【科学的根拠に基づく】多発性硬化症(MS)のすべて:最新治療、生活設計、公的支援を網羅した完全ガイド
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】多発性硬化症(MS)のすべて:最新治療、生活設計、公的支援を網羅した完全ガイド

多発性硬化症(Multiple Sclerosis: MS)は、かつて有効な治療法が乏しく、進行性の障害を伴う難病と見なされていました。しかし、この20年間の医学研究の目覚ましい進展は、MSの病態解明を深め、治療法を劇的に進化させました1。その結果、MSの臨床的評価は、単に進行を受け入れる疾患から、病気の活動性を積極的に制御し、長期にわたり良好な生活の質(Quality of Life: QOL)を維持することが可能な「管理可能な慢性疾患」へと大きく変化しています2。この新しい治療パラダイムに基づき、本稿はMSに関する最新かつ科学的に正確な情報を提供し、患者さんとご家族が病気を深く理解し、未来を主体的に設計するための包括的な指針となることを目的とします。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。

  • 日本神経学会: 本記事におけるMSの診断基準、治療アルゴリズム、およびDMTの選択に関する指針は、同学会が発行した「多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023」に基づいています5
  • ランセット誌(The Lancet): MSの病態、診断、および管理における近年の進歩と課題に関する包括的なレビューは、この権威ある医学雑誌に掲載された論文を参考にしています9
  • 米国神経学会(American Academy of Neurology): 疾患修飾薬(DMT)に関する推奨事項は、同学会の診療ガイドラインの要約に基づいています36
  • MSキャビン(MS CABIN): 日本国内で利用可能な公的支援制度や、妊娠・出産に関する具体的な情報は、この特定非営利活動法人が提供する情報を重要な情報源としています11
  • 米国国立多発性硬化症協会(National MS Society): 症状管理やリハビリテーションに関する専門家向けの情報は、同協会の出版物を参考にしています38

要点まとめ

  • 多発性硬化症(MS)は、免疫系が脳や脊髄を攻撃する自己免疫疾患ですが、近年の治療法の進歩により「管理可能な慢性疾患」へと変化しています。
  • 現代の治療目標は「NEDA(疾患活動性の証拠なし)」の達成であり、早期からの疾患修飾薬(DMT)による治療が将来の障害進行を防ぐ鍵となります。
  • 診断は、MRIや髄液検査を用いた国際的な「マクドナルド診断基準」に基づいて正確に行われ、類似疾患との鑑別が極めて重要です。
  • DMT治療と並行し、症状緩和治療やリハビリテーション、生活習慣の改善を行うことで、高い生活の質(QOL)を維持することが可能です。
  • 妊娠・出産や就労も十分に可能であり、日本の医療費助成制度や就労支援などを活用することで、経済的・社会的な課題に対応できます。

第1部:多発性硬化症の科学的理解

1.1. MSとは何か:中枢神経系で起こる「誤作動」

病態の核心:免疫系の攻撃、脱髄、そして神経変性

多発性硬化症(MS)は、本来、体を外敵から守るべき免疫システムが、何らかの理由で自分自身の組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一種です2。MSの場合、その攻撃の標的となるのは、脳、脊髄、視神経から構成される中枢神経系です15

中枢神経系の神経細胞は、情報を伝える電線のような「軸索(じくさく)」と、それを覆って保護し、電気信号の伝達をスムーズにする絶縁体のような「ミエリン(髄鞘)」から成り立っています。MSでは、免疫細胞がこのミエリンを異物と誤認して攻撃し、破壊してしまいます。このミエリンが剥がれ落ちる現象を「脱髄」と呼びます13。脱髄が起こると、神経信号の伝達が遅れたり、途絶えたりするため、視力障害、手足のしびれや麻痺、ふらつきといった多様な神経症状が出現します14。病変部では炎症が起こり、その炎症が治まった後には、組織が硬い瘢痕(はんこん)として残ることがあります。このような硬い病変が、時間と場所を変えて中枢神経のあちこちに「多発」することから、「多発性硬化症」という病名が付けられました13

近年の研究により、MSの病態は単なるミエリンの破壊だけではないことが明らかになってきました。炎症の過程で、ミエリンに保護されていた軸索そのものも損傷を受け、時には切断されてしまう「神経変性」が同時に進行していることが分かってきたのです4。ミエリンはある程度の再生能力を持っていますが、一度切断された軸索は再生が困難であり、この神経変性が、回復不能な後遺症の蓄積や、長期的な脳の萎縮につながる主要な原因と考えられています。この事実は、MSが単なる「脱髄疾患」ではなく、炎症と神経変性が並行して進む「炎症性神経変性疾患」であるという認識を促し、現代の治療戦略の根幹をなしています。初期の理解では可逆的な「脱髄」が中心と考えられていましたが15、不可逆的な「神経変性」の存在が明らかになったことで、治療の主眼は、単に再発を抑えるだけでなく、炎症活動そのものを早期から強力に抑制し、神経変性への移行を未然に防ぐことへと移行しました。現代の治療目標である「NEDA」の達成がなぜ重要なのか、その理論的背景がここにあります。

1.2. 発症の原因とリスクファクター:遺伝と環境の複雑な相互作用

MSがなぜ発症するのか、その正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、特定の遺伝的な素因を持つ人が、何らかの環境因子に曝露されることで免疫系の異常が引き起こされる、という「遺伝と環境の相互作用」が最も有力な仮説です13

遺伝的素因

MSの発症しやすさに関連する遺伝子は、ヒト白血球抗原(HLA)をはじめとして200個以上が見つかっています18。しかし、これらの遺伝子一つ一つが持つ影響力は小さく、複数の遺伝子が複雑に組み合わさることで、MSになりやすい「体質」が形成されると考えられています13。したがって、MSは親から子へ直接病気が受け継がれるような、単一遺伝子による「遺伝病」ではありません13。実際に、MS患者の親や兄弟姉妹がMSを発症する確率は一般人口よりは高いものの、その危険性は数パーセント程度であり、日本のデータでは家族内発症は100人に1人程度と報告されています13

環境因子

遺伝的素因だけではMSは発症せず、引き金となる環境因子が重要であると考えられています。特に以下の因子が注目されています。

  • EBウイルス(Epstein-Barr virus: EBV): 近年の研究で、MS発症における最も重要な環境因子として注目されています。EBVは、伝染性単核球症の原因となるヘルペスウイルスの一種で、成人の9割以上が感染しているありふれたウイルスです8。最新の研究では、MSの発症とEBV感染との間に極めて強い因果関係があることが示唆されています8。提唱されている仕組みは、遺伝的にEBVの活動をうまく制御できない体質を持つ人が、思春期以降に初めてEBVに感染すると、体内でEBVに感染したB細胞(免疫細胞の一種)が増殖し、これを排除しようとする免疫システムが、EBV感染細胞と構造が似ているミエリンをも誤って攻撃し始めてしまう、というものです8
  • 緯度・日照・ビタミンD: MSは、赤道から離れた高緯度地域に多いことが古くから知られています19。これは、日照時間が短い地域では、日光を浴びることで皮膚で生成されるビタミンDが不足しがちになることと関連していると考えられています。ビタミンDには免疫機能を調節する働きがあり、その欠乏がMS発症の危険性を高める可能性が指摘されています13
  • 喫煙: 喫煙はMSの発症危険性を高めるだけでなく、発症後の病気の進行を早めることも報告されている、重要な修正可能な危険因子です18

疫学データから見る日本のMS

かつて日本では、MSは欧米に比べて非常にまれな疾患とされ、有病率は10万人に1〜5人程度でした19。しかし近年、その患者数は著しく増加しており、最新の推定では10万人あたり14〜18人程度と報告されています13。厚生労働省の特定医療費(指定難病)受給者証の保持者数を見ても、平成24年度(2012年度)の17,073人から、令和元年度(2019年度)には19,978人へと着実に増加しています26。この増加の背景には、診断技術の向上に加え、衛生環境の向上によるEBVへの初感染年齢の遅延といった「環境の西欧化」が、「真の増加」に寄与している可能性が指摘されています13, 8。日本のMS患者の特徴としては、平均発症年齢が30歳前後と若年成人に多く、男女比はおよそ1対2から1対3と、女性に多いことが挙げられます13

1.3. 多様な病型:MSの経過と分類

MSの臨床経過は一様ではなく、時間とともにどのように病状が変化していくかによって、主に3つの病型に分類されます24。病型を正しく理解することは、治療方針の決定や将来の見通しを立てる上で重要です。

  • 再発寛解型(Relapsing-Remitting MS: RRMS): MS患者の約8割が最初に経験する最も一般的な病型です24。神経症状が急激に出現・悪化する「再発」と、症状が回復する「寛解」を繰り返します17。寛解期には症状が安定しますが、水面下では病気の活動が続いている可能性があります4
  • 二次性進行型(Secondary Progressive MS: SPMS): RRMSとして発症した患者の一部は、長い年月を経てこの病型へ移行します。無治療の場合、発症から15〜20年で約半数が移行するといわれています18。明らかな再発・寛解の波が少なくなり、再発の有無にかかわらず、神経障害が持続的かつ緩やかに進行していく点を特徴とします24
  • 一次性進行型(Primary Progressive MS: PPMS): MS患者全体の約10〜15%を占めるまれな病型です。発症初期から明確な再発・寛解期を経ることなく、神経症状が持続的に進行していきます24。診断には1年以上の病状の進行を確認する必要があります26

第2部:診断と評価:確実な一歩を踏み出すために

2.1. MSを疑う症状:多彩なシグナルを読み解く

MSの症状は、中枢神経系のどこに病変が生じるかによって決まるため、千差万別です2。以下に、MSで比較的よく見られる代表的な症状を示します。

  • 感覚の障害: 最も頻度の高い初期症状の一つで、手足や顔のしびれ、ピリピリ感、感覚鈍麻などが現れます14
  • 視覚の障害: 「視神経炎」による急な視力低下、視野の中心が暗くなる、色が褪せて見える、眼球運動時の痛みなどが特徴です14。物が二重に見える「複視」も起こります。
  • 運動の障害: 手足の脱力、巧緻運動障害(ぎこちなさ)、歩行時のふらつき、筋肉のつっぱり(痙縮)などが見られます14
  • 脳幹・小脳の障害: めまい、ろれつが回りにくい(構音障害)、嚥下障害などが生じます16
  • 疲労感: 多くの患者が経験する、突然襲ってくる消耗性の強い倦怠感です。
  • 認知機能の障害: 「ブレインフォグ」とも呼ばれ、記憶力、集中力、注意力の低下などが含まれます14
  • 排尿・排便の障害: 頻尿、尿意切迫感、尿失禁、排尿困難、便秘などが起こります14
  • 特有の徴候:
    • ウートフ現象: 体温上昇時に一時的に症状が悪化する現象です14
    • レルミッテ徴候: 首を前に曲げたときに背中から手足に電気が走る感覚です15

これらの神経症状が突然発症し、24時間以上持続する場合は、MSの可能性を考慮して神経内科専門医を受診することが重要です15

2.2. 診断プロセス:国際基準に基づくアプローチ

MSの診断は、症状の聴取と神経学的診察から始まりますが15、確定診断には国際的な「マクドナルド診断基準」に基づき、MRI検査や髄液検査などを組み合わせる必要があります2。MRI所見だけでMSと診断することは、誤診の危険性があるため厳に慎むべきです29

マクドナルド診断基準(2017年版)の詳解

現在、世界標準として用いられているのは「マクドナルド診断基準」の2017年改訂版です30。この基準の核心は、MSの病態的特徴である「病変が空間的・時間的に多発していること」を客観的に証明することにあります20

  • 空間的多発(DIS)の証明: MRIで、脳室周囲、皮質/皮質直下、テント下、脊髄という4つの特徴的な領域のうち、2つ以上の領域に病変があることで証明されます20
  • 時間的多発(DIT)の証明: 新たな臨床的再発、または1回のMRIで新旧の病変が混在していること、あるいはフォローアップMRIで新たな病変が出現することで証明されます26

髄液検査(CSF)の役割:オリゴクローナルバンド(OCB)

2017年版マクドナルド診断基準における最も重要な改訂点は、髄液検査の役割が再評価されたことです。髄液中に「オリゴクローナルバンド(OCB)」が陽性である場合、それ自体が「時間的多発(DIT)」の証拠とみなされるようになりました10。これにより、例えば、初めての臨床発作を起こした患者さんでも、MRIで空間的多発の基準を満たし、かつ髄液検査でOCBが陽性であれば、直ちにMSと確定診断することが可能になりました33。これは、より早期に診断を確定し、治療を開始するという現代のMS治療の理念を強力に後押しするものです。

鑑別診断の重要性

MSの診断プロセスにおいて、同様の症状を呈する他の疾患を確実に除外する「鑑別診断」は極めて重要です28。特に、血液中の自己抗体(抗AQP4抗体、抗MOG抗体)を測定することで診断される「視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)」や「MOG抗体関連疾患(MOGAD)」との鑑別は必須です18, 1。MSに有効な治療薬の一部がこれらの疾患を悪化させることがあるため、正確な鑑別が治療の安全性を担保します。2017年版基準は診断の感度を高める「光」の側面を持つ一方で、非典型的な症例に機械的に適用すると誤診のリスクを高める「影」の側面も持ち合わせており32、臨床医には高度な専門性が求められます。

第3部:治療戦略:再発予防と進行抑制の最前線

3.1. 治療の基本理念と目標

現代のMS治療は、単に症状を緩和するだけでなく、病気の根本的な活動性をコントロールし、長期的な障害の進行を抑制することに主眼を置いています。

早期治療の重要性

MSは、症状が落ち着いている「寛解期」でも水面下で炎症や神経変性が進行している可能性があるため4、診断されたら可能な限り早期に疾患修飾薬(DMT)による治療を開始し、それを長期的に継続することが、将来の神経機能を維持するために不可欠であると国際的に合意されています3

治療目標「NEDA (No Evidence of Disease Activity)」

現代のMS治療における理想的な目標として掲げられているのが、「NEDA(疾患活動性の証拠なし)」です。これは、①臨床的再発がない、②障害の進行がない、③MRIでの新たな活動性病変がない、という3つの要素がすべて満たされている状態を指します1。さらに、脳萎縮の進行がないことを加えた「NEDA-4」という概念も用いられ5、NEDAの達成と維持が長期的な予後を良好に保つための重要な指標と考えられています。

個別化医療と共同意思決定 (Shared Decision-Making)

現在利用可能なDMTは多岐にわたるため、どの治療薬を選択するかは、病気の活動性、副作用、投与方法、ライフスタイル、妊娠の希望など、患者さん一人ひとりの状況に合わせて個別化する必要があります3。医師から十分な情報提供を受け、患者さんと医師が対話を重ねて治療方針を共に決定していく「共同意思決定」のプロセスが、治療の成功と長期的な継続の鍵となります36

3.2. 急性増悪期(再発)の治療

急性増悪期の治療は、中枢神経系で起きている急性の炎症を速やかに鎮め、症状の回復を促進することを目的とします1

  • ステロイドパルス療法: 急性期治療の第一選択として最も広く行われる治療法です4。高用量のステロイド薬を3日間から5日間、毎日点滴で投与します15
  • 血漿浄化療法(血漿交換): ステロイドパルス療法で改善が不十分な場合や、特に重症の再発に対して行われます1。血液から病気の原因に関与する物質を含む血漿を除去し、正常な血漿などと入れ替える治療法です22

3.3. 疾患修飾薬(DMT):長期的な病勢コントロールの要

疾患修飾薬(DMT)は、MSの寛解期に用いられ、免疫系に働きかけることで再発の頻度を減らし、身体的障害の進行を抑制する効果が証明されています18。治療の原則は、診断後早期から開始し、長期にわたって継続することです3

表1: 日本で承認されている多発性硬化症の疾患修飾薬(DMT)一覧(2023年3月時点)5

薬剤名(一般名/主な商品名) 作用機序の概要 投与方法・頻度 主な適応 主な副作用・注意点
インターフェロンβ-1b (ベタフェロン®) 免疫調節作用 皮下注射・隔日 再発予防・進行抑制 インフルエンザ様症状、注射部位反応、肝機能障害、うつ病
インターフェロンβ-1a (アボネックス®) 免疫調節作用 筋肉内注射・週1回 再発予防 インフルエンザ様症状、肝機能障害、うつ病
グラチラマー酢酸塩 (コパキソン®) 免疫調節作用 皮下注射・毎日 再発予防 注射部位反応、注射直後反応(胸痛、動悸など)
フィンゴリモド (イムセラ®/ジレニア®) リンパ球の体内分布を変化させる 内服・1日1回 再発予防・身体的障害進行抑制 徐脈、感染症、肝機能障害、黄斑浮腫、PML*
フマル酸ジメチル (テクフィデラ®) 抗炎症作用、抗酸化作用 内服・1日2回 再発予防・身体的障害進行抑制 消化器症状、顔面潮紅、リンパ球減少、PML*
ナタリヅマブ (タイサブリ®) 血液脳関門からの白血球侵入を阻害 点滴静注・4週に1回 再発予防・身体的障害進行抑制 感染症、過敏症、PML*(特にJCウイルス抗体陽性者)
オファツムマブ (ケシンプタ®) B細胞を減少させる 皮下注射・4週に1回(初回導入期あり) 再発予防・身体的障害進行抑制 注射関連反応、感染症、B型肝炎ウイルス再活性化
シポニモド (メーゼント®) リンパ球の体内分布を変化させる 内服・1日1回 二次性進行型MSの再発予防・身体的障害進行抑制 徐脈、感染症、肝機能障害、黄斑浮腫、PML*

*PML: 進行性多巣性白質脳症。JCウイルスが脳内で再活性化して起こる重篤な脳感染症。

治療アルゴリズム:日本神経学会ガイドラインに基づく治療選択

日本神経学会のガイドラインでは、病気の活動性に応じて治療薬を選択するアルゴリズムが示されています5。疾患活動性が比較的低い場合は、インターフェロンβ製剤やグラチラマー酢酸塩などの安全性が高い薬剤が第一選択薬として考慮されます4。これらの治療で効果が不十分な場合は、より有効性の高い薬剤へ切り替える「エスカレーション療法」が、また、診断時から活動性が高い場合は、初期から高有効性の薬剤を導入する「早期集中治療」が検討されます5, 4。近年、EBV感染B細胞を病態の起点とする仮説8を背景に、オファツムマブに代表されるB細胞除去療法が高い有効性を示し、主要な選択肢の一つとなっています5

3.4. 症状緩和治療とリハビリテーション

DMTによる病勢コントロールと並行し、個々の症状に対処する「対症療法」と、身体機能の維持・向上を目指す「リハビリテーション」も、MS治療の重要な柱です2

  • 疲労感: エネルギー温存法やストレス管理、適度な運動(有酸素運動、ヨガなど)が有効です23, 22
  • 痙縮(けいしゅく): 理学療法士の指導によるストレッチングや、バクロフェンなどの筋弛緩薬が用いられます22
  • 痛み・排尿障害・認知機能障害など: 神経障害性疼痛には特定の抗てんかん薬や抗うつ薬が22、排尿障害には泌尿器科医との連携が22、認知機能低下には認知リハビリテーションが有効な場合があります39

MSの管理においては、神経内科医だけでなく、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、多職種の専門家が連携して患者を支える包括的なリハビリテーションが極めて重要です23

第4部:多発性硬化症と共生する:生活の質(QOL)を高めるために

4.1. 長期的な見通し(予後)とライフプランニング

現代のDMTがもたらした予後の劇的な改善

結論から言えば、DMTの登場と進化により、MSの長期的な予後は劇的に改善しました。早期から適切なDMT治療を継続することで、多くの患者さんが重度の身体的障害に至ることなく、社会生活を長期にわたり安定して送ることが可能になっています3。治療を受けなかった場合、RRMS患者の約半数が15〜20年でSPMSへ移行する危険性がありましたが18、DMTはこの移行を有意に遅らせる、あるいは防ぐ効果が証明されています18。「MSだから車椅子生活になる」という運命にあるわけでは決してありません。

病気の進行に影響を与える生活習慣

DMT治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも重要です。特に禁煙は、患者さん自身ができる最も効果的な自己管理の一つです18。また、バランスの取れた食事2、適度な運動22、十分な休息とストレス管理41, 2を心がけることが、QOLの維持に繋がります。

4.2. 妊娠・出産・育児:希望を叶えるための知識と準備

MSは若年女性に好発するため、妊娠・出産は大きな関心事です。MSであるという理由だけで、妊娠を諦める必要は全くありません42。MSが不妊や胎児の異常の危険性を高めることはないとされています42

妊娠・出産がMSに与える影響

むしろ、妊娠期間中、特に後期には、免疫状態の変化によりMSの再発率は著しく低下し、病状は安定する傾向にあります42。しかし、出産後3ヶ月から6ヶ月の間は、一時的に再発の危険性が高まることが知られているため注意が必要です41。この時期の再発を管理するため、パートナーや家族の協力を得て育児の負担を分担し、十分な休息をとるための支援体制を妊娠中から計画しておくことや、病状に応じて出産後早期にDMTを再開することが重要です43

妊娠中・授乳中のDMT管理

妊娠を計画する場合は、必ず事前に主治医に相談し、安全な治療計画を立てる必要があります42。使用しているDMTの種類によっては、妊娠に適した薬剤への変更や計画的な休薬が必要です。例えば、インターフェロンβ製剤やグラチラマー酢酸塩は妊娠中も継続が考慮される一方、フィンゴリモドなどは禁忌とされています42。授乳に関しても、薬剤の母乳への移行を考慮し、主治医とよく相談する必要があります。

4.3. 仕事とキャリア:治療と両立するための戦略と支援

MS患者さんの多くは就労可能な年齢で診断を受けるため、治療と仕事の両立は極めて重要な課題です。適切な知識と支援制度を活用することで、仕事を継続することは十分に可能です。

職場での課題と合理的配慮

疲労感や認知機能低下といった「見えない症状」、ウートフ現象、定期的な通院など、MS患者さんが職場で直面しやすい課題は様々です。これらの課題に対応するため、職場に対して、フレックスタイムや在宅勤務の活用、室温への配慮、通院休暇への理解といった必要な配慮(合理的配慮)を求めることが重要です12

日本の就労支援制度の活用

日本では、MSのような難病を抱える方々が治療と仕事を両立できるよう、様々な公的支援制度が整備されています11。以下の表は、利用可能な主な就労・生活支援制度をまとめたものです。

表2: 多発性硬化症患者が利用可能な日本の就労・生活支援制度一覧12, 46, 47, 48

支援制度の名称 支援内容の概要 主な相談窓口
難病患者就職サポーター 専門知識を持つサポーターによる個別の就労支援 全国のハローワーク
障害者就業・生活支援センター 就業と生活の両面にわたる一体的な相談支援 全国の指定法人
地域障害者職業センター 職業評価やジョブコーチ支援など専門的な職業リハビリテーション 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
産業保健総合支援センター 事業者と労働者双方への治療と仕事の両立に関する相談支援 独立行政法人労働者健康安全機構(JOHAS)
就労移行支援事業 一般企業への就労を目指すための訓練や求職活動支援 市区町村の障害福祉担当窓口、指定事業者
就労継続支援事業(A型/B型) 一般企業での就労が困難な方への就労機会の提供 市区町村の障害福祉担当窓口、指定事業者
難病相談支援センター 医療、生活、就労など、難病に関する様々な相談対応 各都道府県・指定都市

4.4. 経済的・社会的支援制度の活用

MSの治療は長期にわたるため、医療費の負担は大きな課題です。日本の社会保障制度には、これらの負担を軽減するための仕組みが用意されています。

指定難病医療費助成制度

MSの治療における経済的負担を軽減するための最も中心的な制度が、この指定難病医療費助成制度です11。MSはこの制度の対象疾患に指定されており、重症度基準を満たす場合、または「軽症高額該当」の場合に助成を受けられます26。軽症高額該当とは、症状が重症度基準を満たさなくても、月々の医療費総額が33,330円を超える月が年3回以上ある場合に対象となる基準で、DMT治療を受けている方の多くが該当する可能性があります49。認定されると、医療保険の自己負担割合が2割に軽減され、さらに所得に応じた自己負担上限額が設けられます49。申請はお住まいの地域を管轄する保健所などで行います26

その他の支援制度

  • 身体障害者手帳: 視力障害や肢体不自由などの後遺症が一定の基準に該当する場合に交付され、税金の控除や各種福祉サービスを利用できます11
  • 障害年金: 病気によって日常生活や仕事が著しく制限される場合に支給される公的年金です11
  • ヘルプマーク: 外見からは分からなくても援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるためのマークです11

よくある質問

多発性硬化症は遺伝しますか?

多発性硬化症は、親から子へ直接病気が受け継がれるような「遺伝病」ではありません。複数の遺伝子が関与する「なりやすい体質」はありますが、それだけでは発症せず、EBウイルス感染などの環境因子が引き金になると考えられています13。ご家族にMS患者さんがいても、他のご家族が発症する危険性は数パーセント程度です。

治療は一生続けなければいけませんか?

現在のところ、MSを完治させる治療法はありません。疾患修飾薬(DMT)は、病気の活動性を長期的に抑え、将来の障害の進行を防ぐことを目的としているため、診断されたら早期に開始し、長期にわたって継続することが原則です3。治療の中止については、病状や年齢、薬剤の種類などを考慮し、主治医と慎重に相談して決定する必要があります。

妊娠・出産は可能ですか?

はい、可能です。MSであることが不妊や胎児の異常の危険性を高めることはありません42。むしろ妊娠中は病状が安定する傾向にあります。ただし、出産後に再発の危険性が一時的に高まることや、使用する薬剤によっては妊娠・授乳への配慮が必要なため、妊娠を計画する段階から主治医と緊密に連携し、安全な計画を立てることが非常に重要です。

特別な食事療法は必要ですか?

特定の食事がMSを治すという科学的根拠は現在のところありません。しかし、野菜や果物を多く含む、栄養バランスの取れた食事を心がけることは、全身の健康状態を良好に保ち、生活の質を維持する上で有益です2。また、ビタミンDの不足がMSの危険因子の一つと考えられているため、主治医と相談の上、サプリメントの利用を検討することもあります13

結論

要点の再確認:MSは複雑だが、コントロール可能な疾患へ

本報告書を通じて明らかになったように、多発性硬化症(MS)は、その複雑な病態にもかかわらず、現代医療の進歩によってその姿を大きく変えました。MSは、自己の免疫系が中枢神経を攻撃する炎症性の神経変性疾患であり、その発症には遺伝的素因とEBウイルス感染が関与しています。診断は国際基準に基づき早期に正確に行われ、治療のゴールは疾患修飾薬(DMT)を用いて病気の活動性を完全に抑制する「NEDA」を達成することにあります。この積極的な治療戦略が、患者の長期的な予後を劇的に改善する鍵です。

未来への展望:進行中の研究と、今後の治療の進化

MSをめぐる科学と医療の探求は今も続いています。病態解明の研究はさらに深化し、損傷したミエリンを再生させる「再髄鞘化薬」や神経を保護する薬剤の開発も世界中で精力的に進められています1。将来的には、これらの新しい作用機序を持つ薬剤が登場し、真の個別化医療が実現する日も遠くないかもしれません。

患者さんとご家族へのメッセージ:知識を力に変え、希望を持って未来を歩む

多発性硬化症という診断は計り知れない衝撃をもたらしますが、現代医療においてMSはもはや絶望的な病ではありません。正しい知識は、漠然とした不安を具体的な理解に変え、前向きな行動を促す力となります。この報告書で得た知識を力に変え、医療チームと積極的に対話し、治療のパートナーとして主体的に関わっていくこと4。それが、ご自身にとって最良の未来を切り拓くための最も確実な道筋です。そして、一人で抱え込まず、日本の様々な社会的資源を活用してください。希望を持って、未来への一歩を踏み出すことは十分に可能です。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 多発性硬化症センター. [インターネット]. 東京: 国立精神・神経医療研究センター病院; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/special/multiple-sclerosis.html
  2. 多発性硬化症を知り、広めよう. [インターネット]. バンコク: バムルンラード・インターナショナル病院; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bumrungrad.com/jp/health-blog/may-2023/world-multiple-sclerosis-day
  3. MSの治療は、一生続けないといけないのですか?. [インターネット]. 東京: ノバルティス ファーマ株式会社; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/qa/treatment
  4. 多発性硬化症(MS)の治療. [インターネット]. 東京: ノバルティス ファーマ株式会社; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/about/treatment
  5. 日本神経学会. 多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023. [インターネット]. 東京: 日本神経学会; 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdf/koukasyo_nmosd_2023.pdf
  6. 多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023. [インターネット]. 東京: 日本医療機能評価機構; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00835/
  7. 多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン… [インターネット]. 東京: 日本神経学会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/koukasyo_nmosd_2023.html
  8. 世界多発性硬化症の日2024 MSの病態と治療. [インターネット]. YouTube; 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=IauxaM_1IGk
  9. Advancements and Challenges in Multiple Sclerosis: A Comprehensive Review in Lancet. [インターネット]. Buffalo Neuroimaging Analysis Center; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bnac.net/news/advancements-and-challenges-in-multiple-sclerosis-a-comprehensive-review-in-lancet
  10. Hartung HP, Aktas O. Diagnosis of multiple sclerosis: revisions of the McDonald criteria 2017 – continuity and change. Neurol Res Pract. 2019;1:11. doi:10.1186/s42466-019-0012-z. PMID: 30985371.
  11. 利用できる制度. [インターネット]. 東京: MSキャビン; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mscabin.org/ms/msseido/
  12. 多発性硬化症 仕事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-supportnavi.com/content/dam/intl/apac/japan/ms/patients/ms-supportnavi/ja-jp/media/pdf/booklet/multiplesclerosis-work-booklet.pdf
  13. 多発性硬化症(MS)とは. [インターネット]. 東京: 多発性硬化症サポートナビ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-supportnavi.com/about/causes.html
  14. 多発性硬化症(MS)の原因と症状. [インターネット]. 東京: ノバルティス ファーマ株式会社; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/about/causes-symptoms
  15. 多発性硬化症とは:免疫研究部. [インターネット]. 東京: 国立精神・神経医療研究センター; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r_men/tahatu.html
  16. Q&A. [インターネット]. 東京: 特定非営利活動法人 日本多発性硬化症協会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jmss-s.jp/qa.html
  17. 多発性硬化症(MS). [インターネット]. 東京: MSDマニュアル家庭版; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-%E8%84%B3-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%97%87%E3%81%A8%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%97%87-ms
  18. 多発性硬化症:どんな病気?難病なの?検査や治療は?再発はあるの?. [インターネット]. 東京: 株式会社プレシジョン; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00619/
  19. 多発性硬化症(MS)の特徴. [インターネット]. 東京: ノバルティス ファーマ株式会社; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/about/overview
  20. Gajofatto A, Benedetti MD. Current Updates on the Diagnosis and Management of Multiple Sclerosis for the General Neurologist. J Clin Neurol. 2023;19(3):234-247. doi:10.3988/jcn.2023.19.3.234. 全文リンク.
  21. 多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13). [インターネット]. 東京: 難病情報センター; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806
  22. Multiple sclerosis – Diagnosis and treatment. [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Clinic; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/multiple-sclerosis/diagnosis-treatment/drc-20350274
  23. NICE guideline practical summary Management of multiple sclerosis in primary care A summary of NICE guideline CG186 and the prac. [インターネット]. London: UCL Discovery; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://discovery.ucl.ac.uk/1503543/1/Chataway%20NICE%20guideline%20practical%20summary%20-%20multiple%20sclerosis.pdf
  24. 多発性硬化症(MS) / 視神経脊髄炎(NMO). [インターネット]. 尼崎: 兵庫県立尼崎総合医療センター; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://agmc.hyogo.jp/nanbyo/ncurable_disease/disease04.html
  25. www.healthcare.novartis.co.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/about/overview#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%97%85,%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  26. 多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13). [インターネット]. 東京: 難病情報センター; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/3807
  27. 013 多発性硬化症/視神経脊髄炎. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000089938.pdf
  28. 視神経脊髄炎 – 13 多発性硬化症. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001173449.pdf
  29. Multiple sclerosis in adults: management. [インターネット]. Bethesda (MD): National Center for Biotechnology Information; 2022 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK585280/
  30. Multiple sclerosis in adults: management – NICE guideline. [インターネット]. London: Royal College of Physicians; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.rcp.ac.uk/improving-care/resources/multiple-sclerosis-in-adults-management-nice-guideline/
  31. Diagnosis and Management of Multiple Sclerosis. [インターネット]. Leawood (KS): American Academy of Family Physicians; 2004 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2004/1115/p1935.html
  32. Solomon AJ, Naismith RT, Cross AH. Application of the 2017 Revised McDonald Criteria for Multiple Sclerosis. JAMA Neurol. 2018;75(12):1453-1454. doi:10.1001/jamaneurol.2018.2863. 全文リンク.
  33. Gout T, El-Behery S, Zhao Y, et al. Impact of the McDonald Criteria 2017 on Early Diagnosis of Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis. Front Neurol. 2019;10:188. doi:10.3389/fneur.2019.00188. 全文リンク.
  34. [Diagnosis of multiple sclerosis: revision of the McDonald criteria 2017]. [インターネット]. PubMed; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29876600/
  35. Misdiagnosis of multiple sclerosis: Impact of the 2017 McDonald criteria on clinical practice. [インターネット]. PubMed; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30381369/
  36. Practice guideline recommendations summary: Disease-modifying therapies for adults with multiple sclerosis. [インターネット]. Neurology.org; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000005347
  37. Multiple sclerosis in adults: management. [インターネット]. London: National Institute for Health and Care Excellence (NICE); [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/ng220/resources/multiple-sclerosis-in-adults-management-pdf-66143828948677
  38. Resources & Tools for Providers. [インターネット]. Washington, D.C.: National MS Society; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nationalmssociety.org/for-professionals/for-healthcare-professionals/clinical-practice-tools/resources-and-tools
  39. Publications for Clinicians. [インターネット]. Washington, D.C.: National MS Society; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nationalmssociety.org/for-professionals/for-healthcare-professionals/clinical-practice-tools/publications
  40. Kalinowska-Lyszczarz A, Pawlak-Osińska K, Michalak S. European and American Guidelines for Multiple Sclerosis Treatment. Neurol Neurochir Pol. 2018;52(6):737-746. doi:10.5603/PJNNS.a2018.0053. 全文リンク.
  41. これから妊娠・出産を希望する 多発性硬化症患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-supportnavi.com/content/dam/intl/apac/japan/ms/patients/ms-supportnavi/ja-jp/media/pdf/booklet/pregnancy-booklet.pdf
  42. 妊娠・出産. [インターネット]. 東京: MSキャビン; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mscabin.org/ms/msninshin/
  43. 妊娠・出産. [インターネット]. 東京: 日本神経学会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/msgl/koukasyo_onm_2017_17.pdf
  44. 妊娠・出産 – 視神経脊髄炎(NMOSD). [インターネット]. 東京: MSキャビン; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mscabin.org/nmosd/nmosdninshin/
  45. 就職支援について. [インターネット]. 東京: MSラウンジ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-lounge.jp/work.html
  46. 役立つ制度 ・サービス について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-supportnavi.com/content/dam/intl/apac/japan/ms/patients/ms-supportnavi/ja-jp/media/pdf/booklet/useful-systems-and-services.pdf
  47. 就労系福祉サービス事業所における 難病のある人への 合理的配慮マニュアル. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000534705.pdf
  48. 多発性硬化症(MS)の方の相談支援窓口について. [インターネット]. 東京: ノバルティス ファーマ株式会社; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/support/social
  49. 医療費助成 制度について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-supportnavi.com/content/dam/intl/apac/japan/ms/patients/ms-supportnavi/ja-jp/media/pdf/booklet/biogen_iryouhi.pdf
  50. 多発性硬化症(MS)の方の医療費助成について. [インターネット]. 東京: ノバルティス ファーマ株式会社; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthcare.novartis.co.jp/multiplesclerosis/support/medical-subsidies
  51. 医療費助成. [インターネット]. 東京: MSキャビン; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mscabin.org/ms/msiryohi/
  52. 医療費の助成制度. [インターネット]. 東京: 多発性硬化症サポートナビ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ms-supportnavi.com/about/supports.html
  53. 多発性硬化症の末期症状に伴う障害年金の申請準備と成功のためのポイントまとめ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://matsuyama-shogai.com/10190/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ