この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 米国国立老化研究所(NIA)およびアルツハイマー病協会:アルツハイマー病の遺伝的背景、特に原因遺伝子(APP, PSEN1, PSEN2)と最大のリスク遺伝子であるAPOEの役割に関する基本的な科学的記述は、これらの権威ある機関が提供する最新のファクトシートに基づいています27。
- 世界保健機関(WHO)のガイドライン:生活習慣の介入(食事、運動、心血管系の健康管理など)が認知症のリスクを低減させるという推奨は、WHOが発行する認知症予防に関するガイドラインを典拠としています4。
- 日本の大規模コホート研究および専門機関:伝統的な日本食が認知症リスクを低減させる可能性については久山町研究や大崎コホート26などの国内研究を、また運動と認知課題を組み合わせた「コグニサイズ」については国立長寿医療研究センター(NCGG)の研究成果29を引用しています。
- 日本の公的政策:日本の認知症施策に関する記述は、2019年に策定された「認知症施策推進大綱」21に基づき、その基本理念である「共生」と「予防」を解説しています。
要点まとめ
- 遺伝は「リスク」であり「運命」ではない: アルツハイマー病の99%以上は、遺伝子が病気を「引き起こす」のではなく、発症の「可能性を高める」ものです。遺伝的素因があっても必ず発症するわけではありません1。
- APOE4遺伝子が最大の鍵: アポリポタンパク質E(APOE)の「ε4」型は、最も強力な遺伝的危険因子です。特に日本人ではその影響が欧米人より強く現れ、リスクを数倍から数十倍高めることが報告されています9。
- 生活習慣が遺伝的リスクを上回る可能性: WHOなどの専門機関は、健康的な食事、定期的な運動、心血管系の健康管理、質の良い睡眠、社会的なつながりを保つといった生活習慣の改善が、APOE4を持つ人でも認知症のリスクを大幅に低減できることを示しています34。
- 日本独自の予防策に注目: 伝統的な日本食26や、国立長寿医療研究センターが開発した「コグニサイズ」29など、日本の文化や研究に基づいた効果的な予防法が存在します。
- 国の施策も「予防」と「共生」を重視: 日本の国家戦略「認知症施策推進大綱」は、発症を遅らせる「予防」と、認知症になっても安心して暮らせる「共生」社会の実現を二本柱としています21。
アルツハイマー病の遺伝的背景
アルツハイマー病に影響を与える遺伝的要因について、広範な遺伝子の種類から特定の遺伝子、さらには集団レベルでの微細な違いに至るまで、多層的かつ詳細に探求します。
遺伝的影響の二つの側面:原因遺伝子とリスク遺伝子
個人や家族のリスクを正確に理解するためには、ADに関連する二つの主要な遺伝子タイプを区別することが極めて重要です。
- 原因遺伝子(Deterministic Genes): これらの遺伝子は直接的に病気を引き起こし、これを受け継いだ人はほぼ確実にアルツハイマー病を発症します。これらは希少な家族性アルツハイマー病(早期発症型)に関連しています2。これらの遺伝子は高い浸透率を持ちますが、一般集団における保有率は非常に低いです。
- リスク遺伝子(Risk Genes): これらの遺伝子は病気を発症する可能性や感受性を高めますが、発症を保証するものではありません。これらは一般的な孤発性アルツハイマー病(遅発性)に寄与する主要な遺伝的要因です。その影響は確率的であり、他の遺伝的、環境的、生活習慣的要因と相互作用します2。
家族性アルツハイマー病(FAD):常染色体優性遺伝の確実性
家族性アルツハイマー病(FAD)は、全AD症例の1%未満しか占めません1。この病型は、はるかに若い年齢、通常は40代前半から50代半ばで発症することを特徴とし、若年性アルツハイマー病とも呼ばれます8。FADを引き起こす主要な三つの原因遺伝子は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)、プレセニリン1(PSEN1)、プレセニリン2(PSEN2)です7。これらの遺伝子の変異は、ADの主要な病理学的特徴であるアミロイドβ(Aβ)タンパク質の過剰産生や異常な処理を引き起こします2。常染色体優性遺伝の形式は、患者の子供が変異遺伝子を受け継ぐ確率が50%であり、もし受け継いだ場合、ほぼ確実に病気を発症することを意味します1。
APOE遺伝子:孤発性ADの最も強力な遺伝的危険因子
アポリポタンパク質E(APOE)遺伝子は、一般的な遅発性アルツハイマー病にとって最も重要で明確に特定されているリスク遺伝子です2。その正常な機能は、血液中や脳内でのコレステロールや他の脂質の輸送に関与することです7。APOE遺伝子には、アレルと呼ばれる三つの一般的な型が存在します。
- APOE-ε2: 最も稀な型で、保護的な効果があり、AD発症のリスクを低減させる可能性があると考えられています7。
- APOE-ε3: 最も一般的なアレルで、ADリスクに対しては中立的と見なされています7。
- APOE-ε4: AD発症リスクを著しく高め、より若い年齢での発症と関連しています2。
APOE-ε4アレルを持つことに関連するリスクは非常に顕著です。親の一方から1コピーを受け継ぐとリスクは2〜3倍に、両親から1コピーずつ(計2コピー)を受け継ぐとリスクは8〜12倍以上に増加する可能性があります7。遅発性ADと診断された人々の約40〜65%が、APOE-ε4遺伝子を少なくとも1コピー持っていると推定されています2。
アレル | 機能・影響 | 一般集団における保有率(推定) | アルツハイマー病リスクへの影響 | 出典 |
---|---|---|---|---|
APOE-ε2 | 保護的 | 5-10% | リスクを低減、発症年齢を遅らせる可能性 | 7 |
APOE-ε3 | 中立的 | 最も一般的 | リスクに大きな影響なし | 7 |
APOE-ε4 | リスク増大 | 15-25% | リスクを大幅に増大、より若い発症年齢と関連 | 2 |
重要な洞察:日本人集団におけるAPOE-ε4の増幅された影響
研究から得られた重要な発見は、APOE-ε4アレルによってもたらされるリスクが、欧米人集団と比較して日本人集団では著しく高いということです15。統計データは以下のように示しています。
- ε4を1コピー持つ人(遺伝子型ε3/ε4)の場合、リスクは欧米人集団の3.2倍に対し、日本人集団では5.6倍高い9。
- ε4を2コピー持つ人(遺伝子型ε4/ε4)の場合、リスクは欧米人集団の14.9倍に対し、日本人集団では驚くべきことに11.6倍から33.1倍も高い9。
APOE-ε4アレルは、日本人集団の約10〜15%に存在します12。日本人AD患者におけるε4アレルの頻度(約31%)は対照群(約9%)よりも有意に高いものの16、日本人患者のかなりの部分(約50%)はε4アレルを持っておらず、他の危険因子の存在を示唆しています17。この顕著な差異は、遺伝子と環境の独特な相互作用が働いている可能性を示唆しています。伝統的な食生活から変化した現代の日本食が18、APOE-ε4遺伝子型と否定的に相互作用している可能性があります。これにより、予防戦略、そして厚生労働省の指針に基づき現在実施されているAPOE遺伝子検査14が、日本の公衆衛生システムにとって特に適切かつ緊急性の高いものとなっています。
APOEを越えて:アルツハイマー病リスクの多遺伝子性
APOE-ε4は最も強力な危険因子ですが、唯一のものではありません。現代の遺伝学研究、特にゲノムワイド関連解析(GWAS)は、ADリスクに影響を与えるゲノムの70以上の他の領域(遺伝子座)を特定しています1。「ポリジェニックリスクスコア」という概念は、ほとんどの人にとって、全体的な遺伝的リスクは単一遺伝子の影響ではなく、多くの小さな影響を持つ遺伝的変異の組み合わせに基づく累積スコアであることを示唆しています1。この先進的な理解は、より正確な発症年齢の予測を可能にします1。これらの追加のリスク遺伝子は、炎症、脂質代謝、エンドサイトーシスといった重要な細胞経路に関連しており、研究者に新薬開発のための新たな標的を提供しています7。
予防計画:生活習慣の介入によるリスクの低減
このセクションでは、リスクの特定から、証拠に基づいた予防のための包括的で実行可能なガイドへと焦点を移し、生活習慣の選択が個人の認知機能低下の軌跡に大きな影響を与えうることを強調します。
主体性の力:生活習慣は遺伝的運命をどう変えるか
科学的根拠は、生活習慣の介入が、APOE-ε4のような遺伝的素因を持つ人々でさえも、認知機能低下や認知症のリスクを低減できることを示しています3。世界保健機関(WHO)や他の主要な保健機関もこの見解を支持し、身体活動、食事、心血管系の健康などが修正可能な危険因子であることを強調しています4。日本の政策で定義される予防の目標は、「発症を遅らせる」ことと「進行を緩やかにする」ことです21。
脳の健康のための食事戦略
地中海食やDASH食は心臓に良い食事法として知られていますが、脳にも有益であることが証拠によって示されています。これらの食事法の主な構成要素は、果物、野菜、全粒穀物、魚、ナッツ、オリーブオイルであり、赤身肉、砂糖、飽和脂肪酸は制限されます3。
- 伝統的な日本食:文化に根ざした予防計画
- 脳を保護する特定の食品と栄養素:
食事パターン | 中心的な原則 | 強調される食品 | 制限される食品 | 出典 |
---|---|---|---|---|
地中海食 | 心臓に良い、抗炎症 | オリーブオイル、ナッツ、魚、野菜、果物、全粒穀物 | 赤身肉、菓子類、高脂肪乳製品 | 3 |
DASH食 | 高血圧管理 | 低脂肪乳製品、果物、野菜、全粒穀物、鶏肉、豆類 | ナトリウム、菓子類、甘味飲料、赤身肉 | 5 |
伝統的な日本食 | 栄養素の相乗的摂取、抗炎症 | 大豆製品、魚、海藻、緑茶、野菜 | (明確な定義は少ないが、飽和脂肪酸が少ない傾向) | 25 |
運動の力:神経保護因子としてのエクササイズ
このセクションでは、日本の国立長寿医療研究センター(NCGG)からのユニークな貢献である「コグニサイズ」プログラムについて詳しく紹介します。
-
- 定義と目的: コグニサイズは「cognition(認知)」と「exercise(運動)」を組み合わせた造語です。その中心的な原則は、身体運動と同時に認知課題を行うことで脳に挑戦を与えることです。これにより、それぞれの課題を個別に行うよりも効果的に脳血流を増加させ、神経細胞を活性化させると考えられています29。
- 具体例:
脳に良い生活習慣のその他の柱
- 回復的な睡眠: グリンパティックシステムを介して、Aβを含む脳の老廃物を浄化する睡眠の重要な役割が説明されます3。7時間の規則正しい睡眠が推奨されます。
- 心血管系の健康管理: 高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの状態は、脳への血流を損ない、認知症のリスクを高めます4。
- 認知予備能と社会的交流: 強固な社会的つながりを維持し、精神的に刺激的な活動(生涯学習、趣味)に参加することは、「認知予備能」を構築し、脳が病理的変化に耐えるのを助けます5。
- その他のリスクの最小化: 喫煙4、過度の飲酒4、頭部外傷5は避けるべきです。
日本の文脈:政策、研究、そして当事者の声
最終セクションでは、科学的データを日本の具体的な社会の枠組みの中で統合し、国の政策やこの病気の重要な人間的側面に焦点を当てます。
国家的なコミットメント:日本の「認知症施策推進大綱」
2019年に策定された日本の国家的な認知症戦略は、二つの核心的な概念に基づいて構築されています21。
- 共生(きょうせい): 認知症の有無にかかわらず、すべての人が尊厳と希望を持って生活できる「認知症にやさしい社会」を創出すること21。これには、地域社会での啓発キャンペーン(例:1300万人以上の「認知症サポーター」の養成)や、認知症の当事者が自らの物語を共有することを支援する「本人発信支援」が含まれます21。
- 予防(よぼう): 「認知症の発症を遅らせる」ことと「発症後の進行を緩やかにする」ことと具体的に定義されています21。これには、社会的交流や運動といったエビデンスに基づく活動の推進が関連します。
地域社会からの声:日本の患者と家族からの視点
臨床の場を超えて、日本におけるADの人間的な経験は、診断で人生が終わるわけではないことを示しています35。下坂厚さんのような個人の物語41や、D-Friends町田のようなグループの活動42は、社会的なつながり、意味のある活動(仕事、趣味)、そして尊厳の感覚を維持することの深い重要性を示しています。「認知症の人と家族の会」のような組織の重要な役割も強調されます。彼らは、地域の支援グループ(「つどい」)、電話相談、介護者への実践的なアドバイスなど、家族が直面する大きな心理的・実際的な負担に対処するための広範なリソースネットワークを提供しています43。
よくある質問
親がアルツハイマー病の場合、自分も必ず発症しますか?
いいえ、必ずしもそうではありません。アルツハイマー病の99%以上を占める遅発性の場合、遺伝はあくまで「リスクを高める要因」の一つです。親が病気であっても、あなたが発症しない可能性は十分にあります。特に、本記事で紹介したような健康的な生活習慣を実践することで、そのリスクを大幅に下げることが可能です3。
APOE遺伝子検査は受けるべきですか?
APOE遺伝子検査は、個人のリスクを知る上で有用な情報を提供しますが、その結果の解釈には注意が必要です。陽性(ε4を持つ)であっても必ず発症するわけではなく、陰性でも発症する可能性があります。検査を受けるかどうかは、その結果がもたらす心理的な影響や、予防行動への動機付けなど、様々な側面を考慮する必要があります。日本では、専門学会が作成したガイドラインがあり14、検査を受ける前には遺伝カウンセリングを含む、専門家との十分な相談が推奨されます。
認知症予防はいつから始めるべきですか?
アルツハイマー病の危険因子は、発症の数十年も前から蓄積し始めると考えられています35。したがって、予防は生涯にわたる取り組みであり、特に中年期から生活習慣を見直すことが非常に重要です。早ければ早いほど、脳の健康を長く維持できる可能性が高まります。
サプリメントは認知症予防に効果がありますか?
現時点では、特定のサプリメントがアルツハイマー病を予防するという強力な科学的根拠は確立されていません。専門家は、サプリメントから特定の栄養素を摂取するよりも、伝統的な日本食や地中海食のように、様々な食品をバランス良く組み合わせた食事から栄養を摂ることを推奨しています5。
結論:主体的で希望に満ちた未来のための知識の統合
本報告書は、アルツハイマー病が顕著な遺伝的要素を持つ一方で、大多数の人にとってはそれが確実な運命ではなく、あくまでリスクであることを明らかにしました。特にAPOE-ε4遺伝子は、日本人集団に対して際立って高いリスクをもたらします。しかし、健康的な食事(伝統的な日本食など)、定期的で認知的な課題を伴う運動(コグニサイズなど)、質の高い睡眠、心血管系の健康管理を含む多角的な生活習慣アプローチは、このリスクを大幅に低減するための、証拠に基づいた強力な手段を提供します。
最終的なメッセージは、自己決定権と希望のメッセージです。遺伝子は「銃に弾を込める」かもしれませんが、引き金を引くのは生活習慣と環境です3。変更可能な要因を主体的に管理することで、個人は自身の脳の健康の軌跡に大きな影響を与えることができます。診断(血液バイオマーカーなど)と治療(抗アミロイド抗体など)における急速な進歩は19、強力な予防戦略と組み合わせることで、アルツハイマー病がより効果的に管理、遅延、そしていつかはおそらく予防される未来を約束します。
参考文献
- 公益財団法人 認知症予防財団. 認知症研究最前線. 毎日新聞社. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mainichi.co.jp/ninchishou/frontness/008.html
- Alzheimer’s Association. Is Alzheimer’s Hereditary / Genetic? [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.alz.org/alzheimers-dementia/what-is-alzheimers/causes-and-risk-factors/genetics
- ゆかい・ウェルネス. アルツハイマーは遺伝する?症状・原因・予防法・認知症と異なる… [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://yukaze-biomedical.co.jp/top/health_comes_first/health_comes_first_0027/
- World Health Organization (WHO). Dementia. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dementia
- Alzheimer’s Association. Can Alzheimer’s Disease Be Prevented?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.alz.org/alzheimers-dementia/research-and-progress/prevention
- 文春オンライン. 20代でも発症。遺伝性のアルツハイマー病の人たちは、この病気の解明に多大な貢献をした. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://bunshun.jp/articles/-/42691?page=1
- Mayo Clinic. Alzheimer’s genes: Are you at risk?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/alzheimers-disease/in-depth/alzheimers-genes/art-20046552
- 武田病院画像診断センター. 若年性アルツハイマーとは? | 認知症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://topic.takedahp.jp/dementia/young/
- ルネクリニック. 認知症は遺伝する?原因や予防法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://renee-clinic.jp/report/457/
- イーローゴ・ドットコム. 「認知症は遺伝するのでしょうか?」遺伝との関係をわかりやすく解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://theotol.soudan-e65.com/basic/heritability-dementia
- National Institute on Aging. Alzheimer’s Disease Genetics Fact Sheet. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nia.nih.gov/health/alzheimers-causes-and-risk-factors/alzheimers-disease-genetics-fact-sheet
- メディカル・ケア・サービス株式会社. 認知症は遺伝する?原因やリスクを正しく理解しましょう。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/dementia/1004
- 国立長寿医療研究センター. 認知症における肥満パラドックスはAPOE遺伝子型で異なることを発見. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ri/report/20230727.html
- 日本認知症学会, 他. 認知症に関する APOE 遺伝学的検査の適正使用ガイドライン 初版 2025. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://dementia-japan.org/wp-content/uploads/2025/04/apoeguideline2025.pdf
- note. ApoE4遺伝子とアルツハイマー型認知症:日本人に特有のリスクと… [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://note.com/yaandyu0423/n/n009067e2554d
- 科学研究費助成事業データベース. アポリポ蛋白E4型とアルツハイマー病の相関:疫学調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06254102/
- 筑波大学医学医療系. ゲノム班. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/molneurobiol/brain/seika/index.html
- Kyushu University. Patterns of Japanese Diet and Risk of Dementia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kyushu-u.elsevierpure.com/en/publications/patterns-of-japanese-diet-and-risk-of-dementia
- 厚生労働省. 認知症関連ガイドラインについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135953.html
- National Institute on Aging. NIA Alzheimer’s Disease Genetics Portfolio. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nia.nih.gov/research/ad-genetics
- Japan Health Policy NOW. 認知症施策推進大綱(2019年). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://japanhpn.org/ja/dementia1-3/
- 厚生労働省. 認知症施策推進大綱について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000076236_00002.html
- 安藤医院. 食事のパターンとアルツハイマー病の予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://www.ando-iin.org/alzheimeranddiet.html
- 埼玉りそな銀行. 認知症予防に効果的な食事方法や食べ物などを徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.saitamaresona.co.jp/mikke/health/health_0001.html
- World Dementia Council. Dementia prevention in Japan. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.worlddementiacouncil.org/sites/default/files/2020-09/DFIs%20-%20Japan_V6.pdf
- Tomata Y, Sugiyama K, Kaiho Y, et al. Dietary patterns and food components associated with reduced risk of dementia. Prev Med Rep. 2016;3:25-30. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pmr/3/1/3_25-001/_article/-char/en
- Tomata Y, Zhang S, Sugawara Y, et al. Dietary Patterns and Incident Dementia in Elderly Japanese: The Ohsaki Cohort 2006 Study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2016;71(10):1322-1328. Available from: https://academic.oup.com/biomedgerontology/article/71/10/1322/2198175
- 国立長寿医療研究センター. 認知症の危険因子と運動による予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/22.html
- 公益財団法人 体力つくり指導協会. 今日からはじめよう! 認知症予防はカラダづくりから. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.health-net.or.jp/syuppan/leaflet/pdf/ninchiyobou.pdf
- 全日本民主医療機関連合会. 認知症の予防を目指す国内初の大規模な研究を始め. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://zenrentai.org/wp-content/uploads/2022/03/anshin_54.pdf
- 国立長寿医療研究センター. コグニサイズとは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/cognicise.html
- 丹沢病院. 認知症予防トレーニングを動画付きで紹介|コグニサイズについても. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.tanzawahp.or.jp/pr/2024/05/13/dementia-prevention-training/
- 公益財団法人 長寿科学振興財団. コグニサイズ-認知症予防へ向けた運動-. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/cognicise.html
- 国立長寿医療研究センター. 認知症予防に向けた運動 コグニサイズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/documents/cogni.pdf
- 公益財団法人 認知症予防財団. トピックス. 毎日新聞社. [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mainichi.co.jp/ninchishou/topics/2016_10_1.html
- Alzheimer’s Association. What are the Causes and Risk Factors of Alzheimer’s and Other Dementias?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.alz.org/alzheimers-dementia/what-is-alzheimers/causes-and-risk-factors
- 国立長寿医療研究センター. 認知症の予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/dementia/prophylaxis/
- 厚生労働省. 2)抗アミロイドβ抗体薬について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089508_00007.html
- GemMed. アルツハイマー病の治療薬開発につながる「脳の免疫細胞を捉える新しい臨床イメージング技術」開発—長寿医療研究センター. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=64745
- みんなの介護. 新井平伊「幸福であるかどうかに、認知症の有無は関係ない」|賢人論。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.minnanokaigo.com/news/special/heiiarai/
- SOMPO笑顔倶楽部. 【認知症当事者の体験談】~当事者が語る、認知症との歩み… [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.sompo-egaoclub.com/articles/topic/1455
- Nippon.com. A Fresh Approach Gives Dementia Patients New Meaning. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nippon.com/en/japan-topics/c15002/
- 公益社団法人 認知症の人と家族の会 京都府支部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.alzheimer-kyoto.org/
- 公益社団法人認知症の人と家族の会. 認知症になっても安心して… [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.alzheimer.or.jp/
- Dementia Alliance International. The huge misunderstanding is that the person with dementia has no understanding, by Naomi Higuchi. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://dementiaallianceinternational.org/blog/the-huge-misunderstanding-is-that-the-person-with-dementia-has-no-understanding-by-naomi-higuchi
- 認知症リスクと予防を考える会. 基調講演「認知症領域における先制医療の取り組み」/ 新井 平伊. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://40ninchi-risk.org/reports/report4/