この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 厚生労働省 国民生活基礎調査: 本記事における「肩こり」が日本の男女における主要な健康上の悩みであるという記述は、厚生労働省が発表した2022年の公式統計データに基づいています1。
- 日本整形外科学会(JOA): 肩こりの予防策として運動の重要性を強調する指針は、日本整形外科学会の公式見解に基づいています30。
- 医学雑誌『Medicine』のメタアナリシス: ヨガが慢性的な首の痛み(「肩こり」の臨床的表現)の強度と機能障害を有意に軽減するという記述は、2019年に発表された10件のランダム化比較試験を含む大規模なメタアナリシス研究に基づいています26。
- 理学療法および整形外科の原則: 本記事で紹介するヨガのポーズ選択は、肩甲骨の可動性向上や胸部の拡張といった、現代の理学療法や整形外科で推奨される原則と一致しています1530。
要点まとめ
- 「肩こり」は、厚生労働省の調査で女性の有訴者率1位、男性で2位の「国民病」であり、その背景には文化的要因も存在します1。
- 根本原因は、精神的ストレス・悪い姿勢・痛みが互いを悪化させる「ストレス・姿勢・痛みの悪循環」にあります1714。
- ヨガは、アーサナ(ポーズ)で姿勢の問題に、プラーナーヤーマ(呼吸法)でストレスに働きかけるため、この悪循環を断ち切るのに非常に効果的です19。
- ヨガの有効性は、複数の論文を統合・分析したメタアナリシス研究でも科学的に証明されており、痛みの軽減と生活の質の向上に寄与します26。
- 本記事では、理学療法の原則にも合致する、科学的に選ばれた8つの効果的なヨガポーズを、安全な実践法とともに詳しく解説します。
なぜ「肩こり」は起きるのか?「ストレス・姿勢・痛みの三重苦」を理解する
「肩こり」は単一の原因から生じる単純な問題ではありません。むしろ、それは精神的要素と身体的要素が相互に影響し合い、自己強化する悪循環、いわば「ストレス・姿勢・痛みの三重苦」の結果として現れます。このサイクルを理解することが、根本的な解決への第一歩となります。
1. 姿勢(Posture):現代生活がもたらす静かなる負荷
現代の生活様式、特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、「巻き肩」や「フォワードヘッドポスチャー(頭部前方突出位)」といった典型的な不良姿勢を生み出します13。スイカ一個分ほどの重さがある頭部を支えるため、首や肩の筋肉、特に僧帽筋には絶えず過剰な機械的負荷がかかり続けます5。この持続的な筋緊張が、悪循環の引き金となります。
2. ストレス(Stress):心と身体をつなぐ自律神経の反応
精神的なストレスを感じると、私たちの体は「闘争・逃走反応」を活性化させます。これにより自律神経のうち交感神経が優位になり、無意識のうちに首や肩を含む全身の筋肉がこわばります17。同時に、血管が収縮することで筋肉組織への血行不良が引き起こされ、酸素や栄養の供給が滞ってしまいます14。
3. 痛み(Pain):悪循環を完成させる最終段階
血行不良に陥った筋肉では、酸素不足に加えて、疲労や痛みを引き起こす老廃物が蓄積します。これが「肩こり」特有の重さ、痛み、不快感の正体です。そして、この痛み自体が新たな精神的ストレス源となり、不安や不快感を増大させます。結果として、さらなる筋緊張を招き、不良姿勢を維持させてしまうことで、悪循環が完成するのです。
ヨガが包括的かつ効果的な解決策とされるのは、このサイクルの複数のポイントに同時に介入できる能力を持つためです。ヨガのアーサナ(ポーズ)は、収縮した筋肉(例:胸の筋肉)を伸ばし、弱くなった筋肉(例:背中の筋肉)を強化することで、直接的に姿勢の問題に対処します。並行して、プラーナーヤーマ(呼吸法)や瞑想の技法は、自律神経のバランスを整え、ストレス反応を鎮めることで、心理的な側面から悪循環を断ち切る手助けをします19。このように問題の両面にアプローチすることで、ヨガは一時的な症状緩和にとどまらず、「肩こり」を引き起こす根本的なサイクルの破壊を目指します。
なぜヨガは効くのか?科学的根拠の合致
「肩こり」治療におけるヨガの価値は、単なる伝統的な経験則に基づくものではなく、増え続ける膨大な科学的根拠によって裏付けられています。エビデンスに基づく医療において最高水準とされるシステマティック・レビューやメタアナリシスでは、慢性的な首の痛み(「肩こり」の大部分を包含する臨床用語)に対するヨガの有効性が一貫して示されています23。
2019年に医学雑誌『Medicine』で発表された大規模なメタアナリシスは、686名の参加者を含む10件のランダム化比較試験を統合分析し、強力な結論を導き出しました。この研究によると、ヨガを実践したグループは、対照グループと比較して、痛みの強度(SMD = -1.13)および痛みに関連する機能障害(SMD = -0.92)が大幅に減少したことが示されました26。これは、ヨガが痛みの感覚と日常生活の機能の両方において、統計的に有意かつ明確な改善をもたらす可能性を示唆しています。さらに、これらの研究はヨガが精神的な生活の質や気分を有意に改善することも明らかにしています26。
特に、身体の正確なアライメント(整列)と補助具(プロップス)の使用を重視するアイアンガーヨガは、その有効性が頻繁に研究されています24。このアプローチは、「肩こり」の力学的な問題を解決するのに特に適しています。さらに興味深いのは、ヨガの原則、現代の理学療法の推奨事項、そして整形外科学の指針との間に見られる明確な「証拠の三角形」です。
- ヨガの実践:多くのヨガ指導者は、猫と牛のポーズ、糸通しのポーズ、魚のポーズなどを肩こり緩和に推奨します13。
- 理学療法の視点:理学療法士は、巻き肩に対抗するために、肩甲骨の可動性(scapular mobility)を高める運動や胸を開く運動(chest opening)の重要性を強調します15。
- 整形外科学の指針:日本整形外科学会(JOA)も、治療および予防の一環として、肩の体操を推奨しています30。
これらを比較すると、「猫と牛のポーズ」はまさに背骨と肩甲骨の可動性を高める典型的な運動であり、「魚のポーズ」は胸と肩の前側を開く非常に効果的な運動であることがわかります。この顕著な類似性は、ヨガが曖昧な「代替療法」ではなく、科学的・臨床的原則に裏打ちされた統合的アプローチであることを強力に示しています。この事実を理解することは、ヨガが信頼できる解決策であるという確信を深める助けとなるでしょう。
専門家が厳選した「肩こり」解消のための8つのヨガポーズ
最高の効果と安全性を確保するため、ここで紹介する8つのヨガポーズは、伝統的なヨガの知識と現代医学の原則を融合させて慎重に選ばれました。各ポーズは、柔軟性の向上、緊張の解放、そして正しい姿勢を支える筋肉の強化まで、「肩こり」の特定の側面に働きかけます。
1. 猫と牛のポーズ (マルジャリャーサナ / ビティラーサナ)
なぜこのポーズが効くのか?
この基本的なウォームアップの動きは、背骨全体を優しく動かし、柔軟性を高めます。特に、凝り固まりがちな胸椎(背中上部)と肩甲骨の動きを促進することで、背中全体の緊張を和らげ、血行を促進します。理学療法においても、背骨と肩甲骨の可動性を改善することは、肩周りの緊張を解放するための中心的な原則の一つです13。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 四つん這いになります。肩の真下に手首、腰の真下に膝がくるようにセットします。
- (牛のポーズ)息を吸いながら、ゆっくりと尾骨と胸を天井に向け、お腹を床に近づけます。視線は斜め前に向けます。
- (猫のポーズ)息を吐きながら、背中を丸め、おへそを覗き込むようにします。手のひらで床を押し、肩甲骨の間を広げるように意識します。
- この動きを、呼吸に合わせて5〜10回繰り返します。
呼吸のポイント
背中を反らせるときに息を吸い、丸めるときに息を吐きます。呼吸と動きを滑らかに連動させることで、自律神経が整い、リラックス効果が高まります。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:首だけで動かそうとして、背骨全体の動きが小さくなること。
注意点:手首に痛みがある場合は、拳を握って床につくか、肘をついて行いましょう。首に問題がある場合は、頭を背骨の延長線上に保ち、過度に上げ下げしないようにします。
無理なく調整
動きをより小さく、ゆっくり行うことから始めましょう。特に凝りがひどい日は、無理に大きく動かす必要はありません。
2. 糸通しのポーズ (パールシュヴァ・バーラーサナ)
なぜこのポーズが効くのか?
肩の後ろ側、特に肩甲骨の間にある菱形筋(りょうけいきん)を深くストレッチします。また、長時間の座位姿勢で固まりがちな胸椎の回旋能力を改善し、首への負担を軽減します。僧帽筋や菱形筋の緊張を解放するのに非常に効果的です13。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 四つん這いの姿勢から始めます。
- 息を吐きながら、右腕を左腕の下に通し、右肩と右のこめかみを床につけます。
- 左手は顔の前に置くか、さらにストレッチを深めたい場合は、天井方向に伸ばし、背中に回して右の太ももの付け根に添えます。
- この状態で5呼吸ほどキープし、肩甲骨の間の伸びを感じます。
- ゆっくりと四つん這いに戻り、反対側も同様に行います。
呼吸のポイント
深い呼吸を続けることで、肩周りの力が抜け、ストレッチが深まるのを助けます。息を吐くたびに、体が床に沈み込んでいく感覚を味わいましょう。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:お尻が左右にずれてしまうこと。できるだけお尻の位置は中央に保ちましょう。
注意点:肩に強い痛みがある場合は、無理に行わないでください。下に敷くブランケットなどで高さを調整すると、負担が軽減されます。
無理なく調整
肩を床につけるのが難しい場合は、折りたたんだブランケットやクッションを肩と頭の下に置いて高さを調整します。
3. 鷲のポーズの腕 (ガルーダーサナ・アームズ)
なぜこのポーズが効くのか?
パソコン作業などで最も緊張が蓄積しやすい、肩甲骨の間の筋肉を強力に引き伸ばす最も効果的なポーズの一つです。菱形筋や僧帽筋中部をピンポイントでストレッチし、筋肉の間にスペースを作り出すことで、血行を促進し、痛みを和らげます2832。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 椅子に座るか、楽な姿勢で立ちます。
- 両腕を前に伸ばし、床と平行にします。
- 右腕を左腕の下にクロスさせ、肘を曲げます。
- 手の甲同士を合わせるか、可能であればさらに腕を絡め、手のひら同士を合わせます。
- 肘を肩の高さまで持ち上げ、指先を天井に向けます。肩甲骨の間が広がっていくのを感じます。
- この状態で3〜5呼吸キープします。
- ゆっくりと腕をほどき、反対側も同様に行います。
呼吸のポイント
息を吸いながら肘を少し持ち上げ、息を吐きながら肩をリラックスさせ、耳から遠ざけるように意識します。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:肩がすくんでしまうこと。常に肩の力は抜き、リラックスさせましょう。
注意点:肩や肘に怪我がある場合は注意が必要です。手のひらが合わせられない場合は、手の甲を合わせるだけでも十分な効果があります。
無理なく調整
腕を組むのが難しい場合は、両肩を抱きしめるようにクロスするだけでも、肩甲骨の間を広げる効果が得られます。
4. 牛の顔のポーズの腕 (ゴムカーサナ・アームズ)
なぜこのポーズが効くのか?
肩関節の可動域を包括的に改善するポーズです。上の腕は肩の外旋、下の腕は肩の内旋を促し、柔軟性を高めます。同時に胸郭を広げ、巻き肩の姿勢を直接的に矯正する効果があります1528。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 楽な姿勢で座ります。
- 息を吸いながら右腕を天井に上げ、肘を曲げて手のひらを背中の中央に下ろします。
- 左腕は体の横から下ろし、肘を曲げて手の甲を背中の中央に、下から引き上げます。
- 可能であれば、背中の後ろで指を組みます。届かない場合はタオルやベルトを使いましょう。
- 右肘は天井、左肘は床を向くようにし、背筋を伸ばします。
- この状態で3〜5呼吸キープします。
- ゆっくりと腕をほどき、反対側も同様に行います。
呼吸のポイント
息を吸うたびに背筋を伸ばし、息を吐くたびに肩周りの力を抜いていきます。胸が心地よく開くのを感じましょう。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:背中が丸まったり、頭が前に倒れたりすること。頭で上の腕を押さないように注意しましょう。
注意点:肩に怪我がある場合は無理をしないでください。タオルを使うことで、可動域に合わせて安全に調整できます。
無理なく調整
ほとんどの人は左右で肩の柔軟性が異なります。指が届かない場合は、無理に組もうとせず、タオルやヨガベルトの両端を持つことで、安全にポーズの効果を得ることができます。
5. 伸びをする子猫のポーズ (ウッターナ・シショーサナ)
なぜこのポーズが効くのか?
チャイルドポーズとダウンドッグを組み合わせたようなポーズで、手首に負担をかけることなく、肩、広背筋、胸郭を深くストレッチします。胸を床に近づけることで、胸椎の伸展を促し、丸まった背中をリセットして全体的な姿勢を改善します13。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 四つん這いの姿勢から始めます。腰は膝の真上に保ちます。
- 息を吐きながら、両手をゆっくりと前に歩かせ、胸とあご(または額)を床に近づけていきます。
- 腕は伸ばしたまま、肩の外側と胸に心地よい伸びを感じます。
- お尻は高く、膝の真上をキープします。
- この状態で5〜10呼吸、深くリラックスします。
- 戻るときは、ゆっくりと手を自分の方へ歩かせ、四つん這いに戻ります。
呼吸のポイント
息を吐くたびに、胸が床へと溶けていくようなイメージを持ちましょう。深い呼吸が、胸郭と肩周りの解放を助けます。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:お尻が前に移動してしまい、チャイルドポーズに近くなること。お尻は膝の真上に保つ意識が重要です。
注意点:首に痛みがある場合は、あごをつけずに額を床につけましょう。肩に強い痛みを感じる場合は、腕の幅を広げて調整します。
無理なく調整
胸の下にクッションやボルスターを置くと、ポーズが安定し、よりリラックスしてストレッチに集中できます。
6. バッタのポーズ (シャラバーサナ)
なぜこのポーズが効くのか?
このポーズはストレッチではなく、背中側の筋肉(ポステリアチェーン)全体を強化することに焦点を当てています。脊柱起立筋や背中上部の筋肉を強化することは、長時間にわたって正しい姿勢を維持するために不可欠です。整形外科の専門家も、肩こりの再発予防には背面の筋力強化が重要であると推奨しています13。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- うつ伏せになり、両足は腰幅に開きます。腕は体の横に置き、手のひらは上に向けます。額を床につけます。
- 息を吸いながら、頭、胸、両腕、両脚を同時に床から持ち上げます。
- 首が詰まらないように、視線は斜め前の床に向けます。
- 指先と足先が後ろに引っ張られるような意識で、体を長く保ちます。肩甲骨を中央に寄せるようにします。
- この状態で3〜5呼吸キープします。
- 息を吐きながら、ゆっくりと体を床に下ろします。
呼吸のポイント
体を持ち上げるときに息を吸い、ポーズを保っている間は浅く自然な呼吸を続けます。呼吸を止めないように注意しましょう。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:勢いを使って体を持ち上げようとすること。背中の筋肉を使って、ゆっくりとコントロールして行いましょう。
注意点:背中や首に深刻な怪我がある方、妊娠中の方はこのポーズを避けてください。
無理なく調整
最初は、脚だけ、あるいは上半身だけを持ち上げることから始めます。慣れてきたら、両方を同時に持ち上げるように挑戦してみましょう。
7. 魚のポーズ (マツヤーサナ)
なぜこのポーズが効くのか?
猫背姿勢に対する完璧なカウンターポーズです。胸、喉、肩の前側を強力に開くことで、デスクワークやスマホ操作で縮こまりがちな体の前面を解放します。巻き肩の姿勢をリセットし、呼吸機能を改善する効果も期待できます13。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 仰向けになり、両脚は揃えて伸ばします。
- 両腕を体の下にしまい込み、手のひらを床に向けます。
- 息を吸いながら、肘と前腕で床を強く押し、胸を天井に向かって高く持ち上げます。背中にアーチを作ります。
- 優しく頭を後ろに倒し、頭頂部を軽く床につけます。体重の大部分は肘にかかるようにし、頭にはかけすぎないようにします。
- この状態で5回深く呼吸し、胸郭が大きく広がるのを感じます。
- 息を吐きながら、ゆっくりと胸と頭を床に下ろしてポーズを解放します。
呼吸のポイント
胸を持ち上げるときに息を深く吸い込みます。息を吐くたびに、肩の力を抜いてポーズに身を委ねましょう。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:腕や背中の力ではなく、首に過剰な体重をかけてしまうこと。
注意点:首や背中に深刻な怪我がある方、高血圧や低血圧の方はこのポーズを避けてください。常に自分の体の声を聞き、痛みを感じたらすぐにポーズを中断しましょう。
無理なく調整
頭頂部を床につけるのが不快な場合は、背中の下に折りたたんだブランケットやヨガブロックを置くことで、背中のアーチをサポートし、より安全に胸を開くことができます13。
8. 子供のポーズ (バーラーサナ)
なぜこのポーズが効くのか?
休息と回復のためのポーズです。腰、肩、首を優しくストレッチすると同時に、体を丸める姿勢が神経系を鎮静させ、リラックス効果をもたらします。「ストレス・姿勢・痛みの三重苦」におけるストレス要因を軽減するのに役立ちます1928。
実践方法(ステップ・バイ・ステップ)
- 正座の姿勢から始めます。膝は揃えるか、腰幅程度に開きます。
- 息を吐きながら、上半身を前に倒し、お腹を太ももの上に乗せます。額を床につけます。
- 腕は前に伸ばすか、体の横に置いて手のひらを上に向け、肩の力を完全に抜きます。
- この状態で、好きなだけ長く、深い呼吸を続けます。
呼吸のポイント
背中に向かって息を吸い込むようなイメージを持つと、背中側の筋肉が優しくストレッチされます。息を吐くたびに、全身の力が床に吸い込まれていくのを感じましょう。
よくある間違いと安全の注意点
間違い:肩に力が入ったままになること。意識的に肩の力を抜きましょう。
注意点:妊娠中の方や膝に怪我がある方は、膝の間にクッションを挟むなどして調整してください。
無理なく調整
額が床に届かない場合は、拳を重ねたものやブロックの上に額を置くと、首がリラックスできます。
呼吸とリラクゼーションの力:ストレスを断ち切る腹式呼吸
身体的なポーズに加え、ストレス要因に対処することは、「肩こり」の悪循環を断ち切るために不可欠です。ここでは、日常生活で簡単に実践でき、心身をリラックスさせる強力なツールとなる「腹式呼吸」を紹介します。
なぜ腹式呼吸が効くのか?
腹式呼吸で深く息をすると、自律神経の中でもリラックスを司る「副交感神経」の主要な神経である迷走神経が直接刺激されます。副交感神経が優位になると、心拍数が落ち着き、血圧が下がり、そして最も重要なことに、肩や首を含む筋肉の無意識な緊張が緩和されます。わずか数分間の腹式呼吸でも、神経系を緊張状態(交感神経優位)からリラックス状態(副交感神経優位)へと切り替え、「肩こり」を引き起こすストレスの連鎖を断ち切る助けとなります17。
実践方法:腹式呼吸 (ふくしきこきゅう)
- 椅子に座って背筋を伸ばすか、仰向けになるなど、楽な姿勢をとります。
- 片方の手を胸に、もう一方の手をお腹(肋骨のすぐ下あたり)に置きます。
- 約4秒かけて、鼻からゆっくりと深く息を吸い込みます。お腹が風船のように膨らみ、手を押し出すのを感じてください。胸の動きは最小限に保ちます。
- 1〜2秒、息を止めます。
- 約6秒かけて、口か鼻からゆっくりと息を吐き出します。お腹がへこんでいくのを感じてください。
- このサイクルを3〜5分間繰り返します。
この簡単な呼吸法は、場所を選ばずに実践できる強力なツールです。仕事の合間や就寝前などに取り入れることで、日々のストレスを効果的に管理し、「肩こり」の予防と緩和に繋がります。
よくある質問
体が硬い初心者でも、これらのヨガポーズはできますか?
はい、できます。この記事で紹介しているすべてのポーズには、「無理なく調整」という項目があり、体が硬い方や初心者向けの安全なバリエーションを提案しています。例えば、タオルやヨガブロック、クッションなどの補助具を使うことで、無理なくポーズの効果を得ることができます。ヨガで最も大切なのは、他人と比べるのではなく、自分の体の声を聞き、心地よい範囲で実践することです。
どのくらいの頻度でヨガを行うのが効果的ですか?
理想的には、毎日10分〜15分でも継続することが、週に一度長く行うよりも効果的です。特に、長時間のデスクワーク後や一日の終わりに、今回紹介したポーズの中から2〜3つを選んで行うだけでも、大きな違いを感じられるでしょう。大切なのは、ヨガを特別なイベントではなく、歯磨きのような生活習慣の一部として取り入れることです。
ポーズ中に痛みを感じた場合はどうすればよいですか?
ヨガでは、「心地よい伸び」と「鋭い痛み」を区別することが非常に重要です。もし鋭い痛み、しびれ、または灼熱感を感じた場合は、すぐにポーズを中断してください。それは体が「限界を超えている」というサインです。ポーズの強度を弱めるか、補助具を使って調整するか、その日はそのポーズを休むようにしましょう。決して痛みを我慢してはいけません。
ヨガだけで「肩こり」は完全に治りますか?
結論
「肩こり」は、単なる筋肉の凝りではなく、現代のライフスタイルがもたらす姿勢の問題と精神的ストレスが複雑に絡み合った、心身両面にわたる問題です。本記事で見てきたように、ヨガは、そのポーズ(アーサナ)と呼吸法(プラーナーヤーマ)を通じて、この「ストレス・姿勢・痛みの悪循環」という根本原因に多角的にアプローチできる、科学的根拠に裏打ちされた極めて有効な手段です。紹介した8つのポーズと腹式呼吸を日々の生活に取り入れることは、単に一時的な痛みを和らげるだけでなく、長期的に「肩こり」に悩まされない、しなやかでバランスの取れた心身を育むための投資となります。今日からできる小さな一歩を始め、健やかな毎日を取り戻しましょう。
参考文献
- 厚生労働省. 令和4年 国民生活基礎調査の概況. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/04.pdf
- ウーマンズラボ. 3年に1度の大規模調査「国民生活基礎調査2022」公表、健康・介護・世帯などの状況. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://womanslabo.com/news-women-230709-1
- 今村病院. 健康新聞 令和3年1月号 肩こりの原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.josuikai.or.jp/pdf/newspaper/newspaper_202101.pdf
- 肩こりラボ. 2019年国民生活基礎調査でみる「肩こり」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://movementjourneys.com/kokuminseikatsu-stiff-shoulder/
- 日本テレビ. 夏目漱石こそが「肩こり」の生みの親だったのだ!?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/97/6/0601.html
- BS-TBS. 「肩こり」のクスリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://bs.tbs.co.jp/alpha/archive/32.html
- 山田朱織枕研究所. 肩が凝ってるかわかる方法|触ってわかる方法と3つの分類を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://makura.co.jp/column/braintrivia/shoulderstiffness/
- たか施術院. 肩こりは日本人が作り出した概念です 1:2022年8月17日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000232158/blog/bidA057143795.html
- ReCORE鍼灸接骨院. 外国人は肩凝りがない?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://recore.hitomio.co.jp/umeda/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AF%E8%82%A9%E5%87%9D%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/
- All About. Q. 「肩こりになるのは日本人だけ」って本当ですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/504061/
- 一般社団法人兵庫県医師会. 肩こりは運動不足かストレスか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hyogo.med.or.jp/health-care/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%AF%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8B/
- 日本頭痛学会. 慢性疼痛診療 ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/totsu_guideline_jp.pdf
- デサント. 肩こり改善・解消ヨガポーズ5選。初心者も自宅で簡単にできる!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/editors_picks/feature/24564/
- ドラッグセイムス. 【医師監修】肩こりの症状や原因は?解消するためのおすすめストレッチもご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.seims.co.jp/column/2024091703/
- 株式会社リハサク. 【理学療法士監修】ひどい肩こりの治し方|痛みを和らげるストレッチ5種. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/shoulder/stiff-shoulders-care
- SONOSAKI LIFE. 理学療法士が監修>肩こりを解消する肩甲骨ストレッチと姿勢のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sonosaki-life.jp/shop/pg/1katakori/
- かしいかえん駅前整骨院. 肩こりとストレス: 精神が体に与える影響. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kashii-s.com/katakori/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%8C%E4%BD%93%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88
- ユビー. ストレスが原因で肩の痛みを感じる可能性はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/c84ws9y1ndss
- スパインハウスカイロプラクティック. ストレスからくる肩こりの対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://spinehouse-chiro.com/cpu/column/theme01/column04.php
- オムロン ヘルスケア. 肩こりの原因とは?筋肉疲労・血行不良の対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/shoulder-pain/cause-stiff-shoulders/
- Kaur N, et al. Āsana for Neck, Shoulders, and Wrists to Prevent Musculoskeletal Disorders among Dental Professionals: In-Office Yóga Protocol. Int J Environ Res Public Health. 2023 Feb;20(4):3009. doi: 10.3390/ijerph20043009. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9953400/
- Crow EM, et al. Yoga for Neck Pain: A Review. Curr Pain Headache Rep. 2020;24(10):63. doi: 10.1007/s11916-020-00892-3. Available from: https://www.researchgate.net/publication/344712565_Yoga_for_Neck_Pain_A_Review
- Jeon YJ, et al. Exploring the therapeutic effects of yoga on spine and shoulder mobility: A systematic review. J Bodyw Mov Ther. 2024 Jan;37:375-381. doi: 10.1016/j.jbmt.2023.11.011. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39593648/
- Cramer H, et al. Effects of yoga on chronic neck pain: a systematic review of randomized controlled trials. Clin Rehabil. 2016 Sep;30(9):831-40. doi: 10.1177/0269215515602162. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4971133/
- Cramer H, et al. Effects of yoga on chronic neck pain: a systematic review and meta-analysis. J Pain. 2017 Nov;18(11):1388-1397. doi: 10.1016/j.jpain.2017.06.002. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29050510/
- Cramer H, et al. Yoga for chronic nonspecific neck pain. A systematic review and meta-analysis. Medicine (Baltimore). 2019 Feb;98(8):e14434. doi: 10.1097/MD.0000000000014434. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6407933/
- Kaur N, et al. Āsana for Neck, Shoulders, and Wrists to Prevent Musculoskeletal Disorders among Dental Professionals: In-Office Yóga Protocol. Int J Environ Res Public Health. 2023 Feb 9;20(4):3009. doi: 10.3390/ijerph20043009. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36810510/
- ホットヨガスタジオCALDO. 肩こり改善ヨガを解説!初心者にもおすすめヨガポーズ9選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hotyoga-caldo.com/home/shoulder-yoga/
- ともしび鍼灸整骨院. 肩こりの原因になっている筋肉とは?肩こりの原因や解消の方法も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://goko-nozomi.com/stiff-shoulders-causes
- 日本整形外科学会. 「肩こり」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/stiffed_neck.html
- 日本臨床整形外科学会. 肩こり. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jcoa.gr.jp/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/
- フラコラ. 肩こり改善ヨガ4選!初心者でも簡単にできるポーズ3つと呼吸法を…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://celllavie.fracora.com/7480/
- ヨガジャーナル. ガチガチな肩まわりをほぐそう!肩こり解消簡単ポーズ3選【おうちヨガ】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://yogajournal.jp/6009
- B-life. 肩の緊張・コリ解消ヨガ|座ったまま3ポーズでOK!上がりっぱなしの肩をゆるめる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=g4YkAEHfiDw&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- まつもと整形外科. 肩こり解消!効果的なストレッチと生活習慣の改善法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://m-seikei.net/blog/2024/05/31/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E8%A7%A3%E6%B6%88%EF%BC%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%AE%E6%94%B9/
- 竹谷内康修. 頸椎症の名医が教える竹谷内式首トレ 5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える. 徳間書店; 2020. Available from: https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s521/s521-9784198650964
- 紀伊國屋書店. 頸椎症の名医が教える竹谷内式首トレ―5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784198650964
- Reservia. ヨガの資格ってどれがいいの?取得方法や種類ごとの特徴を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://rsvia.co.jp/column/yoga_qualification_which/
- 一般社団法人日本ヨガインストラクター協会(JYIA). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jyiayoga.jp/
- 日本アイアンガーヨガ協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.iyengar-yoga.jp/