運動後の水分補給と回復の科学:専門家による完全ガイド
スポーツと運動

運動後の水分補給と回復の科学:専門家による完全ガイド

汗を流し、心地よい疲労感とともにトレーニングを終えた瞬間。多くの人が無意識に手に取るその一杯の飲み物は、単なる喉の渇きを癒すためだけのものではありません。その選択は、体の回復速度、次回のパフォーマンス、そして長期的な健康状態を左右する、極めて重要な科学的判断なのです1。問題は「運動後に水を飲むべきか」という単純な問いではありません。真の課題は、「最適な回復を遂げるために、何を、どれくらい、いつ飲むべきか」という、より深く、より個別化された問いです。本稿は、運動生理学とスポーツ栄養学の専門家が、その問いに終止符を打つための決定版ガイドです。私たちは、米国スポーツ医学会(ACSM)のような世界最高峰の学術機関から、日本の厚生労働省(MHLW)や日本スポーツ協会(JSPO)といった国内の保健機関まで、最も信頼性の高い組織の勧告を統合しました。日本の生活様式や環境に適した、科学的根拠に基づく具体的な行動計画を提示することで、あなたの回復戦略を根底から変えることを目指します2


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 米国スポーツ医学会(ACSM): 本稿における運動中の水分補給量、スポーツドリンクの糖質濃度、および脱水がパフォーマンスに与える影響に関する指針は、ACSMが発表した複数のポジションステートメントに基づいています3
  • 日本スポーツ協会(JSPO): 熱中症予防の観点からの水分補給のタイミングや、推奨される飲料の温度(5~15℃)に関する具体的な推奨は、JSPOの指針を基にしています5
  • 全国清涼飲料連合会(JSDA): 「熱中症対策」表示ガイドラインで示されている飲料のナトリウム濃度(100mlあたり40~80mg)は、日本国内で製品を選択する際の重要な基準として本稿で引用しています4
  • 米国アスレティックトレーナーズ協会(NATA): 運動前後の具体的な水分摂取量や、体重減少に基づいた水分補給量の計算方法に関する推奨は、NATAのポジションステートメントを参考にしています10
  • 牛乳の水分補給効果に関する系統的レビュー: 運動後の回復飲料としての牛乳の有効性に関する記述は、複数の科学的研究(Nikeの記事で引用されているものを含む)でその効果が水や一部のスポーツドリンクと同等以上であることが示された研究結果に基づいています1

要点まとめ

  • 体重の2%の脱水で能力低下: 体重のわずか2%の水分を失うだけで、持久力、筋力、集中力が明確に低下し始めます。喉の渇きは遅れた危険信号です3
  • 発汗量の個人差を把握: 最適な水分補給は、運動前後の体重測定によって個人の発汗量を把握することから始まります。失った体重1kgあたり1.25~1.5Lの水分補給が目標です15
  • 運動内容で飲み物を選択: 60分未満の運動では水や麦茶で十分ですが、60分以上の運動では電解質(特にナトリウム)と糖質を含むスポーツドリンクが強く推奨されます10
  • 牛乳は優れた回復飲料: 牛乳は水分、電解質、炭水化物、タンパク質をバランス良く含み、運動後の水分補給と筋修復の両方に非常に効果的です1
  • タイミングと温度が鍵: 回復のゴールデンタイムは運動後2時間以内です。また、5~15℃に冷やした飲み物は、体温を下げ、吸収を速める上で最適です5

第1部:なぜ水分補給が回復の鍵なのか?- 体内で起こっていること

運動後の回復プロセスにおいて、水分補給が中心的な役割を担うのはなぜでしょうか。それは、運動中に体内で生じる生理学的な変化と深く関連しています。


1.1. 脱水がパフォーマンスと健康に与える深刻な影響

運動中、体は体温を下げるために汗をかきます。この発汗は極めて重要な体温調節機能ですが、同時に水分と、ナトリウムやカリウムなどの重要な電解質を失うことを意味します6。この水分損失が一定のレベルを超えると、体の機能は著しく低下します。

この「一定のレベル」こそが、科学的に「体重の2%」という極めて重要な閾値です。体重のわずか2%に相当する水分を失うだけで、持久力や筋力といった身体的パフォーマンスだけでなく、集中力や判断力といった認知機能も明確に低下し始めることが、ACSM、米国アスレティックトレーナーズ協会(NATA)、そして日本のJSPOといった国内外の主要な専門機関によって一貫して示されています3。この2%という閾値は単なる目安ではなく、体が最適な状態から機能不全へと移行する境界線を示す、測定可能な警告サインなのです。

具体的には、2%以上の脱水は、心血管系への負担増、体温調節能力の低下、熱中症リスクの増大を招きます。研究によれば、このレベルの脱水は筋力を約2%、パワーを約3%、そして高強度運動の持続能力を約10%も低下させる可能性があります7

さらに重要なのは、「喉が渇いた」と感じた時には、すでに体が脱水状態に陥っているという事実です9。喉の渇きは、水分不足を知らせる遅れたシグナルであり、最適なパフォーマンスを維持するためには、渇きを感じる前に計画的に水分を摂取する必要があります。

1.2. 回復の二大要素:水分と栄養素の再補充

運動後の回復は、単に水を飲むだけでは完結しません。それは、二つの重要なプロセスが並行して進む、より包括的な戦略です。

  • 水分と電解質の再補充(Rehydration): 発汗によって失われた体液と、その中に含まれるナトリウムなどの電解質を補い、体内の水分バランスを正常な状態に戻すプロセスです。
  • エネルギーの補給と筋修復(Refueling & Repair): 運動によって枯渇した筋グリコーゲン(筋肉のエネルギー源)を再充填し、損傷した筋繊維を修復するためにタンパク質を供給するプロセスです1

特に運動直後の「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯は、体が栄養素を最も効率的に吸収し、グリコーゲンの再合成や筋タンパク質の合成を促進する絶好の機会とされています1。したがって、運動後の飲み物の選択は、これら二つの回復要素をいかに効率よく満たすかという視点が不可欠となります。


第2部:あなたに必要な水分量は?-「飲むべき量」の科学的算出法

最適な水分補給戦略の第一歩は、「自分を知る」ことです。発汗量は個人差が非常に大きいため、万能な摂取量は存在しません。


2.1. 発汗量のパーソナル測定法

最適な水分補給戦略の第一歩は、「自分を知る」ことです。発汗量は、運動強度、気温や湿度、暑熱順化の度合い、着用している衣服など、多くの要因によって個人差が非常に大きいものです3。したがって、「誰にでも当てはまる万能な水分摂取量」は存在せず、自分自身の発汗量を把握することが極めて重要になります。

以下の簡単なステップで、個人の発汗量を測定することができます。

  1. ステップ1: 運動直前に、裸の状態で体重を測定します(A)。
  2. ステップ2: 運動中に飲んだ飲み物の総量を記録します(B、リットル単位で換算。1 ml = 1 g)。
  3. ステップ3: 運動直後に、再び裸の状態で体重を測定します(C)。

計算式: 発汗による水分損失量(リットル) = (A−C)+B 6

運動後の水分補給の目標は、この計算で得られた水分損失量の125%から150%の水分を摂取することです。これは、水分補給の過程で尿として排出される水分量も考慮に入れるためです15。例えば、運動で1 kg(1リットル)の体重が減少した場合、1.25リットルから1.5リットルの水分を時間をかけてゆっくりと補給する必要があります。

2.2. 国際・国内基準に基づく水分摂取ガイド

個人の発汗量測定に加え、ACSMやNATA、日本の専門機関が推奨する一般的なガイドラインを理解することは、効果的な水分補給計画の基盤となります。これらの数値を組み合わせることで、より精度の高い戦略を立てることが可能です。

以下の表は、運動の各フェーズにおける水分補給量の目安をまとめたものです。これは、様々な研究機関からの複雑な推奨事項を、誰でも実践可能な具体的な行動計画に落とし込んだものです。

表1:運動フェーズ別・水分補給量 目安表
運動フェーズ 推奨量 注意点・目的
運動前(2~3時間前) 500~600 ml 運動を開始する時点で体が十分に潤っている状態(euhydration)にし、余分な水分を排出する時間を確保する7
運動前(10~20分前) 200~300 ml 運動開始直前の最終的な水分補給8
運動中(15~20分ごと) 200~300 ml 発汗による損失を継続的に補い、脱水状態(体重の2%以上の減少)を防ぐ。喉の渇きを感じる前に飲む5
運動後(体重1kg減少あたり) 1.25~1.5 L 理想的には2時間以内に、失われた水分と尿として排出される分を補う。一度に大量に飲まず、分割して摂取する15

第3部:「何を飲むか」の最適解 – ドリンク徹底比較分析

水分を「どれくらい」飲むべきかが分かったら、次は「何を」飲むべきかという問題です。飲み物の選択は、回復の質を大きく左右します。


3.1. 水・ミネラルウォーター:基本だが、万能ではない

60分未満の軽度から中等度の運動の場合、水分補給は水またはミネラルウォーターで十分です8。これらは最も手軽で基本的な選択肢です。

しかし、水は万能ではありません。運動が60分を超える場合や、高温多湿の環境下で大量に汗をかく場合、水だけを大量に飲むと血液中の電解質濃度が薄まり、「低ナトリウム血症」という危険な状態を引き起こす可能性があります7。また、水にはエネルギー源となる糖質が含まれていないため、長時間の運動パフォーマンスを維持するのには限界があります。

ミネラルウォーターは、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの電解質を微量に含むため、水道水よりはわずかに優れた選択肢と言えるでしょう18

3.2. スポーツドリンク:科学が証明するその効果

60分以上の長時間の運動、高強度の運動、または大量に発汗する状況では、スポーツドリンクの摂取が強く推奨されます10。その理由は、科学的に最適化された成分構成にあります。

  • 電解質 (Electrolytes): 特に重要なのがナトリウムです。ナトリウムは体内に水分を保持し、喉の渇きを促進し、筋肉の痙攣を防ぐ役割を果たします18。日本の厚生労働省や日本スポーツ協会は、熱中症対策として100 mlあたり40~80 mgのナトリウムを含む飲料を推奨しており、これは製品を選ぶ際の具体的な指標となります4
  • 糖質 (Carbohydrates): パフォーマンスを維持し、疲労を遅らせるためのエネルギー源となります。ACSMなどの国際的なガイドラインでは、エネルギー補給と水分吸収のバランスが最も良いとされる4~9%(100 mlあたり4~9 g)の糖質濃度が最適であると示されています21
  • 浸透圧 (Osmolality): 飲み物の吸収速度を左右する重要な要素です。
    • ハイポトニック (Hypotonic): 体液よりも浸透圧が低く、水分が素早く吸収されるため、運動中の迅速な水分補給に適しています20
    • アイソトニック (Isotonic): 体液とほぼ同じ浸透圧で、水分、電解質、糖質をバランス良く補給できるため、運動後の回復に適しています20

3.3. プロテインと牛乳:筋肉修復と水分補給のハイブリッド

  • プロテインシェイク: 主な目的は、運動で損傷した筋肉の修復と成長を促すことです。タンパク質、特にBCAA(分岐鎖アミノ酸)を豊富に含み、筋肉痛の軽減にも役立ちます23
  • 牛乳: 近年、運動後の「スーパー回復ドリンク」として科学的評価が急上昇しています。複数の系統的レビューにより、低脂肪乳や無脂肪乳は、水や一部のスポーツドリンクと同等、あるいはそれ以上に水分補給効果が高いことが示されています1。その理由は、牛乳が炭水化物、タンパク質(カゼインとホエイ)、電解質(ナトリウム、カリウム)を自然な形でバランス良く含んでいるためです。これらの成分が胃からの排出を緩やかにし、体内の水分保持能力を高めるのです1

3.4. 日本の知恵と自然の恵み:麦茶から緑茶、自家製ドリンクまで

  • 麦茶: 日本で古くから親しまれている、優れた水分補給の選択肢です。カフェインを含まず、ミネラルを補給でき、体を冷やす効果も期待できるため、日常的な水分補給や軽い運動に適しています8
  • 緑茶: カテキン(EGCG)の抗酸化作用による筋損傷の軽減や、テアニンのリラックス効果など、多くの利点があります30。ただし、カフェインの利尿作用には注意が必要です。近年の研究では、適度なカフェイン摂取は運動中の脱水を引き起こさないとされていますが12、過剰摂取は避けるべきです8
  • ココナッツウォーター: カリウムは豊富ですが、汗で最も失われるナトリウムの含有量が少ないため、水分補給効果は水と大差ないという研究結果が報告されています18
  • 自家製ドリンク: 水にひとつまみの海塩、レモン汁、少量のはちみつなどを加えることで、手軽で安価な電解質ドリンクを作ることができます18
  • 避けるべき飲み物: アルコール(利尿作用があり脱水を悪化させる)、糖分の多いジュースや炭酸飲料(吸収が遅く、不要なカロリーが多い)、カフェインの多いコーヒーや紅茶など8

以下のマトリクスは、これまでの分析を基に、あなたの運動内容に最適な飲み物を見つけるための実践的なツールです。

表2:運動強度・時間別 最適な飲み物選択マトリクス
運動強度・時間 水・ミネラルウォーター 麦茶 ハイポトニック飲料 アイソトニック飲料 牛乳・プロテイン
<60分・軽~中強度 (ウォーキング、ヨガ等)
<60分・高強度 (短距離走、筋トレ等) ◯ (運動後)
>60分・中~高強度 (長距離走、サッカー等) ◎ (運動中) ◎ (運動後) ◎ (運動後)
凡例: ◎: 最適, ◯: 適している, △: 許容範囲

第4部:究極の回復戦略 – アクションプラン

科学的知識を実際の行動に変え、あなただけの究極の回復戦略を構築しましょう。


4.1. あなただけの「水分補給&回復プラン」作成シート

知識を実践に移すために、自分だけの「水分補給&回復プラン」を作成することをお勧めします。以下の項目を含むワークシートを作成し、トレーニングのたびに記録・調整することで、最適な戦略を見つけることができます。

  • 基本情報: 日付、天候(気温・湿度)、運動の種類と時間
  • 発汗量計算: 運動前の体重、運動後の体重、運動中の飲水量から、発汗量を計算(第2部参照)。
  • 水分補給計画: 運動前・中・後の水分摂取量と種類を計画・記録。
  • 栄養補給計画: 運動後に摂取する食事やサプリメントの内容を記録。
  • 体調の評価: 疲労度、筋肉痛、尿の色などを5段階で評価し、次回のプラン調整に役立てる。

4.2. タイミングと温度の技術

  • タイミングの重要性: 運動後2時間以内に水分と栄養(特に糖質とタンパク質)の補給を開始することが、グリコーゲンの再合成と筋修復を最大化する鍵です15
  • 最適な温度: 日本スポーツ協会などが特に推奨する飲み物の温度は5~15℃です5。この温度帯の飲み物は、深部体温を効率的に下げる効果があるだけでなく、胃腸への負担が少なく、常温の水よりも吸収が速いとされています。これは、国際的なガイドラインがあまり言及しない、日本の環境に適した実践的な知見です7

4.3. 市場トレンドの活用法:賢い製品の選び方

日本のスポーツドリンク市場では、低糖質・ゼロカロリー製品や、人工添加物を含まない「クリーンラベル」製品への需要が高まっています32。このトレンドは健康志向の表れですが、賢い選択には科学的な知識が必要です。

重要なのは、「健康的」という言葉が文脈に依存することを理解することです。長時間の持久系スポーツを行う人にとって、糖質を適切に含んだスポーツドリンクはパフォーマンスを支える「機能的なツール」です。一方で、軽い運動しかしない人にとっては、それは不要なカロリー源になり得ます。

製品を選ぶ際は、ラベルを注意深く確認しましょう。

  • ナトリウム濃度: 100 mlあたり40~80 mgの範囲内か?4
  • 糖質濃度: あなたの運動目的に合っているか?(持久系なら4~9%、ダイエットや軽い運動なら低糖質・ゼロカロリー)21

この視点を持つことで、マーケティングに惑わされることなく、自分の目的に本当に合った製品を選択できるようになります。


よくある質問

Q1: 運動中に喉が渇かなければ、水を飲まなくても大丈夫ですか?

いいえ、それは危険な誤解です。喉の渇きは、すでに脱水が始まっていることを示す遅れたサインです9。パフォーマンスの低下や熱中症を防ぐためには、喉が渇く前に、15~20分ごとに200~300ml程度の水分を計画的に摂取することが、ACSMやNATAなどの専門機関によって強く推奨されています510

Q2: ダイエット中なのですが、スポーツドリンクの糖分が気になります。

運動時間が60分未満であったり、強度が低い場合は、水や麦茶、またはゼロカロリーのスポーツドリンクで十分です8。しかし、60分以上の長時間の運動を行う場合、適度な糖質はエネルギー源としてパフォーマンス維持に不可欠です21。運動で消費するカロリーを考慮し、目的に応じて糖質4~9%の製品と低糖質・ゼロカロリー製品を使い分けるのが賢明です。

Q3: 運動後にビールを飲むのが楽しみなのですが、水分補給になりますか?

残念ながら、なりません。アルコールには利尿作用があり、体から水分をさらに排出させてしまうため、脱水状態を悪化させる可能性があります8。運動後の最初の水分補給は、水やスポーツドリンク、牛乳などで行い、体内の水分バランスが回復してから適度に楽しむようにしましょう。

Q4: 緑茶は健康に良いと聞きますが、運動後の水分補給に適していますか?

緑茶に含まれるカテキンには抗酸化作用があり、筋損傷の軽減に役立つ可能性があります30。しかし、カフェインには利尿作用があるため、水分補給が主目的の場合は注意が必要です。近年の研究では、日常的にカフェインを摂取している人であれば、適量(コーヒー2~3杯程度)では脱水のリスクは高まらないとされていますが12、水分補給の第一選択肢としては、カフェインを含まない麦茶や水、スポーツドリンクの方がより確実です。


結論

運動後の水分補給は、単なる習慣ではなく、科学に基づいた戦略です。本稿で詳述したように、最適な回復への道は、画一的なルールに従うことではなく、個別化されたアプローチを構築することにあります。

その核となる原則は以下の通りです。

  • 測定と個別化: 体重測定による正確な発汗量の把握が、すべての基本です。
  • 目的ベースの選択: 運動の強度と時間に応じて、水、スポーツドリンク、牛乳、麦茶など、最適な飲み物を戦略的に選択します。
  • タイミングと温度: 運動後2時間以内のゴールデンタイムを逃さず、5~15℃の最適な温度で補給することで、回復効果を最大化します。
  • 科学的リテラシー: 日本の公的機関が示す具体的な数値(ナトリウム40~80 mg/100 mlなど)を基準に製品を選択し、賢い消費者となります。

本稿で提供した知識とツールを活用し、ぜひあなた自身の体の「科学者」になってください。自らの体を観察し、計画を立て、試し、調整するプロセスを通じて、あなただけの究極の回復戦略を見つけ出し、常に最高のコンディションで毎日を過ごされることを願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Nike. エキスパートがすすめるワークアウト後に最適なリカバリードリンク [インターネット]. Nike News; [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nike.com/jp/a/best-recovery-drink
  2. Sawka MN, Burke LM, Eichner ER, Maughan RJ, Montain SJ, Stachenfeld NS. ACSM Position Stand: Exercise and Fluid Replacement. Med Sci Sports Exerc. 2007;39(2):377-90. Available from: https://www.researchgate.net/publication/232208129_ACSM_Position_Stand_Exercise_and_Fluid_Replacement
  3. American College of Sports Medicine, Sawka MN, Burke LM, Eichner ER, Maughan RJ, Montain SJ, Stachenfeld NS. American College of Sports Medicine position stand. Exercise and fluid replacement. Med Sci Sports Exerc. 2007 Feb;39(2):377-90. doi: 10.1249/mss.0b013e31802ca597. PMID: 17277604. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17277604/
  4. 全国清涼飲料連合会. 「熱中症対策」表示ガイドライン|表示関係法令検索など|のみもの情報館 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://j-sda.or.jp/safety/serch/necchu.php
  5. 日本スポーツ協会. 熱中症予防運動指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/supoken/doc/heatstroke/heatstroke_0531.pdf
  6. Whitetail Race Team. Hydration – New Fluid Replacement Recommendations from ACSM [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.racewhitetail.org/resources/hydration-new-fluid-replacement-recommendations-acsm
  7. American College of Sports Medicine. American College of Sports Medicine Position Stand on Exercise and Fluid Replacement [インターネット]. KHSAA; [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.khsaa.org/sportsmedicine/heat/exerciseandfluidreplacement.pdf
  8. ウォータースタンド. 運動・スポーツ中の水分補給について [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://waterstand.jp/waterlife/water_healthy/waterlife00032.html
  9. Barnes RW, Pelly RJ, Stathis CG, Périard JD, Milo B. Hydration to Maximize Performance and Recovery: Knowledge, Attitudes, and Behaviors Among Collegiate Track and Field Throwers. Front Sports Act Living. 2021 Jul 21;3:689201. doi: 10.3389/fspor.2021.689201. PMID: 34368778; PMCID: PMC8336541. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8336541/
  10. Clinician Reviews. National Athletic Trainers’ Association’s Position Statement: Fluid Replacement for Athletes [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.clinician.com/articles/51114-national-athletic-trainers-8217-association-8217-s-position-statement-fluid-replacement-for-athletes
  11. 日本スポーツ振興センター. 熱中症予防運動指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/kenko/jyouhou/pdf/nettyuusyo/nettyuusyo03_1.pdf
  12. McDermott BP, Anderson SA, Armstrong LE, Casa DJ, Cheuvront SN, Cooper L, Kenney WL, O’Connor FG, Roberts WO. National Athletic Trainers’ Association Position Statement: Fluid Replacement for the Physically Active. J Athl Train. 2017 Sep;52(9):877-895. doi: 10.4085/1062-6050-52.9.02. PMID: 28933558; PMCID: PMC5634236. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5634236/
  13. 国土交通省. 上下水道:「健康のため水を飲もう」推進運動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/watersupply/stf_seisakunitsuite_bunya_topics_bukyoku_kenkou_suido_nomou_index.html
  14. サーモス. サーモス ゴーイチゴ・プロジェクト スポーツ時の水分補給には5°C〜15°Cが効果的! [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.thermos.jp/product/bottle/5-15project.html
  15. National Athletic Trainers’ Association. National Athletic Trainers’ Association Position Statement: Fluid Replacement for Athletes [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nata.org/sites/default/files/FluidReplacementsForAthletes.pdf
  16. Pittsford Central School District. Fluid Replacement Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://resources.finalsite.net/images/v1714666545/pittsfordschoolsorg/ry9gt6izflalvrmojjpd/Fluid_Replacement_Guidelines.pdf
  17. McDermott BP, Anderson SA, Armstrong LE, et al. National Athletic Trainers’ Association Position Statement: Fluid Replacement for the Physically Active. ResearchGate; 2017. Available from: https://www.researchgate.net/publication/320261621_National_Athletic_Trainers’_Association_Position_Statement_Fluid_Replacement_for_the_Physically_Active
  18. Nike. ワークアウト後の水分補給について、エキスパートが解説 [インターネット]. Nike News; [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nike.com/jp/a/how-to-rehydrate-fast
  19. Kilding AE, Tunstall H, Wraith E, Good M, Gammon C, Smith C. The Effect of Fluid Intake Following Dehydration on Subsequent Athletic and Cognitive Performance: a Systematic Review and Meta-analysis. Sports Med. 2017;47(9):1799-1815. doi: 10.1007/s40279-017-0697-y. PMID: 28316054. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28316054/
  20. Glico. 水分補給におすすめの飲み物とタイミング [インターネット]. Power Production Magazine; [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.glico.com/jp/powerpro/citric-acid/entry11/
  21. American College of Sports Medicine. American College of Sports Medicine position stand. Exercise and fluid replacement. Med Sci Sports Exerc. 1996;28(1):i-vii. PMID: 9303999. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9303999/
  22. Wellulu. ジムでのトレーニング前後におすすめの飲み物は?水分補給のポイントと合わせて紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://wellulu.com/moderate-exercise/fitness/3858/
  23. SUNTORY WELLNESS. 筋トレ中に最適なおすすめの飲み物!トレーニング効果を高める… [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.suntoryws.com/fun/blog/training/
  24. Mills L, Costello R, D’Souza B, Noakes T. Post-exercise rehydration: Comparing the efficacy of three commercial oral rehydration solutions. Front Nutr. 2023;10:1159841. doi: 10.3389/fnut.2023.1159841. PMID: 37180121; PMCID: PMC10174327. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10174327/
  25. 酒田米菓. 何を飲めばいい?運動時の水分補給 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.sakatabeika.co.jp/column/2307_i/
  26. 厚生労働省 神奈川労働局. 熱中症を予防するため 適切な水分及び塩分の補給をしましょう!! [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/var/rev0/0120/4076/20176994932.pdf
  27. Vitale K, Getzin A. Oral Rehydration Beverages for Treating Exercise-Associated Dehydration: Efficacy and Palatability. Beverages. 2023;9(4):86. doi: 10.3390/beverages9040086. PMID: 38116803. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38116803/
  28. ふるなび. 疲労回復におすすめの飲み物は?コンビニでの選び方や手作り方法を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202406-recovery_from_fatigue/
  29. Vitale K, Getzin A. Oral Rehydration Beverages for Treating Exercise-Associated Dehydration: Efficacy and Palatability. Beverages. 2023;9(4):86. doi: 10.3390/beverages9040086. PMID: 38116818. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38116818/
  30. 山本山. スポーツ・運動後におすすめな飲み物|緑茶のパワーで疲労回復を促進 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading260
  31. Johns Hopkins Medicine. Sports and Hydration for Athletes: Q&A with a Dietitian [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/nutrition-and-fitness/sports-and-hydration-for-athletes
  32. とれまがニュース. 2024-2033年予測:日本のスポーツドリンク市場は年平均成長率4.1%で34億米ドルに達し、パッケージングと流通チャネルの動向が牽引 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://news.toremaga.com/release/invest/3655831.html
  33. PressWalker. 日本のスポーツドリンク市場は2033年に34億800万米ドルに達し [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://presswalker.jp/press/80545
  34. NEWSCAST. 日本のスポーツドリンク市場、2033年までに34億800万米ドルへ拡大予測——健康志向の高まりが成長を後押し [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://newscast.jp/news/4141449
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ