膀胱結石治療の全貌:原因から最新治療、再発予防まで専門家が徹底解説
腎臓と尿路の病気

膀胱結石治療の全貌:原因から最新治療、再発予防まで専門家が徹底解説

膀胱結石は、尿路結石全体の中では約5%を占めるに過ぎませんが、放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性のある、日本の皆様にとって決して軽視できない健康問題です12。特に高齢化が進む現代日本において、その背景にある前立腺肥大症や生活習慣病との関連性は深く、単なる泌尿器科の病気としてではなく、全身の健康状態を映し出す「炭鉱のカナリア」として捉えるべき重要な兆候と言えます34。本稿は、日本泌尿器科学会(JUA)が発行する『尿路結石症診療ガイドライン 第3版』をはじめ、米国泌尿器科学会(AUA)や欧州泌尿器科学会(EAU)といった国際的な権威ある組織の指針に基づき、膀胱結石の診断、治療、そして最も重要な再発予防に関する包括的かつ科学的根拠に基づいた情報を提供します56。この記事を通じて、患者様ご自身が病状を深く理解し、医師との共同意思決定に主体的に参加され、長期的な健康管理に取り組むための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示されている医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示しています。

  • 日本泌尿器科学会(JUA): 本記事における診断、治療選択、再発予防に関する主要な推奨事項の多くは、JUAが発行した『尿路結石症診療ガイドライン 第3版』に基づいています578
  • 欧州泌尿器科学会(EAU): 膀胱結石の外科的治療と根本原因の同時治療の重要性に関する指針は、EAUのガイドラインに基づいています19
  • 米国泌尿器科学会(AUA): 治療法の選択肢やリスクに関する国際的な視点は、AUAの診療ガイドラインを参考にしています10
  • 各種科学論文・医学研究: Thulium Fiber Laser(TFL)の有効性や薬物療法の再発予防効果など、最新の治療法に関する具体的なデータは、PubMed Central(PMC)や各種医学雑誌に掲載された査読付き研究論文に基づいています1112

要点まとめ

  • 膀胱結石は主に、前立腺肥大症(BPH)などが原因で起こる尿の停滞(出残し)によって形成されます1。特に高齢男性に多く見られます。
  • 治療の基本は、内視鏡を用いて結石を砕き、取り除く「経尿道的膀胱結石破砕術(TUL)」です3。これは体への負担が少ない低侵襲治療です。
  • 結石を取り除くだけでなく、原因となった前立腺肥大症などを同時に治療することが、再発を防ぐ上で極めて重要です9
  • 再発予防には「1日2リットル以上の水分摂取」「塩分・動物性タンパク質の制限」「カルシウムの適切な摂取」が科学的根拠に基づき推奨されます13
  • 治療費は高額療養費制度の対象となる場合がほとんどです。事前に医療機関に確認し、制度を賢く利用することが推奨されます14

膀胱結石の成因と病態生理:なぜ、そしてどのように形成されるのか

膀胱結石が形成される背景には、いくつかの明確な医学的理由が存在します。その核心にあるのは「尿の停滞」です。これを理解することが、治療と予防の第一歩となります。

根本原因としての尿流停滞:前立腺肥大症(BPH)と神経因性膀胱の役割

膀胱結石の最も主要な原因は、膀胱内の尿が完全には排出されず、残ってしまう「尿停滞」です。尿が停滞すると、尿中に溶けているミネラル成分が飽和状態となり、結晶化し、時間をかけて徐々に大きく成長して結石となります2

  • 前立腺肥大症(BPH): 日本の成人男性における膀胱結石の最大の要因であり、症例の約80%を占めると報告されています2。年齢とともに肥大する前立腺が尿道を圧迫し、膀胱からの尿の出口を塞いでしまう(膀胱出口部閉塞:BOO)ことで尿停滞を引き起こします。特に、前立腺の中葉が膀胱内に突出する形態は、独立した重要な危険因子であることが特定されています1。日本の高齢化社会において、BPHの有病率は年々増加しており、これが膀胱結石のリスクを押し上げる主要因となっています1516
  • 神経因性膀胱: 脊髄損傷、脳卒中、糖尿病、その他の神経疾患によって膀胱の収縮機能が障害されると、自身の力で尿を出し切ることができなくなり、恒常的な尿停滞と結石形成につながります。これは明確に確立された危険因子です2。特に脊髄損傷の患者様では、膀胱結石の有病率が著しく高くなることが知られています。

感染結石、異物、およびその他の危険因子

尿停滞以外にも、いくつかの要因が膀胱結石の形成に関与します。

  • 異物: 手術で体内に残されたクリップや吸収されない縫合糸、尿道カテーテルの破片など、膀胱内に存在するあらゆる非吸収性の異物は、結石が成長するための「核(nidus)」となり得ます2。ミネラル成分がこの核に次々と付着し、雪だるま式に大きくなっていきます。
  • 尿道カテーテルの留置: 長期間にわたる尿道カテーテルの留置は、尿路感染のリスクを高め、結石形成を促進します。間欠自己導尿と比較して、留置カテーテルは結石形成率が高いと関連付けられています10
  • 感染: 特定の細菌(ウレアーゼ産生菌)は、尿素を分解してアンモニアを生成し、尿のpHをアルカリ性に傾かせます。この環境は、リン酸マグネシウムアンモニウム結石(ストラバイト結石)の形成に極めて好都合です17

結石の成分分析:シュウ酸カルシウムから尿酸、ストルバイトまで

摘出した結石の成分を分析することは、将来の再発予防戦略を立てる上で不可欠です。尿路結石の大部分はシュウ酸カルシウム結石ですが1819、膀胱結石は基礎疾患によって多様な成分を示します。ある研究では、BPHに関連する膀胱結石の成分は、カルシウム結石(シュウ酸、リン酸)が42%、感染に関連するストラバイト結石が33%、尿酸結石が14%であったと報告されています1。結石成分を特定することで、薬による溶解療法の適応があるか、また、どのような予防薬が最も効果的かを判断することができます9
ここで強調すべき核心的な点は、膀胱結石の治療は「(1) 現在ある結石の除去」と「(2) 尿停滞を引き起こす根本原因の治療」という二つの部分から成り立つということです。後者を無視すれば、ほぼ確実に再発します3。欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインでは、膀胱出口部閉塞に対する外科的治療を、結石除去手術と同時に行うことを強く推奨しています9。したがって、患者様は、ご自身の治療計画が単に結石を取り除くだけでなく、前立腺や膀胱機能の包括的な管理にまで及ぶことを理解することが重要です。

診断から治療方針の決定まで:個別化医療への道筋

膀胱結石の診断は、問診と身体診察から始まり、画像診断によって確定されます。これらの検査結果を総合的に評価し、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。

画像診断の役割:CT、超音波、X線検査の適切な使用法

正確な診断と治療計画のため、複数の画像診断法が目的に応じて使い分けられます20

  • 超音波(エコー)検査: 体への負担がなく、放射線被曝もないため、最初に行われることが多い推奨検査です。しかし、膀胱結石に対する感度は20%から83%と幅があり、見逃される可能性も否定できません3
  • CT検査: 結石診断における「ゴールドスタンダード(標準的診断法)」と見なされており、非常に高い感度を誇ります3。近年では、患者様の放射線被曝を最小限に抑えるため、低線量CT(Low-dose CT)の利用が主流になりつつあります5
  • X線検査(KUB): 放射線を透過しない(X線写真に白く写る)結石の治療計画や、術後の経過観察に有用です。ただし、純粋な尿酸結石など、放射線を透過する(写らない)タイプの結石は発見できないという限界があります9

尿検査と血液検査から得られる情報

臨床検査は、結石の種類を推測し、全身状態を評価するために重要な情報を提供します。

  • 尿検査: 血尿の有無、感染の兆候(白血球や細菌)、そして尿のpHを調べることができます。尿のpHは、酸性尿で形成されやすい尿酸結石と、アルカリ性尿で形成されやすいストラバイト結石を鑑別する上で極めて重要な手がかりとなります1
  • 血液検査と24時間蓄尿検査: 再発リスクが高いと判断される患者様に対しては、これらの詳細な検査が必要です。血液中のカルシウムや尿酸値、尿中に排泄されるミネラル成分(カルシウム、シュウ酸、クエン酸など)の量を測定し、代謝異常の有無を評価します。これにより、高カルシウム尿症や低クエン酸尿症といった体質を特定し、効果的な薬物予防策を講じることが可能になります5

結石の大きさ、位置、成分、および患者背景に基づく治療選択

治療法の選択は画一的ではなく、以下の要素を総合的に考慮して、個々の患者様に最適化(個別化)されます。

  • 結石の大きさ: 非常に巨大な結石(例:直径5cm以上)の場合、内視鏡での破砕が困難なため、開腹手術が必要となることがあります20
  • 結石の硬さと成分: 非常に硬い結石は、体外衝撃波破砕術(ESWL)では砕けにくい可能性があります21。一方、尿酸結石やシスチン結石は、薬による溶解療法の良い適応となります21
  • 患者様の全身状態: 多くの持病をお持ちの高齢の患者様には、より体への負担が少ない低侵襲な治療法が優先されます22
  • 根本原因: 前立腺肥大症(BPH)の同時治療が必要な場合、尿道からアプローチする経尿道的手術が合理的です。これにより、一度の手術で結石除去とBPH治療の両方を行うことができます9

膀胱結石の治療法:包括的レビューと最新アプローチの徹底解説

膀胱結石の治療には、低侵襲な内視鏡手術から伝統的な開腹手術まで、様々な選択肢があります。最適な治療法は、事前の精密な評価に基づいて決定されます。

経尿道的膀胱結石破砕術(TUL/経尿道的砕石術):ゴールドスタンダードの全貌

この方法は、現在の膀胱結石治療における最も標準的かつ一般的な選択肢であり、「ゴールドスタンダード」と位置づけられています3

1. 手技の詳細

麻酔下で、硬性膀胱鏡という内視鏡を尿道から膀胱内へ挿入します。モニターで膀胱内を直接観察しながら、専用の砕石装置を用いて結石を細かく破砕します。破砕された結石片は、吸引または鉗子で体外へ回収されます23

2. 最新レーザー技術の比較

砕石に用いられるエネルギー源として、レーザー技術の進歩は目覚ましいものがあります。

  • ホルミウム・ヤグレーザー(Ho:YAG): 長年にわたり尿路結石治療の主力として活躍してきた、実績のあるレーザー技術です。レーザーのエネルギーで発生させた水蒸気の泡によって結石を破砕(fragmentation)します2324
  • ツリウム・ファイバー・レーザー(TFL): より新しい技術で、Ho:YAGよりも水への吸収率が高い特性を持ちます。これにより、結石を細かく砕くというよりは、砂のように蒸散(dusting)させる効果が高まります11。複数の研究で、TFLはHo:YAGと同等の手術成績と安全性が報告されており、より細かい結石片を生成するため、術後の排出が容易になる可能性があります25

3. TULが第一選択とされる理由

TULは、開腹手術と同等の高い結石除去率(成功率)を誇りながら、入院期間が大幅に短く、合併症も少なく、より速やかな社会復帰を可能にします926。これが、TULが第一選択とされる最大の理由です。

開腹膀胱切石術:依然として重要な選択肢

1. 適応

開腹手術は、結石が極端に大きい場合(例:直径5cm超)や、解剖学的な問題で内視鏡が挿入できない特殊なケースに限定されます20。低侵襲技術の発展に伴い、その施行頻度は著しく減少しています22

2. 手技と侵襲度

下腹部を切開し、膀胱を直接開いて結石を摘出します。これは最も侵襲的な選択肢であり、術後は5日から14日間の尿道カテーテル留置が必要となるなど、入院・回復期間が長くなります20

経皮的膀胱砕石術(PCCL):低侵襲アプローチの進化

1. TULと開腹手術の中間に位置する治療法

下腹部に小さな穴を開け、そこから直接膀胱へ腎盂鏡などの内視鏡を挿入するハイブリッドな手法です。このアプローチにより、TULで用いる膀胱鏡よりも太い器具を使用できるため、大きな結石をより迅速かつ効率的に破砕・除去することが可能です21

2. 適応と本邦での位置づけ

TULでは時間がかかりすぎると予想される大きな結石で、かつ開腹手術を避けたい場合に良い適応となります。腎盂鏡を用いることで、手術時間を短縮できる利点があります9。ただし、本邦では保険適用外(自費診療)となる可能性があるため、実施前に担当医との十分な相談が必要です3

体外衝撃波破砕術(ESWL):その役割と限界

1. 膀胱結石における限定的な有効性

体の外から衝撃波を当てて結石を砕くESWLは、膀胱結石に対してはほとんど用いられません3。その理由は、膀胱内で結石が自由に動き回るため、衝撃波の焦点を正確に合わせ続けることが困難だからです。結果として、結石除去率(成功率)は他の方法に比べて低くなります9

2. 他の治療法との比較

最も侵襲が少なく、外来での治療も可能という利点はありますが22、効果の不確実性から、ほとんどの症例でTULが優先されます27

薬物溶解療法:特定の結石に対する化学的アプローチ

1. 適応

この治療法は、尿のpHを変化させることで溶解可能な「尿酸結石」と「シスチン結石」にのみ有効です21。最も一般的なカルシウム結石には効果がありません。

2. クエン酸製剤(ウラリット®等)の役割と使用法

ウラリット®やクエンメット®といったクエン酸製剤は、尿をアルカリ化(pHを上昇)させる作用があります212829。尿酸結石の場合、尿のpHを6.2〜6.8の範囲に維持することが目標です。この治療は効果が現れるまでに数ヶ月から1年程度かかることがあり、患者様の厳格な服薬遵守が不可欠です2130

表1: 膀胱結石の主要な治療法の比較

以下の表は、主要な治療法をまとめたものです。ご自身の状況と照らし合わせ、医師と相談する際の参考にしてください。

膀胱結石の主要な治療法の比較
治療法 適応 手技の概要 侵襲度 入院期間 成功率 日本での保険適用
経尿道的膀胱結石破砕術 (TUL) ほとんどの膀胱結石、特にBPHの同時治療が必要な場合3 尿道から内視鏡を挿入し、レーザー等で結石を破砕・除去する23 低侵襲 数日〜1週間22 非常に高い26 有り
開腹膀胱切石術 非常に大きな結石(>5cm)、内視鏡アクセス不能例20 下腹部を切開し、膀胱から直接結石を摘出する23 高い 5〜14日以上20 非常に高い 有り
経皮的膀胱砕石術 (PCCL) TULでは困難な大結石で、開腹を避けたい場合21 腹部に小切開を加え、直接膀胱に内視鏡を挿入し砕石する21 中等度 約1週間21 高い 要確認(適用外の可能性)3
体外衝撃波破砕術 (ESWL) 稀。手術不能な患者の小結石など22 体外からの衝撃波で結石を破砕し、自然排出を待つ23 非侵襲 外来または1〜2日22 他より低い9 有り
薬物溶解療法 尿酸結石、シスチン結石のみ21 クエン酸製剤などで尿をアルカリ化し、結石を溶かす21 非侵襲 外来 不定(数ヶ月以上)21 有り

術後管理と回復プロセス:患者が知るべき全て

手術の成功は、適切な術後管理にかかっています。回復過程で起こりうること、注意すべき点を正しく理解しておくことが、不安の軽減と順調な回復につながります。

入院期間と術後の安静度

回復に必要な期間は、受けた手術の種類によって大きく異なります。

  • TULの場合: 入院期間は通常、数日から1週間程度と短期間です21。手術当日はベッド上での安静が必要ですが、翌日からは歩行可能となることがほとんどです20
  • 開腹手術やPCCLの場合: より長い入院期間が必要で、5日から14日程度が目安となります20

尿道カテーテルと尿管ステント:その目的、不快感、および管理

術後、一時的に以下の管(チューブ)を体内に留置することがあります。

  • 尿道カテーテル: 尿道から膀胱に挿入される管で、尿を排出し、膀胱を安静に保つ役割があります。TULの場合、通常は数日以内に抜去されます2031
  • 尿管ステント(Double-Jステント): 腎臓と膀胱をつなぐ尿管の腫れが予想される場合や、尿管の結石も同時に治療した場合に、尿の流れを確保するために留置される柔らかいチューブです27

ここで、尿管ステントについて率直にお伝えすべき重要な点があります。ステントは閉塞を防ぐために不可欠な医療器具ですが、多くの患者様が強い不快感を経験されます32。頻尿、残尿感、排尿時痛、持続的な血尿など、「体の中に針金が入っているような感じ」と表現される方も少なくありません33。これらの辛い症状は、ステントが留置されている間続く可能性があります。医療者側がこれらの体験を率直に認め、共感することが、患者様との信頼関係を築き、心理的な準備を促す上で非常に重要です。不快感を和らげるために、αブロッカーなどの薬剤が処方されることもあります34。これらの症状は、ステントを抜去すれば完全に消失しますのでご安心ください。

疼痛管理、血尿、および合併症への対処

  • 痛み: 術後の痛みは、ロキソニン®やボルタレン®といった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛剤で適切に管理されます13
  • 血尿: 術後によく見られる現象で、通常は数日で軽快します。ただし、尿管ステントが留置されている間は続くことがあります35
  • 合併症: 頻度は低いですが、発熱を伴う尿路感染症、膀胱や尿管の損傷・穿孔、将来的な尿道狭窄などの可能性があります2036。注意すべき兆候について事前に説明を受け、異常があれば速やかに医療機関に連絡することが大切です。

食事、飲水、および社会復帰までの道のり

回復状況によりますが、通常は手術の翌日から食事を再開できます20。残存する小さな結石片や血の塊を洗い流すため、意識して多くの水分を摂ることが推奨されます37。仕事への復帰時期は、手術の種類と仕事内容によって異なります。デスクワークであれば比較的早期に、肉体労働であればより長い休養期間が必要となります。

再発予防のための戦略的行動計画:食事、生活習慣、薬物療法

尿路結石は、予防策を講じなければ5年以内に50%もの人が再発するという、非常に再発率の高い病気です38。したがって、結石を取り除いた後こそが、新たなスタートラインです。長期的な予防計画の実践が極めて重要になります。

食事療法:科学的根拠に基づく指針

1. 水分摂取の重要性

これが最も重要かつ効果的な単一の予防策です。目標は、1日の尿量を2.0〜2.5リットル以上に保つことです。そのためには、それ以上の水分を摂取する必要があります13。メタアナリシス(複数の研究を統合した分析)でもその有効性は確認されていますが、科学的根拠のレベルは「低い」と評価されています39。推奨される飲み物は、水やお茶(シュウ酸の少ない麦茶やほうじ茶など)です40

2. カルシウム摂取のパラドックス

かつてはカルシウムを制限すべきだと考えられていましたが、これは間違いです。適切な量のカルシウム(1日1000〜1200mg)を食事から摂取することが重要です。食事中のカルシウムは、腸管内でシュウ酸と結合し、便として排泄されるのを助けます。これにより、シュウ酸が体内に吸収されて尿中へ排泄されるのを防ぎ、結果としてシュウ酸カルシウム結石のリスクを低減させます40

3. シュウ酸、動物性タンパク質、塩分の管理

  • シュウ酸: ほうれん草、たけのこ、チョコレート、紅茶、コーヒーなど、シュウ酸を多く含む食品の過剰摂取は避けるべきです41。野菜を茹でることで、シュウ酸の含有量を減らすことができます。また、シュウ酸の多い食品を食べる際は、カルシウム豊富な食品(牛乳、小魚など)と一緒に摂るのが効果的な戦略です。
  • 動物性タンパク質: 過剰に摂取すると、尿中のカルシウムと尿酸の排泄量を増やし、結石のリスクを高めます13
  • 塩分(ナトリウム): 塩分の多い食事は、尿中へのカルシウム排泄を促進します。ラーメンのスープを飲み干す習慣など、塩分過多になりがちな日本の食生活では特に注意が必要です40

生活習慣の改善

  • 運動と適正体重の維持: 肥満やメタボリックシンドロームは、尿路結石の確立された危険因子です。定期的な運動が推奨されます42
  • 夕食から就寝までの時間確保: 夜間の尿が濃縮されるのを防ぐため、夕食から就寝までは少なくとも4時間あけることが望ましいとされています13

薬物による再発予防

再発リスクが特に高い患者様には、薬物療法が二次予防の cornerstone となります43

1. 結石成分に応じた薬物選択

  • 高カルシウム尿症に対して: サイアザイド系利尿薬が推奨されます9
  • 低クエン酸尿症に対して: クエン酸カリウム(ウラリット®など)によるアルカリ化療法が有効です944
  • 高尿酸尿症に対して: 尿酸の生成を抑えるアロプリノールが用いられます9

2. 最新の研究動向とエビデンス

2024年に発表された研究によると、薬物による予防療法は、12〜36ヶ月の追跡期間において、結石再発リスクを19%低下させると関連付けられました。特に低クエン酸尿症に対するアルカリ化療法は、26%のリスク低下と高い効果を示しています45464748。しかし、これらの予防薬の服薬遵守率が低いことが課題として挙げられています49

表2: 尿路結石の種類、特徴、および食事療法の要点

結石分析の結果が出たら、この表を参考に、ご自身のタイプに合わせた予防計画を立てましょう。

尿路結石の種類別予防戦略
結石の種類 主な成分 尿中での特徴 食事・生活習慣のポイント 薬物療法の選択肢
シュウ酸カルシウム結石 Calcium Oxalate 全てのpHで形成17 水分摂取、適切なカルシウム摂取、シュウ酸・動物性タンパク質・塩分の制限50 サイアザイド、クエン酸カリウム、アロプリノール9
リン酸カルシウム結石 Calcium Phosphate アルカリ尿(pH>7.2)で形成44 水分摂取、塩分・動物性タンパク質の制限9 サイアザイド9
尿酸結石 Uric Acid 酸性尿(pH<5.5)で形成17 水分摂取、プリン体(肉類、内臓)の制限、尿のアルカリ化40 クエン酸カリウム、アロプリノール9
ストルバイト結石 Magnesium Ammonium Phosphate 常に尿路感染が原因。アルカリ尿17 感染症の根治、水分摂取9 抗生物質、アセトヒドロキサム酸。外科的除去が基本9
シスチン結石 Cystine 遺伝性疾患。酸性尿17 大量の水分摂取(3-4L/日)、塩分・タンパク質の制限、尿のアルカリ化9 クエン酸カリウム、チオプロニン9

治療に伴う経済的側面:本邦における費用概算

治療を受けるにあたり、経済的な負担は大きな関心事です。日本の公的医療保険制度について理解しておくことは、安心して治療に専念するために重要です。

健康保険適用の範囲

TUL、ESWL、開腹手術といった膀胱結石に対する標準的な治療法は、日本の公的医療保険の適用対象です51。ただし、PCCLのような新しい治療法や特殊な手技については、保険適用外となる場合があるため、事前に医療機関への確認が必要です3

各治療法の自己負担額(3割負担)の目安

費用は医療機関や入院期間によって変動しますが、自己負担割合が3割の場合の一般的な目安は以下の通りです。

  • ESWL: 約60,000円〜90,000円51
  • TUL: 約120,000円〜170,000円51
  • PNL/PCCL: 約120,000円〜320,000円51
  • 開腹手術: 入院が長期化するため、200,000円を超える可能性があります52

高額療養費制度の活用

患者様が知っておくべき最も重要な制度の一つが「高額療養費制度」です。この制度は、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合に、その超過分が払い戻される仕組みです。これにより、高額な治療を受けた場合でも、経済的負担を大幅に軽減することができます。事前の申請も可能ですので、ぜひ活用をご検討ください。

表3: 日本における膀胱結石治療の費用概算(保険3割負担の場合)

治療法別費用概算(3割負担)
治療法 入院期間の目安 3割負担の費用概算 備考
体外衝撃波破砕術 (ESWL) 外来または1-2日 ¥60,000 – ¥90,00051 ステント留置などで追加費用が発生する場合がある。
経尿道的結石破砕術 (TUL) 3-7日 ¥120,000 – ¥170,00051 入院日数や使用する医療材料により変動。
経皮的結石破砕術 (PNL) 7-10日 ¥120,000 – ¥320,00051 手技の複雑性から高額になる傾向がある。
開腹膀胱切石術 7日以上 > ¥200,00052 長期入院により費用が高額になる。

患者の視点と心理的サポート:不安を乗り越えるために

病気の治療は、身体的な側面だけでなく、精神的な側面も同様に重要です。患者様が抱える不安や恐怖に寄り添い、共感することが、治療全体の成功につながります。

手術への恐怖と痛みの実体験

手術を受けるという事実は、それ自体が大きな不安の原因となります。本稿では、患者様の正直な感情を認識することの重要性を強調します。これには、未知への恐怖、「陰茎の先から…恥ずかしい」といった手技に伴う羞恥心53、そして言葉では表現しきれないほどの術後の痛みなどが含まれます33

尿管ステント留置に伴う生活の質(QOL)への影響

前述の通り、尿管ステントとの生活は大きな試練となり得ます。慢性的な不快感、頻尿、痛み、さらには尿失禁に直面することもあり、日常生活の質(QOL)を著しく損なう可能性があります33。これらの困難を医療者が率直に認め、共感を示すことで、患者様は孤独ではないと感じ、より前向きに治療に臨むことができます。

医師との効果的なコミュニケーションと再発への不安を管理する方法

これらの不安を乗り越えるためには、医療チームとのオープンなコミュニケーションが不可欠です。納得できるまで質問し、ご自身の病状と治療計画を完全に理解することが推奨されます54。さらに、再発予防を「負担」と捉えるのではなく、生活習慣を見直すことで「自分自身の健康をコントロールする機会」と捉え直すことが大切です。これらの生活改善は、結石の再発リスクを減らすだけでなく、心臓病や糖尿病といった他の生活習慣病の予防にもつながります41。心強い事実として、「クリニック効果」という現象が知られています。これは、定期的に通院し、基本的なアドバイスを守るだけで、再発率が大幅に低下するというものです37。この事実は、長期的なフォローアップを続けることへの希望と動機付けを与えてくれます。

よくある質問

Q1: 膀胱結石は自然に排出されることはありますか?

A1: 非常に小さな結石であれば、自然に排出される可能性はゼロではありません。しかし、膀胱結石は多くの場合、尿の出口が狭くなっていること(前立腺肥大症など)が原因で形成されるため、ある程度の大きさになると自然排出は極めて困難です1。症状がある場合は、自然排出を期待せずに泌尿器科を受診することが重要です。

Q2: 手術は痛いですか?麻酔はどのようにしますか?

A2: 経尿道的膀胱結石破砕術(TUL)などの手術は、通常、腰椎麻酔(下半身麻酔)または全身麻酔下で行われるため、手術中に痛みを感じることはありません20。術後は、痛み止めでコントロール可能な程度の痛みがありますが、痛みには個人差があります。特に尿管ステントが留置された場合は、特有の不快感や痛みが続くことがあります33。痛みや不安については、遠慮なく医師や看護師にご相談ください。

Q3: 食事制限は一生続けなければなりませんか?

A3: 尿路結石は再発率が非常に高い病気であるため、食事療法を含む予防策は、基本的に生涯にわたって続けることが推奨されます38。しかし、これは「あれもこれも食べてはいけない」という厳しい制限ではありません。「バランスの取れた食事を基本とし、特定の食品の過剰摂取を避ける」という考え方です。特に、十分な水分摂取は最も重要で、これだけでも再発リスクを大きく下げることができます13

Q4: 結石の治療後、性機能に影響はありますか?

A4: 膀胱結石の手術自体が、直接的に勃起機能などの性機能に影響を与えることは通常ありません。むしろ、結石の原因である重度の前立腺肥大症を放置することの方が、排尿障害の悪化を通じて間接的にQOL(生活の質)や性機能に影響を与える可能性があります。治療について不安な点があれば、主治医に相談することが大切です。

結論

膀胱結石の治療は、近年、レーザー技術などの進歩により、より低侵襲で安全なものへと進化しています55。経尿道的膀胱結石破砕術(TUL)が現在の標準治療ですが、最適な方法は一つではありません。結石の特性と患者様の状態に基づいた個別化医療が重要です。そして、結石を取り除くこと以上に重要なのは、その根本原因、特に高齢男性における前立腺肥大症を適切に管理し、再発を徹底的に予防することです。
今後の展望として、ロボット支援手術などのさらなる低侵襲治療の応用が期待される一方で、究極の目標は治療から予防へと医療の重心を移すことです56。生活習慣と密接に関連する膀胱結石は、その象徴的な疾患と言えます。質の高い患者教育を通じて、患者様自身が知識を力に変え、日々の生活習慣を改善していくこと。それが、この再発しやすい病気の連鎖を断ち切るための最も確実な道筋です37。本稿が、その一助となることを心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. EAU Guidelines on Urolithiasis. Uroweb. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urolithiasis/chapter/bladder-stones
  2. Perez-Landrau, S., et al. Bladder Stones. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK441944/
  3. 膀胱結石症・尿道結石 | 症状、診断・治療方針まで. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=441
  4. Bladder stones – Symptoms & causes. Mayo Clinic. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/bladder-stones/symptoms-causes/syc-20354339
  5. 尿路結石症診療ガイドライン第3版 WEB資料一覧 目次. 日本泌尿器科学会. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/46_urolithiasis_supplement.pdf
  6. 新たな治療選択肢が増えた『前立腺肥大症』. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.comado.co.jp/5011/
  7. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. Mindsガイドラインライブラリ. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00807/
  8. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. 医学図書出版. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://igakutosho.co.jp/products/ur_056
  9. Peyronie, M., et al. Guideline of guidelines for kidney and bladder stones. Turk J Urol. 2020;46(Supp. 1):S1-S11. doi:10.5152/tud.2020.20344. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7731951/
  10. AUA 2025 Press Releases. UroToday. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.urotoday.com/urinary-catheters-home/indwelling-catheters/complications/2737-conferences/aua-2025/aua-2025-press-releases.html
  11. 尿路結石症治療に新たな可能性 -ツリウムファイバーレーザーの手術成績が示す効率性と安全性. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://tsukuba-kinen.or.jp/10456
  12. Effectiveness of Treatment Modalities on Kidney Stone Recurrence. Rev Urol. 2017;19(3):180-186. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5628726/
  13. 尿路結石症の治療と再発予防について. おき泌尿器科クリニック. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://oki-uro.com/symptoms/nyorokesseki_t.html
  14. 高額療養費制度の活用. (This is a general system in Japan, specific URL for a general explanation could be from MHLW, but the report doesn’t provide one. Thus, no link is provided as per instructions.)
  15. 2.前立腺肥大症による排尿機能障害と薬物治療. 日本老年医学会. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_440.pdf
  16. ガイドラインに基づいた前立腺肥大症の正しい知識と治し方. 同友会メディカルニュース. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/132.html
  17. 尿路結石. 03. 泌尿器疾患. MSDマニュアル プロフェッショナル版. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/03-泌尿器疾患/尿路結石/尿路結石
  18. 下部尿路結石の治療薬について. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.heisei-ph.com/pdf/H20.11.20.pdf
  19. 種類と症状 |尿路結石症を知る. 日本新薬. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.nippon-shinyaku.co.jp/healthy/urolithiasis/symptoms/
  20. 膀胱結石手術を 受けられる患者さんへの説明文書. 東京女子医科大学. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/guide/doc/pdf/B14.pdf
  21. 尿路結石はジャンプすれば治るって本当?~種類ごとの治療法をご紹介. サルスクリニック武蔵境. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://salusclinic.jp/column/uncategorized/article‐510/
  22. 尿路結石症の治療法の選択. Boston Scientific. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.bostonscientific.com/jp-JP/health-conditions/Urolithiasis/Urolithiasis-04.html
  23. 膀胱結石の特徴・症状と治療法について【医師監修】. ファストドクター. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/bladder-stones
  24. 尿路結石 | 東大泌尿器科学教室. UMIN SQUAREサービス. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/Shikkan/dise_urolithiasis.html
  25. 尿路結石症治療に新たな可能性 ーツリウムファイバーレーザーの手術成績が示す効率性と安全性ー. 四谷メディカルキューブ. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.mcube.jp/news/20250403.html
  26. 結石破砕治療(f-TUL). 彩の国東大宮メディカルセンター. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://shmc.jp/medical/special/eswl/index.html
  27. 尿路結石症治療の進歩:最新の治療トレンドは?再発予防の方法も. Doctorbook. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://doctorbook.jp/contents/365
  28. 医療用医薬品 : ウラリット. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00057695
  29. ウラリット-U配合散 – 医薬品インタビューフォーム. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.nc-medical.com/product/doc/uralyt_t_if.pdf
  30. クエン酸製剤内服による尿酸結石溶解療法についての検討. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstream/2433/114991/1/49_307.pdf
  31. 経尿道的膀胱砕石術(TUVL). 医療法人社団おると会 浜脇整形外科グループ. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.hamawaki.or.jp/medicaldepartment/department_doctor/disease/surgery-tuvl
  32. 尿管ステントについて. 日本BD. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.bdj.co.jp/ucc-patient/ureteral-stent.html
  33. 【尿管結石の激痛体験】入院!手術・費用・尿管ステント抜去まで全経過を解説. 一宮西病院. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://inazawa.estate/ureteral-stone-surgery-experience-ichinomiya-west-hospital/
  34. 51から100 – ご意見・ご質問. [cited 2025 Jul 25]. Available from: http://www.saganet.ne.jp/critical/goiken22-51-100.html
  35. 経尿道的尿管砕石術(TUL)を受けられる患者様への説明文書. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/guide/doc/pdf/calculus_doc02.pdf
  36. 尿路結石に対する手術を受けられる方へ(内視鏡的手術). [cited 2025 Jul 25]. Available from: http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/ic/ope_cal.html
  37. 尿路結石の治療と再発予防. 東京女子医科大学. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/disease/urinarystone/ope.php
  38. An empirical study on hospital-based prevention of recurrent urinary stone disease in Germany. BMC Health Serv Res. 2022;22(1):145. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8813807/
  39. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Feb 11;2(2):CD004292. doi: 10.1002/14651858.CD004292.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32045491/
  40. 尿路結石予防におすすめの食事方法や生活習慣のポイントを解説. 四谷メディカルキューブ. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.mcube.jp/insight/knowledge/urinary-stones/
  41. 尿路結石の知識深める 北彩都病院で市民講演会. あさひかわ新聞ONLINE. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.asahikawa-np.com/digest/2013/04/01707506/
  42. 尿路結石とは?症状や原因、治療方法を解説. 四谷メディカルキューブ. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.mcube.jp/insight/knowledge/causes-of-urinary-stones/
  43. Metabolic evaluation and recurrence prevention for urinary stone patients: EAU guidelines. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25454613/
  44. Hypocitraturia and Renal Calculi. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK564392/
  45. Preventive Pharmacological Therapy and Risk of Recurrent Urinary Stone Disease. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38345854/
  46. Lower recurrence risk of urinary stone disease with preventive therapy. Medznat. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.medznat.com.ua/en/science/summaries/lower-recurrence-risk-of-urinary-stone-disease-wit
  47. Preventive Pharmacological Therapy and Risk of Recurrent Urinary Stone Disease. ResearchGate. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378154521_Preventive_Pharmacological_Therapy_and_Risk_of_Recurrent_Urinary_Stone_Disease
  48. Preventive Pharmacological Therapy and Risk of Recurrent Urinary Stone Disease. Am J Kidney Dis. 2024;83(5):548-557.e1. doi:10.1053/j.ajkd.2023.12.012. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11108239/
  49. Factors Associated With Preventive Pharmacological Therapy Adherence Among Patients With Kidney Stones. ResearchGate. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/299568391_Factors_Associated_With_Preventive_Pharmacological_Therapy_Adherence_Among_Patients_With_Kidney_Stones
  50. 尿路結石の食事療法~原因となる食品やおすすめの食事法. サルスクリニック武蔵境. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://salusclinic.jp/column/uncategorized/article-527/
  51. 尿路結石治療の費用. 船橋クリニック. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.chiba-funabashi-clinic.jp/尿路結石症治療の費用/
  52. 膀胱結石除去術とは?入院期間や費用の目安を泌尿器科が解説. [cited 2025 Jul 25]. Available from:
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ