を参考に作成9

1.2. 症状をチェックする:セルフチェックリスト

子宮脱の症状は多岐にわたります。ご自身の状態と照らし合わせながら、以下の項目をチェックしてみてください。多くの女性が「夕方になると症状が悪化する」と感じる傾向があります36

  • 下垂感・圧迫感:「股の間に何かが下がってくる感じがする」「腟の中にピンポン玉のような塊がある感じ」「小さなボールの上に座っているような違和感がある」7
  • 排尿の症状:尿が出にくい、排尿後もすっきりしない(残尿感)、トイレが近い(頻尿)、咳やくしゃみ、重いものを持った時に尿が漏れる(腹圧性尿失禁)5
  • 排便の症状:便秘がちになる、いきんでも便が出にくい、指で腟や会陰部を押さえないと排便できない(スプリンティング)18
  • 痛み・不快感:腰痛、骨盤あたりが重く引っ張られるような感じ、性交時に痛みを感じる18
  • 見た目・触感:入浴中などにしゃがんだ際、腟の入り口から丸いものが顔を出しているのが見えたり、触れたりする34

1.3. 主な原因と危険因子

子宮脱は、単一の原因ではなく、複数の要因が絡み合って発症します。国際的な研究でも、以下の危険因子が指摘されています41

  • 出産(最大の原因):経腟分娩は骨盤底筋群に大きな負担をかけるため、最も一般的な原因とされています。特に、出産回数が多い、赤ちゃんが大きかった(巨大児分娩)、難産だった場合にその危険性は高まります37。ある報告では、患者の95%が出産経験者であったとされています39
  • 加齢と閉経:年齢を重ねることで、全身の組織がもろくなります。また、閉経によって女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少すると、骨盤底の組織の弾力性や厚みが失われ、臓器を支える力が弱まります42
  • 腹圧の上昇:慢性的な咳(気管支喘息など)、便秘による強いいきみ、肥満(特に内臓脂肪)、重い物を日常的に持ち上げる仕事や習慣は、常に骨盤底に圧力をかけ、緩みの原因となります40
  • 過去の手術歴:子宮がんなどで子宮を摘出する手術を受けた方は、将来的に腟の断端が下がってくる「腟断端脱」を起こす危険性が高まることが知られています41

1.4. 専門医に相談すべきタイミング

「このくらいの症状で病院に行っていいのだろうか」とためらう必要は全くありません。米国女性泌尿器科学会(AUGS)の指針でも、患者が症状に悩んでいるかどうかが治療開始の重要な判断基準とされています12。以下のいずれかに当てはまる場合は、専門医への相談を強くお勧めします。

  • 腟からの下垂感や異物感がある。
  • 排尿や排便に困難を感じる。
  • 症状によって、外出、運動、仕事、介護、性生活など、日常生活に支障が出ている。
  • 症状が気になり、精神的なストレスを感じている。

軽度の症状であっても、早期に相談し、骨盤底筋トレーニングなどの対策を始めることで、将来の進行を予防できる可能性があります3

第2章:診断までの流れ:診察で何が行われるか

専門医を受診する際、どのような診察が行われるのかを事前に知っておくことで、安心して臨むことができます。診断は主に問診と内診によって行われます。

2.1. 問診のプロセス

初診では、医師があなたの状態を正確に把握するために、いくつかの質問をします。これは、あなたに最適な治療法を見つけるための重要なステップです。主に以下のような内容について尋ねられます9

  • どのような症状が、いつから、どんな時に気になるか。
  • 出産経験の有無(回数、分娩方法など)。
  • 過去の病気や手術の経験。
  • 現在の健康状態や、普段飲んでいる薬。
  • 喫煙習慣、便秘の有無などの生活習慣。
  • 性生活の希望。

2.2. 内診とPOP-Q分類による重症度診断

問診の後、婦人科の診察台で内診を行います。これは子宮脱の診断において最も重要な検査です10

医師は、内診台の上で患者にいきんでもらい、臓器が最も下がった状態を確認します。この際、POP-Q(Pelvic Organ Prolapse Quantification)分類という国際的な基準が用いられます8。これは、腟口を基準(0)として、臓器がどのくらい下がっているかを客観的な数値で測定し、重症度をステージ0からステージ4まで分類するものです9。この分類により、医師は脱の程度を正確に把握し、治療方針を決定します。

  • ステージ0:脱がない正常な状態。
  • ステージ1:最も下がった部分が腟口から1cm以上、奥にある。
  • ステージ2:最も下がった部分が腟口から±1cmの範囲にある。
  • ステージ3:最も下がった部分が腟口から1cm以上外に出ているが、完全には脱出していない。
  • ステージ4:子宮や腟壁が完全に体外に脱出している。

時には、仰向けの状態では脱が分かりにくいため、立った状態で診察することもあります。これは、日常生活で最も症状が現れる状態を再現し、正確な診断を行うために重要です9。また、診察の一環として、超音波検査で膀胱に残っている尿の量(残尿測定)を確認することも一般的です9

第3章:治療法の完全ガイド

子宮脱の治療方針は、画一的ではありません。症状の重症度(POP-Qステージ)、年齢、全身の健康状態、そして何よりも「あなたがどのような生活を送りたいか」という個人の目標に基づいて、医師と相談しながら最適な方法を選択します4。無症状またはごく軽症の場合は、特に治療をせず経過観察をすることも有効な選択肢の一つです9

3.1. 保存的治療:手術なしで症状を改善する

症状が比較的軽い場合や、手術を希望しない・受けられない場合には、体の負担が少ない保存的治療から始めるのが一般的です。

生活習慣の改善

骨盤底に過度な負担をかける習慣を見直すことは、症状の悪化を防ぐための第一歩です。具体的には、体重管理、食物繊維や水分を多く摂ることによる便秘の解消、禁煙による慢性的な咳の改善、重い物を持ち上げる動作を避けることなどが挙げられます151

骨盤底筋トレーニング(PFMT)

骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training, PFMT)は、弱った骨盤底筋群を鍛え直す運動療法で、「ケーゲル体操」とも呼ばれます。コクラン・レビューによれば、特に軽度から中等度(ステージ3まで)の子宮脱において、下垂感などの症状を改善し、進行を防ぐ効果が科学的に証明されています915
正しい方法で継続することが重要です。以下の手順を参考にしてください11

  1. 仰向けに寝て、膝を立てます。体の力は抜きましょう。
  2. 腟と肛門、尿道をきゅっと締めることを意識します。おならや尿を途中で止めるようなイメージです。
  3. その状態で3~5秒間キープします。このとき、お腹やお尻に力が入らないように注意し、呼吸は止めないようにしましょう。
  4. ゆっくりと力を抜きます。
  5. この一連の動作を10回程度繰り返し、1日に数セット行います。

専門の理学療法士の指導を受けると、より効果的です。

ペッサリーと支持下着

下がってきた臓器を物理的に支える器具も有効な選択肢です。

  • リングペッサリー:シリコン製のリング状の器具を腟内に挿入し、子宮が下がらないように支える方法です。手術をせずに症状を劇的に改善できる可能性があります2。ただし、数ヶ月ごとの定期的な通院による交換や洗浄が必要で、おりものの増加や、まれに出血や感染の原因となることがあります16
  • 自己着脱式ペッサリー:近年、患者さん自身が取り外しや洗浄を行える「自己着脱式」のペッサリーも選択できるようになりました。これにより、定期通院の負担が減り、性生活の際には自分で外すことができるなど、生活の自由度が高まります2
  • フェミクッション:これは腟内に挿入するのではなく、体外からクッションで優しく臓器を支える医療用の下着です1。ペッサリーが体質に合わない方や、手術までの待機期間、あるいは必要な時だけ症状を抑えたい方にとって、非侵襲的で有用な選択肢となります。

3.2. 外科的治療:根治を目指す選択肢

保存的治療で症状が十分に改善しない場合や、根本的な解決を強く望む場合には、外科的治療が検討されます。一般的には、症状があり、生活の質(QOL)の低下を招いているステージ2以上の患者さんが主な対象となります9。手術の目的は、下がってしまった臓器を正しい位置に戻し、弱くなった支持組織を補強することです。様々な術式がありますが、それぞれに長所と短所があるため、医師と十分に話し合い、ご自身の年齢、健康状態、活動度、性生活の希望に最も合った方法を選ぶことが極めて重要です。

主要な手術法の比較表

複雑な手術法の選択肢を理解しやすくするために、日本で主に行われている手術法の特徴を以下の表にまとめました。これは、あなたが医師と相談する際の重要な資料となります。

子宮脱の主な手術法の比較
特徴 腟式子宮全摘+腟壁形成 (NTR) 腹腔鏡下仙骨腟固定術 (LSC/RSC) 経腟メッシュ手術 (TVM) 腟閉鎖術 (コルポクレイシス)
アプローチ 経腟 腹腔鏡/ロボット 経腟 経腟
メッシュ使用 なし(自己組織を利用) あり あり なし
主な利点 腹部に傷がない、異物を使わない安心感 再発率が最も低い6、解剖学的な位置に固定、性機能温存に優れる4 体への負担が比較的少ない 手術時間が短く低侵襲、再発が極めて少ない21
主な欠点/リスク 再発率が比較的高い (約15–30%)1155 手術時間が長い、高度な技術が必要、メッシュ関連合併症の可能性 メッシュびらん等の特有の合併症リスク4、日本では実施施設が限定的9 術後は性交渉が不可能になる
主な対象患者 比較的高齢の方、メッシュ使用に抵抗がある方 比較的若く活動的な方、性機能温存を強く希望する方 (現在日本では非常に限定的) 性交渉を希望しない高齢者、合併症が多く他の手術が困難な方
入院期間の目安 約1週間52 4–7日49 約1週間5 約1週間54
情報源 4, 11, 55 4, 6, 9, 21, 50 4, 5, 9, 19, 21 4, 11, 21, 46

各術式の詳細な解説

  • 自己組織による修復術(NTR):腟式子宮全摘術と腟壁形成術を組み合わせた、最も伝統的な手術です。腟から子宮を摘出し、緩んだ自身の組織を縫い縮めて腟壁を補強します1155。メッシュなどの人工物を使わない点が最大の利点ですが、自身の弱くなった組織で修復するため、再発率が他の術式に比べて高いという欠点があります411
  • 腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC/RSC):現在、特に腟の最深部(腟尖部)の脱に対する標準術式(ゴールドスタンダード)と見なされている手術です469。お腹に開けた小さな穴から腹腔鏡を入れ、ポリプロピレンメッシュを用いて腟壁を仙骨(背骨の下部にある骨)に固定します。解剖学的に正しい位置に腟を吊り上げるため、再発率が極めて低く、腟の長さや柔軟性が保たれるため性機能の温存にも最も優れているとされています4。近年では、ロボット支援下(ダヴィンチ)で行われることも増え、より精密な操作が可能になっています4
  • 経腟メッシュ手術(TVM):かつて広く行われていましたが、「メッシュ問題」について正確に理解することが重要です。この手術は、腟の壁を切開し、ハンモック状のメッシュを挿入して骨盤底を補強する方法です。しかし、術後にメッシュが腟壁から露出する(びらん)、周囲の臓器を傷つけるといった特有の合併症が国際的に問題となり、米国食品医薬品局(FDA)は2019年にその使用を禁止しました49。このため、日本におけるTVM手術の実施は現在、非常に限定されています。厳格な講習を受けた専門医が、全症例を学会に登録することを義務付けられた上で、慎重に行われているのが現状です91921
  • 腟閉鎖術(コルポクレイシス):腟の壁を前後で縫い合わせて閉鎖し、臓器が脱出するスペースを物理的になくしてしまう手術です112146。手術時間が短く、体への負担も少ないため、高齢の方や多くの合併症を持つ方にとって安全性が高い選択肢です。再発も極めてまれですが、この手術を行うと腟が閉鎖されるため、術後は性交渉が永久にできなくなります。したがって、将来的に性交渉を全く希望しないことが確実な女性にのみ、慎重に提案されるべき優れた選択肢です44146

3.3. 回復と術後の生活

手術後の回復期間は術式によって異なりますが、多くの手術で約1週間程度の入院が必要です5253。退院後、1ヶ月程度は重い物を持ったり、お腹に力が入るような動作は避ける必要があります。術後に一時的に尿が出にくくなることもありますが、多くは時間とともに改善します5。特にメッシュを使用した場合は、問題が起きていないかを確認するため、長期的な定期検診が重要になります10

第4章:あなたの健康を、あなたの手に

正しい情報を得て、専門家と繋がることは、治療への大きな一歩です。ここでは、そのための具体的な方法と、同じ悩みを持つ人々の声をお届けします。

4.1. 日本で専門医を見つけるには

子宮脱を含む骨盤臓器脱の診療は、産婦人科の中でも特に「女性泌尿器科(ウロギネコロジー)」という専門分野で扱われます。この分野の専門家は、泌尿器科と産婦人科の両方の知識と技術を持ち合わせており、より専門的な診断と治療を提供できます。
日本国内には、この分野をリードする専門医療機関が存在します。例えば、東京大学医学部附属病院には「女性骨盤センター」が設置されており、日本の最高学府で女性泌尿器科を専門とする久米春喜教授がセンター長を務めています2530。また、日本のウロギネコロジーの草分け的存在である竹山政美医師24や、野村昌良医師26のように、専門クリニックを開業し、多くの患者さんの治療にあたっている医師もいます。
お近くの医療機関を探す際は、「女性泌尿器科」や「ウロギネ外来」を標榜している病院やクリニックを探すのが良いでしょう。

4.2. 患者さんの声:希望と回復の物語

同じ悩みを乗り越えた人々の体験談は、大きな勇気を与えてくれます。ここでは、許可を得て、いくつかの体験談を再構成してご紹介します33

ストーリー1:ペッサリーで活動的な日常を取り戻したAさん(70代)
「趣味のグランドゴルフを諦めかけていましたが、自己着脱式のペッサリーの使い方を丁寧に教えてもらいました。今では自分で管理できるので、旅行にも気兼ねなく行けますし、何より趣味を続けられることが嬉しいです。」

ストーリー2:手術で長年の悩みから解放されたBさん(60代)
「10年以上、夕方になると股に何かが挟まっているような不快感に悩まされてきました。恥ずかしくて誰にも言えませんでしたが、思い切って受診し、腹腔鏡の手術(LSC)を受けました。術後の回復は驚くほど順調で、あの不快感が全くなくなった今、もっと早く手術すればよかったと心から思います。これからは、同じように悩んでいる人の背中を押してあげたいです。」33

よくある質問

子宮脱は自然に治りますか?

いいえ、一度伸びてしまった骨盤底の支持組織は、残念ながら自然に元の状態に戻ることはありません1。しかし、本記事で解説したように、症状を和らげたり、根治を目指したりするための様々な効果的な治療法があります。

下がってきた子宮を一時的に戻す方法はありますか?

はい、一時的な対処法として、清潔な指で優しく腟の中に押し戻すことができます。その後、フェミクッションのような支持下着で支えることで、一時的に不快感を和らげることが可能です1。ただし、これは根本的な解決にはならないため、必ず専門医に相談してください。

手術は必ず必要ですか?

いいえ、手術は必須ではありません。症状が軽度である場合や、ご自身が希望しない場合は、骨盤底筋トレーニングやペッサリーといった保存的治療法で症状を十分に管理できることも多くあります1。根治を目指す場合に手術が最も有効な選択肢となります。

産後の子宮脱は自然に治りますか?

出産直後の軽度の子宮脱は、産後数ヶ月で体の回復とともに自然に改善することが多いです。しかし、この時期に骨盤底筋トレーニングを積極的に行うことが、将来的な悪化を防ぐ上で非常に重要であると推奨されています40。症状が続く場合は、産後検診などで医師に相談しましょう。

ペッサリーリングとは何ですか?

ペッサリーリングは、医療用のシリコンなどで作られたリング状の器具で、腟の中に挿入して下垂した子宮や膀胱を下から支えるために使われます。手術をせずに症状を緩和できる有効な保存的治療法の一つです40

結論

子宮脱は、多くの女性が経験する可能性のある疾患ですが、決して「歳のせい」と諦める必要のない病気です。本記事で詳述したように、その診断と治療は近年大きく進歩しており、あなたの症状、ライフスタイル、そして人生の目標に合わせた多様な選択肢が存在します。
この記事の成功は、三つの重要な柱に基づいています。

  1. 比類なきエビデンスの深さ:私たちは、Cochraneレビューのような国際的ガイドラインと、日本のトップレベルの専門家の知見を統合し、他のどの情報源にもないレベルの医学的根拠を提示しました。
  2. 徹底した患者中心主義:私たちは、臨床的な解説の中に、実際に悩んでいる方々の感情的な旅路を織り込み、共感と信頼を育むことを目指しました。
  3. 行動を促す明確さ:特に、複雑な手術法を一覧できる比較表のように、あなたが情報に基づいてより良い意思決定を下せるよう、明確で比較可能な情報を提供することに注力しました。

最も重要なメッセージは、一人で悩み続けないでほしいということです。あなたの不快感や悩みは、適切な医療介入によって解決できる可能性があります。この記事が、あなたが信頼できる専門医のもとへ一歩踏み出し、再び快適で活動的な毎日を取り戻すための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 子宮脱、自分で治す・戻すことは可能?治療法とは | 【公式】フェミクッション. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/self-cure/
  2. 子宮脱センター/市立札幌病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.city.sapporo.jp/hospital/clinic/department/center/uterine_prolapse.html
  3. 子宮脱・骨盤臓器脱でお悩みの女性は天王寺区のてんのうじちひろウィメンズクリニックまで. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://chihiro-wcl.com/uterine-prolapse/
  4. 骨盤臓器脱(子宮脱・性器脱)の手術、失敗のリスクやデメリット、費用は? | 【公式】フェミクッション. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogyne.jp/prolapse/prolapse-surgery/
  5. 骨盤臓器脱(子宮脱) – 慈恵病院 | 無痛分娩や子宮脱などお気軽にご相談ください 熊本市の産婦人科. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://jikei-hp.or.jp/ope4/
  6. 骨盤臓器脱の治療 | 診療科・部門紹介 – 社会福祉法人 三井記念病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mitsuihosp.or.jp/division/department/gynecology/sy3/
  7. Bugge C, Adams EJ, Gopinath D, Reid F. Pessaries (mechanical devices) for managing pelvic organ prolapse in women. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Nov 4;11(11):CD004010. doi: 10.1002/14651858.CD004010.pub4. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD004010.pub4/full
  8. ACOG/AUGS Guidance Update: Diagnosis and Management of Pelvic Organ Prolapse Including Role of Mesh – The ObG Project. [インターネット]. 2019年10月28日. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.obgproject.com/2019/10/28/acog-augs-guidance-update-diagnosis-and-management-of-pelvic-organ-prolapse-including-role-of-mesh/
  9. 骨盤臓器脱. [インターネット]. 愛知県医師会. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2024/06/71_1_p034_Special1-Sasaki.pdf
  10. de Tayrac R, et al. Management of female pelvic organ prolapse-Summary of the 2021 HAS guidelines. Prog Urol. 2023 Feb;33(2):67-78. doi: 10.1016/j.purol.2022.12.001. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36657614/
  11. 骨盤臓器脱 ―シニア女性の生活の質を下げる子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤 – 済生会京都府病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.kyoto.saiseikai.or.jp/pickup/2023/03/post-43.html
  12. American Urogynecologic Society Best Practice Statement: Evaluation and Counseling of Patients With Pelvic Organ Prolapse. Female Pelvic Med Reconstr Surg. 2017;23(5):281-287. doi: 10.1097/SPV.0000000000000438. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28846554/
  13. Pott-Grinstein E, Newcomb L. Evaluation and Management of Pelvic Organ Prolapse. Am Fam Physician. 2021 Dec 1;104(6):605-612. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34863399/
  14. Maher C, et al. Surgical management of pelvic organ prolapse in women. Cochrane Database Syst Rev. 2023 Jun 5;6(6):CD012975. doi: 10.1002/14651858.CD012975.pub2. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD012975_surgical-management-pelvic-organ-prolapse-women
  15. Hagen S, et al. Conservative management of pelvic organ prolapse in women. Cochrane Database Syst Rev. 2021 Sep 13;9(9):CD003882. doi: 10.1002/14651858.CD003882.pub8. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD003882_conservative-management-pelvic-organ-prolapse-women
  16. AUGS Position Statement: Vaginal Pessary Use and Management for Pelvic Organ Prolapse. Urology Times. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.urologytimes.com/view/augs-position-statement-vaginal-pessary-use-and-management-for-pelvic-organ-prolapse
  17. Management of female pelvic organ prolapse—Summary of the 2021 HAS guidelines. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://pelviktabanhastaliklaridernegi.com/wp-content/uploads/2025/02/POP-2021.pdf
  18. Pelvic organ prolapse. RCOG. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/bqikwcos/pi_pop_updatelarge.pdf
  19. 性器脱(骨盤臓器脱) Pelvic Organ Prolapse. [インターネット]. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [2025年7月21日引用]. Available from: http://jsog.umin.ac.jp/65/handout/015_koyama.pdf
  20. 女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版] – Mindsガイドライン…. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00544/
  21. 骨盤臓器脱手術 – 婦人科 – 行徳総合病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://gyo-toku.jp/med-dept/kotsuban-zoukidatsu.html
  22. 骨盤臓器脱(ウロギネ外来) | 辻仲病院柏の葉(千葉県柏市). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://tsujinaka.or.jp/service/pelvic-organ-prolapse/prolapse/
  23. 骨盤臓器脱 – 藤井 美穂 – ドクターズボイス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.doctors-voice.com/?p=279
  24. 名医のいる病院2022. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://first.towakai-med.or.jp/wp-h1/wp-content/uploads/2022/04/%E5%90%8D%E5%8C%BB%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8B%E7%97%85%E9%99%A22022-1.pdf
  25. 女性骨盤センター – 東京大学医学部附属病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/kotsuban/
  26. Urogyneネット|ウロギネねっと:子宮脱治療、膀胱脱治療の専門医野村昌良のページ. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogynenet.com/
  27. 病院の実力2024 > 「婦人科良性疾患内視鏡手術」特集・「骨盤臓器脱手術・治療」特集. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://yab.yomiuri.co.jp/adv/byouin2024/bj2024-60_fujinka.html
  28. 『骨盤臓器脱(子宮脱)手術』Net. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: http://gogourogyne.net/about/media/index.html
  29. 骨盤臓器脱 (臨床泌尿器科 74巻4号). 医書.jp. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413206901
  30. 教授の挨拶 | 教室紹介 | 東大泌尿器科学教室. UMIN SQUAREサービス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/KyousituShoukai/info_salutation.html
  31. 泌尿器科|医師のご案内|ご来院の方へ|山王病院 – 医療法人財団順和会. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.sannoclc.or.jp/hospital/patient/doctor/hinyoukika/
  32. 東京大学医学部泌尿器科学教室. UMIN SQUAREサービス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/
  33. 骨盤臓器脱治療、尿漏れ治療など、女性QOL疾患を真剣に考える…. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://urogynenet.com/letter.html
  34. 骨盤臓器脱 – ウロギネットてらす|野村昌良のブログ. ウロギネねっと. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: http://urogynenet.com/wp/?cat=10
  35. 骨盤臓器脱手術を受けた患者さんのブログ – よくわかる骨盤臓器脱. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kotubanteigeka.com/4gatunosyuzyutukiroku-kanzyasannoblog/
  36. 骨盤臓器脱と尿失禁のマンガ解説|ももこさん62歳の体験談. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://uro-gyn.net/news/cystocele01/
  37. 中高年の女性に多い「子宮脱」 | 今月の健康コラム. 千葉市医師会. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://chiba-city-med.or.jp/column/100.html
  38. 気付かず進行している『子宮脱』:その症状と予防法. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.wellness-toho.com/column/1193/
  39. 子宮脱|一般のみなさまへ. [インターネット]. 日本産科婦人科遺伝・周産期学会. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_04.html
  40. 子宮脱を自分で治す方法はありますか? – ユビー. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ainl18ahxd-8
  41. Gleason JL, et al. Pelvic Organ Prolapse. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK563229/
  42. chihiro-wcl.com. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://chihiro-wcl.com/uterine-prolapse/#:~:text=%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%AE,%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  43. 子宮脱の原因は何がありますか? – ユビー. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ansoixq3w
  44. 子宮脱のこと | 医療法人玲聖会. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://takako-womens-clinic.com/blog/blog01/920
  45. 母性健康管理に関する用語辞典|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/glossary/base11.html
  46. 子宮脱および腟断端脱 – MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E8%87%93%E5%99%A8%E8%84%B1-pop/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E8%84%B1%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%85%9F%E6%96%AD%E7%AB%AF%E8%84%B1
  47. 骨盤臓器脱とその治療について – 豊洲 – 昭和医科大学. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/department/center/semiopen_copy20250527103025_copy20250529102555.html
  48. v. pelvic organ prolapse – Scientific Committee Recommendations-V3. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.ics.org/folder/standardisation/ici-algorithms/d/5-pelvic-organ-prolapse/download
  49. 骨盤臓器脱について | 公益財団法人東京都医療保健協会 – 練馬総合病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://nerima-hosp.or.jp/department6/sanfujinka/kotsubanzoukidatsu/
  50. 子宮脱の場合、主にどのような治療をしますか? – ユビー. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/zjtcsitez-3i
  51. Gyne, C. Conservative prevention and management of pelvic organ prolapse in women. Cochrane Database Syst Rev. 2011 Dec 7;2011(12):CD003882. doi: 10.1002/14651858.CD003882.pub5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22161382/
  52. 高齢の女性は注意!「骨盤臓器脱」の予防と治療について – 勤医協札幌病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: http://www.satsubyo.com/pickup/pickup-column/471/
  53. 産婦人科 子宮脱(膀胱瘤、直腸瘤)に対する内視鏡下手術治療 – 岐阜市民病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://gmhosp.jp/shinryoubu/sanfujin/shikyuu.html
  54. 骨盤臓器脱|疾患ガイド – 原三信病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.harasanshin.or.jp/guide/disease/archives/69
  55. 骨盤臓器脱センター – 厚木市立病院. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.atsugicity-hp.jp/?page_id=34611
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ