この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省 (MHLW): 本記事における高齢者への筋力トレーニングの推奨、運動習慣の目標値、および一般的な健康増進のための指針に関する記述は、厚生労働省の「健康日本21」計画や公式報告書に基づいています23。
- 米国スポーツ医学会 (ACSM): 筋力、筋肥大、筋持久力といった特定の目標に応じたトレーニングの頻度、強度、反復回数に関する詳細な科学的ガイドラインは、世界的な権威である米国スポーツ医学会の勧告を基準としています4。
- アジアサルコペニアワーキンググループ (AWGS): 日本の高齢者におけるサルコペニアの有病率に関するデータは、AWGSの基準を用いた複数の研究を統合したシステマティックレビューおよびメタアナリシスの結果を引用しています5。
- 学術論文・研究報告: 筋力トレーニングが骨密度、心血管系、血糖コントロール、さらには脳機能やメンタルヘルスに与える影響に関する記述は、PubMed等で公開されている査読付きの学術論文や研究報告に基づいています678。
要点まとめ
- 日本の運動不足は深刻で、特に20代から30代の若年層で顕著です。筋力トレーニングは、この国家的課題への効果的な対策です1。
- 超高齢社会において、加齢による筋肉の衰え「サルコペニア」は要介護の主因です。筋トレはサルコペニア予防の最も有効な手段として厚生労働省も推奨しています3。
- 筋トレの効果は、筋肉増強だけでなく、基礎代謝向上、骨密度の強化、生活習慣病の危険性低下、さらにはストレス軽減や脳機能向上など、心身の広範囲に及びます89。
- 特別な器具がなくても、自重(自分の体重)を利用して自宅で安全に始めることができます。大切なのは、正しいフォームを学び、継続することです10。
- 伝統的な「和食」は、タンパク質源を意識することで、筋トレの効果を最大化する優れた食事法になり得ます11。
なぜ今、日本で筋力トレーニングが必要なのか?
現代の日本社会が抱える二つの大きな健康課題、それは「若年層から中年層にかけての深刻な運動不足」と「超高齢社会におけるサルコペニアの蔓延」です。これらの課題は、個人の生活の質(QOL)を低下させるだけでなく、社会全体の医療費増大にも繋がる喫緊の問題です。
世代間の課題:国家的な運動不足の実態
厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」は、日本国民の運動習慣が依然として低い水準にあることを示しています12。特に問題なのは、働き盛りの世代における運動離れです。データによれば、運動習慣が最も低いのは30代の男性(23.5%)と20代の女性(14.5%)であり、国の目標である「健康日本21(第二次)」が掲げる数値(20~64歳男性で36%、女性で33%)とは大きな隔たりがあります12。この背景には、仕事のプレッシャー、長時間労働、そして自分に合った運動方法を知る機会の欠如など、現代的な生活習慣が深く関わっています。日々の歩数も全体的に減少傾向にあり13、日常生活における身体活動量の低下も深刻です。
静かなる脅威:サルコペニアと健康寿命
サルコペニアとは、加齢に伴い筋肉の量と力が著しく低下する状態を指します。これは単なる老化現象ではなく、転倒、骨折、ひいては要介護状態に至る主要な危険因子です。日本の地域在住高齢者におけるサルコペニアの有病率は、アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS)の基準を用いたメタアナリシス(複数の研究を統合・分析する手法)によると、全体で9.9%(男性9.8%、女性10.1%)に上ると報告されています5。研究によっては、65歳以上の男性で11.5%、女性で16.7%という高い数値も示されており14、日本の高齢者にとって極めて身近な脅威であることが分かります。筋肉の喪失は20代から始まり、年齢と共に加速するため15、早期からの対策、すなわち筋力トレーニングの実践が、生涯にわたる機能的な自立と高い生活の質を維持するために不可欠です。このため、厚生労働省も高齢者に対する筋力トレーニングを明確に推奨しています3。
フィットネス市場の二極化が生む「情報格差」
日本のフィットネス市場は、低価格で無人の24時間ジムと、高価格帯のパーソナルトレーニングスタジオへの二極化が進んでいます16。これにより、多くの人々が運動する「手段」は手に入れやすくなりましたが、一方で、安全性や効果を担保するための専門的な「指導」を受ける機会は減少しています。この「情報と信頼の空白」を埋め、科学的根拠に基づいた正しい知識を提供することこそ、JAPANESEHEALTH.ORGのような信頼できる情報源の重要な役割です。
筋力トレーニングの科学:その仕組みと驚くべき効果の全貌
筋力トレーニング(筋トレ)とは、筋肉に外部から抵抗(負荷)をかけることで、筋力や筋持久力、筋量を向上させることを目的とした運動の総称です17。その効果を最大限に引き出すためには、その科学的背景を理解することが重要です。
筋力トレーニングの基本:種類と原理原則
筋トレは、ジムで重いバーベルを持ち上げることだけを指すのではありません。様々な方法が存在し、個々のレベルや目的に応じて選択することが可能です。
- 自重トレーニング: 自分の体重を負荷として利用する方法。腕立て伏せやスクワットが代表例で、器具が不要なため、初心者でも手軽に始められます3。
- フリーウェイト: バーベルやダンベルを用いる方法。自由な軌道で動作できるため、主要な筋肉だけでなく、体を安定させるための補助的な筋肉も同時に鍛えられます18。
- マシントレーニング: 軌道が固定されたマシンを使用する方法。特定の筋肉を安全に、集中的に鍛えることができ、初心者や高齢者にも適しています3。
- レジスタンスバンド: ゴム製のバンドを利用する方法。持ち運びが容易で、張力によって負荷が変わるため、多様なトレーニングに応用できます19。
これらのトレーニングを効果的に行うためには、以下の3つの「原理原則」を理解する必要があります。
- 漸進性過負荷の原則: 筋肉を成長させるためには、常に現在よりも少しだけ強い負荷を与える必要があります。重量、回数、セット数を徐々に増やしていくことが基本です3。
- 特異性の原則: 体は与えられた刺激に対して特異的に適応します。例えば、重いものを持ち上げる力をつけたいなら高重量・低回数、持久力をつけたいなら低重量・高回数のトレーニングが効果的です17。
- 休息・可逆性の原則: 筋肉はトレーニング中ではなく、休息している間に修復・成長します。通常48~72時間の休息が必要です3。また、トレーニングを止めれば、効果は徐々に失われてしまいます(可逆性)17。
体が変化する仕組み:筋肥大と「超回復」の生理学
筋トレを行うと、筋線維に微細な損傷が起こります。その後、適切な栄養と休息を取ることで、体はこの損傷を修復しようとします。この過程で、筋線維は以前よりもわずかに太く、強くなります。この一連のプロセスは「超回復」と呼ばれ、これを繰り返すことで筋肉が大きく成長(筋肥大)するのです9。トレーニングにおける筋肉の動きには主に3つの種類があります。
- 短縮性筋活動(コンセントリック): 筋肉が縮みながら力を発揮する動き(例:ダンベルを持ち上げる)。
- 伸張性筋活動(エキセントリック): 筋肉が伸ばされながら力を発揮する動き(例:ダンベルをゆっくり下ろす)。筋肥大にはこの局面が特に重要とされています。
- 等尺性筋活動(アイソメトリック): 筋肉の長さが変わらずに力を発揮する動き(例:プランクの姿勢を保持する)。関節への負担が少なく安全です。
これら3つの活動を意識することで、トレーニングの効果をより高めることができます9。
単なる筋力アップではない:心と体を変える科学的恩恵
筋トレの効果は、見た目の変化や力の向上だけにとどまりません。最新の科学的研究は、筋トレが全身の健康、さらには精神的な安定にまで多岐にわたる利益をもたらすことを明らかにしています。
- 基礎代謝の向上と体組成の改善: 筋肉は脂肪よりも多くのカロリーを消費する組織です。筋肉量が増えることで基礎代謝(安静時のカロリー消費)が高まり、太りにくく痩せやすい体質へと変化します15。筋肉1kgあたり、1日で約13kcalを消費すると言われています8。
- 骨密度の強化と骨粗しょう症予防: トレーニングによる骨への物理的な刺激は、骨の形成を促し、骨密度を高めます。これは特に女性や高齢者にとって重要です15。
- 生活習慣病の危険性低下: 筋トレは、筋肉による糖の取り込みを促進し、血糖コントロールを改善します。また、血圧の安定や脂質異常症の改善にも寄与し、心血管疾患や2型糖尿病の危険性を減らすことが厚生労働省からも報告されています37。
- 血流改善と肩こり・冷え性の緩和: 筋肉の収縮はポンプのように働き、全身の血流を促進します。これにより、肩こりや冷え性といった血行不良に起因する不調の改善が期待できます20。
- 脳機能とメンタルヘルスの向上: 運動は、神経細胞の成長を促すBDNF(脳由来神経栄養因子)の産生を高め、記憶や学習能力に良い影響を与えます8。また、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、ストレスを軽減し、気分を安定させる効果もあります21。さらに、質の高い睡眠を促すことも知られています8。
- 姿勢の改善: 腹筋や背筋といった体幹の筋肉が強化されることで、背骨が安定し、猫背などの不良姿勢が改善され、美しい立ち姿につながります22。
専門家が示す「正解」:厚生労働省と国際基準(ACSM)の指針
信頼性の高い筋トレを実践するためには、公的な機関が示すガイドラインを理解することが不可欠です。ここでは、日本の厚生労働省と、世界的な権威である米国スポーツ医学会(ACSM)の推奨事項を比較・解説します。
厚生労働省の指針は、国民全体の健康増進を目的としており、シンプルで実践しやすい内容が特徴です。週に2~3回、主要な大きな筋肉群(胸、背中、脚など)を対象に、日常生活以上の負荷(最大挙上重量の60~80%程度で8~12回反復できる重さ)で行うことを推奨しています323。また、有酸素運動と組み合わせることで、より大きな健康効果が得られるとしています3。
一方、ACSMのガイドラインはより詳細で、個々の目的に応じた具体的なプログラム設定を示しています。例えば、筋力向上を目指すなら高重量・低回数、筋肥大なら中重量・中回数、筋持久力なら低重量・高回数といったように、負荷、回数、セット数、休息時間を細かく調整することを推奨しています419。
以下の表は、両者のガイドラインをまとめたものです。厚生労働省の一般的な推奨が、ACSMの「健康維持・初心者向け」の指針と非常によく一致していることがわかります。これは、まず週2~3回、8~12回程度の反復から始めることが、科学的に理にかなったスタート地点であることを示しています。
パラメータ | 一般健康/初心者 (MHLW) | 一般健康/初心者 (ACSM) | 筋力向上 (ACSM) | 筋肥大 (ACSM) | 筋持久力 (ACSM) |
---|---|---|---|---|---|
頻度 | 週2~3日 | 週2~3日 | 週2~5日以上 | 週2~5日以上 | 週2~3日以上 |
強度 (% 1RM) | 60-80% | 60-70% | ≥85% | 67-85% | ≤67% |
反復回数 | 8-12回 | 8-12回 | ≤6回 | 6-12回 | ≥12回 |
セット数 | 指定なし | 1-3セット | 2-6セット | 3-6セット | 2-3セット |
休息時間 | 指定なし | 1-2分 | 2-5分 | 30-90秒 | ≤30秒 |
今日から始める実践マニュアル:目的別・レベル別完全攻略
科学的な知識を、明日からの行動に変えるための具体的なプランを提案します。「筋肉は裏切らない」という言葉で知られる谷本道哉博士が示すように、大切なのはまず始めることです24。そして、「継続は筋力なり」という東京大学の石井直方名誉教授の言葉通り、続けることが力になります25。
初心者向け:失敗しないための「はじめの一歩」
初心者が最も重視すべきは、高強度なトレーニングではなく、安全性と継続性です。焦らず、小さな成功体験を積み重ねることが、習慣化への鍵となります。
- 小さく始める: まずは週に1~2回のセッションから始めましょう26。目に見える筋肉の増加には2~3ヶ月かかりますが、神経系の適応により、筋力自体はもっと早く向上し始めます15。
- フォームを最優先: 重い重量を扱うことよりも、正しいフォームを習得することを優先してください。これが怪我を防ぐ最も確実な方法です18。
- 無理は禁物: 筋肉痛は正常な反応ですが、関節の鋭い痛みは危険信号です。体の声に耳を傾けましょう9。
- ウォームアップとクールダウン: トレーニング前には動的ストレッチで体を温め、後には静的ストレッチで回復を助けることが推奨されます10。
【初心者向け自宅でできる全身プログラム(器具不要)】
以下のメニューを、各種目10~15回 × 2~3セット、セット間の休憩は30~60秒を目安に、週2~3回、非連続の日に行いましょう27。
- 下半身: スクワット(椅子から立ち上がる動作の基本です)18
- 上半身(押す力): 腕立て伏せ(膝をついて行っても構いません)10
- 上半身(引く力): 丈夫な机の下に入り、斜めに体を引くインバーテッドロウなど
- 体幹: プランク、クランチ(腹筋)10
【女性向け】「ムキムキになりたくない」という誤解を解く
多くの女性が抱く「筋トレをすると体がごつくなるのでは」という不安は、科学的にはほとんど杞憂です28。筋肉を顕著に大きくするためには、男性ホルモンであるテストステロンが重要な役割を果たしますが、女性のテストステロン分泌量は男性に比べてはるかに少ないためです29。女性にとっての筋トレは、体を「大きくする」のではなく、適度な筋肉をつけることで体を「引き締め」、メリハリのあるしなやかなラインを作るための最適な手段です。目標を「筋肥大」ではなく「引き締め(シェイプアップ)」に設定し、8~15回程度の反復回数で行うことが効果的です29。
【40歳以上向け】健康寿命を延ばす「守りの筋トレ」
40歳を過ぎると、サルコペニアや骨粗しょう症の危険性が高まります23。この年代のトレーニングは、単に体を鍛えるだけでなく、将来の健康を守る「投資」としての意味合いが強くなります。安全性の高いマシンや自重トレーニングを中心に、日常生活の動作(立つ、座る、持ち上げる)を模した機能的なエクササイズ(ファンクショナル・トレーニング)を取り入れることが重要です。さらに、転倒予防のために、バランス能力や瞬発力を養うトレーニングも組み合わせることが、複数の研究でその有効性が確認されています830。
結果を最大化する相乗効果:食事と有酸素運動の最適化
トレーニングの効果は、運動だけで決まるわけではありません。適切な栄養摂取と、有酸素運動との組み合わせが成功の鍵を握ります。
「和食」を最強の筋トレ食にする方法
筋肉の修復と成長には、十分なタンパク質が不可欠です。一般的に、筋肥大を目指す場合、体重1kgあたり1.5~2.5gのタンパク質が必要とされています31。プロテインパウダーも有効ですが、実は日本の伝統的な「和食」は、少しの工夫で理想的な筋トレ食となり得ます32。
- 優れたタンパク質源: 焼き魚(鮭、鯖など)、刺身、豆腐、納豆といった和食の定番食材は、良質なタンパク質の宝庫です33。特に納豆は、植物性タンパク質に加え、腸内環境を整える納豆菌や血流改善効果が期待されるナットウキナーゼも含むスーパーフードです34。
- 理想的な栄養バランス: ご飯(主食)、魚や肉(主菜)、野菜や海藻のおかず(副菜)を組み合わせる「一汁三菜」の考え方は、エネルギー源となる炭水化物、体を作るタンパク質、体の調子を整えるビタミン・ミネラルをバランス良く摂取するための、非常に優れたシステムです33。
筋トレと有酸素運動、最適な順番は?
厚生労働省も推奨するように、筋トレと有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)を組み合わせることで、健康効果は飛躍的に高まります3。では、どちらを先に行うべきでしょうか。筋力アップと脂肪燃焼を両立させたい場合、推奨される順番は「筋トレ → 有酸素運動」です15。
その理由は、先に有酸素運動を行うと、エネルギー源であるグリコーゲンが消費され、その後の筋トレで十分な力を発揮できなくなる可能性があるためです。一方、筋トレを先に行うと、成長ホルモンの分泌が促され、体脂肪が分解されやすい状態になります。そのタイミングで有酸素運動を行うことで、分解された脂肪を効率的にエネルギーとして燃焼させることができるのです15。
よくある質問
全くの初心者でジムにも行ったことがありません。何から始めればよいですか?
まずは自宅でできる自重トレーニングから始めるのが最も安全で手軽です。本記事で紹介した「初心者向け自宅でできる全身プログラム」を参考に、週2回から始めてみましょう。大切なのは、完璧を目指すのではなく、正しいフォームを意識しながら「継続する」ことです。慣れてきたら、公営のトレーニング施設やジムを検討するのも良いでしょう。
女性ですが、スクワットなどで足が太くなるのが心配です。
その心配はほとんどありません。女性は男性に比べて筋肉を肥大させるホルモンの分泌が少ないため、ボディビルダーのような太い筋肉がつくことは、非常に専門的なトレーニングと食事管理をしない限り、まずありません29。適度な筋トレは、余分な脂肪を落とし、筋肉を引き締めることで、むしろスリムでメリハリのある美しいレッグラインを作ります。
60代以上ですが、今から筋トレを始めても安全ですか?効果はありますか?
はい、何歳からでも安全に始めることができ、非常に高い効果が期待できます。実際に厚生労働省も高齢者の筋トレを強く推奨しています3。加齢による筋力低下(サルコペニア)を防ぎ、転倒を予防し、自立した生活を長く続けるために、筋トレは最も有効な手段の一つです。ただし、始める前には必ずかかりつけ医に相談し、専門家の指導のもと、低強度で安全な種目から始めるようにしてください。
筋トレの効果は、どのくらいの期間で現れますか?
効果の種類によります。力の向上は、神経系が運動に慣れることで数週間といった比較的早い段階で感じることができます。一方、見た目にわかるほどの筋肉量の増加(筋肥大)には、一般的に2~3ヶ月の継続的なトレーニングが必要とされています15。焦らず、長期的な視点で取り組むことが大切です。
筋肉をつけるには、必ずプロテインを飲まなければいけませんか?
必ずしも必須ではありません。最も重要なのは、日々の食事から十分なタンパク質を摂取することです31。魚、肉、卵、大豆製品といった食品をバランス良く食べることで、必要なタンパク質を確保することは十分に可能です。プロテインは、食事だけではタンパク質が不足しがちな場合や、トレーニング後すぐに手軽に栄養補給をしたい場合に便利な「補助食品」と考えると良いでしょう。
結論
本稿で見てきたように、筋力トレーニングは、一部のアスリートや若者だけのものではありません。それは、運動不足に悩む現代日本人、そして健康寿命の延伸を目指すすべての世代にとって、科学的根拠に裏打ちされた最も効果的で実践的な解決策の一つです。筋トレがもたらす恩恵は、単なる筋力の向上に留まらず、基礎代謝の改善、生活習慣病の予防、骨の健康、さらには精神的な充足感に至るまで、私たちの生活の質を根底から支える力を持っています。自宅でできる簡単な運動からでも、今日から始める一歩が、10年後、20年後のあなたの健康を大きく左右する可能性があります。JAPANESEHEALTH.ORGは、皆様が科学的で正しい知識を基に、安全で持続可能な健康習慣を築いていくための信頼できるパートナーであり続けます。
参考文献
- 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代… [インターネット]. 生活習慣病オンライン. [2025年7月29日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010826.php
- 7 運動習慣の状況 [インターネット]. 日本家族計画協会. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.jfpa.or.jp/pdf/note_2017/p50.pdf
- 筋力トレーニングについて [インターネット]. 厚生労働省. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001195869.pdf
- American College of Sports Medicine position stand. Progression models in resistance training for healthy adults. Med Sci Sports Exerc. 2009;41(3):687-708. doi:10.1249/MSS.0b013e3181915670. PMID: 19204579.
- Chen LK, Woo J, Assantachai P, et al. Asian Working Group for Sarcopenia: 2019 Consensus Update on Sarcopenia Diagnosis and Treatment. J Am Med Dir Assoc. 2020;21(3):300-307.e2. doi:10.1016/j.jamda.2019.12.012. (引用元はBohrium および PMC6992522)
- Hong AR, Kim SW. Effects of Resistance Exercise on Bone Health. Endocrinol Metab (Seoul). 2018;33(4):435-444. doi:10.3803/EnM.2018.33.4.435.
- ACSM STRENGTH TRAINING GUIDELINES [インターネット]. pfswellness.com. [2025年7月29日引用]. Available from: http://www.pfswellness.com/forms/ACSM_STRENGTH_TRAINING_GUIDELINES__Role_in_Body.7.pdf
- 筋トレはメリットだらけ?その効果とデメリットの解決法もあわせ… [インターネット]. マイナビコメディカル. [2025年7月29日引用]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/20140/
- 筋力トレーニングの効果と方法 | 健康長寿ネット [インターネット]. 公益財団法人長寿科学振興財団. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/kinryoku-weight-traning.html
- 筋トレ初心者は何から始めるべき?基本的な筋トレや食事を解説 [インターネット]. 鈴廣かまぼこ. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.kamaboko.com/sakanano/column/athlete/post26346.html
- 筋トレは食事から始まる。筋トレ効果を考えた食事メニュー [インターネット]. 森永製菓. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=69&category=muscle
- 令和元年 国民健康・栄養調査(3)栄養・食生活、身体活動・運動の状況 [インターネット]. (一社)全国スーパーマーケット協会. [2025年7月29日引用]. Available from: https://sndj-web.jp/news/001051.php
- 身体活動・運動不足 | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. 生活習慣病オンライン. [2025年7月29日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/habit/exercise/
- Yamada M, Arai H. Sarcopenia: prevalence, associated factors, and the risk of mortality and disability in Japanese older adults. J Am Med Dir Assoc. 2021;22(1):108-115.e1. (引用元は ResearchGate)
- 筋力トレーニングの基礎知識|ひまわり薬局 [インターネット]. 北海道保健企画. [2025年7月29日引用]. Available from: https://p-himawari.co.jp/communication/feature/664/
- 日本の フィットネスクラブ業界の トレンド2022年版 [インターネット]. Fitness Business. [2025年7月29日引用]. Available from: https://fitness.ismcdn.jp/common/files/data/pdf/trend_2022.pdf
- 筋力トレーニングについて [インターネット]. はまな整形外科クリニック. [2025年7月29日引用]. Available from: http://www.hamana-seikei.com/main/rihabiri/%E7%AD%8B%E5%8A%9B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-2/
- 筋力トレーニング (Strength Training)とは | 連動性療法のBACK AGING [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://backaging.com/dictionary/strength-training/
- Strength Training [インターネット]. Physiopedia. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Strength_Training
- 筋トレがメンタルヘルスに及ぼす影響 | 医療法人社団 平成医会 [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://heisei-ikai.or.jp/column/muscle-training/
- 筋トレを続けることのメリットとは | POWER PRODUCTION MAGAZINE [インターネット]. Glico. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.glico.com/jp/powerpro/training/entry40/
- 筋トレの効果はいつから出る?期間の目安と効果を高めるポイントを解説 [インターネット]. マイナビコメディカル. [2025年7月29日引用]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/22543/
- 健康づくりのための筋トレ(案) [インターネット]. 厚生労働科学研究費補助金. [2025年7月29日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202109022A-sogo16.pdf
- 谷本 道哉のプロフィール | 講演会の依頼・講師紹介ならノビテク [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://kouen-nobetech.jp/lecturer/%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E3%80%80%E9%81%93%E5%93%89/
- 継続は筋力なり! | UTOKYO VOICES 005 | 東京大学 [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/voices005.html
- 【初心者向け】筋力トレーニング完全ガイド 年齢に関係なく始められる基本と効果 | 大阪市阿倍野区のパーソナルトレーニング [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://dokodemofit.com/17748/
- 筋トレ初心者は何から始める?基本的な服装や自宅でできるメニューを紹介 [インターネット]. デサント. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/training/10821/
- 筋トレで足が太くなるのが怖いです。 [インターネット]. Yahoo!知恵袋. [2025年7月29日引用]. Available from: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10237355850
- Resistance training guide [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://assets-global.website-files.com/67536def77a2aa518dbc9056/680b8285471d6be41a9dfa69_xujanelirusuf.pdf
- The effect of resistance training on health-related quality of life in… [インターネット]. PubMed Central. [2025年7月29日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6377696/
- 筋トレ効果を最大化する食事方法とは? 1日のメニューも提案 [インターネット]. スポーツクラブNAS. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.nas-club.co.jp/magazine/gym/muscle-training-meal/
- 【筋トレ食】周りと差をつける!トレーニーにオススメの筋肥大向け食事方法 [インターネット]. パーソナルジムヨツバ. [2025年7月29日引用]. Available from: https://personalgym-yotsuba.com/workout-food-menu/
- 【筋トレ食】周りと差をつける!トレーニーにオススメの筋肥大向け食事方法 – パーソナルジムヨツバ, truy cập vào tháng 7 29, 2025, https://personalgym-yotsuba.com/workout-food-menu/
- ボディメイクにおける納豆のメリット・デメリット [インターネット]. BEYOND新横浜店. [2025年7月29日引用]. Available from: https://beyond-shinyokohama.com/news/2025/5923/