この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導に直接関連する情報源のリストです。
- 厚生労働省: 本稿における日本の公衆衛生政策、特に「授乳・離乳の支援ガイド」に関する指針は、厚生労働省の公式発表に基づいています33。食物アレルギーに関する最新の推奨事項もこれに含まれます23。
- 世界保健機関 (WHO) / 国際連合児童基金 (UNICEF): 母乳育児の普遍的な利点、スキンシップの重要性、および母親を支援する社会の役割に関する記述は、WHOおよびユニセフの国際的なガイドラインと推奨事項を根拠としています174142。
- 日本の医学論文・学会: 産後の母親が経験する母乳育児不安に関する統計12や、桶谷式乳房管理法19、日本の産後ケアシステム2728などの国内の実践に関する記述は、CiNiiや各医学会の公開資料に基づいています。
- 水野克己教授(昭和大学医学部): 母乳育児における「主役は赤ちゃん」という哲学や、科学的根拠の乏しい俗説への警鐘に関する部分は、この分野の日本の第一人者である水野克己教授の研究と著作に基づいています93940。
要点まとめ
- 妊娠中に初乳が目に見えて分泌されなくても、それは完全に正常であり、将来の母乳分泌能力とは無関係です。体は出産の瞬間に向けて静かに準備を進めています。
- 母乳が足りているかどうかは、赤ちゃんの機嫌や母親の感覚ではなく、「1日に6回以上の重いおむつ」と「順調な体重増加」という客観的な指標で判断することが最も確実です。
- 母乳の量は、赤ちゃんが乳房から母乳を飲む(取り除く)回数と量に応じて体が生産量を調節する「需要と供給の原則」に基づいています。頻回授乳が最も効果的な増量法です。
- 日本には助産師、母乳外来、産後ケア施設など、母親を支える手厚いサポート網が存在します。一人で悩まず、専門家の助けを求めることは母親の権利です。
第1部:妊娠中の母乳準備:見えないところで進む奇跡
多くの妊婦さんが抱く最初の不安は、妊娠中の体の変化に関するものです。ここでは、目に見える兆候がなくても、あなたの体内で何が起きているのかを科学的に解説します。
1.1. 【結論から】妊娠8ヶ月で「初乳が出ない」のは全く問題ありません
多くの妊婦さんが最も心配される疑問の一つに、まず明確にお答えします。妊娠後期、たとえ8ヶ月や臨月に入っても、目に見える形で初乳が分泌されたり、漏れ出たりしないことは、全く正常な状態です。それどころか、多くの女性にとってはごく当たり前のことであり、将来の母乳分泌能力とは一切関係ありません。
この現象の背景には、妊娠を維持するための精巧なホルモン制御メカニズムが存在します。妊娠中、胎盤から分泌されるプロゲステロンというホルモンは高い濃度で維持されます。このプロゲステロンは、乳汁の分泌を促すプロラクチンというホルモンの働きを抑制する、いわば「ブレーキ」の役割を果たしています3。これは、出産前に大量の乳汁が分泌されてしまうのを防ぐための、極めて重要な生理的保護機能です。このプロゲステロンの働きのおかげで、体は妊娠の維持を最優先し、出産の瞬間に向けてエネルギーを蓄えることができるのです。したがって、妊娠中に初乳が漏れ出ないことは、プロゲステロンが正常に機能し、妊娠が健康に維持されている証拠とさえ言えます。
もちろん、個人差は大きく、妊娠後期に黄色く粘り気のある液体(初乳)が少量にじみ出ることを経験する女性もいます6。一方で、出産後まで何も変化を感じない女性もいます。どちらのケースも正常範囲内であり、優劣はありません。妊娠中の乳汁の漏出の有無は、産後の母乳量を占うテストではないことを、まず心に留めておいてください。
1.2. 初乳(コロストラム)とは何か?「黄金の液体」と呼ばれる理由
妊娠中に目に見える変化がなくても、あなたの体内では、赤ちゃんのための最初の贈り物が着々と準備されています。それが初乳(コロストラム)です。
初乳の生成は、驚くほど早い時期、妊娠16週頃から始まっています5。つまり、出産が近づいてから慌てて作られるのではなく、妊娠中期からすでに乳腺内ではこの貴重な液体が生成されているのです。このプロセスは「生物学的プライミング(準備)」と呼ぶことができ、出産という劇的な変化に備えて、体が静かに、しかし確実に授乳の準備を整えている段階です。外的な兆候がないからといって、準備が進んでいないわけでは決してありません。
初乳は、その見た目も成分も、後に分泌される成乳とは大きく異なります。色は黄色やオレンジ色がかったものが多く、透明な場合もあります。質感は濃厚で粘り気があります5。そして、その最大の価値は、他に類を見ないユニークな成分構成にあります。初乳は脂肪分や糖分(乳糖)が少なく、その代わりにタンパク質、ビタミン、ミネラル、そして最も重要な免疫成分が凝縮されています。このため、初乳はしばしば「黄金の液体(Liquid Gold)」と称されます5。
初乳が持つ、赤ちゃんにとっての3つの極めて重要な機能は以下の通りです。
- 「赤ちゃんの最初のワクチン」としての役割: 初乳には、分泌型免疫グロブリンA(IgA)という抗体やラクトフェリンといった免疫物質が、成乳の何倍もの高濃度で含まれています5。これらの成分は、まだ未熟な赤ちゃんの消化管の粘膜をコーティングし、外部環境からのウイルスや細菌の侵入を防ぐ「パッシブ免疫(受動免疫)」を形成します。これは、どんな人工乳も再現不可能な、母から子への最初の免疫の贈り物です。
- 胎便の排出促進: 初乳には緩下作用(便通を促す作用)があり、新生児の最初の便である胎便の排出を助けます7。胎便にはビリルビンという物質が多く含まれており、これを速やかに体外に排出することは、新生児黄疸が重症化するのを防ぐ上で非常に重要です。
- 新生児に最適な最初の食事: 初乳は少量(産後すぐは1日数mL~30mL程度)しか分泌されませんが、これはサクランボほどの大きさしかない新生児の小さな胃に完璧に適合した量です5。少量でも栄養と免疫成分が凝縮されており、消化しやすいように作られています5。
時期 | 見た目 | 量 | 主な成分と機能 |
---|---|---|---|
初乳 (産後3~5日) |
黄色っぽく、粘り気が強い | 少量 | 免疫物質(IgA等)、タンパク質が豊富。感染防御と胎便排出が主な役割。 |
移行乳 (産後5日~2週間) |
初乳より白っぽく、さらっとしてくる | 徐々に増加 | 脂肪と乳糖が増加し始め、カロリーが高くなる。成長をサポート。 |
成乳 (産後2週間以降) |
白く、前乳は水っぽく、後乳はクリーミー | 赤ちゃんの需要に応じて安定 | 水分補給のための前乳と、脂肪分が多く満腹感を与える後乳に分かれる。 |
この表が示すように、産後数日間の初乳の量が少ないのは「不足」ではなく、新生児の小さな胃と未熟な消化機能に合わせた「最適化」の結果なのです。
第2部:産後の母乳分泌:事実と不安を切り分ける
出産を終え、いよいよ授乳が始まると、多くの母親は「母乳は足りているのだろうか」という新たな不安に直面します。ここでは、母乳が作られる仕組みを理解し、客観的な事実に基づいて赤ちゃんの状態を判断する方法を学びます。
2.1. 出産というスイッチ:母乳が作られ始めるメカニズム
出産は、母乳分泌の「スイッチ」を入れる劇的なイベントです。胎盤が娩出されると、それまで母乳分泌にブレーキをかけていたプロゲステロンの血中濃度が急激に低下します。この「ブレーキの解除」と同時に、赤ちゃんが乳房を吸う刺激によって、2つの重要なホルモンが司令塔となり、本格的な母乳生産が始まります3。
- プロラクチン (Prolactin): 「母乳産生ホルモン」とも呼ばれます。赤ちゃんが乳房を吸うたびに、このホルモンの分泌量が急上昇し、次の授乳に備えて新しい母乳を作るよう乳腺に指令を出します。プロラクチンの分泌レベルは夜間に最も高くなる傾向があるため、夜間の授乳は母乳量を確立する上で特に重要です4。
- オキシトシン (Oxytocin): 「母乳射出ホルモン」と呼ばれ、作られた母乳を乳管から押し出す役割を担います。このホルモンが働くと、乳腺の周りの筋肉が収縮し、母乳が「射出」されます(これを「射乳反射」と呼びます)。オキシトシンは「愛情ホルモン」としても知られ、母親の精神状態に非常に敏感です。リラックスしていると分泌が促され、ストレスや不安を感じると抑制されてしまいます3。
この2つのホルモンの働きによって成り立つのが、母乳育児における最も重要な原則、「需要と供給の原則(Demand and Supply)」です。母乳は、乳房からどれだけの量が「取り除かれたか」によって、その生産量が決まります。赤ちゃんが頻繁に、そして効果的に母乳を飲むこと(あるいは搾乳すること)が、体を刺激してさらに多くの母乳を作るための最も強力なシグナルとなるのです3。
2.2. 「母乳、足りてる?」客観的なサインと、よくある心配事
「母乳が足りているかどうかわからない」という不安は、日本の母親が抱える授乳の悩みの中で最も多いものです13。この不安を解消するためには、母親自身の感覚や赤ちゃんの機嫌といった主観的な要素ではなく、客観的で測定可能な指標に目を向けることが不可欠です。
多くの母親が陥りやすいのが、「不安と供給の負の連鎖」です。このメカニズムを理解することは、不必要な心配から抜け出す第一歩となります。ストレスや不安を感じる → ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌される → オキシトシンの働きが抑制される → 母乳の出が悪くなる(射乳反射の遅延) → 赤ちゃんが乳房でぐずったり、怒ったりする → 母親はこれを「母乳不足」と解釈する → さらにストレスや不安が増大する。 この悪循環は、母乳育児において非常によく見られる現象です2。この連鎖を自覚し、断ち切ることが重要です。
ここで重要なのは、母乳の「産生(Production)」と「射出(Ejection)」を区別して考えることです。多くの母親は、ストレスによってオキシトシンの働きが阻害され、母乳の「射出」がうまくいかないだけなのに、それを母乳の「産生」そのものが足りないと誤解してしまいます。乳房には十分な母乳が作られていても、出口がスムーズに開かなければ赤ちゃんは飲むことができません。この場合、解決策は母乳量を増やすことではなく、リラックスしてオキシトシンの分泌を促すこと(例:深呼吸、温かいタオルで乳房を温める、赤ちゃんの写真を見るなど)にあります。
✅ 客観的で信頼できる指標 | ⚠️ 主観的で誤解されやすいサイン |
---|---|
体重増加: 生後10日~14日までに「出生体重」に戻り、その後は1日あたり平均20~30g以上増えている11。 | 頻繁な授乳要求: 赤ちゃんが頻繁に(例:1~2時間おきに)おっぱいを欲しがる。説明:新生児の胃は非常に小さく、母乳は消化が早いため、頻回授乳は正常かつ母乳量を増やすために必要です15。 |
おむつ: 生後5日以降、1日に6回以上の「ずっしり重い」おしっこのおむつと、3~4回以上のうんちが出ている11。 | 授乳後のぐずり: 授乳後に赤ちゃんが泣いたり、ぐずったりする。説明:ぐずりの原因は空腹だけでなく、げっぷ、眠気、抱っこしてほしいなど多岐にわたります。 |
赤ちゃんの様子: 肌に張りがあり、活気がある。授乳後、満足して落ち着いている時間がある。 | 乳房の張りの変化: 以前よりおっぱいが張らなくなり、柔らかく感じる。説明:これは産後6~8週頃に母乳の供給が赤ちゃんの需要に合って安定してきた良い兆候です。過剰生産から効率的な生産に移行した証拠であり、母乳が減ったわけではありません11。 |
脱水症状(直ちに医療機関へ相談): 尿の色が濃い、口の中が乾いている、大泉門(頭のてっぺんの柔らかい部分)がへこんでいる、黄疸が強くなる、活気がない11。 | 搾乳量の少なさ: 搾乳機で搾ってもあまり量が出ない。説明:赤ちゃんはどんな高性能な搾乳機よりも効率的に母乳を飲み取ります。搾乳できる量は、あなたの母乳分泌能力の全体像を示すものではありません11。 |
2.3. 母乳不足の本当の原因:解決可能な要因と医学的な理由
母乳分泌が十分でないと感じる場合、その原因は多岐にわたりますが、多くは解決可能な要因によるものです。原因を正しく理解することが、適切な対策への第一歩となります。
- 授乳のやり方に関する要因(最も一般的で解決しやすい)
- 母親の心身の状態に関する要因
- 医学的な要因(専門家への相談が必要)これらは比較的稀ですが、重要な原因です。自己判断せず、必ず医師の診断を仰ぐ必要があります11。
- 分娩時の500mlを超える大量出血
- 胎盤の一部が子宮内に残る胎盤遺残
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺疾患、糖尿病などのホルモン関連疾患
- 乳腺組織そのものが少ない乳腺形成不全
- 過去の乳房手術の既往
第3部:実践!母乳育児を軌道に乗せるための行動計画
母乳育児の課題に直面したとき、具体的な行動計画を持つことは、不安を軽減し、状況を改善するための力となります。ここでは、基本的な技術から応用戦略、そして生活習慣の見直しまでを段階的に解説します。
3.1. 授乳の土台を築く:基本テクニックの徹底
ほとんどの授乳の問題は、この基本的な土台を見直すことで解決に向かいます。
- 効果的なラッチ(吸い付き)の確認: 正しいラッチは、効果的な母乳移動と母親の快適さの鍵です。赤ちゃんが口を「あくびのように」大きく開けたタイミングで、乳首だけでなく乳輪(乳首の周りの色の濃い部分)まで深く含ませます。赤ちゃんの顎が乳房にしっかりとつき、鼻は呼吸ができるように少し離れているのが理想的な形です。唇は外側にめくれている状態(外反)が望ましいです15。良いラッチのサインは、母親に痛みがないこと、赤ちゃんが「こっくん、こっくん」とリズミカルに嚥下する音が聞こえること、そして授乳後に赤ちゃんが満足そうな様子を見せることです。
- 頻回授乳の重要性: 前述の「需要と供給の原則」を実践に移します。時計を見るのではなく、赤ちゃんを観察し、口をパクパクさせたり、手を口に持っていったりするような「早めの空腹サイン」を見つけたら授乳します9。泣き声は空腹の最終サインであり、ここまで待つと赤ちゃんも興奮してしまい、ラッチが難しくなることがあります。24時間で8~12回を目安に、赤ちゃんが欲しがるだけ授乳することが、母乳量を増やす最も確実な方法です11。
- スキンシップ(肌と肌の触れ合い)の力: 肌と肌の触れ合いは、分娩室だけの特別な行為ではありません。日常的に母親と赤ちゃんが上半身裸で抱き合うことで、愛情ホルモンであるオキシトシンの分泌が促進されます。これにより、母乳の射出がスムーズになるだけでなく、母子双方にリラックス効果をもたらし、授乳を促します11。これはWHOも推奨する17、シンプルで非常に効果的な方法です。
3.2. 母乳分泌を促進する:応用戦略と生活習慣の見直し
基本を固めた上で、さらに母乳分泌を後押しするための戦略です。
- おっぱいマッサージ: 授乳前や授乳中に乳房全体を優しくマッサージすることは、血行を促進し、乳房を柔らかくして母乳の出を良くする助けになります12。日本には、桶谷式乳房管理法という専門的な手技が存在します。これは、創始者である故・桶谷そとみ助産師によって確立された独自のマッサージ法です。認定を受けた助産師が、乳腺の根元にある基底部を柔軟にするための特別な手技を行い、乳房全体の伸展性を高め、赤ちゃんが楽に、そして効果的に母乳を飲み取れるようになるとされています1920。乳房の張りやしこりに悩む場合、桶谷式の助産師に相談することは非常に有効な選択肢です。
- 搾乳の活用法: 搾乳は、授乳に加えて行うことで「需要」を人為的に増やし、母乳の生産量を高めるために利用できます11。より効果を高めるためには「ハンズオン・パンピング(手を使った搾乳法)」が推奨されます。これは、搾乳前に乳房をマッサージし、両胸同時に搾乳できるダブルポンプを使いながら、手で乳房を優しく圧迫し、最後に手で搾りきることで、乳房を完全に空にすることを目指す方法です。これにより、体に対してより強力な「もっと母乳を作れ」というシグナルを送ることができます11。
- 母親の栄養と水分補給: バランスの取れた食事と、1日あたり2リットルを目安とした十分な水分補給は、母乳育児の基盤です。母乳の約90%は水分であり、授乳中の母親は脱水状態に陥りやすいため、意識的な水分摂取が重要です3。
- ストレス管理と休息: 「赤ちゃんが寝ている時に一緒に寝る」ことは、産後の母親にとって鉄則です。パートナーや家族、地域のサポートを積極的に活用し、休息時間を確保することが、ストレスを軽減し、オキシトシンのスムーズな分泌につながります3。
栄養素 | 授乳期に重要な理由 | 推奨摂取量(付加量) | 含まれる日本の食材例 |
---|---|---|---|
鉄分 | 母乳生成で血液が使われるため貧血予防に不可欠15。 | 1日 8.5mg (+2.5mg) | レバー、カツオ、あさり、小松菜、ひじき |
カルシウム | 赤ちゃんの骨や歯の形成、母親の骨密度維持に重要。 | 1日 650mg | 牛乳、ヨーグルト、チーズ、豆腐、しらす干し |
ビタミンD | カルシウムの吸収を助ける。母乳では不足しがちなため意識的な摂取が必要23。 | 1日 8.5μg | 鮭、さんま、きのこ類。適度な日光浴も有効。 |
葉酸 | 赤ちゃんの細胞分裂や母親の血液生成に重要。 | 1日 340μg (+100μg) | 枝豆、ほうれん草、ブロッコリー、納豆 |
炭水化物 | 母乳生成のための主要なエネルギー源15。 | 適量をバランス良く | ご飯、パン、麺類 |
水分 | 母乳の約9割は水分。母親の脱水予防に極めて重要15。 | 1日 2L以上を目安 | 水、麦茶など糖分のないもの |
3.3. 補足が必要な場合:専門家と相談の上で
様々な努力をしても、客観的な指標(表2参照)で体重増加不良などが認められる場合は、人工乳(育児用ミルク)による補足が必要になることがあります。この判断は自己判断で行わず、必ず医師、助産師、または国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)に相談の上で行うべきです11。補足を行う場合でも、授乳を続けながら補足できるサプリメンタル・ナーシング・システム(SNS)のような方法もあり、母乳分泌への刺激を維持しながら必要な栄養を補うことが可能です11。
第4部:日本のサポートネットワーク:あなたは一人ではない
日本には、産後の母親と赤ちゃんを支えるための、多層的で手厚いサポートシステムが存在します。しかし、多くの母親がその存在を知らなかったり、どこに相談すればよいか分からなかったりするのが現状です。ここでは、あなたが一人で悩みを抱え込まないよう、具体的な相談先とその役割を明確に示します。
4.1. 専門家を見つける:誰に、いつ、何を相談するか
あなたの悩みの種類に応じて、最適な専門家がいます。
- 助産師 & 助産院: 地域に根ざした母乳育児支援の最前線です。多くの助産師は、自宅への訪問ケア(新生児訪問)、乳房ケア、育児全般の相談に応じてくれます25。
- 病院の母乳外来・授乳サポート外来: 出産した病院や地域の総合病院に設置されている専門外来です。助産師や看護師が常駐し、ラッチの困難、乳首の痛み、乳腺炎の疑いなど、具体的な医学的問題に対応します27。
- 産後ケア施設(入院・デイサービス): 核家族化が進む現代の日本において、極めて重要な社会的資源です。母親が赤ちゃんと一緒に滞在し、専門家のケアを受けながら休息できる施設で、多くの自治体で費用助成制度が設けられています28。例えば、日本赤十字社医療センターの「母と子のサポートプラン」では、24時間体制で助産師がケアを行います27。
- 国際認定ラクテーション・コンサルタント (IBCLC): 母乳育児支援における国際的な専門資格です。最新の医学的・科学的知見に基づき、複雑な母乳育児の問題に対して包括的なアセスメントとケアプランを提供します。日本の小児科医(水野克己教授など)や助産師の中にもこの資格を持つ専門家がいます9。
お悩みの種類 | 推奨される相談先 | 主な支援内容 | アクセス方法の例 |
---|---|---|---|
退院直後、吸わせ方が痛い、うまく吸えない | 入院した病院の母乳外来 or 地域の助産師 | ラッチと授乳姿勢の確認・指導、乳頭ケア | 病院に電話予約、日本助産師会のサイトで検索26。 |
疲れ果てて精神的に辛い、24時間誰かに頼りたい | 産後ケア施設(入院型) | 母親の休息確保、授乳指導、育児相談 | 市区町村のウェブサイトで助成制度を確認し施設に連絡27。 |
おっぱいがカチカチに張って痛い、しこりがある | 桶谷式認定の助産師30 or 母乳外来 | 乳房マッサージによる詰まりの解消、乳腺炎の予防 | 桶谷式母乳育児推進協会のサイトで相談室を検索。 |
複数の問題を抱え、総合的な専門家の助言が欲しい | 国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC) | 医学的根拠に基づく包括的アセスメントとケアプラン作成 | JALC(日本ラクテーション・コンサルタント協会)のサイトで検索。 |
4.2. 国の指針を知る:「授乳・離乳の支援ガイド」の心
あなたが受ける支援は、個々の専門家の経験だけでなく、国の定めた方針に基づいています。厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」は、日本のすべての医療専門家が共有すべき基本方針を示しており、その核心は母親への深い配慮にあります32。
- 母親の意思の尊重: ガイドは、母乳育児を推進しつつも、決してそれを強要しません。母乳栄養、混合栄養、人工栄養、いずれの選択も尊重し、母親が罪悪感を抱くことなく、安心して育児に取り組めるよう支援することを基本としています33。
- アレルギーに関する最新の知見: 2019年の改定で最も重要な変更点の一つが、食物アレルギーに関する記述です。最新の研究に基づき、「赤ちゃんの食物アレルギーを予防するために、妊娠中・授乳中の母親が特定の食物を除去する必要はない」と明記されました23。
- 災害時の支援: ガイドには、災害時における授乳支援の重要性も盛り込まれています。清潔な水や人工乳が手に入りにくい非常時において、母乳は最も安全で確実な栄養源であると強調されています35。
第5部:専門家の視点と結論:自信を持ってあなたらしい育児を
最後に、日本の第一人者の視点を紹介し、本稿全体のメッセージを締めくくります。
5.1. 日本の第一人者、水野克己教授に学ぶ:「主役は赤ちゃん」という考え方
日本の母乳育児研究と支援の分野で、第一人者として広く尊敬されているのが、昭和大学医学部小児科学講座の主任教授であり、IBCLCでもある水野克己医師です939。長年の臨床と研究から導き出された水野教授の哲学は、多くの悩める母親に新たな視点を与えてくれます。
その核心的なメッセージは、「母乳育児の主役は赤ちゃん」という考え方です9。これは、授乳を「母親がどれだけ頑張るか」という母親中心のパフォーマンスとして捉えるのではなく、「赤ちゃんが持つ本来の能力をいかに引き出すか」という赤ちゃん中心の視点への転換を促します。この哲学の実践方法は、非常にシンプルです。
- 赤ちゃんのサインを読む: 時計のスケジュールに合わせるのではなく、赤ちゃんがおっぱいを吸うような口の動きをする「早めの空腹サイン」を読み取り、授乳のタイミングとします9。
- 授乳前のコミュニケーション: 授乳を単なる栄養補給の作業とせず、その前に赤ちゃんを抱っこし、優しく話しかけ、お互いにリラックスする時間を持つことを推奨しています9。
- 赤ちゃんの能力を信じる: 赤ちゃんが自ら乳房を探し、吸い付く能力を信じます。母親の役割は、赤ちゃんの首の後ろを優しく支え、無理に頭を乳房に押し付けるのではなく、赤ちゃんが自ら動くのを手伝うことです9。
水野教授はまた、「甘いものを食べると母乳がまずくなる」「左右5分ずつで切り替えるべき」といった、科学的根拠の乏しい母乳育児の「都市伝説」に対しても、専門家として明確に警鐘を鳴らしています40。このような信頼できる専門家の視点は、情報過多の時代において、母親が確かな拠り所を見つける上で大きな助けとなります。
よくある質問
妊娠8ヶ月で母乳(初乳)が出ません。産後、母乳で育てられるか心配です。
ご心配は無用です。妊娠中に初乳が目に見えて分泌されないのは、プロゲステロンというホルモンが正常に機能している証拠であり、多くの妊婦さんにとって当たり前のことです3。将来の母乳分泌能力とは全く関係ありませんので、安心してお過ごしください。
授乳後に赤ちゃんが泣きます。母乳が足りていないのでしょうか?
赤ちゃんが泣く原因は空腹だけではありません。げっぷ、眠気、おむつが不快、抱っこしてほしいなど、理由は様々です。母乳が足りているかどうかは、赤ちゃんの機嫌ではなく、1日に6回以上の重いおしっこのおむつと、順調な体重増加という客観的なサインで判断しましょう11。
おっぱいが張らなくなってきました。母乳が減ってしまったのでしょうか?
これは、母乳が減ったサインではなく、むしろ良い兆候です。産後6〜8週頃になると、母乳の生産量が赤ちゃんの需要に合わせて安定し、効率的な生産体制に移行します。その結果、乳房の張りは和らぎますが、母乳はしっかり作られています11。
食事制限は必要ですか?甘いものを食べると母乳に悪い影響がありますか?
結論
本稿を通じて、妊娠中から産後にかけての母乳育児に関する二大不安について、医学的根拠と具体的な対策を詳述してきました。最後に、最も重要なメッセージを要約します。
- 妊娠中は「準備期間」であり「生産期間」ではない: 妊娠中に初乳が目に見えなくても、それは正常かつ健康な兆候です。あなたの体は、見えないところで着実に出産の日に向けた準備を進めています。
- 主観的な不安ではなく、客観的なサインを信じる: 母乳が足りているかどうかは、赤ちゃんの体重増加とおむつの状態で判断します。赤ちゃんの機嫌や乳房の張り具合といった感覚的なものに、過度に振り回される必要はありません。
- 「需要と供給」が原則: ほとんどの母乳量の問題は、頻繁かつ効果的な授乳(または搾乳)によって解決します。
- あなたは一人ではない: 日本には、助産師、母乳外来、産後ケア施設など、世界的に見ても手厚いサポート体制が整っています。助けを求めることは、母親として当然の権利です。
母乳育児の旅は、時に困難を伴います。しかし、あなたの体には素晴らしい能力が備わっており、その旅を支えるための知識と支援が確かに存在します。WHOやユニセフも、母乳育児が母子双方にもたらす計り知れない恩恵を強調し、社会全体で母親を支援することの重要性を訴えています4142。目指すべきは「完璧な」母乳育児ではなく、母親と赤ちゃんが共に健康で幸せであり、母親が自信を持って自分らしい育児の道を歩んでいくことです。このガイドが、そのための信頼できる一助となることを心から願っています。
参考文献
- 川崎ゆかり, 遠藤俊子, 立岡良子. 産後1カ月の母親の母乳育児不安の実際とその関連要因. 日本看護研究学会雑誌. 2011;34(5):83-91. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680274371200
- 田中理子, 山田伸子, 内山和美. 母乳哺育を阻害する要因に関する研究 母親の心理的ストレス反応. 和洋女子大学紀要. 1999;40:63-71. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282814123389952
- しらさぎふれあい助産院. 産後に母乳が出ない不安を解消!出ない原因と対処法はこれ! [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.shirasagifureai.com/column07/
- 日本赤十字社医療センター. 妊娠中からおっぱいは作られている!! [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/Portals/0/resources/hospital/clinic/sanka/hagukumi_tsushin_12.pdf
- パンパース. 初乳とは:はじめての母乳について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/tips/article/colostrum
- コクリコ. 妊娠初期・中期・後期の「おっぱいケア」 助産師が伝授する「授乳」しやすい乳首作り [インターネット]. 講談社; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/birth/T2Der?page=2
- natural tech. 初乳はいつまで出る?初乳のメリットと分泌を促す … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/colostrum-how-long
- ピジョン. 初乳から成乳まで母乳は変化するって本当?前乳、後乳とは?後乳にはメリットがたくさん! [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-279.html
- ナース専科. 第1回 母乳育児〜主役は赤ちゃん! [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/220813/
- ナース専科. 第9回 授乳中の不安・母乳育児ができない不安にお答えします!⑥乳腺炎にならないために [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/225515/
- Medela. 母乳量が足りていないように感じますか? 母乳量を増やす方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.medela.com/ja-jp/breastfeeding-pumping/articles/breastfeeding-challenges/too-little-breast-milk-how-to-increase-low-milk-supply
- アクアクララ. 【医師監修】母乳はいつから出る?出ない時の原因と対処法とは … [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aquaclara.co.jp/kosodate/column/column06.html
- 厚生労働省. 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」(案)について [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000488140.pdf
- 白木原美香, 藤田千春. 母親が母乳育児継続に自信をもつまでのプロセス. 香川大学看護学雑誌. 2016;20:27-37. Available from: https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/1899/files/AA12029628_20_27_37.pdf
- BELTA. 母乳が出にくい人の原因と母乳量を増やす方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://belta.co.jp/childcare/breast_milk/
- ムーニー. 妊娠したらおっぱいはどう変わる?乳首のお手入れ方法は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/body/pm0010.html
- World Health Organization. Guideline: Protecting, Promoting and Supporting Breastfeeding in Facilities Providing Maternity and Newborn Services. Geneva: World Health Organization; 2017. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK487801/
- コクリコ. 妊娠初期・中期・後期の「おっぱいケア」 助産師が伝授する「授乳」しやすい乳首作り [インターネット]. 講談社; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/birth/T2Der?page=2
- 高橋助産院. 桶谷式乳房ケアとは [インターネット]. 上尾市; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://takase-oketani.com/oketanisiki
- takase-oketani.com. [テキスト情報] [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://takase-oketani.com/oketanisiki#:~:text=%E6%A1%B6%E8%B0%B7%E5%BC%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B9%B3%E6%88%BF%E3%82%B1%E3%82%A2,%E6%95%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%81%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- あつ桶谷式母乳育児相談室. 桶谷式について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.atu-oketani.com/cont2/main.html
- 井田助産院. 桶谷式について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ida-josanin.com/oketani-method-e/
- ダノン健康栄養財団. Vol.188 (3) トピックス 「12年ぶりに改定された授乳・離乳の支援ガイド、そのポイントとは?」 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/8137/
- 日本産婦人科医会. 【第5回】14.母乳育児支援 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/%E3%80%90%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E3%80%9114-%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E6%94%AF%E6%8F%B4/
- 日本助産師会. 一般の方へトップ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.midwife.or.jp/general/index.html
- 京都府助産師会. 助産師一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kyoto-mw.jp/midwife-list/
- 日本赤十字社医療センター. 産後のサポート体制 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/704/Default.aspx
- こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
- 日本ラクテーション・コンサルタント協会. 日本における母子保健政策と COVID-19 パンデミック、母乳率の推移 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://supportoffice.jp/jalcstudy/jalc52/jalc52_proceedings.pdf
- 桶谷式母乳育児推進協会. OPPA!(おっぱ) 桶谷式母乳育児ママサポートサイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://oppa.oketani.or.jp/what_is_oketani_shiki
- 山本母乳育児相談室. 桶谷式とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://yamamotomccr.biz/oketani/
- こども家庭庁. 「授乳・離乳の支援ガイド」の 普及啓発に関する 調査研究 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6790a829-15c7-49d3-9156-9e40e8d9c20c/c5c55eef/20230401_policies_boshihoken_junyuu_07.pdf
- 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
- 日本新生児看護学会. NICU に入院した新生児のための 母乳育児支援ガイドライン [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://shinseijikango.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20111129171724-2DD14C489C3CA9DF61B2B50D756F97E3C3E2E0AD0505DA931B5D2BAEB3844AE0.pdf
- 母子栄養協会. 授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定) ポイント解説 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://boshieiyou.org/2019jyunyurinyu_shienguide/
- HUGKUM. 離乳食のガイドラインとは?2019年改定版の変更点を離乳食インストラクターが詳しく解説! [インターネット]. 小学館; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hugkum.sho.jp/281167
- 日本産婦人科医会. 2.母乳育児支援 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/2-%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E6%94%AF%E6%8F%B4/
- ダイヤモンド・オンライン. 子育てママを追い詰める現実、母乳バンク創設医師が語る [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/94419
- researchmap. 水野 克己 (Mizuno Katsumi) – マイポータル [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://researchmap.jp/katsuobi
- メディカ出版. 少子化の今こそ! 母乳育児をともに歩もう|メディカのセミナー|水野克己 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/61/
- PAHO/WHO. Breastfeeding and complementary feeding [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/breastfeeding-and-complementary-feeding
- Labbok MH. The Baby-Friendly Hospital Initiative: protecting, promoting and supporting breastfeeding. An international initiative. Paediatr Perinat Epidemiol. 2001;15 Suppl 2:54-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3380749/