【科学的根拠に基づく】末期血液がんと診断された方へ:症状・予後・最新治療から緩和ケア、家族の支えまで徹底解説
がん・腫瘍疾患

【科学的根拠に基づく】末期血液がんと診断された方へ:症状・予後・最新治療から緩和ケア、家族の支えまで徹底解説

この記事は、末期の血液がんと診断された患者さんとそのご家族が、信頼できる情報に基づき、今後の療養生活について考えるための一助となることを目的としています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、あなたが非常に困難で混乱した時期を経験していることを理解しています。本稿では、医療専門家の監修のもと、症状や予後の理解から、最新の治療法や緩和ケアの選択肢、そしてご家族全員が必要とする支援に至るまで、一歩一歩ご案内します。私たちの目標は、あなたが賢明な決断を下し、これからの道のりで平穏を見出すために、包括的で信頼性の高い情報源を提供することです。医学的な判断は必ず主治医とご相談ください。本稿の情報は2025年5月時点のものです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本血液学会 (JSH): この記事における標準治療の選択肢に関するガイダンスは、日本血液学会が発行した「造血器腫瘍診療ガイドライン」に基づいています1
  • 厚生労働省 (MHLW): 人生の最終段階における意思決定(アドバンス・ケア・プランニング)に関する推奨事項は、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいています2
  • 国立がん研究センター (NCC): 日本における罹患率、死亡率、生存率に関するすべての統計データ、および緩和ケアの定義は、国立がん研究センターがん情報サービスの公式発表に基づいています3456
  • 国際的な学術研究: CAR-T細胞療法などの最新治療法に関する分析は、PubMedなどで公開されている査読付きの最新のシステマティック・レビューに基づいています78

要点まとめ

  • 末期血液がんとは、治癒を目指す治療が有効でなくなった状態を指し、治療の焦点は症状緩和と生活の質(QOL)の向上へと移行します。
  • 症状は多様で、感染症、貧血、出血傾向、痛みなどがあり、身体的苦痛だけでなく精神的なつらさも伴います。これらは緩和ケアによって管理可能です。
  • 統計的な生存率はあくまで集団の平均値であり、個人の予後を正確に予測するものではありません。最新治療の進歩により、予後は改善しつつあります。
  • 治療の選択肢には、標準治療から最新のCAR-T細胞療法までありますが、利益と危険性を理解し、本人の価値観に沿った目標を設定することが重要です。
  • アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)を通じて、事前に意思決定を行うことは、本人の尊厳を守るために不可欠です。これは厚生労働省も推奨しています。
  • 患者さんだけでなく、支えるご家族も支援を必要としています。公的支援制度や患者会などの社会資源を積極的に活用することが推奨されます。

「末期血液がん」を理解する:希望を失わないために知っておくべきこと

「末期」という言葉は、多くの人に絶望的な響きを与えるかもしれません。しかし、医学的な観点から見ると、「末期」は突然の終わりを意味するものではありません。これは、病気の進行段階の一つであり、治癒を目的とした治療がもはや有効ではないと判断された状態を指します9。この段階では、医療ケアの焦点が「病気を治す」ことから、「症状をコントロールし、身体機能を維持し、生活の質(QOL)を最大限に高める」ことへと移行します。世界保健機関(WHO)が提唱する緩和ケアの定義においても、QOLの向上は中心的な目標とされており、ケアの焦点が変わることは「治療法がなくなった」ことを意味するわけではないのです10

血液がんの主な種類と末期における特徴

血液がんにはいくつかの種類があり、それぞれ末期において異なる特徴を示します。主な種類には、白血病(急性および慢性)、リンパ腫、多発性骨髄腫が含まれます。これらの病気は、血液細胞ががん化する場所やその性質によって区別されます。米国立がん研究所(NCI)などの国際的な機関は、これらの分類を標準化しています11。以下に、各疾患の末期における一般的な特徴をまとめます。

表1:主な血液がんの種類と末期における特徴
がんの種類 末期における主な特徴
白血病 (Leukemia) 骨髄機能の著しい低下により、重度の貧血、易感染性(感染しやすくなること)、出血傾向が顕著になります。全身倦怠感、呼吸困難、各種感染症が主な問題となります。
悪性リンパ腫 (Malignant Lymphoma) 腫大したリンパ節が周囲の臓器を圧迫し、痛み、浮腫、気道閉塞などを引き起こすことがあります。また、全身に広がり(浸潤)、様々な臓器不全を引き起こす可能性があります12
多発性骨髄腫 (Multiple Myeloma) 骨破壊による激しい骨痛、病的骨折、高カルシウム血症が特徴的です。腎機能障害(骨髄腫腎)や重度の貧血も進行します。

身体にあらわれる症状とその対処法

末期血液がんでは、がん細胞そのものや治療の影響により、さまざまな身体的・精神的症状が現れます。これらの症状を理解し、適切に対処することが、療養生活の質を保つ上で極めて重要です。

よく見られる身体的症状

患者さんが経験する可能性のある身体的症状は多岐にわたりますが、代表的なものとして以下が挙げられます1

  • 感染症のリスク: 正常な白血球が減少するため、免疫力が著しく低下し、肺炎などの重篤な感染症にかかりやすくなります。
  • 倦怠感と呼吸困難: 赤血球の減少(貧血)により、全身に酸素が十分に行き渡らず、極度の疲労感や少し動いただけでの息切れが生じます。
  • 出血傾向: 血小板が減少するため、鼻血、歯茎からの出血、皮下出血(あざ)などが起こりやすくなり、時には消化管出血など重篤な出血に至ることもあります。
  • 痛み: 特に多発性骨髄腫では、骨が破壊されることによる激しい痛みが特徴的です。また、がん細胞が臓器に浸潤したり、神経を圧迫したりすることでも痛みが生じます。
  • 臓器障害: がん細胞が肝臓や脾臓、中枢神経系などの臓器に浸潤することで、それぞれの臓器の機能が低下し、様々な症状を引き起こします。

精神的なつらさとどう向き合うか

身体的な苦痛と同様に、精神的なつらさも患者さんとご家族にとって大きな負担となります。不安、抑うつ、恐怖、怒りといった感情は、このような状況ではごく自然な反応です。国立がん研究センターが提唱する「全人的な痛み(トータルペイン)」の概念では、痛みは身体的、精神的、社会的、そしてスピリチュアル(魂)な側面の4つから構成されるとされています6。精神的な苦痛もまた、治療されるべき重要な症状の一部であり、決して軽視してはなりません。専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)や精神科医によるカウンセリングや薬物療法が有効な場合があります。


予後と生存率:数字をどう受け止めるか

「余命」や「生存率」という言葉は、非常に重く受け止められがちです。しかし、これらの数字が個々の患者さんの未来を決定づけるものではないことを理解することが重要です。

最新の統計データ(白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫)

統計データは、あくまで過去の多くの患者さんの集計結果であり、治療法の進歩を完全には反映していません。それでもなお、現状を把握するための一つの指標として、国立がん研究センターが公表している最新のデータを以下に示します345

これらの数字を見る際に最も重要なことは、これが「平均値」であるという点です。例えば、国立がん研究センターの最新データによると、白血病全体の5年相対生存率は44.0%です3。しかし、この数字は10年以上前のデータに基づいており、様々な種類の白血病を含んでいます。近年のCAR-T細胞療法などの飛躍的な治療の進歩により、多くの患者さんにとって予後は著しく改善しています。

表2:日本における主な血液がんの統計(国立がん研究センターがん情報サービスより)
がんの種類 罹患数 (2019年) 死亡数 (2022年) 5年相対生存率 (2014-2015年診断例)
白血病 14,345人 8,045人 44.0%
悪性リンパ腫 37,017人 13,019人 67.0% (ホジキン), 58.7% (非ホジキン)
多発性骨髄腫 7,705人 4,383人 42.1%

治療の選択肢:治癒を目指す治療からQOLを高める治療まで

末期血液がんにおける治療の目標は、患者さん一人ひとりの病状、全身状態、そして何よりも本人の価値観や希望によって異なります。治癒が困難な状況であっても、症状を和らげ、意義のある時間を過ごすための選択肢は存在します。

標準治療の選択肢

日本血液学会の「造血器腫瘍診療ガイドライン」1314では、末期の状態においても、病状のコントロールと症状緩和を目的とした標準治療が示されています。これには以下のようなものがあります。

  • 化学療法: 治癒を目指す高用量のものではなく、病気の進行を遅らせ、症状を緩和することを目的とした低用量の化学療法が行われることがあります。
  • 放射線療法: 骨痛の緩和や、腫瘍による臓器の圧迫を軽減するために、局所的に放射線を照射することがあります。
  • 支持療法: 輸血(赤血球、血小板)や、感染症予防・治療のための抗菌薬投与など、生命機能を維持し、QOLを保つための治療が中心となります。

最新治療の可能性:CAR-T細胞療法など

近年、血液がんの治療は目覚ましく進歩しており、CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)療法はその代表格です。これは、患者自身の免疫細胞(T細胞)を体外で遺伝子改変し、がん細胞を特異的に攻撃できるようにしてから体内に戻す治療法です。2024年の学術報告によると、CAR-T療法は一部の再発・難治性の血液がんにおいて劇的な効果を示していますが7、同時にサイトカイン放出症候群(CRS)や免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)といった重篤な副作用のリスクも伴います815。また、日本国内でも「がん遺伝子パネル検査」が承認され、個々のがんの遺伝子情報に基づいて最適な治療法を探る試みも始まっています16。これらの最新治療が適応となるかは、専門的な判断が必要であり、主治医との十分な相談が不可欠です。

治療の目標が変わるとき:緩和ケアへの移行

積極的な治療がもはや利益よりも不利益をもたらす可能性が高いと判断されたとき、治療の目標を「延命」から「QOLの最大化」へと移行させることがあります。これは「治療の放棄」では決してなく、患者さんが残された時間をできる限り穏やかに、自分らしく過ごすための積極的で賢明な選択です9


緩和ケア(Palliative Care):痛みを和らげ、自分らしく過ごすために

緩和ケアは、多くの人が誤解しているような「終末期だけの医療」ではありません。

緩和ケアは「終末期医療」ではない

この誤解を解くことは非常に重要です。WHOや日本の国立がん研究センターは、緩和ケアを「がんと診断されたときから始めるべきケア」と定義しています610。早期から緩和ケアを導入することで、痛みなどのつらい症状を効果的に管理し、患者さんとご家族が病気と向き合う上での精神的・社会的な課題にも対応することができます。これにより、治療の継続が可能になったり、より良い療養生活を送ることができたりします。

具体的なケアの内容

緩和ケアチームは、医師、看護師、薬剤師、心理士、ソーシャルワーカーなど多職種で構成され、包括的なサポートを提供します6

  • 痛みの管理: WHOの三段階除痛ラダーに基づき、非オピオイド鎮痛薬からモルヒネなどの強オピオイドまで、痛みの強さに応じて段階的に薬剤を使用します。がん性疼痛の管理において、医師の指示通りにオピオイドを使用する場合、依存症になることは極めてまれであり、寿命を縮めることもないということが医学的に確立されています17
  • その他の身体症状の緩和: 呼吸困難に対しては酸素療法や薬物療法、倦怠感や食欲不振に対しては原因に応じた対策や栄養指導など、個々の症状に合わせたきめ細やかなケアが行われます1
  • 心理的・社会的支援: 患者さんとご家族が抱える不安や悩みに耳を傾け、精神的なサポートを提供するとともに、経済的な問題や社会資源の活用について相談に乗ります。

人生の最終段階における意思決定(アドバンス・ケア・プランニング)

もしもの時に備え、自分が望む医療やケアについて事前に考え、家族や医療者と話し合っておくプロセスは「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」と呼ばれ、日本では「人生会議」という愛称で普及が図られています。

なぜ事前の話し合いが重要なのか?

病状が進行し、自分自身の意思を伝えられなくなった場合でも、本人の価値観や希望が尊重されるために、ACPは極めて重要です。厚生労働省は「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を策定し、このプロセスを強く推奨しています2。これは、超高齢化社会を迎えた日本において、個人の尊厳と自己決定権を最後まで守るための社会的な取り組みでもあります。

意思決定のプロセス:誰と、何を、どう話すか

厚生労働省のガイドラインでは、意思決定のプロセスが以下のように示されています18

  1. 本人が意思決定できる場合: 医療者から十分な情報提供を受け、本人、家族、医療者が話し合い、本人の意思決定を基本とします。
  2. 本人の意思が推定できる場合: 家族などが本人の推定意思を尊重し、医療者と十分に話し合って方針を決定します。事前に書面(リビングウィルなど)で意思表示があれば、それが重要な判断材料となります。
  3. 本人の意思が推定できない場合: 家族と医療者が十分に話し合い、本人にとって最善の方針を慎重に判断します。

話し合うべき内容には、「どのような場所で最期を迎えたいか」「どのような治療を受けたいか、または受けたくないか」「誰に自分の代わりに判断してほしいか」などが含まれます。


ご家族の方へ:患者さんを支え、ご自身をケアするために

ご家族は、患者さんにとって最も身近な支えであると同時に、ご自身も大きなストレスを抱える「第二の患者」とも言えます。患者さんを支えることと、ご自身の心身をケアすることの両方が大切です。

患者さんとのコミュニケーション

つらい状況にある患者さんとの対話は容易ではありません。大切なのは、無理に励ますのではなく、まず「傾聴」することです。判断や評価をせず、ただ相手の気持ちに寄り添い、耳を傾ける姿勢が、患者さんの孤立感を和らげます6。ご自身の不安や悲しみを正直に分かち合うことも、時にはお互いの絆を深めることにつながります。

家族が利用できる支援(グリーフケアを含む)

ご家族自身のケアも忘れないでください。国立がん研究センターなどの公的機関では、ご家族向けの相談窓口や支援プログラムを提供しています6。また、患者さんが亡くなった後も、深い悲しみを乗り越えるための「グリーフケア」のサポートがあります。一人で抱え込まず、専門家や同じ経験を持つ人々とつながることが重要です。


社会的支援と相談窓口

経済的な負担や社会生活上の悩みについて、利用できる制度や相談先があります。

公的医療保険と高額療養費制度

日本の公的医療保険制度には、医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合に、その超過分が払い戻される「高額療養費制度」があります。これにより、経済的な負担を大幅に軽減することができます。詳細は加入している健康保険組合や市町村の窓口で確認できます。

相談できる場所:患者会・支援団体リスト

同じ病気を持つ仲間やその家族とつながることは、大きな心の支えとなります。日本には多くの患者会や支援団体が存在します。

表3:主な患者支援団体・相談窓口
組織名 概要 ウェブサイト
NPO法人 血液情報広場・つばさ 血液疾患の患者さんと家族に情報提供と支援を行う。 https://www.gsclub.jp/tips/5896
一般社団法人 グループ・ネクサス・ジャパン 全国の悪性リンパ腫の患者さんと家族のための患者会。 https://www.jmdp.or.jp/recipient/info/society.html
日本骨髄腫患者の会 多発性骨髄腫の患者さんと家族の情報交換と交流を支援。 https://www.jmdp.or.jp/recipient/info/society.html
国立がん研究センター がん情報サービス がんに関する信頼できる情報を一般向け・医療者向けに提供。 https://ganjoho.jp/

よくある質問

治療を止めると、すぐ亡くなってしまうのですか?

積極的な治癒を目指す治療を中止しても、すべての医療ケアがなくなるわけではありません。緩和ケアは継続され、痛みやその他のつらい症状をコントロールし、できる限り穏やかに過ごせるように最大限の努力が払われます。余命は病状や全身状態など多くの要因によって異なり、一概には言えません。治療の目標をQOL向上に切り替えることで、かえって穏やかな時間が長く続くこともあります。

モルヒネを使うと中毒になりますか? 寿命が縮まりますか?

これらはよくある誤解ですが、医学的には正しくありません。がんの痛みをコントロールするために医師の管理下でモルヒネなどの医療用麻薬を使用する場合、精神的な依存(中毒)になることは極めてまれです。また、痛みを我慢することは体に多大なストレスを与え、かえって体力を消耗させます。適切に痛みを取り除くことで、むしろQOLが改善し、穏やかな時間を過ごすことができます。モルヒネが寿命を縮めるという科学的根拠はありません17

家族として、延命治療についてどう判断すればよいですか?

非常に難しい問題ですが、最も重要な原則は「本人の意思を尊重すること」です。アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)の考え方に基づき、本人が元気なうちにどのような希望を持っていたか、もし話せる状態であれば直接対話し、その意思を最大限に尊重することが求められます。本人の意思が不明な場合は、ご家族が本人にとっての「最善」とは何かを、医療チームと十分に話し合って慎重に判断していくことになります2。一人で抱え込まず、医療チームに相談してください。

結論

末期血液がんという診断は、計り知れない衝撃と困難をもたらします。しかし、それはすべての希望が失われたことを意味するものではありません。最新の医学は、たとえ治癒が望めない状況であっても、痛みや苦痛を和らげ、生活の質を高めるための多くの手段を提供しています。緩和ケアを早期から導入し、アドバンス・ケア・プランニングを通じて自らの意思を明確にすることは、残された時間を自分らしく、尊厳をもって生きるための力となります。そして、この困難な旅は、決して一人で歩むものではありません。ご家族、医療チーム、そして患者会などの社会的な支援が、あなたと共にあります。本稿が、その一歩を踏み出すための信頼できる羅針盤となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ubie.app. 急性リンパ性白血病の末期症状には、どのようなものがありますか?痛みはありますか? [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ge5qp__2l
  2. 日本医師会. 人生の最終段階における医療・ケアに関するガイドライン ガイドライン改訂の経緯 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/doctor/r0205_acp_guideline.pdf
  3. 国立がん研究センターがん情報サービス. がん統計(全国がん登録)白血病 [インターネット]. 2025年6月13日更新 [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/27_aml.html
  4. 国立がん研究センターがん情報サービス. がん統計(全国がん登録)悪性リンパ腫 [インターネット]. 2025年6月13日更新 [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/25_nhl.html
  5. 国立がん研究センターがん情報サービス. がん統計(全国がん登録)多発性骨髄腫 [インターネット]. 2025年6月13日更新 [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/26_mm.html
  6. 国立がん研究センターがん情報サービス. 緩和ケアとは [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/relaxation/index.html
  7. Koerper V, Braciak TA, Wels WS, Sentman CL, Oberg HH, formidable V. Chimeric Antigen Receptor (CAR) T-Cell Therapy in Hematologic Malignancies: Clinical Implications and Limitations. Cancers (Basel). 2024 Apr 22;16(8):1599. doi: 10.3390/cancers16081599. PMID: 38672680; PMCID: PMC11049386. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38672680/
  8. Kitt HE, Levine BL, Maus MV. CAR-T Cell Therapy: the Efficacy and Toxicity Balance. Curr Hematol Malig Rep. 2023 Apr;18(2):9-18. doi: 10.1007/s11899-023-00687-7. Epub 2023 Feb 11. PMID: 36763238; PMCID: PMC10121703. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36763238/
  9. ひきクリニック. 白血病の末期症状と治療法は?種類ごとの違いや生存率について [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://hiki-clinic.or.jp/column/cancer/leukemia-terminal-symptoms/
  10. World Health Organization. Palliative Care [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/palliative-care
  11. National Cancer Institute. Leukemia—Patient Version [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/leukemia
  12. メディ在宅クリニック. 悪性リンパ腫 | 末期がんの緩和ケア [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://meddy-clinic.jp/kanwacare-new/rinpasyu/
  13. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン【Web】 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/medical/index.php?content_id=2
  14. HOKUTO. 【速報】造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版) WEB版公開 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://hokuto.app/post/7HOjWeAY7QPrrasq5Ce2
  15. 同仁がん免疫研究所. がん終末期の経過・余命1ヶ月の症状や身体機能の低下の具体例とは? | がん免疫療法コラム [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://dojin.clinic/column/3241/
  16. 大阪産業経済リサーチパーク. 血液がん遺伝子の検査を実用化、国立がん研究センターと大塚製薬など 診断に有用 [インターネット]. 2024年10月 [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.osaka-anavi.jp/from/2024/10/post-569.html
  17. お葬式準備室. 家族が余命1週間と宣告を受けたら?モルヒネによる緩和ケアの効果や副作用を解説 [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.osohshiki.jp/column/article/2382/
  18. 厚生労働省. 人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン [インターネット]. 平成30年3月改訂 [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ