この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本循環器学会(JCS)/日本肺高血圧・肺循環学会(JPCPHS): この記事における診断、危険度層別化、薬物療法(特にDOACsの位置づけや末梢型DVTの管理)に関する指針は、JCSらが発行した「2025年改訂版 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に関するガイドライン」に全面的に準拠しています。237
- 厚生労働省(MHLW): エコノミークラス症候群の予防に関する具体的な体操や日常生活での注意点に関する記述は、厚生労働省が提供する公式資料に基づいています。1929
- 国内外の医学研究および専門機関: 日本における静脈血栓塞栓症の疫学的な動向、診断技術(超音波検査)、および治療法(カテーテル治療など)に関する知見は、国内外の主要な医学雑誌に掲載された研究論文や、米国血液学会(ASH)32、欧州心臓病学会(ESC)33などの国際的な専門機関の報告を参考にしています。
要点まとめ
- 血栓性静脈炎には、皮膚直下の静脈にできる比較的軽度な「表在性」と、筋肉の奥深くの静脈にできる危険な「深部静脈血栓症(DVT)」があります。
- 深部静脈血栓症は、血栓が剥がれて肺に詰まる「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」を引き起こす可能性があり、命に関わる緊急事態です。
- 日本の最新ガイドライン(JCS 2025年版)では、治療の第一選択薬として、経口抗凝固薬「DOACs」が推奨されています。これは従来の治療法より利便性が高く、安全性も向上しています。
- すべての血栓が即時治療を要するわけではありません。特に膝から下の軽症なDVTでは、専門医の判断で経過観察が選択されることもあります。これは「積極的監視」という根拠に基づいた医療戦略です。
- 地震などの災害時の「車中泊」は、日本特有の深刻な危険因子です。長時間の同じ姿勢を避け、定期的な運動を心がけることが予防の鍵となります。
血栓性静脈炎とは?危険度の異なる3つの状態を理解する
「血栓性静脈炎」という言葉は一般的に広く使われますが、医学的には危険度が大きく異なる複数の状態を含んでいます。ご自身の症状がどの段階にあるのかを理解することは、不必要な不安を避け、適切な行動をとるための第一歩です。これらの状態は、一つの「危険度の連続体(スペクトラム)」として捉えることができます。12
表在性血栓性静脈炎:多くは軽度で局所的な炎症
これは最も一般的にみられるタイプで、皮膚のすぐ下にある「表在静脈」に血栓が形成され、その周囲に炎症が起こる状態です。3 典型的な症状は非常にわかりやすく、静脈に沿って皮膚が赤くなり、熱感を持ち、触れると痛みます。時には、皮膚の下に「ゴリゴリとした硬いしこり」や、縄のような硬いものを触れることもあります。3 ほとんどの場合、表在性血栓性静脈炎は重篤な状態ではなく、温湿布や鎮痛薬の使用などで数週間以内に自然に軽快することが多いです。4 ただし、まれに深部静脈との合流部近く(足の付け根など)に発生した場合、血栓が深部静脈へ広がる可能性があり、注意が必要です。これは「上行性血栓性静脈炎」と呼ばれ、速やかな医療介入が求められます。2
深部静脈血栓症(DVT):静かに進行する危険な血栓
こちらはより深刻な医学的状態で、筋肉の奥深くにある太い「深部静脈」(多くはふくらはぎや太もも)に血栓が形成されます。2 表在性とは異なり、DVTの症状ははっきりしないことがあります。片足全体が腫れぼったくなる、ふくらはぎの奥に鈍い痛みや張りを感じる、皮膚が少し温かくなったり、青紫色っぽく変色したりするのが特徴です。1 DVTが危険なのは、この血栓が「肺塞栓症」の主な原因となるためです。
肺塞栓症(PE):命を脅かす緊急事態
これはDVTの最も恐ろしい合併症です。深部静脈にあった血栓の一部または全部が剥がれて血流に乗り、心臓を経由して肺の動脈に詰まってしまう状態です。5 肺の血流が妨げられることで、ガス交換が不能となり、急性の呼吸不全や心不全を引き起こします。症状は突発的かつ劇的で、原因不明の息切れ、深呼吸で悪化する胸の痛み、咳(血痰を伴うこともある)、動悸などが現れます。重症の場合はめまい、失神、さらには突然死に至ることもあります。5 この状態は、日本では「エコノミークラス症候群」として広く知られており、DVTがその直接的な原因であることを認識することが重要です。6
この記事では、読者の皆様が過度に不安になることなく、しかし「危険な兆候」を見逃さないよう、段階的に情報を提供します。まず、多くの表在性血栓性静脈炎は心配しすぎる必要はないことをお伝えします。その上で、局所的な赤みだけでなく「足全体が腫れる」、表面的な痛みだけでなく「筋肉の奥深くが痛む」といった「赤信号」の症状に気づけば、それはDVTの可能性を示唆しており、直ちに医療機関を受診すべきであることを明確に解説します。
病態 | 部位 | 主な症状 | 重篤度 |
---|---|---|---|
表在性血栓性静脈炎 | 皮膚直下の表在静脈2 | 局所的な赤み、痛み、熱感、硬いしこり、部分的な腫れ1 | 通常は軽度で自然に治まることが多い。合併症は少ない。4 |
深部静脈血栓症 (DVT) | 筋肉内の深部静脈(主に下肢)2 | 足全体の腫れ、奥深くの痛みや張り、皮膚の変色、熱感1 | 危険。肺塞栓症を引き起こす高い危険性がある。6 |
肺塞栓症 (PE) | 肺の動脈5 | 突然の息切れ、胸の痛み、血痰を伴う咳、速い脈、失神5 | 生命を脅かす。緊急の医療介入が必須。5 |
主な症状とセルフチェック
血栓性静脈炎の症状は、その種類によって大きく異なります。ご自身の症状と照らし合わせ、適切な行動をとるための参考にしてください。
表在性血栓性静脈炎のチェックリスト
- 静脈に沿って、皮膚が赤くなっている部分がある。
- その部分を触ると、熱を持っている感じがする。
- 押したり歩いたりすると、その部分が痛む(ズキズキと脈打つような痛み)。3
- 皮膚の下に、硬いしこりや「すじ」のようなものを触れることができる。3
- 腫れは、その硬い部分の周辺に限局している。
深部静脈血栓症(DVT)の「危険な兆候」チェックリスト
以下の症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ず、速やかに医療機関を受診してください。
- 片方の足だけが、くるぶしからふくらはぎ、太ももにかけて全体的に腫れている。
- ふくらはぎを握ると、表面ではなく奥の方に痛みや圧迫感がある。
- 皮膚の色が赤紫色や青白っぽく変化している。
- 足全体が明らかに熱を持っている。
- 歩くと足の痛みや張りが強くなる。
肺塞栓症(PE)を疑うべき緊急症状
以下の症状は命に関わるサインです。直ちに救急車を呼ぶか、救急外来を受診してください。
- 突然、理由もなく息が苦しくなった。
- 深呼吸をしたり、咳をしたりすると鋭く痛む胸の痛みがある。
- 血の混じった痰が出る。
- 脈が異常に速い(頻脈)。
- めまいがしたり、意識を失ったりした。5
血栓ができる原因と危険因子:日本特有の状況にも注意
血栓がなぜできるのか、その根本的な原因は「ウィルヒョウの三徴」として知られる3つの要因に集約されます。(1)血流の滞り(うっ滞)、(2)血管の壁の障害、(3)血液が固まりやすい状態(凝固能亢進)。9 これらの要因を引き起こす具体的な危険因子には、世界共通のものと、日本の社会状況に特有のものがあります。
日本における静脈血栓塞栓症(VTE)の現状
かつて、深部静脈血栓症と肺塞栓症を合わせた静脈血栓塞栓症(VTE)は、日本人を含むアジア人には少ないとされていました。しかし、近年のデータは、日本におけるVTEの発生率が着実に増加しているという憂慮すべき傾向を示しています。1516 ある全国調査では、1996年から2011年にかけて診断された肺塞栓症の患者数が4.6倍に増加したことが報告されています。17 これは、生活習慣の欧米化や高齢化に伴い、VTEがもはや他人事ではない、重要な健康問題となっていることを意味します。
日本特有の危険因子
- 自然災害と「車中泊」:地震大国である日本では、災害時の避難生活が大きな危険因子となります。特に、新潟(2004年)や熊本(2016年)の大きな地震の後、避難のために車で生活する「車中泊(しゃちゅうはく)」をしていた方々の中で、肺塞栓症による死亡が相次いで報告されました。9 狭い車内で長時間足を動かさずにいること、そして水分摂取が不十分になることが、命を奪う血栓の形成に直結するのです。これは、日本の社会・文化的事情を反映した極めて重要な危険因子です。
- 超高齢化社会:VTEの発症リスクは年齢と共に著しく増加します。9 世界でもトップクラスの高齢化社会である日本では、VTEがもたらす社会的・医療的負担は増大し続けています。高齢者は活動量の低下、がんや心不全といった持病、そして手術を受ける機会が多いなど、複数の危険因子を併せ持つ傾向があります。
その他の一般的な危険因子7
- 手術:特に腹部、骨盤、脚の大手術後。
- がん:がん自体や、その治療(化学療法など)は血液を固まりやすくします。
- 長期間の不動:病気による寝たきり、ギプス固定、長時間のフライトやデスクワーク。
- 肥満:体重が血管への圧力を高め、血流を悪化させます。
- 妊娠・出産後:ホルモンの変化や増大した子宮による血管の圧迫が原因です。
- ホルモン剤の使用:経口避妊薬(ピル)やホルモン補充療法。
- 遺伝的要因:血液が固まりやすい体質(遺伝性血栓性素因)。
VTEは個人の健康問題にとどまらず、日本の医療経済にも大きな影響を与えています。血栓が中心的な役割を果たす脳心血管病は、国民医療費の約2割を占め、要介護状態に至る主要な原因の一つです。21 このような背景から、2019年には「脳卒中・循環器病対策基本法」が施行されるなど、国を挙げた対策が進められています。21
病院での診断の流れ:「何科を受診すればよいか?」から解説
足に異常を感じたとき、多くの人が最初に悩むのが「何科を受診すればよいか?」という問題です。症状に応じて、循環器内科、心臓血管外科、形成外科、あるいは専門の静脈瘤クリニックなどが適切な診療科となります。1 病院では、以下のような手順で正確な診断が行われます。
- 問診と視診・触診:まず医師は、症状がいつから始まったか、どのような状況で悪化するかなどを詳しく聞き取ります。その後、患部を直接見て(視診)、触れて(触診)、赤み、腫れ、熱感、皮膚の色の変化、硬いしこりの有無などを確認します。3
- ドップラー超音波検査(エコー検査):これは血栓の診断において最も重要で、標準的な検査です。10 人体に無害な超音波を使い、血管の内部を画像として映し出します。痛みもなく、非侵襲的な検査で、血栓の有無、正確な位置、大きさを特定し、血流が妨げられていないかを評価できます。3 この検査により、表在性か深部静脈血栓症(DVT)かを明確に区別できます。
- 血液検査(D-dimer測定):D-dimer(Dダイマー)は、体内で血栓が分解される際に生じる物質です。この検査は、DVTや肺塞栓症を「除外する」のに非常に有用です。3 D-dimerの値が基準値より低い場合、重篤な血栓が存在する可能性は極めて低いと判断できます。逆に値が高い場合は、血栓の存在を示唆しますが、D-dimerは手術後や感染症、がん、妊娠など他の状況でも上昇するため、これだけで診断は確定せず、超音波検査などでの確認が必要になります。
診断の信頼性を高めるため、日本では日本血栓止血学会(JSTH)などが認定する専門医制度があり、多くの熟練した医師が診療にあたっています。1112 これらの専門家は、最新の知見に基づいた最適な診断と治療を提供します。
【JCS 2025年ガイドライン準拠】血栓症の最新治療法
血栓症の治療は、近年大きく進歩しました。ここでは、日本循環器学会(JCS)などが策定した2025年版の最新ガイドラインに基づき、現在の標準的な治療法を解説します。2223
治療の主役:DOAC(直接経口抗凝固薬)とは?
現在のVTE治療における最大の変革は、DOAC(ドアック)と呼ばれる新しいタイプの経口抗凝固薬(血を固まりにくくする薬)の登場です。24 最新の日本のガイドラインでは、大半のDVTおよび肺塞栓症患者において、DOACが第一選択の治療薬として強く推奨されています。7
DOACは、従来のワルファリンという薬に比べて、以下のような多くの利点があります。7
- 効果と安全性:同等以上の血栓予防効果を持ちながら、脳出血などの重篤な出血の危険性が低い。
- 利便性:食事(納豆など)や他の薬剤との相互作用が少なく、ワルファリンのように定期的な血液検査で薬の効き具合を監視する必要がない。
- 入院期間の短縮:多くの患者で外来治療が可能となり、生活の質(QOL)の向上に貢献している。
日本で主に使用されているDOACには、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバン、ダビガトランなどがあります。どの薬剤を選択するかは、患者さんの状態や腎機能などを考慮して医師が判断します。
治療期間はどのくらい?
抗凝固療法の期間は、血栓ができた原因によって決まります。7
- 一時的な原因の場合:手術後や長期臥床後など、原因がはっきりしている場合は、通常3ヶ月間の治療が標準です。
- 原因不明の場合:明らかな誘因なく発症した場合(非誘発性)や、危険因子が持続する場合は、再発リスクと出血リスクを天秤にかけ、3ヶ月以上の長期的な治療、時には無期限の治療が検討されます。
- がん関連血栓症(CAT)の場合:がんが活動的である限り、治療を継続することが一般的です。DOACはがん患者においても標準的な選択肢の一つですが、特に消化管出血のリスクが高い場合は慎重な判断が求められます。
臨床シナリオ | 推奨される第一選択治療 | 標準的な治療期間 | 主要な注意点 |
---|---|---|---|
DVT/PE(一時的な危険因子あり) | DOACs(例:リバーロキサバン, アピキサバン) | 3ヶ月 | 早期再発を防ぐため、処方通りに服薬を完了することが重要。 |
DVT/PE(原因不明) | DOACs | 最低3ヶ月、その後は延長を検討 | 長期服用の利益と危険性について、医師とよく相談する必要がある。 |
がん関連血栓症 (CAT) | DOACsまたは低分子量ヘパリン(注射薬) | がんが活動的な期間、または治療中 | 特に出血リスク(特に消化管)に注意が必要。 |
末梢型DVT(膝下)、低リスク、軽症 | 超音波での経過観察。増悪すれば抗凝固療法を検討。 | (経過観察のみの場合)なし/(治療する場合)3ヶ月 | 「経過観察」は放置ではなく、専門家による「積極的監視」。予約通りの再診が不可欠。 |
薬以外の治療法:保存的治療とカテーテル治療
薬物療法と並行して、症状の緩和や長期的な合併症の予防のために、他の治療法も重要です。
- 圧迫療法:弾性ストッキングや弾性包帯を使用し、足に適度な圧力をかけることで、腫れや痛みを和らげ、静脈の血流を改善します。これは、治療後の慢性的な足の痛みや腫れ、皮膚潰瘍などを特徴とする「血栓後症候群(PTS)」の予防に不可欠です。1
- 安静と患肢挙上:急性期で痛みや腫れが強い場合は、足を心臓より高くして休むことが症状の軽減に有効です。5 ただし、抗凝固療法が開始され状態が安定したら、寝たきりによる合併症を防ぐため、できるだけ早くから歩行などの運動を再開すること(早期離床)が推奨されます。7
- カテーテル治療・手術:これらは、血栓が非常に大きく重症で、足の血流が極度に悪化している場合や、薬物療法だけでは不十分な場合に限定して検討される専門的な治療法です。カテーテルを用いて血栓を直接溶解したり(カテーテル血栓溶解療法)27、外科的に取り除いたりします。2
日本の特殊な状況における血栓予防策
血栓症は、日々の少しの心がけで予防が可能です。特に、日本の生活様式や社会状況に合わせた予防策を知っておくことが大切です。
災害時の車中泊や長時間の移動(飛行機・新幹線など)
同じ姿勢で長時間動かないことが最大のリスクです。厚生労働省は以下の対策を推奨しています。1929
- こまめな水分補給:喉が渇いていなくても、定期的に水やお茶を飲みましょう。アルコールやカフェインの多い飲み物は利尿作用があるため、避けるのが賢明です。
- 足の運動:1時間に1回は足首を回したり、かかとの上げ下ろしをしたり、ふくらはぎの筋肉を意識的に動かしましょう。30 可能であれば、少し歩き回るのが最も効果的です。
- ゆったりとした服装:体を締め付ける服装は避け、リラックスできる衣服を着用しましょう。
- 睡眠環境の工夫:車中泊の場合は、できるだけ足を伸ばせるように座席を倒し、クッションなどを利用して足を少し高く保つ工夫をしましょう。
デスクワークや日常生活での注意点
- 30分〜1時間に1回は立ち上がる:短時間でも立ち上がって歩くだけで、足の血流は大きく改善します。
- 正しい食生活:肥満は大きな危険因子です。バランスの取れた食事を心がけ、適正体重を維持しましょう。
- 禁煙:喫煙は血管を傷つけ、血液を固まりやすくする作用があります。
よくある質問
医師から「血栓がある」と言われましたが、薬は処方されませんでした。なぜですか?
非常に良い質問であり、多くの患者さんが抱く当然の疑問です。これは、最新の医療ガイドラインに基づいた慎重な判断である可能性が高いです。特に、膝から下の静脈にできた比較的小さな血栓(末梢型DVT)で、症状が軽く、血栓が広がる危険性が低いと判断された場合、JCS 2025年ガイドラインでは、必ずしもすぐに抗凝固薬を開始せず、超音波検査で注意深く経過を観察する「積極的監視(active surveillance)」という選択肢が推奨されています。7 なぜなら、これらの小さな血栓の多くは自然に消滅することがあり(上方に広がる割合は3-4%程度と報告されています)、一方で抗凝固薬には常に出血のリスクが伴うためです。7 したがって、「薬を出さない」という判断は、治療の利益(血栓増悪の予防)と不利益(出血リスク)を天秤にかけた、根拠に基づく医療戦略なのです。決して放置しているわけではなく、定期的な検査で安全を確認しながら最善の方策を探るアプローチですので、ご安心いただき、医師の指示に従って再診してください。
経口避妊薬(ピル)を服用していますが、中止すべきですか?
経口避妊薬は、静脈血栓塞栓症の危険因子の一つであることが知られています。7 もし血栓症と診断された場合、あるいは血栓症のリスクが高いと判断された場合は、処方医や婦人科医、そして血栓症を診療している医師と緊密に連携し、ピルの服用を継続するかどうかを慎重に検討する必要があります。自己判断で中止したり継続したりせず、必ず専門家にご相談ください。代わりの避妊法や、よりリスクの低いホルモン剤への変更などが検討される場合があります。
DVTの治療費はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?
日本において、DVTや肺塞栓症の診断と治療は、公的医療保険の適用対象となります。したがって、患者さんの自己負担は、年齢や所得に応じて通常1割から3割です。31 治療の中心となるDOACsも保険適用ですが、薬価が比較的高いため、高額療養費制度の対象となる可能性があります。この制度を利用すると、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合に、その超過分が払い戻されます。具体的な費用については、治療内容や入院期間によって異なりますので、医療機関の相談窓口や会計担当者にご確認ください。
血栓症になった後、スポーツや運動は再開できますか?
はい、多くの場合、適切な治療を受けて状態が安定すれば、スポーツや運動を再開できます。むしろ、長期的に見れば、適度な運動は血流を改善し、再発予防にも繋がるため推奨されます。ただし、抗凝固薬を服用中は、通常よりも出血しやすくなっているため、転倒や打撲による大怪我のリスクが高い接触の激しいスポーツ(例:柔道、ラグビー、格闘技など)については、医師とよく相談する必要があります。ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど、比較的リスクの低い運動から徐々に再開するのが一般的です。再開のタイミングや運動の強度については、必ず主治医の許可を得てください。
結論
血栓性静脈炎は、軽度の皮膚トラブルから命に関わる重篤な病態まで、非常に幅広いスペクトラムを持つ疾患です。重要なのは、症状を正しく見極め、特に「片足全体の腫れ」や「原因不明の息切れ」といった深部静脈血栓症(DVT)や肺塞栓症(PE)を疑う「赤信号」を見逃さないことです。近年の治療法、特にDOACsの登場により、VTEの管理は大きく進歩し、多くの患者さんが安全かつ快適に治療を受けられるようになりました。この記事で提供した情報が、皆様の不安を和らげ、ご自身の健康状態を理解し、適切な医療に繋がるための一助となれば幸いです。足の異常を感じたら、決して自己判断で放置せず、専門の医療機関に相談してください。
参考文献
- 血栓性静脈炎 – みんなの家庭の医学 WEB版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/1173
- 血栓性静脈炎|大阪府大阪市の梅田血管外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.umeda-vvc.com/thrombophlebitis/
- 【専門医監修】下肢静脈瘤による血栓性静脈炎とは?原因・症状 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/thrombophlebitis-2/
- www.umeda-vvc.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.umeda-vvc.com/thrombophlebitis/#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%80%81%E8%A1%80%E6%A0%93%E6%80%A7,%E3%81%AE%E5%88%87%E9%99%A4%E3%81%8C%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- 血栓性静脈炎とは|原因や何科を受診するべきか医師が解説 | リペアセルクリニック東京院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/57553/
- 静脈血栓症/血栓性静脈炎 在宅医療の知識 – KEiROW福島ステーション. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://keirow-fukushima.com/blog/2698/35372?p=5
- 深部静脈血栓症ガイドライン|医療法人グロース 桂川さいとう内科 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/31/%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE/
- 肺塞栓症(PE) – 05. 肺疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 – MSD Manuals. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/05-%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%82%BA%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87-pe/%E8%82%BA%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87-pe
- 静脈血栓塞栓症 – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87
- 超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsum.or.jp/uploads_files/guideline/shindankijun/deep_vein_thrombosis.pdf
- 一般社団法人 日本血栓止血学会 » 認定医・認定医制度認定施設一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%8C%BB%E5%88%B6%E5%BA%A6/nintei_list/
- 浦部 豪 – 榊原記念病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hp.heart.or.jp/doctor/go_urabe/
- 深部静脈血栓症を得意な領域としている医師を探す – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/search/doctors/diseases/201
- 血管外科 – 社会医療法人一成会 木村病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kimura-hp.or.jp/department/vascular_surgery/
- Kabrhel C, Varraso R, Goldhaber SZ, Rimm E, Camargo CA Jr. Validity of Using Japanese Administrative Data to Identify Inpatients With Acute Pulmonary Embolism: Referencing the COMMAND VTE Registry. Circ J. 2024 Mar 7. doi: 10.1253/circj.CJ-23-0824. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10918337/
- Tsuji D, Morimoto T, Yamana H, et al. Epidemiology and Treatment Patterns of Venous Thromboembolism: an Observational Study of Nationwide Time-Series Trends in Japan. J Gen Intern Med. 2022 Nov;37(14):3624-3630. doi: 10.1007/s11606-021-07342-9. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9652174/
- 急性肺血栓塞栓症に係る死亡事例の分析 – 日本医療安全調査機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.medsafe.or.jp/uploads/uploads/files/teigen-02.pdf
- Ogawa K, Amano H, Shimazu T, et al. Temporal Trends in the Practice Pattern for Venous Thromboembolism in Japan: Insight From JROAD‐DPC. J Am Heart Assoc. 2020 Jan 21;9(2):e014582. doi: 10.1161/JAHA.119.014582. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.119.014582
- エコノミークラス症候群の予防のために | 美の国あきたネット – 秋田県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/74925
- 高齢者における静脈血栓塞栓症の疫学的調査(28-43). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/28/28xx-43.pdf
- Toyoda K, Kario K, Kitagawa K, et al. Japanese National Plan for Promotion of Measures Against Cerebrovascular and Cardiovascular Disease. Circulation. 2021 Mar 9;143(10):1055-1070. doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.120.052737. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.120.052737
- ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
- 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に … – 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Tamura.pdf
- 国内DOAC研究が色濃く反映!肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症ガイドライン改訂/日本循環器学会|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60588
- 肺血栓塞栓症 | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針) – HOKUTO. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hokuto.app/erManual/dpqWkMV0z4NHuOzJD3uN
- ASH Venous Thromboembolism Guidelines: Treatment of DVT and …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2020/10/08/15/01/American-Society-of-Hematology-2020-Guidelines
- The Japanese Regulatory Landscape for Venous Interventional Devices – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000266815.pdf
- Current Status and Future for Pulmonary Embolism Yasuhiro Satoh, MD – Japanese Circulation Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.j-circ.or.jp/english/sessions/reports/65th-ss/sc03.htm
- www.mhlw.go.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07384.html#:~:text=%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E5%BF%83%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8&text=%EF%BC%91%EF%BC%8E%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%81%E8%BB%BD%E3%81%84%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%82%84,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
- 予防しましょう エコノミークラス症候群 を. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mext.go.jp/sports/content/20240221spt_kensport02-000034174_006.pdf
- Health and Medical Services. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/english/wp/wp-hw11/dl/02e.pdf
- ASH VTE Guidelines: Treatment of DVT and PE – Hematology.org. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hematology.org/education/clinicians/guidelines-and-quality-care/clinical-practice-guidelines/venous-thromboembolism-guidelines/treatment
- 2019 ESC Guidelines for Acute Pulmonary Embolism – American …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2019/09/04/13/39/2019-ESC-Guidelines-for-Acute-Pulmonary-Embolism
- JCS Guidelines – Official Journal of the Japanese Circulation Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/english/cj/jcs-guidelines/