スクワットのすべて:日本の健康課題を解決する正しいやり方、驚くべき効果、栄養戦略の完全ガイド
スポーツと運動

スクワットのすべて:日本の健康課題を解決する正しいやり方、驚くべき効果、栄養戦略の完全ガイド

スクワットは、単なる脚のトレーニングではありません。それは、私たちが日々行う「椅子から立つ」「物を拾う」といった基本的な動作の根幹をなし、健康で自立した生活を生涯にわたって維持するための、最も強力なツールの一つです。しかし、現代の日本では多くの人々が運動不足という深刻な課題に直面しています。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、運動習慣のある成人は男性で35.5%、女性では31.5%に過ぎません1。特に30代男性(23.5%)や20代女性(14.5%)といった若年層での運動離れは、将来的な健康リスクの増大を示唆しています2

この運動不足は、加齢に伴う身体機能の低下、すなわち筋力の減少(サルコペニア)と骨の脆弱化(骨粗鬆症)と相まって、日本独自の健康問題である「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」のリスクを高めます16。ロコモは、骨や関節、筋肉といった運動器の障害により、移動機能が低下した状態を指し、要介護に至る危険性が高い状態です17。事実、65歳以上の高齢者の3人に1人が年間に1回以上転倒を経験し11、転倒・骨折は要介護の主要な原因となっています11

この記事は、JapaneseHealth.org編集部が、日本の公的機関(厚生労働省、日本整形外科学会)の公式ガイドラインと、国際的な最新の科学的エビデンスを徹底的に統合し、スクワットがこれらの国家的健康課題に対する最も効果的で実践的な解決策の一つであることを解き明かすものです。単なる「やり方」の解説にとどまらず、なぜスクワットが重要なのか、そして個々の年齢、体力、健康状態に合わせて、いかに安全かつ効果的に実践できるのかを、包括的に解説します。この記事を通じて、読者の皆様が自らの健康を守り、生涯にわたるQOL(生活の質)を向上させるための一歩を踏み出すことを、心から願っています。


この記事の科学的根拠

この記事で提示される医学的指導は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、それらが本記事の医学的指導にどのように関連しているかを示したものです。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本国民の運動習慣、身体活動、栄養摂取に関する公式データとガイドライン(例:「国民健康・栄養調査」「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」「日本人の食事摂取基準」)は、本記事における日本の健康課題の定義と、それに対する推奨事項の根幹をなしています12633
  • 日本整形外科学会(JOA): 「ロコモティブシンドローム」の定義、予防策としての「ロコトレ」、および骨粗鬆症患者への運動指導に関する推奨事項は、同学会の公式見解とパンフレットに準拠しています1627
  • 国際的な学術機関(ACSM, NSCA): 筋力トレーニングの頻度、強度、回数に関する一般的なガイドラインは、米国スポーツ医学会(ACSM)や全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)といった国際的な権威機関の提言に基づいています3941
  • コクラン・レビューおよび主要なメタアナリシス: 運動がうつ症状や骨密度に与える影響など、特定の効果に関する記述は、コクラン・レビューやPubMedに掲載されている質の高いシステマティックレビューおよびメタアナリシスの結果に基づいています305357

要点まとめ

  • 日本の健康課題への直接的解決策: スクワットは、日本の深刻な課題である運動不足、高齢化に伴う筋力低下(サルコペニア)、そして「ロコモティブシンドローム」に対する最も効果的な予防・改善策の一つであり、日本整形外科学会も公式に推奨しています27
  • 全身運動としての高い効率性: スクワットは脚だけでなく、お尻、体幹(腹筋・背筋)など全身の筋肉を同時に鍛える「キング・オブ・エクササイズ」です。これにより基礎代謝が向上し、太りにくく美しい姿勢の維持に貢献します45
  • 骨と心の健康にも寄与: 体重を支える運動であるスクワットは、骨に刺激を与えて骨密度を高める効果が科学的に証明されており、特に女性の骨粗鬆症予防に重要です46。また、脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌を促し、ストレスやうつ症状の緩和にも繋がります29
  • 「正しいフォーム」は一つではない: 最適なスクワットは個人の目的や体力によって異なります。この記事では、高齢者向けの安全な「椅子スクワット」から、基本の自重スクワット、目的別のバリエーションまで、段階的に解説します。
  • 安全第一と漸進性: 怪我を防ぐためには、運動前のウォームアップと正しいフォームの習得が不可欠です。効果を得るためには、回数や難易度を徐々に上げていく「漸進性過負荷の原則」を理解し、継続することが重要です。
  • 栄養との相乗効果: スクワットの効果を最大化するには、筋肉の材料となるタンパク質や、骨の健康を支えるカルシウム、ビタミンD・Kなどの栄養摂取が不可欠です。本記事では「日本人の食事摂取基準」に基づいた具体的な栄養戦略も解説します33

スクワットとは?「キング・オブ・エクササイズ」の科学的定義

スクワットは、単に脚を鍛える運動として知られていますが、その本質ははるかに深く、包括的です。科学的には、スクワットは「複数の関節と筋肉群を同時に動員する、全身性の複合(コンパウンド)エクササイズ」と定義されます。これは、私たちが日常生活で無意識に行っている「椅子から立ち上がる」「床から物を拾う」といった、人間にとって最も基本的な動作パターンそのものです22。この基本的な動作を正しく、そして適切な負荷をかけて行うことで、私たちの身体に多岐にわたる恩恵をもたらすことから、「キング・オブ・エクササイズ」と称されています。

スクワットが動員する主な筋肉は、太もも前側の大腿四頭筋、裏側のハムストリングス、そしてお尻の大殿筋です18。しかし、その効果は下半身にとどまりません。正しいフォームを維持するためには、腹筋群や脊柱起立筋といった体幹の筋肉が「天然のコルセット」のように働き、身体を安定させる必要があります45。つまり、一度の動作で下半身と体幹を効率よく同時に強化できる、極めて効率的な運動なのです。

この記事では、唯一絶対の「正しいスクワット」を提示するのではなく、「スクワットの連続体(Squat Continuum)」という概念を導入します。これは、個人の目標、フィットネスレベル、そして身体的な制約によって、最適なスクワットの形態は異なるという考え方です。例えば、運動初心者のリハビリ目的のスクワットと、重量挙げ選手がパフォーマンス向上のために行うスクワットでは、フォームも深さも異なります。本ガイドは、その連続体の中で、あなたに最も適した安全で効果的なスクワットを見つけるための羅針盤となるでしょう。

なぜスクワットなのか?日本の健康課題を解決する驚くべき効果

スクワットがもたらす効果は、単なる筋力アップや見た目の改善に留まりません。それは、現代日本が直面する深刻な健康課題に対する、科学的根拠に基づいた強力な処方箋となり得るのです。

【最重要】ロコモティブシンドロームとサルコペニアへの挑戦:自立した生活を守る筋力

日本の急速な高齢化社会における最大の懸念の一つが、移動機能の低下を指す「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」です。その主な原因は、加齢に伴う筋肉量の減少、すなわち「サルコペニア」です44。この問題に対し、日本の最高医療機関である日本整形外科学会(JOA)は、明確な解決策を提示しています。それが、スクワットと片足立ちを中核とする予防トレーニング「ロコトレ」です27。これは、スクワットがロコモ予防の「公式な推奨運動」であることを意味し、その重要性を示す最も強力な証拠と言えるでしょう。

厚生労働省もまた、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の中で、高齢者の身体機能向上と転倒リスク低減のために、スクワットを含む筋力トレーニングを強く推奨しています26。JOAが推奨する安全な「ロコトレ」スクワットは、椅子や机で体を支えながら、ゆっくりと制御された動きで行うもので、膝への負担を最小限に抑えつつ、立ち座りに必要な筋力を効果的に鍛えることができます1721。具体的な実践法として、5〜6回を1セットとし、1日に3セット行うことが推奨されています17

さらに、故・石井直方教授(東京大学)が提唱した「スロートレーニング(スロトレ)」の概念も、高齢者や初心者にとって非常に有効です37。これは、重い器具を使わずに、動作を意図的にゆっくり行うことで筋肉への刺激を高め、高い筋肥大効果を得るという理論です。このアプローチは、関節への負担を抑えながら安全に筋力を向上させる理想的な方法と言えます。

骨の健康を守る:骨粗鬆症の予防と骨密度の向上

骨は、筋肉と同様に、負荷に対して適応し強くなるという性質を持っています(ウォルフの法則)。スクワットのような自分の体重を支える運動は、骨を作る細胞を活性化させ、骨密度(BMD)を高めるための強力な信号となります46。これは、特に骨量が減少しやすい閉経後の女性にとって、骨粗鬆症を予防・管理する上で極めて重要な戦略です。あるメタアナリシス(複数の研究を統合した分析)では、レジスタンストレーニングが閉経後女性の腰椎の骨密度を有意に改善させることが示されています53

ただし、運動の効果を最大限に引き出すためには、骨の「材料」となる栄養素が不可欠です。運動と栄養は、骨の健康において不可分の関係にあります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」33に基づき、以下の栄養素を意識的に摂取することが推奨されます。

  • カルシウム: 骨の主成分です。推奨摂取量は1日700-800mgで、乳製品、小魚、大豆製品、小松菜などに豊富です49
  • ビタミンD: カルシウムの吸収を助ける不可欠な栄養素です。魚やきのこ類に含まれるほか、日光を浴びることで体内でも生成されます。推奨摂取量は1日10-20μgです49
  • ビタミンK: 骨の形成を促す役割があります。特に日本の伝統食である納豆は、ビタミンKの非常に優れた供給源です54
  • タンパク質: 骨の構造を支える基質(コラーゲン)の材料となります54

日本整形外科学会も、骨粗鬆症患者に対して、スクワットやウォーキングなどの運動を推奨していますが、転倒リスクの高い運動や、急な動きは避けるよう注意を促しています25。スクワットは骨を作る「信号」を送り、これらの栄養素がその「材料」を供給する、という統合的なアプローチが、丈夫な骨を維持する鍵となります。

心と脳を整える:ストレス、うつ症状の緩和と脳機能の活性化

スクワットの効果は、身体だけに留まりません。近年の質の高い科学的研究により、レジスタンストレーニングが精神的健康にも多大な利益をもたらすことが明らかになっています。運動がうつ病の効果的な治療法となり得ることは、複数の研究を統合したコクラン・レビューでも示されており57、特にレジスタンストレーニングは抑うつ症状の有意な軽減と関連していることが報告されています30

この効果の背景には、具体的な生物学的メカニズムが存在します。その一つが、「脳の肥料」とも呼ばれる脳由来神経栄養因子(BDNF)です29。BDNFは神経細胞の成長や維持に不可欠なタンパク質で、そのレベルの低下がうつ病と関連していることが知られています58。そして、最新のメタアナリシスによると、運動、特にレジスタンストレーニングは、うつ病患者のBDNFレベルを有意に上昇させることが確認されています29。これは、スクワットが単なる「気晴らし」ではなく、脳の神経生物学的な状態を改善することで、気分を高める可能性があることを示唆しています。

運動の効果には「用量反応関係」があり、運動量に応じて効果が高まることも分かっています29。スクワットを継続的に行うことは、身体を鍛えるだけでなく、脳を活性化させ、ストレスに強い健やかな心を育むための、科学的根拠に基づいたアプローチなのです。

ダイエットと姿勢改善:基礎代謝を高め、美しいボディラインへ

多くの人が関心を持つ減量やスタイルの改善においても、スクワットは中心的な役割を果たします。その理由は、筋肉量の増加による基礎代謝率(BMR)の向上にあります。筋肉は、脂肪組織よりも多くのカロリーを消費する、いわば「代謝のエンジン」です。スクワットによって下半身や体幹といった大きな筋肉群を鍛えることで、安静時にもより多くのエネルギーを消費する身体、つまり「太りにくく、痩せやすい」体質へと変えていくことができます45

さらに、スクワットは腹筋群や脊柱起立筋といった体幹を強力に安定させます45。この「天然のコルセット」が強化されることで、背筋が伸び、骨盤が正しい位置に保たれ、自然と美しい姿勢が身につきます。引き締まった姿勢は、それだけで若々しく健康的な印象を与えます。

ただし、目に見える変化を実感するには、一般的に3ヶ月程度の継続的なトレーニングが必要であると理解することが重要です18。また、運動だけで大幅な体重減少を達成することは困難であり、バランスの取れた食事管理との組み合わせが不可欠であることも忘れてはなりません。

【完全ガイド】目的別・レベル別スクワットの正しいやり方

ここからは、この記事の実践的な中核部分です。あなたの目的と体力レベルに合った、安全で効果的なスクワットの実践方法を、段階的に解説していきます。

始める前に:怪我を防ぐための準備運動と注意点

何よりも安全が最優先です。運動を始める前には、必ず以下の点を確認してください。

  • メディカルチェック: 心疾患、高血圧、重度の関節痛といった持病がある方は、運動プログラムを開始する前に必ず医師に相談してください。身体活動への準備が整っているかを確認する自己評価ツールとして、PAR-Q(身体活動準備質問票)などを参考にすることも有効です44
  • ウォームアップ: 怪我の予防とパフォーマンス向上のため、運動前には必ず準備運動を行いましょう。5〜10分程度のウォーキングや軽いジョギングで心拍数を上げ、その後、脚を前後に振る(レッグスイング)などの動的ストレッチで関節の可動域を広げることが推奨されます。
  • 特記事項:
    • 骨粗鬆症と診断されている方は、急な動きやジャンプを避け、常にコントロールされたフォームを優先してください25
    • 運動中に膝や腰に鋭い痛みを感じた場合は、直ちに中止してください。痛みは身体からの危険信号です25
    • 夏場など、暑い環境で運動する際は、水分補給をこまめに行い、熱中症に十分注意してください60

Level 1: 初心者と高齢者のための安全なスクワット

最も運動に不慣れな方や、体力に自信のない高齢者の方でも安全に取り組める、基本的なスクワットから始めましょう。日本整形外科学会の「ロコトレ」の原則を直接適用します。

椅子スクワット

これは最も安全で基本的な動作です。頑丈で安定した椅子の前に立ち、ゆっくりとコントロールしながらお尻を椅子に下ろし、完全に座ります。その後、再びゆっくりと立ち上がります。この動作は膝への負担が極めて少なく、安全に股関節と膝を曲げ伸ばしする感覚を養うことができます。厚生労働省のe-ヘルスネットでも推奨されている、優れた入門エクササイズです21

机スクワット

椅子スクワットに慣れたら、次のステップに進みます。これは日本整形外科学会が「ロコトレ」として公式に推奨する方法です17。机や壁に手をついて身体を支えながら、ゆっくりとお尻を後ろに引くように膝を曲げていきます。以下のキーポイントを意識してください。

  • 背筋をまっすぐに保つ。
  • 膝を前に出しすぎないように意識する。
  • お尻から下ろすイメージで行う。
  • 最初は浅い角度から始め、無理のない範囲で行う。

回数の目安としては、JOAが推奨する5〜6回を3セット17、または米国スポーツ医学会(ACSM)が高齢者向けに推奨する10〜15回を1セットから始めるのが良いでしょう44

Level 2: 基本のボディウェイト・スクワット

支えなしで行う、基本的な自重スクワットです。このフォームは、今後のすべてのバリエーションの基礎となるため、正確に習得することが非常に重要です。

  1. スタンス: 足を肩幅か、それより少し広めに開きます18。つま先は自然に少し外側(約15〜30度)に向けます52
  2. 動作の開始: 膝を曲げることから始めるのではなく、股関節からお尻を真後ろに引くようにして動作を開始します52。これが最も重要なポイントです。
  3. 下降: 胸を張り、背筋をまっすぐに保ったまま、まるで後ろにある透明な椅子に座るかのように、ゆっくりと身体を下ろしていきます61
  4. 膝の向き: 動作中、膝が常につま先と同じ方向を向くように意識します。特に、膝が内側に入ってしまう「ニーイン」という状態は、膝の靭帯を痛める原因となるため、絶対に避けてください52
  5. 深さ: 無理のない範囲で、太ももが床と平行になる「パラレルスクワット」を目標とします18
  6. 呼吸: 身体を下ろす時に息を吸い、立ち上がる時に息を吐きます。呼吸を止めないようにしましょう18
  7. 重心: 足裏全体、特に少し踵寄りに重心を置くように意識し、かかとが床から浮かないようにします。

よくある間違いとして、背中が丸まってしまう、かかとが浮く、膝が内側に入る、などが挙げられます。最初は鏡の前でフォームを確認しながら、ゆっくりとした動作で行うことをお勧めします。

Level 3: 目的別バリエーションと上級者向けテクニック

基本のスクワットをマスターしたら、特定の筋肉をより集中的に鍛えたり、新たな刺激を与えたりするためのバリエーションに挑戦してみましょう。それぞれの生体力学的な違いを理解することで、トレーニングをより効果的にカスタマイズできます。

目的別スクワットバリエーション
バリエーション 主なターゲット部位 メカニズム こんな人におすすめ 注意点
ワイドスタンス・スクワット 大殿筋(お尻)、内転筋(内もも) スタンスを肩幅より広く取ることで股関節の可動域が大きくなり、お尻と内ももへの刺激が増加します22 ヒップアップや内ももの引き締めを目指す方。 膝が内側に入りやすいので、常につま先と同じ方向を向くように意識してください。
ナロースタンス・スクワット 大腿四頭筋(太もも前側) スタンスを狭くすることで、体幹がより直立しやすくなり、結果として太ももの前側への負荷が増える傾向があります45 太ももの前側を重点的に鍛えたい方。 足首の柔軟性が必要になります。かかとが浮かない範囲で行ってください。
ブルガリアンスクワット 大腿四頭筋、大殿筋(片脚ずつ) 後ろ脚をベンチや椅子に乗せて行うことで、片足に負荷を集中させます。バランス能力と片側性の筋力を強力に鍛えます45 左右の筋力差を改善したい方、より強い刺激を求める中〜上級者。 バランスを崩しやすいので、最初は壁などで支えながら行うと安全です。
フロントスクワット(上級者向け) 大腿四頭筋、体幹 バーベルを身体の前面で担ぐことで、体幹を直立させざるを得なくなり、大腿四頭筋と体幹に非常に強い負荷がかかります。バックスクワットに比べ、膝への圧迫力が少ない可能性も示唆されています64 体幹を強化し、大腿四頭筋をメインターゲットにしたい上級者。 正しいフォームの習得が難しく、専門的な指導が必要です。

特定の症状を持つ方は、バリエーションの選択に注意が必要です。例えば、腰痛がある場合は、体幹の前傾を抑えられるワイドスタンスが推奨されることがあります22。変形性膝関節症の場合は、深い屈曲は避け、可動域を制限したスクワットが推奨されます24

スクワットの効果を最大化するプログラム

正しいやり方を学んだら、それを継続可能で長期的な計画に落とし込むことが成功の鍵です。ここでは、エビデンスに基づいたプログラム設定のガイドラインを提供します。

  • 頻度: 一般的な健康増進のためには、厚生労働省およびACSMのガイドラインに基づき、週に2〜3日、連続しない日に行う筋力トレーニングが推奨されています2639。筋肉はトレーニングによる刺激と、その後の休息・回復の過程で成長します。そのため、毎日高強度のスクワットを行うよりも、適切な休息日を設ける方が効果的です。
  • セットとレップ数(回数):
    • 筋力・筋持久力向上(初心者・高齢者): まずは1セットから始め、ACSMが推奨する8〜12回(健康な成人)または10〜15回(高齢者や虚弱な方)を目指しましょう44
    • 筋肥大(中級者以上): 筋肉を大きくすることが目的の場合、6〜12回で限界がくる程度の負荷で、複数セット(例:3セット)行うのが一般的です。石井直方教授の研究によれば、30回以上できるような軽い負荷での高回数トレーニングは、主に筋持久力を鍛えるもので、筋肥大への効果は限定的です45
  • 漸進性過負荷の原則: 身体が成長し続けるためには、常に同じ刺激では不十分です。徐々に負荷を高めていく「漸進性過負荷」という原則が不可欠です。具体的には、以下の方法で負荷を上げていきます。
    1. 同じ負荷で、より多くの回数(レップ数)を行う。
    2. 同じ負荷・回数で、より多くのセット数を行う。
    3. より深い可動域で行う。
    4. より難易度の高いバリエーション(例:自重からブルガリアンスクワットへ)に移行する。
    5. (上級者向け)ダンベルやバーベルなどの重りを追加する。

最高の効果を引き出すための栄養戦略

スクワットという「指令」を身体が出しても、その指令を実行するための「材料」がなければ、効果は半減してしまいます。特に、筋肉の修復・成長と、骨の健康をサポートするためには、栄養戦略が不可欠です。ここでも、厚生労働省発行の**「日本人の食事摂取基準(2025年版)」**を基本としたアドバイスを提供します3370

  • タンパク質: 筋肉の主成分であり、トレーニングで傷ついた筋繊維を修復し、より強く太くするために不可欠です。厚生労働省は、一般的な成人男性で1日65g、成人女性で50gの摂取を推奨しています32。魚、肉、卵、乳製品といった動物性タンパク質と、日本の食生活に馴染み深い豆腐、納豆、味噌などの大豆製品をバランス良く組み合わせることが理想的です。
  • 骨の健康のための栄養素(再掲):
    • カルシウム: 1日700-800mgを目安に、乳製品、小魚、緑黄色野菜から摂取しましょう49
    • ビタミンD: カルシウムの吸収を助けます。鮭などの魚類やきのこ類に多く含まれます。適度な日光浴も有効です68
    • ビタミンK: 骨の形成をサポートします。特に納豆は優れた供給源です69

トレーニング後30分〜1時間以内は「ゴールデンタイム」とも呼ばれ、タンパク質や糖質の吸収率が高まります。このタイミングで、牛乳やヨーグルト、おにぎりなどを摂取することは、効率的な回復と身体作りをサポートします。

よくある質問

Q1: スクワットをすると膝が痛くなりませんか?

A: 正しいフォームと適切な負荷で行う限り、スクワットは膝関節を支える筋肉を強化し、むしろ膝を保護する効果があります。 痛みが生じる場合、その多くは不適切なフォーム(特に膝が内側に入るニーイン)や、自分の体力レベルを超えた過度な負荷が原因です。変形性膝関節症などの既存の状態がある場合は、自己判断で行わず、医師や理学療法士に相談の上、本記事で紹介した「椅子スクワット」のような、可動域を制限した安全なバリエーションから始めることが推奨されます24

Q2: スクワットで脚は太くなりますか?

A: ほとんどの人、特に女性の場合、自重や軽い負荷でのスクワットで脚が過度に太くなる心配はほとんどありません。 ボディビルダーのような著しい筋肥大には、非常に高強度なトレーニングと、それを支える厳密な栄養管理が必要です。一般的な健康目的で行うスクワットは、余分な脂肪を減らし、筋肉を引き締めることで、むしろすっきりと健康的なレッグラインを作ります。

Q3: 「膝はつま先より前に出すな」というルールは本当ですか?

A: これは、かつて広く信じられていた、過度に単純化された古い指導です。現在では、必ずしも絶対的なルールではないと考えられています。 人の骨格はそれぞれ異なり、深くしゃがむ際には、多くの人にとって膝が自然につま先より前に出ます。日本体育大学の岡田隆教授も、これが文脈を無視した「神話」の一つであると指摘しています19。より重要なのは、「かかとを床につけたまま、背筋をまっすぐに保つ」ことです。無理に膝を後ろに引こうとすると、かえって上体が過度に前傾し、腰に大きな負担がかかる可能性があります71。膝の位置だけを気にするのではなく、全身のバランスとフォーム全体を意識することが重要です。

Q4: どんな靴を履けばいいですか?

A: 平らで、クッション性が少なく、硬いソールの靴が最適です。 地面をしっかりと捉え、安定した土台を作ることができます。逆に、厚底でクッション性の高いランニングシューズは、着地時に足元が不安定になりやすく、スクワットにはあまり適していません18。裸足や、それに近い感覚のトレーニングシューズも、足裏からのフィードバックを得やすく、フォームの学習に適しています。

結論

本記事では、スクワットが単なるエクササイズではなく、現代日本が抱える「ロコモティブシンドローム」「骨粗鬆症」「運動不足」といった深刻な健康課題に対する、科学的根拠に基づいた強力な解決策であることを、多角的に解説してきました。

日本整形外科学会や厚生労働省の公式な推奨を基盤とし、個々の体力や目的に合わせた「スクワットの連続体」という概念を提示することで、誰もが安全かつ効果的に取り組める道筋を示しました。正しいフォームの習得、漸進性の原則、そして栄養戦略との組み合わせが、その効果を最大化する鍵です。

スクワットは、特別な器具や場所を必要としない、最も身近で、最も奥深い運動です。今日から始める一回の正しいスクワットが、あなたの10年後、20年後の健康で自立した生活を守るための、最も価値ある投資となるでしょう。JapaneseHealth.orgは、皆様がエビデンスに基づいた知識を力に変え、より健康な未来を築くための一助となることを願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本生活習慣病予防協会. 日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010768.php
  2. 日本生活習慣病予防協会. 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010826.php
  3. 生命保険文化センター. 運動習慣のある人の割合はどれくらい? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1256.html
  4. 厚生労働省. 令和4年国民健康・栄養調査 結果公表 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
  5. 厚生労働省. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
  6. 亀田メディカルセンター. 第6話 骨粗鬆症に関わる数字 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kameda.com/pr/osteoporosis/column2-6.html
  7. 日本生活習慣病予防協会. 骨粗鬆症 | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/osteoporosis/
  8. 広衛会. 高齢化の進む日本では、骨粗鬆症患者は 1300 万人を超え、患者数は増加傾向に [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kouei.so.ecomas.jp/newpage/wp-content/uploads/2021/04/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%EF%BC%94%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf
  9. アステラス製薬株式会社. 医療経済シリーズ#1 医療経済からひもとく骨粗鬆症治療の重要性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.evenity.jp/health/econ/01
  10. 長崎県央医会. No Slide Title [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.nagasaki.med.or.jp/oomura/caresemi/img/1101miyauti.pdf
  11. Magic Shields. 今、防ぐべき高齢者の転倒骨折《Column vol.01》 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.magicshields.co.jp/column/929/
  12. 公益財団法人 宮城厚生協会. 入院患者の転倒・転落発生率(2020~2022年度) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.m-kousei.com/saka/etc/qi/
  13. 政府広報オンライン. たった一度の転倒で寝たきりになることも。転倒事故の起こりやすい箇所は? [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202106/2.html
  14. 消費者庁. 高齢者の不慮の事故 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_067/assets/consumer_safety_cms205_221227_05.pdf
  15. 消費者庁. 1.厚生労働省「人口動態調査」(平成 26 年~令和2年)より (1) 65 歳以上の不慮の事故によ [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_055/assets/consumer_safety_cms205_211005_02.pdf
  16. 株式会社文光堂. ロコモティブシンドローム診療ガイド2021 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bunkodo.co.jp/book/Y7J50TD87M.html
  17. 日本整形外科学会. ロコモパンフレット2025年度版 [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://locomo-joa.jp/assets/files/resources/pamphlet_ja.pdf
  18. デサント. スクワットの効果とは?鍛えられる部位や効果的なやり方、回数を… [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/training/26135/
  19. Fitness Love. 今さら聞けない「スクワット」の素朴なお悩みをバズーカ岡田が… [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fitnesslove.net/contestinfo/44788/
  20. フィジーク・オンライン. 岡田隆 トレーナーを隔てる、フィジカル系とボディメイク系 #4 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.physiqueonline.jp/fitness/page1273.html
  21. 厚生労働省. スマート・ライフ・プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/keywords/exercise-prescription
  22. Crowe B, Schilling B. A Biomechanical Review of the Squat Exercise: Implications for Clinical Practice. Int J Sports Phys Ther. 2024. Available from: https://ijspt.scholasticahq.com/article/94600-a-biomechanical-review-of-the-squat-exercise-implications-for-clinical-practice
  23. Crowe B, Schilling B. A Biomechanical Review of the Squat Exercise: Implications for… PubMed Central (PMC). 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10987311/
  24. PTOTSTワーカー. 変形性膝関節症のリハビリでは何をする?自宅で行う方法や参考文献についてもご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ptotst-worker.com/postart/column/257/
  25. FuelCells. 骨粗鬆症には運動がいいって本当?おすすめの方法と注意点を医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/58617/
  26. 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
  27. 日本整形外科学会. もっと知ろう!「ロコモティブシンドローム」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.joa.or.jp/media/comment/locomo_more.html
  28. 公益社団法人 日本理学療法士協会. シリーズ 7 変形性膝関節症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.japanpt.or.jp/about_pt/asset/pdf/handbook07_whole_compressed.pdf
  29. Zhu Z, Chen Y, Chen J, et al. The Optimal Type and Dose of Exercise for Elevating Brain-Derived Neurotrophic Factor Levels in Patients With Depression: A Systematic Review With Pairwise, Network, and Dose-Response Meta-Analyses. J Affect Disord. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11919060/
  30. Gordon BR, McDowell CP, Hallgren M, et al. Association of Efficacy of Resistance Exercise Training With Depressive Symptoms: Meta-analysis and Meta-regression Analysis of Randomized Clinical Trials. JAMA Psychiatry. 2018;75(6):566-576. doi:10.1001/jamapsychiatry.2018.0572. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29800984/
  31. Singh B, Olds T, Curtis R, et al. Effect of exercise for depression: systematic review and network meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ. 2024;384:e075847. doi:10.1136/bmj-2023-075847. Available from: https://www.bmj.com/content/384/bmj-2023-075847
  32. みんなの介護求人. 「食事摂取基準2025」の変更点は?高齢者のフレイル・骨粗しょう症予防に向けた栄養管理のポイントを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1509/
  33. 公益社団法人 全国調理師養成施設協会. 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」報告書を公表 食物繊維の目標量など主な変更点 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003031.php
  34. Crowe B, Schilling B. A Biomechanical Review of the Squat Exercise: Implications for Clinical Practice. PubMed. 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38576836/
  35. Hohenwarter A, Titze S, Staudenmayer K, et al. Impact of the deep squat on articular knee joint structures, friend or enemy? A scoping review. Front Sports Act Living. 2024;6:1477796. doi:10.3389/fspor.2024.1477796. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/sports-and-active-living/articles/10.3389/fspor.2024.1477796/full
  36. 日本整形外科学会. ロコモティブシンドローム(ロコモ) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/locomo/index.html
  37. 東京大学. 継続は筋力なり! | UTOKYO VOICES 005 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/voices005.html
  38. Wikipedia. 石井直方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%9B%B4%E6%96%B9
  39. PFSwellness. ACSM STRENGTH TRAINING GUIDELINES [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.pfswellness.com/forms/ACSM_STRENGTH_TRAINING_GUIDELINES__Role_in_Body.7.pdf
  40. ACSM. Physical Activity Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://acsm.org/education-resources/trending-topics-resources/physical-activity-guidelines/
  41. NSCA. Position Statements [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nsca.com/about-us/position-statements/
  42. ResearchGate. The National Strength and Conditioning Association’s Basic Guidelines for the Resistance Training of Athletes [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/232215522_The_National_Strength_and_Conditioning_Association’s_Basic_Guidelines_for_the_Resistance_Training_of_Athletes
  43. Cooney GM, Dwan K, Greig CA, et al. Exercise for depression. PubMed. 2013. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24026850/
  44. Prescription to Get Active. ACSM Information On… – Resistance Training for Health and Fitness [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.prescriptiontogetactive.com/static/pdfs/resistance-training-ACSM.pdf
  45. COSPAウエルネス. 【痩せる?】スクワットを毎日する効果やおすすめメニューついて解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cospa-wellness.co.jp/cospa/labo/health/10715.html
  46. Wong C, Kilgore L. “Progressive Back Squats Increase Bone Density”. International Journal of Exercise Science: Conference Proceedings. 2015;2(4):Article 24. Available from: https://digitalcommons.wku.edu/ijesab/vol2/iss4/24/
  47. Troy KL, Mancuso ME, Butler TA, Johnson JE. Effects of Moderate- to High-Impact Exercise Training on Bone Structure Across the Lifespan: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Bone Miner Res. 2023;38(11):1612-1633. doi:10.1002/jbmr.4893. Available from: https://academic.oup.com/jbmr/article/38/11/1612/7610456
  48. 健康長寿ネット. 高齢者の筋力トレーニングの効果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/kinryoku-training.html
  49. FLS College. 骨粗鬆症の薬物治療開始基準 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.flscollege.jp/classroom/treatment.html
  50. 日本老年医学会. ロコモティブシンドローム(運動器症候群) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/review_geriatrics_49_393.pdf
  51. J-Stage. ロコモティブシンドローム予防 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/53/12/53_900/_article/-char/ja/
  52. 交野市. 自宅でできる運動 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2020121000138/
  53. Zhao R, Zhao M, Zhang L. Effectiveness of Exercise Loading on Bone Mineral Density and Fall-Related Injury in Postmenopausal Women: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2024;14(12):4109. doi:10.3390/jcm14124109. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/14/12/4109
  54. 大阪骨粗鬆症研究会. 骨粗鬆症の予防 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://osaka-osteoporosis.com/topics/prevention
  55. 骨検 by 旭化成ファーマ. 骨粗鬆症の予防・治療における栄養・食事のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://honeken.jp/knowledge/food-of-osteoporosis/
  56. J-Stage. VII.骨粗鬆症の栄養療法について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/111/4/111_772/_article/-char/ja/
  57. Cooney GM, Dwan K, Greig CA, et al. Exercise for depression. Cochrane Database Syst Rev. 2013;(9):CD004366. doi:10.1002/14651858.CD004366.pub6. Available from: https://www.cochrane.org/CD004366/DEPRESSN_exercise-for-depression
  58. Murri MB, Ekkekakis P, Menchetti M, et al. Assessing BDNF as a mediator of the effects of exercise on depression. Psychol Med. 2020;50(12):2064-2071. doi:10.1017/S003329171900220X. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32065946/
  59. Zhu Z, Chen Y, Chen J, et al. The Optimal Type and Dose of Exercise for Elevating Brain-Derived Neurotrophic Factor Levels in Patients With Depression: A Systematic Review With Pairwise, Network, and Dose-Response Meta-Analyses. PubMed. 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40226670/
  60. 日本スポーツ協会. 熱中症予防運動指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/supoken/doc/heatstroke/heatstroke_0531.pdf
  61. YouTube. 【膝の痛み対策】怪我しない自重スクワットのフォーム解説 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=B6Ew6swpd3M
  62. YouTube. 【ここ意識すれば効果倍増】膝を深く曲げて100回 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=6Yh1ZmnhSm0
  63. YouTube. 【解説】ハイバースクワットの正しいやり方【BIG3】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=huoV5y6kerY
  64. Gullett JC, Tillman MD, Gutierrez GM, Chow JW. A biomechanical comparison of back and front squats in healthy trained individuals. J Strength Cond Res. 2009;23(1):284-92. doi:10.1519/JSC.0b013e31818546bb. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19002072/
  65. 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター. 筋トレの効果を予測する-「ラクに効果的に」を目指して [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tmghig.jp/research/topics/202408-15737/
  66. YouTube. ACSM Guidelines Resistance Training [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=0Kqo3FHNKKw
  67. 健康長寿ネット. 高齢者の食事摂取基準 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/koureisha-sesshu-kijun.html
  68. 天6整形外科. 骨粗鬆症(骨粗しょう症)予防の食事、栄養素その2【ビタミンDの有用性】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tenroku-orthop.com/column/1411/
  69. 大阪骨粗鬆症研究会. 骨粗鬆症と栄養 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://osaka-osteoporosis.com/topics/treatment/24
  70. 女子栄養大学出版部. 日本人の食事摂取基準(2025年版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://eiyo21.com/book/9784789503273/
  71. YouTube. 【解説】正しいハイバー・ローバースクワットのやり方【筋トレ】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=AZ34UPH5reg
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ