この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- つつじヶ丘ホームドクタークリニックによる報告: 日本人における憩室保有率(52歳以上で23.9%)に関する記述は、同クリニックが公開した情報に基づいています1。
- 日本IVR学会の資料: 憩室炎の発症率上昇傾向に関する指摘は、同学会の資料に基づいています2。
- 米国国立医学図書館(PMC)に掲載された複数の研究論文: ナッツや種の摂取が危険であるという俗説の否定3、合併症リスクは初回発作時が最も高いという知見8、肥満と憩室炎の関連性12、健康的な生活習慣によるリスク低減効果13、遺伝的要因の関与14など、多くの重要な医学的真実はこれらの学術論文に基づいています。
- 同友会グループおよび複数の医療機関による解説: 憩室炎の基本的な定義(便や細菌が詰まり炎症が起きる状態)4、症状(持続的な腹痛、発熱など)56、および治療法に関する情報は、これらの専門機関の解説を参考にしています。
- 中谷内科・循環器内科クリニックの報告: 日本人における右側憩室炎の多さや、診断におけるCT検査の重要性に関する記述は、同クリニックの報告に基づいています7。
- イオン・アリアンツ生命保険株式会社および、たまプラーザ南口胃腸内科クリニックの資料: 食生活の欧米化と大腸の疾患との関連性についての解説は、これらの資料を参考にしています910。
- 米国消化器病学会(AGA)の臨床実践アップデート: 軽症憩室炎における抗生物質の選択的使用や、大腸内視鏡検査の推奨タイミングといった最新の治療指針は、同学会の専門家レビューに基づいています1418。
- メイヨー・クリニックの指針: 急性期から回復期にかけての食事療法(透明な流動食から低繊維食へ)に関する具体的な内容は、同クリニックの指針に基づいています1522。
- 日本消化管学会のガイドライン: 治療法や診断アプローチの全体的な枠組みは、同学会が発行した公式ガイドラインに基づいています171920。
要点まとめ
第1部:基本の理解 – 憩室症と憩室炎、その決定的違い
憩室炎を正しく理解するためには、まず「憩室症(けいしつしょう)」と「憩室炎(けいしつえん)」という二つの状態を明確に区別することが不可欠です。この二つは密接に関連していますが、その意味するところは全く異なります。この違いを理解することが、不要な不安を避け、適切な対応をとるための第一歩となります。
憩室(Diverticulum)とは何か?
憩室とは、大腸の壁の一部が、タイヤの表面にできるこぶのように、外側に向かって袋状に飛び出したものです。この憩室ができる主な原因は、大腸内部の圧力(腸管内圧)の上昇です4。便秘などで便が硬くなると、排便時に強くいきむことで腸内の圧力が上がります。この圧力が、加齢などによって弱くなった腸壁の筋肉の隙間から、内側の粘膜を外に押し出すことで憩室が形成されるのです5。
憩室症(Diverticulosis)
大腸に憩室が存在している状態そのものを「憩室症」と呼びます。重要なのは、憩室があるだけでは、ほとんどの場合、何の症状も引き起こさないということです5。多くの人々は、大腸内視鏡検査などで偶然発見されるまで、自身に憩室があることすら知りません。したがって、「憩室症」と診断された場合、それは病気というよりも、体質や加齢に伴う変化と捉えるべき状態です。この段階での心構えは「認識と予防」であり、過度に心配する必要はありません。
憩室炎(Diverticulitis)
一方、「憩室炎」は、この憩室というポケットに便や細菌が詰まり、血流が悪くなることで炎症や感染が起きた状態を指します4。これは急性の病態であり、腹痛や発熱といった明確な症状を伴います。憩室症を持つ人すべてが憩室炎を発症するわけではありませんが、一度発症すると医学的な治療が必要となります。憩室炎の症状が現れた場合の心構えは「認識と迅速な行動」、すなわち速やかに医療機関を受診することです。
この「無症状の状態(憩室症)」と「急性の病気(憩室炎)」を区別することは、患者の心理的な負担を管理する上で極めて重要です。憩室症と診断された方は、後述する予防策を実践することで、憩室炎への移行を防ぐことが目標となります。
第2部:見逃してはいけない危険信号 – 憩室炎の症状と受診の目安
憩室炎は、軽症であれば数日で回復することが多いですが、放置すると重症化する危険性も伴います。そのため、その危険信号を早期に察知し、適切なタイミングで医療機関を受診することが重要です。特に、日本の患者様には特有の症状の現れ方があり、注意が必要です。
憩室炎の主な症状
憩室炎が発症すると、以下のような症状が現れます4。
- 持続的な腹痛: 波がある痛みよりも、じっとしていても続く痛みが特徴です。
- 発熱: 炎症反応により、38度前後の熱が出ることが多いです。
- 吐き気・嘔吐: 炎症が強くなり、腸の動きが悪くなることで生じます。
- 下痢: 炎症による腸への刺激で、下痢を伴うことがあります。
- おならの増加: 腸内細菌のバランスが乱れ、ガスが発生しやすくなります。
日本人に特有の「右下腹部痛」
憩室炎の症状で最も注目すべき点は、痛みの場所です。欧米では、大腸の左側にあるS状結腸に憩室ができることが多いため、症状は主に「左下腹部痛」として現れます6。しかし、日本人を含むアジア人では、大腸の右側(上行結腸など)に憩室ができる割合が非常に高く、憩室炎を発症した患者の約75%が「右下腹部痛」を訴えることが報告されています1。
この「右下腹部痛」は、一般的に知られている「急性虫垂炎(盲腸)」の症状と酷似しています4。そのため、自己判断で「また虫垂炎かもしれない」と放置したり、あるいは医療機関でも初期診断が困難な場合があります。正確な診断のためには、症状の問診だけでなく、腹部CT検査などの画像診断が不可欠です7。
特徴 | 欧米人に多い左側憩室炎 | 日本人に多い右側憩室炎 |
---|---|---|
好発部位 | S状結腸 | 上行結腸 |
腹痛の場所 | 左下腹部 | 右下腹部 |
間違えやすい病気 | 泌尿器系疾患、婦人科系疾患 | 急性虫垂炎 |
重篤な合併症のサイン
まれではありますが、憩室炎は重症化すると以下のような合併症を引き起こすことがあります。これらは主にS状結腸(左側)の憩室炎で起こりやすいとされています6。
- 膿瘍(のうよう): 憩室の周りに膿のたまりができる。
- 穿孔(せんこう): 憩室の壁に穴が開き、便が腹腔内に漏れ出す。
- 腹膜炎(ふくまくえん): 穿孔によって腹部全体に炎症が広がる。命に関わる危険な状態。
- 瘻孔(ろうこう): 炎症が周囲の臓器(膀胱や膣など)に及び、異常なトンネルが形成される。
受診の目安
「持続的な腹痛」と「発熱」が同時に現れた場合は、憩室炎の可能性を考え、速やかに消化器内科や内科を受診してください5。特に、過去に憩室症を指摘されたことがある方や、以前の憩室炎と似た症状がある場合は、ためらわずに専門医に相談することが重要です。
第3部:知られざる真実① – なぜ日本で?食生活の欧米化が招いた腸内環境の変化
日本で憩室症や憩室炎が増加している最大の要因は、伝統的な和食から欧米型の食事へと移行したことにある、というのが専門家の一致した見解です9。この食生活の変化が、どのようにして私たちの腸に影響を与えているのか、その機序を深く掘り下げます。
低食物繊維・高脂肪食の二重苦
伝統的な和食は、野菜、海藻、きのこ、豆類などから豊富な食物繊維を摂取できる、非常にバランスの取れた食事でした。しかし、欧米型の食事は、食物繊維が少なく、動物性脂肪や赤肉が多いという特徴があります。この二つの要素が、憩室形成の危険性を著しく高めます。
- 低食物繊維の影響: 食物繊維の摂取量が不足すると、便の量が減って硬くなり、便秘を引き起こしやすくなります。便を体外に排出しようと強くいきむことで、大腸内の圧力が上昇し、腸壁の弱い部分が外側に押し出されて憩室が形成されます4。ある疫学研究では、1日の食物繊維摂取量が15g未満の人は、25g以上摂取する人と比べて、憩室症の発症危険性が約30%も高いことが報告されています11。
- 高脂肪・高赤肉の影響: 脂肪分の多い食事、特に牛肉や豚肉などの赤肉や加工肉を過剰に摂取することは、憩室炎の独立した危険因子であることが多くの研究で示されています7。高脂肪食は、脂肪の消化を助ける胆汁酸の分泌を促進しますが、この胆汁酸が腸内細菌によって分解される過程で、発がん性を持つ二次胆汁酸が生成されることがあります。これが腸の粘膜に慢性的な刺激を与え、炎症を引き起こす一因となると考えられています10。
腸内細菌叢の悪化
食生活の変化は、私たちの腸内に生息する100兆個以上の細菌、すなわち「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」のバランスにも大きな影響を与えます。食物繊維や、味噌・納豆などの発酵食品が豊富な和食は、善玉菌の栄養源となり、多様で健康な腸内細菌叢を育みます10。
一方で、高脂肪・低食物繊維の欧米型食事は、悪玉菌が優位な、炎症を起こしやすい腸内環境を作り出してしまいます。このような腸内環境の悪化が、憩室に便が詰まった際に、過剰な炎症反応を引き起こし、憩室炎の発症につながると考えられています。
この問題は、単に「食物繊維を補給剤で補う」といった単純な解決策では不十分です。ある臨床実践指針では、食物繊維の補給剤は質の高い食事の代わりにはならないと明記されています14。根本的な解決策は、食事全体の質を見直し、腸内環境を健やかに保つ食生活へと回帰することにあります。それは、奇しくも日本の伝統的な食文化である「和食」の原則に立ち返ることを意味しているのです。
第4部:知られざる真実② – 最新の科学的根拠が覆す、憩室炎の5大俗説
憩室炎に関しては、長年信じられてきたものの、現在では科学的根拠が乏しいとされる「俗説」が数多く存在します。最新の医学研究は、これらの古い常識を次々と覆しています。ここでは、患者様が抱きがちな5つの大きな誤解を、医学的真実と共に解説します。
俗説 | 医学的真実 |
---|---|
俗説1:「ナッツや種、とうもろこしは憩室に詰まるから危険」 | これは最も広く知られた俗説ですが、現代医学では完全に否定されています。数万人規模の大規模な追跡調査の結果、これらの摂取が憩室炎の危険性を高めるという証拠は一切見つかりませんでした3。むしろ、これらを含む高食物繊維の食事は、憩室炎の予防に推奨されています14。 |
俗説2:「憩室炎になったら、必ず抗生物質が必要」 | 近年の国際的な診療指針では、合併症のない軽症の憩室炎に対して、抗生物質を画一的に使用しないアプローチが推奨されています14。多くの軽症患者は、腸を休ませる食事療法と経過観察のみで回復することがわかってきました7。 |
俗説3:「再発するたびに、どんどん重症化する」 | 穿孔などの重篤な合併症が起こる危険性は、実は初めて憩室炎を発症した時に最も高いことがわかっています14。再発が初回よりも必ずしも重症化するわけではありません8。 |
俗説4:「2回再発したら、予防的に手術すべき」 | 現代の指針では、手術の決定は「再発回数」だけでなく、症状の重さ、生活の質への影響、年齢や健康状態などを総合的に考慮して、個別に行われるべきだと考えられています314。 |
俗説5:「憩室炎の原因は、100%生活習慣だ」 | 食生活が大きな要因であることは間違いありませんが、憩室炎の発症危険性の約40~50%は遺伝的要因によって説明できることがわかっています14。個人の努力不足だけが原因ではないと知ることが、前向きな予防への取り組みを後押しします。 |
第5部:専門医が行う診断と治療 – 日本の診療指針に基づくアプローチ
憩室炎が疑われる場合、専門医は科学的根拠に基づいた標準的な手順で診断と治療を進めます。ここでの解説は、日本消化管学会が2017年に発行した「大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドライン」や、米国消化器病学会(AGA)などの国際的な指針を基にしています17。なお、日本の指針は2025年に改訂が予定されており、常に最新の知見が反映され続けています21。
確定診断への道すじ
正確な診断は、適切な治療の第一歩です。
- 腹部CT検査: 憩室炎の診断において最も重要で確実な検査です7。CT検査により、大腸の壁の肥厚や周囲の脂肪組織の炎症といった憩室炎の典型的な所見を確認できます。さらに、膿瘍や穿孔といった合併症の有無を評価するためにも不可欠です22。
- 血液検査: 白血球数(WBC)やC反応性タンパク(CRP)といった炎症マーカーを測定し、体内の炎症の程度を客観的に評価します7。
- 大腸内視鏡検査: 憩室炎の急性期には、穿孔の危険性があるため通常は行いません。炎症が完全に治まった後(通常は6週間以上経過後)に、大腸がんなど他の病気がないかを確認するために推奨されることがあります。特に、合併症を伴う憩室炎であった場合は、その実施が強く勧められます14。
急性憩室炎の治療法
治療法は、症状の重症度や合併症の有無によって大きく異なります。
- 軽症・合併症のない憩室炎:
- 重症・合併症のある憩室炎:
攻撃中の食事療法:段階的アプローチ
憩室炎の急性期における食事管理は、回復を早めるために非常に重要です。回復状況に合わせて食事を段階的に進めていきます。この急性期と予防期での食事内容の大きな違いを理解しないまま、急性期に無理して食物繊維を摂ると、かえって症状を悪化させる可能性があるため、厳格に区別することが肝要です。
段階 | 目的 | 推奨される食事 | 避けるべき食事 |
---|---|---|---|
急性期 (発症直後) | 腸の安静、炎症の鎮静化 | 透明な流動食(具なしスープ、果肉なしジュース、ゼリー、お茶)15 | 全ての固形物、食物繊維、脂肪、乳製品、刺激物 |
回復期 (症状改善後) | 消化管の負担を避けつつ栄養補給 | 低繊維食(おかゆ、うどん、豆腐、白身魚、鶏ささみ、皮なしのじゃがいも)15 | 高繊維食(玄米、全粒パン、ごぼう等の根菜)、脂っこい食事、刺激物 |
予防期 (完全回復後) | 再発防止、便通の正常化 | 高繊維食(野菜、果物、きのこ、海藻、豆類、全粒穀物)、発酵食品7 | 過剰な赤肉・加工肉、高脂肪食7 |
第6部:再発させないための最強予防戦略 – 生活習慣と「腸活和食」
憩室炎の急性期を乗り越えた後、最も重要な課題は「いかにして再発を防ぐか」です。幸いなことに、憩室炎は生活習慣の改善によって再発危険性を大幅に低減できることが、多くの質の高い研究で証明されています。ここでは、科学的根拠に基づく究極の予防戦略を提案します。
科学的根拠に基づく予防の5原則
複数の大規模コホート研究や臨床指針から、憩室炎の再発予防に有効とされる5つの生活習慣が明らかになっています。これらを総合的に実践することで、危険性を半分以下に抑えることも可能とされています13。
- 高繊維食: 1日あたり23g~25g以上の食物繊維を摂取することを目標とします。これは予防戦略の根幹をなす最も重要な要素です11。
- 赤肉を減らす: 牛肉、豚肉などの赤肉や加工肉の摂取量を、1日平均51g未満に抑えます7。
- 適度な運動: 特に、早歩きやジョギングなどの活発な運動を週に2時間以上行うことが、危険性低減と関連しています6。
- 適正体重の維持: 肥満、特に内臓脂肪の多い体型は危険性を高めるため、BMI(体格指数)を18.5~24.9の正常範囲内に保つことが推奨されます12。
- 禁煙: 喫煙は憩室炎の発症だけでなく、穿孔などの重篤な合併症の危険性も高めることが知られています5。
食物繊維の賢い摂り方 – 水溶性と不溶性のバランス
単に食物繊維の量を増やすだけでなく、その「質」にも目を向けることが重要です。食物繊維には大きく分けて2種類あり、それぞれ異なる働きで腸の健康を支えています。
- 水溶性食物繊維: 水に溶けてゲル状になり、便を柔らかくして排出しやすくします。また、善玉菌の栄養源となり、腸内環境を整える効果があります。オートミール、バナナ、人参、こんにゃく、海藻類(わかめ、もずく)などに豊富です24。
- 不溶性食物繊維: 水分を吸収して膨らみ、便のかさを増やして腸の蠕動(ぜんどう)運動を刺激し、便通を促進します。全粒穀物、豆類、きのこ類、ごぼうなどの根菜類に多く含まれます24。
理想的なのは、これら水溶性と不溶性の食物繊維をバランス良く摂取することです。片方だけを過剰に摂るのではなく、多様な食材から両方を摂ることで、より効果的に腸の健康を維持できます。
食物繊維の種類 | 主な働き | 豊富な日本の食材 |
---|---|---|
水溶性食物繊維 | 便を柔らかくする、善玉菌の栄養源になる | 海藻類(わかめ、もずく、昆布)、オートミール、大麦、果物(バナナ、りんご)、人参、こんにゃく |
不溶性食物繊維 | 便のかさを増やす、腸を刺激し便通を促す | 穀物(玄米、全粒パン)、豆類(大豆、小豆)、きのこ類(しいたけ、えのき)、根菜(ごぼう、れんこん)、いも類、おから |
明日からできる「腸活和食」- 伝統食の知恵を活かす
これらの予防原則を日々の生活に落とし込む最も効果的で、かつ日本人にとって自然な方法は、伝統的な「和食」の様式を見直すことです9。以下に、腸を活性化させる「腸活和食」の具体的な食材と献立のヒントを挙げます。
- 積極的に取り入れたい日本の食材群:
- 「腸活和食」献立の例:
よくある質問
質問1:憩室症と診断されましたが、何も症状がありません。放置しても大丈夫ですか?
回答:はい、症状がない「憩室症」の段階では、それ自体は病気ではなく、治療の必要はありません5。しかし、憩室炎を発症する危険性があることを示しています。過度に心配する必要はありませんが、本稿で紹介したような高繊維食を中心とした予防的な生活習慣を始める良い機会と捉えることが重要です。
質問2:憩室炎の予防のために、食物繊維のサプリメントを摂るだけではダメなのでしょうか?
回答:食物繊維の補給剤は食事からの摂取を補う助けにはなりますが、それだけで十分とは言えません。米国消化器病学会の指針では、補給剤は質の高い食事の代わりにはならないとされています14。野菜、果物、全粒穀物といった食品から多様な栄養素と共に食物繊維を摂ることが、腸内環境全体を整える上で最も効果的です。
質問3:一度憩室炎になると、もう好きなもの(肉など)は食べられないのでしょうか?
回答:完全に断つ必要はありませんが、「量と頻度」を見直すことが重要です。研究では、赤肉や加工肉の過剰摂取が危険性を高めることが示されています7。例えば、毎日食べていたものを週に1〜2回にする、一度に食べる量を減らすなどの工夫が推奨されます。食生活は制限ではなく、バランスと考えることが持続の鍵です。
質問4:右下腹部が痛むのですが、虫垂炎か憩室炎か見分ける方法はありますか?
質問5:憩室炎は遺伝しますか?親が憩室炎になったので心配です。
回答:はい、遺伝的要因は憩室炎の発症に大きく関わっています。研究によると、発症危険性の約40〜50%は遺伝によって説明できるとされています14。ご家族に憩室炎の方がいる場合は、そうでない方よりも危険性が高い可能性があります。そのため、より一層、予防的な生活習慣を意識することをお勧めします。
結論
本稿を通じて、大腸憩室炎に関する多くの「知られざる真実」を明らかにしてきました。憩室炎は、もはや遠い国の病気ではなく、現代日本の食生活と密接に関連した、私たち自身の問題です。しかし、それは悲観すべきことではありません。むしろ、その原因の多くが生活習慣にあるからこそ、私たち自身の選択と行動によって、その危険性を管理し、予防することが可能であるという希望のメッセージでもあります。
重要な要点を再確認しましょう。
- 憩室炎の増加は、高脂肪・低食物繊維という食生活の欧米化が主な原因です。
- 「ナッツが危険」「再発で重症化する」といった古い俗説は、最新の医学的証拠によって否定されています。
- 予防の鍵は、食物繊維を豊富に含み、赤肉を控えた食事、適度な運動、適正体重の維持、そして禁煙という、健康的な生活習慣の確立にあります。
- 日本人にとって、その最も効果的で持続可能な実践方法は、魚、野菜、豆類、発酵食品を中心とした伝統的な「和食」の知恵に立ち返ることにあります。
この記事で得た知識は、恐怖を煽るためのものではなく、皆様が自身の体と向き合い、賢明な選択をするための力となるものです。腹痛や発熱といった体のサインを無視せず、予防についてかかりつけ医と相談し、日々の食事を制限ではなく「生涯の健康への投資」と捉えること。その一つひとつの前向きな行動が、あなたの腸を守り、ひいては生涯にわたる健康を守ることに繋がるのです。
参考文献
- つつじヶ丘ホームドクタークリニック. 大腸憩室症ガイドライン 昨年公開されました! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://home-doctor.clinic/%E5%A4%A7%E8%85%B8%E6%86%A9%E5%AE%A4%E7%97%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%88%E3%82%8A%E5%85%AC/
- 日本IVR学会. 大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsir.or.jp/docs/public_comment/public_comment_guideline.pdf
- Boland E, Gonzalez-Ciccarelli L, Varela D, Gaber C, Johnson B, Weaver D, et al. Diverticulitis – An Update from the Age Old Paradigm. Curr Probl Surg. 2020 Oct;57(10):100862. doi: 10.1016/j.cpsurg.2020.100862. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7575828/
- 同友会グループ. 大腸憩室炎とは?~大腸憩室症について~ | 同友会メディカルニュース [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/126.html
- MYメディカルクリニック. 大腸憩室症の原因や治療方法について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/233824/
- 横浜市胃腸科の山本記念病院. 憩室炎の症状・原因と治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/diverticulitis/
- 中谷内科・循環器内科クリニック. 大腸憩室炎の症状、治療、予防について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nakatani-naika.jp/blog/diverticulitis-of-colon/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 大腸憩室炎 – 01. 消化管疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/01-%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%86%A9%E5%AE%A4%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A4%A7%E8%85%B8%E6%86%A9%E5%AE%A4%E7%82%8E
- イオン・アリアンツ生命保険株式会社. 大腸がんの原因は食生活にあり?リスクを下げる生活習慣と早期発見が重要に [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://vitamina.aeon-allianz.co.jp/article/page010.html
- たまプラーザ南口胃腸内科クリニック. 大腸がんの食生活の欧米化の関係!? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tamapla-ichounaika.com/blog/director_blog/post-41094/
- 医療法人 丸岡医院. 大腸憩室 – 消化器の疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gastroenterology/gastroenterology-disease/colonic-diverticulum/
- Megele R, Kienle P, Feuerstein B. Emerging evidence and recent controversies in diverticulitis: a 5-year review. Visc Med. 2021 Dec;37(6):437-445. doi: 10.1159/000519114. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8713340/
- Ma W, Jovani M, Liu PH, Nguyen LH, Cao Y, Tam I, et al. Adherence to a Healthy Lifestyle is Associated with a Lower Risk of Diverticulitis among Men. Am J Gastroenterol. 2017 Dec;112(12):1868-1875. doi: 10.1038/ajg.2017.408. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5736501/
- Paananen J, Kuitunen M. AGA Clinical Practice Update on Medical Management of Colonic Diverticulitis: Expert Review. Gastroenterology. 2021 Feb;160(3):933-940. doi: 10.1053/j.gastro.2020.09.059. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7878331/
- Mayo Clinic. Diverticulitis diet [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/nutrition-and-healthy-eating/in-depth/diverticulitis-diet/art-20048499
- Tursi A. Prevention and Conservative Therapy of Diverticular Disease. J Clin Gastroenterol. 2016 Feb;50 Suppl 1:S19-20. doi: 10.1097/MCG.0000000000000631. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4789966/
- Hall J, Hardiman K, Lee S, Lightner A, Stocchi L, Paquette IM, et al. The American Society of Colon and Rectal Surgeons Clinical Practice Guidelines for the Treatment of Left-Sided Colonic Diverticulitis. Dis Colon Rectum. 2020 Jun;63(6):728-747. doi: 10.1097/DCR.0000000000001679. Available from: https://fascrs.org/ascrs/media/files/DCR-tics-CPG-2020.pdf
- Peery AF, Shaukat A, Strate LL. AGA Clinical Practice Update on Medical Management of Colonic Diverticulitis: Expert Review. Gastroenterology. 2021 Feb;160(3):933-940. doi: 10.1053/j.gastro.2020.09.059. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33279517/
- J-Stage. 大腸憩室出血ガイドラインの概要 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaem/38/5/38_807/_article/-char/ja/
- 日本消化管学会. 各種活動(ガイドライン) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jpn-ga.or.jp/activities/
- 日本消化器病学会. パブリックコメント 日本消化管学会『大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドライン改訂第2版』(締切:7月20日) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jges.net/news/news-official/2025/07/04/100350
- Mayo Clinic. Diverticulitis – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diverticulitis/diagnosis-treatment/drc-20371764
- はたもり消化器・内視鏡クリニック. 大腸憩室症(憩室炎・憩室出血) の原因は?治療や食事について医師が… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.clinic-hatamori.com/hatamori_endoscopy_clinic/colonic_diverticulosis/
- 人形町消化器内視鏡クリニック. 大腸憩室炎の食事でダメなもの!おすすめのレシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ningyocho-naishikyo-media.jp/column/what-to-avoid-in-the-diet-for-diverticulitis/
- グッドライフシニア. 腸内環境を整える「腸活レシピ」9選|管理栄養士の考案メニューまとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://goodlifesenior.com/wp/news/44149
- 美的.com. とにかく簡単!腸活レシピ【26のおすすめ】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.biteki.com/life-style/food-recipe/356799
- ミツカングループ. 腸活&美容に嬉しい!食物繊維とビタミンCが摂れるレシピ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mizkan.co.jp/ouchirecipe/feature/chokatsu-beauty/