COVID-19の再陽性・リバウンド・再感染のすべて:診断、治療、後遺症リスクの徹底解説
感染症

COVID-19の再陽性・リバウンド・再感染のすべて:診断、治療、後遺症リスクの徹底解説

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが長期化する中で、一度回復したはずなのに再び検査で陽性となったり、症状がぶり返したりする事例に、多くの人々が不安や混乱を感じています。これらの現象は「再陽性」「リバウンド」「再感染」などと呼ばれますが、その意味するところは全く異なり、それぞれ対処法も異なります。この記事では、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、最新の科学的知見に基づき、これらの複雑な概念を一つひとつ丁寧に解き明かし、どのケースで治療が必要となるのか、後遺症のリスクはどうか、そして私たちに何ができるのか、という皆様の疑問に明確な答えを提供します。


この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • 世界保健機関(WHO)および各国保健機関(米国疾病予防管理センター(CDC)、欧州疾病予防管理センター(ECDC)、韓国疾病管理庁(KCDC)、日本の厚生労働省): 本記事における「再陽性」「リバウンド」「再感染」の定義、診断基準、隔離プロトコル、および公衆衛生上の推奨事項は、これらの国際的・国内的権威機関の公式見解および調査に基づいています34510
  • 医学論文誌(PMC/PubMed掲載論文など): 再感染と初回感染の重症度比較、長期的な後遺症(ロングコビット)の累積的リスク、ワクチンおよびハイブリッド免疫の効果に関する分析は、米国退役軍人省の大規模コホート研究をはじめとする、査読を経た多数の学術研究の結果に基づいています61121
  • 日本感染症学会および日本呼吸器学会: 日本国内で利用可能な抗ウイルス薬の適応、治療選択肢、および臨床現場における具体的な管理方針に関する記述は、日本の主要な専門学会が発表している最新の診療ガイドラインおよび見解に基づいています82834

要点まとめ

  • 回復後の陽性反応は一様ではありません。症状のない「ウイルス排出遷延(再陽性)」、症状が再燃する「リバウンド」、新たなウイルスによる「再感染」の鑑別が極めて重要です。
  • 治療が必要かどうかは、「再感染した」という事実ではなく、患者個人の重症化リスク(高齢、基礎疾患の有無など)によって決まります。高リスクであれば、初回感染時と同様に抗ウイルス薬治療が検討されます。
  • 「リバウンド」に対して抗ウイルス薬を再度投与することは、現在のところ推奨されていません。管理の中心は対症療法と他者への感染を防ぐための再隔離です。
  • 再感染は急性期の症状が軽度でも「ただの風邪」ではありません。感染を繰り返すことで、死亡、入院、そして多臓器にわたる遷延性後遺症(ロングコビット)の生涯リスクが累積的に増加することが、大規模研究で示されています6
  • ワクチン接種および追加接種は、重症化、入院、死亡を防ぎ、ロングコビットのリスクを低減するための、依然として最も重要かつ効果的な防御策です。

第1章 基礎概念:再陽性、リバウンド、再感染の鑑別

COVID-19からの回復後、再び陽性となったり症状が出たりする事象は、患者や医療従事者に混乱をもたらします。これらの事象を正確に理解し区別することは、適切な治療と公衆衛生対策の第一歩です1。一般的に「再陽性」という言葉がこれら全てを指して使われがちですが、科学的には以下の3つに明確に分類されます。

1.1. 「再陽性」の定義:ウイルス排出遷延という現象

最も厳密な意味での「再陽性(re-positivity)」とは、COVID-19の回復後、症状がないにもかかわらず、核酸増幅検査(PCR検査)でウイルスの遺伝子(RNA)が長期間検出され続ける状態を指します3。これはウイルスの再活性化ではなく、体内に残った感染力のないウイルスの断片(死骸)が排出され続けている状態です。PCR検査は感度が非常に高いため、これらの断片を拾ってしまうのです3。実際、このような検体から感染性のあるウイルスが分離されることは通常ありません4

ウイルスRNAの排出は、中央値で約20日、長い場合は104日間に及ぶことも報告されています3。日本の厚生労働省もこの現象を認識しており5、軽症から中等症の患者では発症後10日を過ぎれば、他者への感染リスクは極めて低いとされています。したがって、この種の再陽性のために隔離を延長したり、再治療を行ったりする必要は通常ありません4

1.2. 「リバウンド」または「再発」の定義:症状の再燃

「リバウンド(rebound)」または「再発(relapse)」は、症状が一度回復してから2日から8日後に、再び発熱や咳などの症状が現れる現象です1。これは抗ウイルス薬治療の有無にかかわらず起こり得ます10。有力な仮説は、体内で抑制されていたウイルスが完全に排除されずに一時的に再活性化するというものです1。症状の再燃と感染性の可能性を伴う点で、単なる排出遷延とは異なります。原因ウイルスは初回感染と同一株であるため、後述の再感染とも区別されます4。症状は通常軽度ですが、他者に感染させる可能性があるため、症状が再燃した場合は再度隔離を開始することが重要です1

1.3. 「再感染」の定義:新たな感染エピソード

「再感染(reinfection)」は、一度回復した人が、遺伝的に異なる新しいSARS-CoV-2に再び感染することです1。科学的な確定診断は、初回と二度目のウイルスの全ゲノムシーケンシング(遺伝子解析)によって行われます4。公衆衛生上の運用としては「前回の感染から90日以上経過しての陽性」が目安とされてきましたが4、オミクロン株のような免疫を回避する能力が高い変異株の出現により、19日といった短い間隔での再感染も報告されており、90日ルールは絶対ではありません11。再感染が起こる主な原因は、時間経過による免疫の減衰と、ウイルスの変異による免疫逃避です11

1.4. 表1:感染後SARS-CoV-2事象の鑑別

これらの概念を整理するため、以下の表に特徴をまとめます。検査の種類(PCRか抗原か)が鑑別に重要な役割を果たします。PCRは感度が高く感染力のない断片も検出しますが3、抗原検査は活動性のウイルスと相関が高い傾向があります19

特性 再陽性(ウイルス排出遷延) リバウンド / 再発 再感染
典型的な発症時期 回復後、数日から数週間 回復後2~8日1 90日以上が一般的だが、より短い場合もある6
症状 通常は無症候性4 症状の再燃(発熱、咳など)1 新たな症状の発現(発熱、咳など)1
感染性 一般的に感染性なし。ウイルス培養は陰性3 感染性の可能性あり。隔離を推奨1 感染性あり。隔離が必要18
PCR検査結果 陽性。しばしばCt値が高い(例:30~35超)4 陽性1 陽性。しばしばCt値が低い6
抗原検査 ウイルス量が少なく陰性の可能性が高い19 陽性となる可能性あり10 陽性の可能性が高い19
確定的診断 該当なし ゲノム解析で初回と同一株4 ゲノム解析で初回と異なる株4
治療 不要4 再治療は一般的に非推奨10 患者のリスク因子に基づき検討1

第2章 臨床的経過:症状、重症度、後遺症

2.1. 再感染と初回感染の重症度比較

多くの研究が、再感染した場合の急性期の重症度は、初回感染時よりも軽度である傾向を示すと報告しています1。ある大規模なメタアナリシスでは、再感染時の重症化リスクが初回感染時より86%減少したとされています21。これは主に、先行感染によって獲得したT細胞免疫が、ウイルスの変異に比較的影響されにくく、重症化に対して強固な防御を提供するためと考えられています20。しかし、これは集団レベルの傾向であり、免疫不全者など特定の個人では2回目の感染がより重くなる可能性もあるため、「再感染は必ず軽症」という楽観論は危険です23

2.2. 累積的負荷:再感染と遷延性後遺症(ロングコビット)のリスク

再感染を評価する上で、極めて重大な事実があります。それは、急性期の症状が軽くても、再感染は決して良性のイベントではないということです。米国退役軍人省が実施した画期的な大規模研究は、衝撃的な結果を示しました。初回感染のみの群と比較して、再感染した群では以下のようなリスクの有意な上昇が認められたのです611

  • 全死亡リスク:2.17倍に上昇
  • 入院リスク:3.32倍に上昇
  • 遷延性後遺症(ロングコビット)の発症リスク:有意に上昇

この後遺症リスクの上昇は、肺、心血管系、血液系、腎臓、糖尿病、精神衛生、神経系といった複数の臓器に及びます11。この知見は、「急性期は軽いが、長期的リスクは累積する」という危険な二面性を明らかにしており、再感染を「ただの風邪」と見なすことの危険性を警告しています。したがって、再感染の予防は、集団全体の長期的な健康被害を抑制する上で、依然として極めて重要な公衆衛生目標であり続けます。

第3章 再感染および重症化のリスク因子分析

3.1. 再感染リスクを増加させる因子

再感染のしやすさは、いくつかの要因に左右されます。

  • 時間経過と免疫の減衰:感染やワクチンで得られた抗体は時間とともに減少するため、最後の感染からの時間が経つほどリスクは高まります11
  • ウイルス変異株:オミクロン株のように免疫を回避する能力が高い変異株の出現が、再感染の主要な駆動要因です11
  • ワクチン接種状況:未接種者は接種者と比較して再感染リスクが高くなります12
  • 年齢や職業:若年層や、建設業、接客業など他者との接触機会が多い職業で再感染率が高い傾向があります12

3.2. 重症化リスクを増加させる因子(すべての感染において)

治療の要否を判断する上で最も重要なのは、患者が重症化しやすい背景を持っているかどうかです。主なリスク因子は以下の通りです。

  • 免疫不全状態:臓器移植後、抗がん剤治療中、免疫抑制剤使用中など23
  • 高齢:年齢は最も強力な重症化リスク因子です29
  • 基礎疾患:糖尿病、高血圧、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、がん、肥満など1

「再感染しやすいリスク」と「感染した場合に重症化しやすいリスク」は異なることを理解することが重要です。例えば、若くて健康な人は再感染しやすいかもしれませんが、重症化リスクは低いです。一方、高齢で基礎疾患を持つ人は、ひとたび感染すれば重症化リスクが非常に高いため、治療の主要な対象となります。

3.3. 防御因子:ワクチン接種とハイブリッド免疫の役割

再感染や重症化のリスクを減らす上で、免疫の役割は決定的です。

  • ワクチン接種:重症化、入院、死亡のリスクを劇的に低下させます31
  • 自然免疫:過去の感染で得られる免疫も、再感染時の重症化に対し非常に高い防御効果(98-100%)をもたらします20
  • ハイブリッド免疫:ワクチン接種と自然感染の両方を経験することで得られる「ハイブリッド免疫」は、現在知られている中で最も強力な防御を提供し、再感染リスクをさらに58-66%低下させることが示されています11。この事実は、過去に感染した人でもワクチン接種が強く推奨される科学的根拠です14

第4章 診断および公衆衛生上のプロトコル

4.1. 検査と隔離の考え方

回復後に新たな症状が出た場合は、検査を受けることが推奨されます10。公衆衛生上の対応(隔離)は、その事象がリバウンドか再感染かという名称よりも、推定される感染性に基づいて決定されます。

  • リバウンドまたは再感染:検査で陽性となった場合、感染性があると見なされ、現行のガイドラインに従って再度隔離を開始する必要があります1
  • 無症候性の再陽性(排出遷延):通常は感染性がないため、隔離期間の延長は不要です4

ただし、重症者や免疫不全者ではウイルス排出が長引く可能性があり、より慎重な隔離期間の検討が必要となる場合があります28

第5章 治療的介入:誰が、いつ治療を受けるべきか

5.1. 治療の基本原則

COVID-19の抗ウイルス薬治療を開始するかの判断は、感染が初回か再感染かという事実ではなく、患者自身が重症化に至るリスクをどの程度有しているかに基づいて行われます1。したがって、再感染であっても、高齢や基礎疾患などの重症化リスク因子を持つ患者は、初回感染時と全く同じ基準で治療の対象となります。

5.2. リバウンド/再発に対する治療

現在のエビデンスでは、典型的なリバウンドに対して抗ウイルス薬を再度投与したり延長したりすることは支持されていません10。管理の中心は、症状を和らげる対症療法と、感染拡大を防ぐための再隔離です。

5.3. 再感染に対する治療:日本における抗ウイルス薬の適応

再感染であっても、症状があり、重症化リスクの高い患者(第3.2節参照)に対しては、入院や死亡の可能性を減らすために抗ウイルス薬治療が強く推奨されます10。治療効果を最大化するためには、症状発現後できるだけ早く、通常は5日以内に投与を開始することが極めて重要です34

5.4. 表2:日本におけるCOVID-19経口抗ウイルス薬:適応と考慮事項

日本で利用可能な主要な経口薬の特徴を以下にまとめます。臨床医は患者個々の状態を総合的に評価し、最適な薬剤を選択します。

特性 パキロビッド®パック(ニルマトレルビル/リトナビル) ラゲブリオ®カプセル(モルヌピラビル) ゾコーバ®錠(エンシトレルビル)
主な適応 重症化リスクの高い患者の重症化予防10 他の選択肢が適さない場合の重症化リスクの高い患者34 軽症~中等症の患者(高リスク者に限定されない)1
最適な投与時期 症状発現後5日以内35 症状発現後5日以内34 症状発現後72時間(3日)以内1
再感染への適用 可(患者が高リスクの場合) 可(患者が高リスクの場合)
主な禁忌・注意 多数の薬剤相互作用、重度の腎・肝機能障害35 妊婦または妊娠している可能性のある女性(催奇形性リスク)37 妊婦または妊娠している可能性のある女性(催奇形性リスク)、多数の薬剤相互作用37
特記事項 併用薬の慎重な確認が必須34 パキロビッドが使用できない場合に検討されることが多い34 症状期間を短縮し、後遺症リスクを低減する可能性が示唆されている1

第6章 予防と免疫:ワクチン接種の持続的役割

COVID-19との闘いにおいて、ワクチン接種は依然として最も重要な防御策です。

  • 感染予防効果:ワクチンは症候性感染や再感染のリスクを減らしますが、その効果は時間とともに減衰し、特に新たな変異株に対しては顕著です。そのため、防御能を維持するための追加接種が重要となります1138
  • 重症化予防効果:これこそがワクチンの最も重大な便益です。感染予防効果が低下しても、重症化に対する有効性は高く、かつ持続的です20。追加接種はオミクロン株関連の重症化に対し85%以上の高い防御効果を示し38、XBB.1.5株をベースとした最新のワクチンは、JN.1のような現在流行している変異株に対しても有効性を示し続けています42
  • ロングコビット予防効果:ワクチン接種は、遷延性後遺症(ロングコビット)を発症するリスクを有意に低下させることが示されています。あるメタアナリシスでは、2回接種によりリスクが43%低下したと報告されています1431

第7章 心理的負担への対応:患者の不安管理

再発や再感染を経験することは、大きな不安や恐怖を引き起こす可能性があります2。特に、長期的な健康への懸念は、科学的根拠に照らせば合理的なものです。この不安に対して、臨床医による明確な情報提供はそれ自体が治療的な介入となり得ます。無症候性の再陽性は心配ないこと、リバウンドや再感染は多くの場合管理可能なイベントであることを伝えることで、患者の不安を和らげることができます310。不安が強い場合は、精神科医やカウンセラーに相談することも重要です2。その懸念を否定するのではなく、ワクチン接種などの科学的根拠に基づく生産的な行動へとつなげることが、適切な対応と言えます。

よくある質問

Q1: 回復後にまた陽性になりました。これは再感染ですか?

必ずしもそうとは限りません。症状がなくPCR検査だけで陽性の場合、感染力のないウイルスの断片を検出しているだけの「再陽性(ウイルス排出遷延)」の可能性が高いです4。一方、発熱や咳などの新たな症状を伴う場合は、初回と同じウイルスが再燃した「リバウンド」か、新しいウイルスに感染した「再感染」の可能性があります1。症状の有無が重要な判断材料になります。

Q2: 再感染したら、また抗ウイルス薬を飲むべきですか?

それはあなたの重症化リスクによって決まります。再感染したという事実だけでは治療の理由になりません。高齢者や、糖尿病、心臓病、免疫不全などの基礎疾患をお持ちの方は、重症化リスクが高いため、初回感染時と同じように抗ウイルス薬治療が推奨されます。リスクの低い若い健康な方は、通常は治療の必要はありません134。必ず医師に相談してください。

Q3: 再感染すると、症状は重くなりますか?

集団レベルで見ると、再感染時の急性症状は初回感染時よりも軽症で済む傾向があります21。これは過去の感染やワクチンによって免疫ができているためです。しかし、これは全ての人に当てはまるわけではなく、油断は禁物です。さらに重要なのは、急性症状が軽くても、感染を繰り返すことで長期的な後遺症(ロングコビット)のリスクが累積的に増加することが分かっている点です6

Q4: 一度かかったら、もうワクチンは必要ないですか?

いいえ、必要です。過去の感染(自然免疫)とワクチン接種の両方を経験することで得られる「ハイブリッド免疫」が、再感染や重症化に対して最も強力な防御効果を発揮することが科学的に証明されています1114。感染歴がある方でも、ワクチンを接種することで、ご自身の防御力を最大限に高めることができます。

結論

本レポートを通じて、「再陽性」「リバウンド」「再感染」という複雑な現象の鑑別、リスク評価、そして管理方針が明確になりました。COVID-19回復後の陽性反応は一様ではなく、その意味を正しく理解することが第一歩です。治療の要否は、再感染という事実ではなく、あくまで個人の重症化リスクに基づきます。リバウンドに対する再治療は推奨されません。そして最も重要なのは、再感染は急性症状が軽くても、長期的な後遺症の累積リスクを高める深刻な事象であるという認識です。この長期的な健康被害を防ぐために、ワクチン接種と追加接種は、科学的根拠に裏付けられた最も効果的で重要な防御策であり続けます。症状が出れば検査を受け、陽性であれば隔離し、治療はリスクに応じて判断する。この原則を理解し、予防策を継続することが、ウイルスと共存する時代を生きる私たち全員の健康を守る鍵となります。

        免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. アナムネ. コロナ再発時の対処法は?再発のリスクとすぐできる予防策も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://anamne.com/covid19-relapse/
  2. 新橋メンタルクリニック. 新型コロナ後遺症の精神症状について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shimbashi-mental.com/blog/long-covid/
  3. European Centre for Disease Prevention and Control. Re-infection and viral shedding – threat assessment brief. [インターネット]. 2021年5月19日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ecdc.europa.eu/sites/default/files/documents/Re-infection-and-viral-shedding-threat-assessment-brief.pdf
  4. Gousseff M, Penot P, Gallian P, et al. Definitions for coronavirus disease 2019 reinfection, relapse and PCR re-positivity. Clin Microbiol Infect. 2021;27(12):1833-1836. doi:10.1016/j.cmi.2020.11.026. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7718119/
  5. 厚生労働省. 発症からの感染可能期間と再陽性症例における感染性・二次感染. [インターネット]. 2021年8月5日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11127000/000801420.pdf
  6. 菊地医院. コロナに何回もかかる?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://048-442-5745.jp/fever-outpatient/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AB%E4%BD%95%E5%9B%9E%E3%82%82%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%9F/
  7. 東京ビジネスクリニック. コロナ陽性後、陰性証明にPCR検査は必要?いつ仕事に復帰できる?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.businessclinic.tokyo/archives/3361
  8. 日本感染症学会. 新型コロナウイルス感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31
  9. 東洋経済オンライン. 韓国でコロナ患者91人が再陽性、WHO調査へ 再度感染したのではなく「再活性化」の可能性. [インターネット]. 2020年4月13日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/343955
  10. LA County Department of Public Health. COVID-19リバウンド(症状の再発). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://publichealth.lacounty.gov/acd/ncorona2019/docs/COVID19ReboundJapanese.pdf
  11. ひまわり医院. 新型コロナの再感染はいつから?コロナ再感染の重症化や間隔…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/reinfection-covid19/
  12. Shrestha S, Thompson CN, Lewis NM, et al. Incidence of and risk factors for suspected COVID-19 reinfection in a statewide healthcare system. Public Health Rep. 2023;138(6):859-862. doi:10.1177/00333549231175783. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37273038/
  13. Ismail H, El-Mallah C, El-Mallah R, et al. SARS-CoV-2 Reinfection and Severity of the Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis. Viruses. 2023;15(4):967. doi:10.3390/v15040967. Available from: https://www.mdpi.com/1999-4915/15/4/967/review_report
  14. 岩本内科・アレルギー科. 第32回:コロナ感染した後に知っておきたいこと ~再感染はある? ワクチンは必要?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://iwamoto-clinic.com/blog/%E7%AC%AC32%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%97%E3%81%9F%E5%BE%8C%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%80
  15. Apollo Hospitals. COVID-19 の再感染はあり得るのか? – 免疫はどのくらい持続するのか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/health-library/is-covid-19-reinfection-possible-how-long-does-our-immunity-last
  16. 静岡県. 質問 新型コロナウイルスに 2度感染することはありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/covid19/kojin/1053086/coronafaq/1044661/1024364.html
  17. Shi J, Kang J, Wang Y, et al. Efficacy of COVID-19 Vaccines against the Omicron Variant of SARS-CoV-2: A Review. Explor Res Hypothesis Med. 2023. doi:10.14218/ERHM.2023.00023. Available from: https://www.xiahepublishing.com/2472-0712/ERHM-2023-00023
  18. 大阪市. 自 宅 療 養 を さ れ る 方 へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/cmsfiles/contents/0000551/551466/09-12_siori.pdf
  19. Cosby C, Ricaldi JN, Drake J, et al. SARS-CoV-2 Viral Shedding and Rapid Antigen Test Performance — Respiratory Virus Transmission Network, November 2022–May 2023. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2024;73(16):361-367. doi:10.15585/mmwr.mm7316a2. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/73/wr/mm7316a2.htm
  20. つじファミリークリニック. T先生!新型コロナウイルスの免疫保護に関する最新研究を教えて!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tsuji-familyclinic.com/blog/t%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%81%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%80/
  21. García-Abajo FJ, Mas-Morey P, Pla-Pueyo S, et al. Severity and Outcomes of SARS-CoV-2 Reinfection Compared with Primary Infection: A Systematic Review and Meta-Analysis. Int J Environ Res Public Health. 2023;20(4):3335. doi:10.3390/ijerph20043335. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9961977/
  22. García-Abajo FJ, Mas-Morey P, Pla-Pueyo S, et al. Severity and Outcomes of SARS-CoV-2 Reinfection Compared with Primary Infection: A Systematic Review and Meta-Analysis. [インターネット]. IDEAS/RePEc. 2023 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ideas.repec.org/a/gam/jijerp/v20y2023i4p3335-d1067942.html
  23. トータルライフサポートクラブ. トータルライフサポートニュース【新型コロナQ&A】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://totallifesupportclub.com/archives/1149
  24. 医療法人信岡会 菊池中央病院. 新型コロナウイルスは再感染すると重症化する?. [インターネット]. 2023年4月11日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/3148/
  25. Daugherty SE, Guo Y, Heath K, et al. Post-covid-19 conditions in adults: systematic review and meta-analysis of health outcomes in controlled studies. BMJ Med. 2024;3(1):e000723. doi:10.1136/bmjmed-2023-000723. Available from: https://bmjmedicine.bmj.com/content/3/1/e000723
  26. 三浦メディカルクリニック. 新型コロナに再感染しやすい人の特徴は?. [インターネット]. 2023年7月5日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://miura-medical.clinic/blog/archives/1263/
  27. Fahmy A, Hassanen E, Hassan A, et al. Risk Factors Contributing to Reinfection by SARS-CoV-2: A Systematic Review. Vaccines (Basel). 2023;11(7):1178. doi:10.3390/vaccines11071178. Available from: https://www.mdpi.com/2543-6031/91/6/41
  28. 日本呼吸器学会. Q68. COVID-19罹患後、抗ウイルス薬治療後に再燃する症例では、免疫不全者以外にどのような特徴があるでしょうか。また、再燃時の隔離基準についておしえてください。. [インターネット]. 2022年10月19日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/covid19/faq/infection/20221019000003.html
  29. Centers for Disease Control and Prevention. Underlying Conditions and the Higher Risk for Severe COVID-19. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/covid/hcp/clinical-care/underlying-conditions.html
  30. Singh S, Khan A, Ansari A, et al. Clinical determinants of the severity of COVID-19: A systematic review and meta-analysis. PLOS ONE. 2021;16(5):e0250602. doi:10.1371/journal.pone.0250602. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0250602
  31. Kuodi P, Gorelik Y, Zayyad H, et al. Risk Factors Associated With Post-COVID-19 Condition: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Intern Med. 2023;183(6):566-580. doi:10.1001/jamainternmed.2023.1537. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36951832/
  32. Klompas M. Preventing “Long COVID”. NEJM Journal Watch. 2023年4月11日. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jwatch.org/na55957/2023/04/11/preventing-long-covid
  33. 塩野義製薬. コロナ早期診断・治療|新型コロナは終わっていない. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shionogi.com/jp/ja/sustainability/informations-for-id/covid-care.html
  34. 日本感染症学会. Covid-19 に対する薬物治療の考え方 第15.1版. [インターネット]. 2023年2月17日 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_230217.pdf
  35. 山梨県. 経口抗ウイルス薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.yamanashi.jp/kansensho/keikouyaku.html
  36. 埼玉県. 新型コロナウイルス感染症治療薬ラゲブリオ・パキロビッド・ゾコーバについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/corona_keikoyaku.html
  37. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症に対する経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠 125mg 及び. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001345078.pdf
  38. Feng S, Cheng Z, Li J, et al. Effectiveness of SARS-CoV-2 vaccines against Omicron infection and severe events: a systematic review and meta-analysis of test-negative design studies. Front Public Health. 2023;11:1195908. doi:10.3389/fpubh.2023.1195908. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2023.1195908/full
  39. Shrestha S, Shrestha M, Shrestha B, et al. A Systematic Review and Meta-Analysis on the Real-World Effectiveness of COVID-19 Vaccines against Infection, Symptomatic and Severe COVID-19 Disease Caused by the Omicron Variant (B.1.1.529). Vaccines (Basel). 2023;11(2):449. doi:10.3390/vaccines11020449. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9965204/
  40. Shrestha S, Shrestha M, Shrestha B, et al. Effectiveness of COVID-19 Vaccines against SARS-CoV-2 Omicron Variant (B.1.1.529): A Systematic Review with Meta-Analysis and Meta-Regression. NITAG Resource Center. 2022. Available from: https://www.nitag-resource.org/resources/effectiveness-covid-19-vaccines-against-sars-cov-2-omicron-variant-b11529-systematic
  41. Shrestha S, Shrestha M, Shrestha B, et al. Effectiveness of vaccination against SARS-CoV-2 Omicron variant infection, symptomatic disease, and hospitalisation: a systematic review and meta-analysis. medRxiv. 2022. doi:10.1101/2022.06.23.22276809. Available from: https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2022.06.23.22276809v1
  42. Link-Gelles R, Carias C, Miller M, et al. Early Estimates of Updated 2023–2024 (Monovalent XBB.1.5) COVID-19 Vaccine Effectiveness Against Symptomatic SARS-CoV-2 Infection Attributable to Co-Circulating Omicron Variants Among Immunocompetent Adults — Increasing Community Access to Testing Program, United States, September 2023–January 2024. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2024;73(4):77-83. doi:10.15585/mmwr.mm7304a2. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/73/wr/mm7304a2.htm
  43. 日本カウンセラー協会. ウィズコロナの時代―濃厚接触者となった経験から―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.counselor.or.jp/covid19/covid19column20/tabid/543/Default.aspx
  44. ファストドクター. コロナが治るまで何日くらいかかる? 感染後の過ごし方や必要な手続きについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/coroca-healing-days
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ