この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
- 厚生労働省: 日本国内における狂犬病の発生状況、水際対策、および海外渡航者への注意喚起に関する記述は、厚生労働省が公表する公式見解およびQ&Aに基づいています1213。
- 世界保健機関 (WHO): 動物咬傷後の一般的な応急処置、特に傷の洗浄の重要性や、世界的な狂犬病のリスクに関する記述は、世界保健機関の指針を参考にしています15。
- 日本創傷外科学会: 動物咬傷の専門的な治療法、特に顔面など整容的に重要な部位の傷の扱いに関する情報は、日本創傷外科学会の一般向け解説に基づいています11。
- 米国疾病予防管理センター (CDC): 狂犬病や破傷風の曝露後予防(ワクチン接種)に関する具体的な手順や基準は、CDCの医療従事者向け指針を重要な参考情報としています17。
要点まとめ:犬に噛まれた直後に行うべき最優先事項
- 直ちに洗浄する: 石鹸と大量の流水を使い、最低でも5分から15分間、傷口を徹底的に洗い流してください。これが感染予防で最も重要なステップです1。
- 圧迫して止血する: 洗浄後、清潔なガーゼや布を傷口に直接当て、しっかりと圧迫して出血を止めます2。
- 必ず病院へ: 皮膚が少しでも破れた場合は、自己判断せず必ず医師の診察を受けてください。軽傷に見えても感染の危険性があります3。
- 受診すべき診療科: 第一候補は「整形外科」または「形成外科」です。緊急時や不明な場合は「救急科」を受診してください45。
- 日本での最大のリスク: 狂犬病の心配はほぼありません。真に警戒すべきは「破傷風」と細菌による感染症です6。
【ステップ1】その場でできる応急処置:感染を防ぐための行動指針
犬に噛まれた直後の数分間の行動が、その後の経過を大きく左右します。慌てず、しかし迅速に、以下の手順を実行してください。
1. 傷口の洗浄:最も重要かつ効果的な感染予防策
犬による咬傷(こうしょう)で最も優先すべきは、消毒薬を探すことではなく、傷口を即座に徹底的に洗い流すことです。これは、感染症のリスクを大幅に減少させるための、科学的根拠に裏付けられた最も重要な行動です。
具体的な洗浄方法:
蛇口から出る流水を使い、石鹸(通常の薬用石鹸や固形石鹸で十分です)をよく泡立てて、傷口とその周辺を優しく、しかし念入りに洗い続けてください。世界保健機関(WHO)や日本の多くの医療機関は、最低でも5分間、理想的には15分間の洗浄を推奨しています115。この時間の長さが非常に重要です。
科学的根拠(なぜ洗浄が重要なのか?):
犬の唾液には、パスツレラ菌やカプノサイトファーガ菌といった、人間に重篤な感染症を引き起こす可能性のある多種多様な細菌が含まれています67。洗浄の主な目的は、化学的な「殺菌」ではなく、これらの病原体を物理的に「除去」することにあります。強力な水流が、細菌が組織の奥深くに侵入して増殖する前に、傷口から洗い流してくれるのです。動物実験では、適切な洗浄だけでも狂犬病の発症率を著しく低下させることが示されています8。
専門的な医療現場では、注射器(シリンジ)を用いて高圧の水流を作り出し、傷の隅々まで洗浄(創部洗浄)を行いますが9、家庭では蛇口から出る水を最大限活用することが現実的かつ効果的な代替策となります。
2. 正しい止血法
傷口を十分に洗浄した後は、出血をコントロールします。
止血の手順:
滅菌ガーゼがあれば理想的ですが、なければ清潔なタオルやハンカチを使用します2。傷口に直接ガーゼを当て、手のひらで安定した力で圧迫し続けてください。圧迫時間は5分から10分が目安です6。出血が止まったか気になっても、頻繁にガーゼを剥がさないでください。形成されつつある血の塊(血餅)が剥がれて、再び出血する原因となります。
救急車(119番)を呼ぶべき状況:
以下の兆候が見られる場合は、重度の出血であり、直ちに救急医療が必要です。圧迫を続けながら、ためらわずに119番通報してください。
- 血液が噴き出すように出ている場合
- 圧迫しても全く血が止まらない場合
- 厚いガーゼがすぐに血でびしょ濡れになる場合10
3. 絶対にやってはいけないこと:危険な誤解とNG行動
良かれと思って行った行動が、かえって状況を悪化させることがあります。以下の行為は絶対に避けてください。
- 深い傷を絆創膏などで密閉する: これは最も危険な誤解の一つです。特に釘で刺したような深い傷(穿通創)を密閉すると、傷の内部が酸素のない状態(嫌気性環境)になります。この環境は、破傷風菌(クロストリジウム・テタニ)のような危険な嫌気性菌が繁殖するのに最適な条件を作り出してしまいます1112。傷を密閉することは、体内で細菌を「培養」するようなものです。
- 自己判断で不適切な薬を塗る: 民間薬の粉や軟膏、高濃度のアルコールなどの刺激が強い消毒液を、開いた傷口に直接塗り込むのはやめてください。これらの物質は健康な組織まで傷つけ、自然な治癒過程を妨げる可能性があります13。抗生物質入りの軟膏は、洗浄後のごく浅い擦り傷に限定するか、医師の指示に従って使用するべきです。
- 口で毒素を吸い出す: 映画などで見られる行為ですが、科学的効果は全くなく、非常に危険です。病原体を除去できないばかりか、吸い出す人の口内細菌を傷口に送り込み、二重感染のリスクを高めます。
「傷はガーゼで覆うべきか、開けておくべきか」という点については、傷の深さによって対応が異なります。日本創傷外科学会などの専門機関は、深い咬傷や裂傷は嫌気性菌感染のリスクがあるため、自己判断で密閉すべきではないと警告しています1014。「深い傷や皮膚が裂けた傷は、止血のために清潔なガーゼで圧迫するのみに留め、密閉せずに速やかに病院へ行く」と覚えてください。ごく浅い擦り傷の場合は、洗浄後に清潔を保つ目的で通気性の良い絆創膏で保護することは許容されます。
【ステップ2】病院受診の判断:いつ、何科へ行くべきか?
応急処置を終えた後の最大の関心事は、病院へ行くべきか、そしてどの診療科を選ぶべきかという点です。自己判断は危険です。以下の基準を参考に、必ず専門家の診察を受けてください。
必ず医療機関を受診すべきケース
以下に該当する場合は、軽傷に見えても必ず医療機関を受診してください。
- 皮膚が破れたり、裂けたりした場合(ごく小さな傷でも)3
- 10分以上圧迫しても血が止まらない場合
- 傷が深く、皮下脂肪や筋肉、骨が見える場合15
- 顔、手、足、関節(肘、膝)、性器など、機能的・整容的に重要な部位を噛まれた場合15
- 高齢者、糖尿病患者、がん治療中の方、HIV感染者など、免疫機能が低下している方7
- 噛んだ犬が野良犬である、異常な様子(極端に凶暴、よだれを大量に流すなど)を見せている、または狂犬病ワクチンの接種歴が不明である場合13
【徹底解説】どの診療科を受診すべきか?
「何科に行けばいいのかわからない」という悩みは、多くの受傷者が抱える共通の課題です4。それぞれの診療科の役割を理解し、あなたの状況に最も適した選択をするためのガイドを提供します。
状況・症状 | 推奨される診療科 | 理由・注意点 |
---|---|---|
手足の深い傷、強い痛み、出血が多い | 整形外科 または 救急科 | 犬の歯は深く刺さり、骨、腱、神経を損傷する危険性があります。X線撮影による骨折や歯の破片の確認が必要です16。 |
顔、首、その他目立つ部分の傷 | 形成外科 | 傷跡を最小限に抑え、機能と見た目を最大限に温存する専門家です。複雑な傷の縫合や再建手術を得意とします10。 |
傷が赤く腫れ、膿が出ている、熱がある(感染の兆候) | 整形外科 または 形成外科 | 専門的な感染管理が必要です。膿を排出するために切開が必要になる場合もあります14。 |
浅い擦り傷、出血が少ない | 皮膚科 または 外科 | 表面的な感染の管理と基本的な創傷処置を行います17。 |
夜間・休日、重症度が不明 | 救急外来(救急科) | 初期の安定化処置を行い、翌日以降に適切な専門科へ紹介してくれます18。 |
結論として、一般的な犬の咬傷では「整形外科」が最も汎用性が高く適切な選択肢です。顔などの見た目が重要な部位であれば「形成外科」が最適です。どちらに行くべきか迷った場合や、診療時間外の場合は、ためらわずに「救急科」を受診してください。
【ステップ3】感染症リスクの正しい理解:狂犬病、破傷風、その他の細菌感染症
犬の咬傷に伴う感染症のリスクを正しく理解することは、不必要な不安を解消し、真に注意すべき脅威に集中するために不可欠です。
1. 狂犬病:日本国内の真実と海外でのリスク
多くの人が「犬に噛まれた=狂犬病」というイメージを持ちがちですが、これは日本国内の状況においては正確ではありません。
日本国内の状況:
厚生労働省の公式発表によると、日本は世界でも数少ない「狂犬病清浄国」の一つです12。1957年以降、国内での動物から人への感染は一例も発生していません。近年報告された人の狂犬病症例は、すべてフィリピンなど海外で犬に噛まれ、帰国後に発症した「輸入症例」です12。したがって、日本で生まれ育った犬に噛まれて狂犬病に感染するリスクは、事実上ゼロに近いと考えて差し支えありません。
海外渡航時のリスク:
一方で、世界保健機関(WHO)によると、アジアやアフリカを中心に、世界では年間数万人が狂犬病で命を落としています15。海外旅行中や赴任中に犬や猫、コウモリ、サルなどの哺乳類に噛まれた場合は、状況が全く異なります。これは極めて危険な医療緊急事態であり、直ちに現地の医療機関で曝露後予防(PEP)を受ける必要があります。
2. 破傷風:日本における真の脅威
狂犬病に関する不安を解消した上で、次に注意を向けるべきは、日本国内で現実に発生している危険な感染症「破傷風」です。
なぜ破傷風が危険なのか:
破傷風菌(Clostridium tetani)は、土や埃、動物の糞便の中など、世界中の環境に広く存在する細菌です19。この菌の芽胞が、深くて汚れた傷口から体内に侵入し、傷の中の酸素が少ない環境で増殖して強力な神経毒素を産生します。この毒素が中枢神経系を侵し、最初は顎の筋肉がこわばる「開口障害(ロックジョー)」から始まり、やがて全身の筋肉がけいれんし、後弓反張(のけぞるような姿勢)などの激しい症状を引き起こします。最終的には呼吸筋の麻痺により死に至る、致死率の高い病気です19。
日本での発生状況:
驚くべきことに、日本国内では現在でも年間約100人の患者が報告され、そのうち5人から10人が死亡しています6。これは、破傷風が決して過去の病気ではなく、現代においても身近な脅威であることを示しています。
3. その他の一般的な細菌感染症
犬の口腔内には、他にも様々な細菌が存在します。
- パスツレラ症: 動物咬傷後に最も頻度の高い感染症です。犬や猫の口の中に常在するパスツレラ菌によって引き起こされます。症状は非常に速く、噛まれてから数時間〜2日以内に、傷の激しい痛み、発赤、腫れ、膿の排出などが現れます。治療が遅れると、広範囲の皮下組織に感染が広がる蜂窩織炎(ほうかしきえん)や、骨に感染が及ぶ骨髄炎(こつずいえん)に至ることもあります7。
- カプノサイトファーガ感染症: この細菌(Capnocytophaga canimorsus)も犬や猫の口腔内の常在菌です。健康な人への感染は稀ですが、脾臓を摘出した方、アルコール依存症の方、免疫不全の方などでは、重篤な敗血症や髄膜炎を引き起こし、致死率が非常に高いことで知られています20。
【ステップ4】病院での治療と予防:ワクチンと抗生物質
医療機関では、傷の処置に加えて、将来的な感染症を防ぐための予防的措置が講じられます。
1. 破傷風の予防(ワクチン接種)
日本国内での咬傷において、最も重要な予防措置です。医師はあなたのワクチン接種歴を確認し、追加接種の必要性を判断します。
ワクチン接種歴の確認:
日本では1968年(昭和43年)から、破傷風ワクチンが定期予防接種(三種混合DPTワクチンなど)に組み込まれました21。そのため、1968年以降に生まれた方は、幼少期に基礎的な免疫を獲得している可能性が高いです。
追加接種が必要な場合:
一般的なルールとして、最後のワクチン接種から10年以上経過している場合は、1回の追加接種(ブースター接種)が推奨されます22。傷が特に深い、汚れているなど高リスクと判断された場合は、この期間が5年に短縮されることもあります。接種歴を全く覚えていない場合は、安全を期して未接種とみなし、医師の判断で基礎免疫をつけ直す(通常3回接種)ことがあります23。
生まれ年 | 予想される免疫状態 | 受傷後の推奨対応 |
---|---|---|
1968年(昭和43年)以降 | 幼少期に基礎接種を完了している可能性が高い。 | 最終接種から10年以上(高リスク創は5年以上)経過していれば、追加接種を1回検討21。 |
1968年(昭和43年)以前 | 基礎接種を未完了、または未接種の可能性が高い。 | 医師による評価が必須。基礎免疫(3回)の接種開始が必要な場合がある23。 |
接種歴不明 | 安全のため「免疫なし」として扱われるべき。 | 医師による評価が必須。基礎免疫の接種開始が必要な場合がある24。 |
2. 抗生物質(抗菌薬)の使用
すべての犬咬傷に抗生物質が処方されるわけではありません。
抗生物質が必要となるケース:
医師は、感染リスクが高いと判断した場合に予防的に抗生物質を処方します。具体的には、深い穿通創、組織の挫滅が激しい傷、感染しやすい手や足の傷、関節や人工関節の近くの傷、免疫不全の患者、または受傷から8-12時間以上経過してからの受診といった場合です9。なお、猫による咬傷はほぼ全例で高リスクとみなされ、抗生物質が処方されます25。
代表的な抗生物質:
動物咬傷に対する第一選択薬は、アモキシシリン/クラブラン酸(商品名:オーグメンチン®など)です6。この薬は、パスツレラ菌を含む、動物の口腔内によく見られる好気性菌と嫌気性菌の両方に効果があるため、広く使用されています。
3. 海外渡航者のための狂犬病予防(PEP)
海外で動物に噛まれた場合の対応は、日本国内とは全く異なります。
曝露後予防(PEP)のプロセス:
WHOの指針では、傷の徹底的な洗浄に加え、狂犬病ワクチン(複数回)と狂犬病免疫グロブリン(HRIG)の投与が標準治療とされています8。HRIGは、ワクチンによって自身の抗体ができるまでの間、体を守るための即効性のある抗体製剤です。
曝露後予防の重要な要素である狂犬病免疫グロブリン(HRIG)は、現在日本では承認されておらず、原則として入手・使用することができません26。これは、海外で噛まれて帰国後に治療を開始する場合、国際標準の完全な治療を受けられない可能性があることを意味します。この事実は、狂犬病流行地域へ渡航する前の事前ワクチン接種(曝露前予防)の重要性を強く示唆しています。
【ステップ5】法的責任と行政手続き:飼い主と被害者が知っておくべきこと
咬傷事故は、医学的な問題だけでなく、法的な問題も伴います。当事者双方が取るべき行動を解説します。
飼い主の義務
犬が人を噛んでしまった場合、飼い主には以下の責任と義務が生じます。
- 民事上の責任: 民法第718条に基づき、動物の占有者(飼い主)は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負います27。賠償の範囲には、治療費、通院交通費、休業損害、そして精神的苦痛に対する慰謝料が含まれます。
- 行政上の義務: 多くの自治体では、条例に基づき、以下の行動が義務付けられています。
被害者がすべきこと
被害に遭われた方は、以下の行動を取ることが推奨されます。
- 情報収集: 安全が確保された後、飼い主の氏名、住所、連絡先を必ず確認し、記録しておきます27。
- 証拠の保全: 病院の領収書や診断書はすべて保管し、様々な段階の傷の写真を撮影しておくことが、後の交渉で重要になります。
- 保健所への連絡: 飼い主からの届出がない場合でも、被害者側から事故が発生した地域の保健所に連絡することが可能です。これにより、行政手続きが確実に行われるよう促すことができます11。
- 損害賠償の交渉: 飼い主と連絡を取り、発生した費用の賠償について話し合います。近年はペット保険に賠償責任特約が付いている場合も多いです。話がまとまらない場合は、弁護士への相談も視野に入れます29。
よくある質問
Q1: うちの犬は狂犬病ワクチンを毎年きちんと接種しています。噛まれても安全ですか?
A: 安全とは言えません。狂犬病のリスクはないものの、犬の口の中にはパスツレラ菌など、他の深刻な感染症を引き起こす可能性のある細菌が常に存在します14。また、傷口が土などで汚染されれば破傷風のリスクもあります。したがって、たとえ飼い犬であっても、噛まれて皮膚に傷ができた場合は、必ず洗浄と医師の診察が必要です。
Q2: 出血もない、ほんの軽い擦り傷です。それでも病院に行く必要はありますか?
A: はい、受診を強く推奨します。皮膚は体の重要なバリアであり、どんなに小さな傷でもそのバリアが破れれば、細菌が侵入する経路となり得ます3。特に免疫力が低下している方の場合、軽微な傷から重篤な感染症に発展する可能性も否定できません。絶対的な安全を確保するため、専門家である医師の判断を仰ぐことが賢明です。
Q3: 傷口を絆創膏で覆っても良いですか?
A: 傷の深さによります。本記事で詳述した通り、皮膚が裂けたり、深く刺さったりした傷を自己判断で密閉するのは、破傷風菌などの増殖リスクを高めるため絶対に避けるべきです。この場合は、止血のための圧迫のみに留めてください。ごく浅い擦り傷であれば、徹底的に洗浄した後、清潔を保つ目的で通気性の良い絆創膏で保護することは問題ありません。
Q4: 犬に噛まれた際の治療費は、健康保険の対象になりますか?
A: はい、対象になります。日本において、犬咬傷による診察、傷の処置、そして曝露後の破傷風ワクチン接種などの治療は、公的な健康保険の適用範囲内です23。ただし、海外渡航前の狂犬病予防接種など、治療を目的としない予防的措置は自費診療となるのが一般的です。
結論
犬による咬傷という不測の事態に遭遇した際、あなたの健康を守るための最も重要な行動は、「徹底的に洗い、適切な診療科へ行き、破傷風を予防する」という三つの柱に集約されます。パニックに陥ることなく、本記事で解説した科学的根拠に基づく手順を一つ一つ実行することが、重篤な合併症を防ぎ、円滑な回復への最短経路となります。JAPANESEHEALTH.ORGは、今後も皆様の健康と安全を守るために、正確で信頼でき、そして真に役立つ医療情報を提供し続けることをお約束します。
参考文献
- 飼い犬が人をかんだら、犬にかまれたら… – 愛知県蒲郡市公式ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kankyo/inu-kamu.html
- 【薬剤師が解説】犬に噛まれたらどうする?使える市販薬9選を紹介 – EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/bitten-by-dogs
- 犬にかまれたら受診したほうがよい? – みんなの家庭の医学 WEB版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/qa/4805
- 犬に噛まれたら…?狂犬病が気になる – くどうファミリークリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kudo-family.com/dog/
- 犬に噛まれた!どこでみてもらえるの? – 東大沢整形外科・内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.higashiohsawa.jp/archives/6210
- 犬に噛まれたら狂犬病に感染する?!対処法を解説 – 大阪グランドクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://grandclinic.or.jp/column/1721
- 動物咬傷について | メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%92%AC%E5%82%B7
- Rabies Post-exposure Prophylaxis Guidance – CDC. [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.cdc.gov/rabies/hcp/clinical-care/post-exposure-prophylaxis.html
- 動物咬創、ヒト咬創 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=760
- 動物咬傷(ペット咬傷)|一般社団法人 日本創傷外科学会 一般の…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsswc.or.jp/general/koushou.html
- 犬に噛まれると危険?犬に噛まれた時の対処方法について – UCHINOCO. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pet-info.event.rakuten.net/articles/15263235345
- 狂犬病に関するQ&Aについて – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html
- Dogs | Healthy Pets, Healthy People – CDC. [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.cdc.gov/healthy-pets/about/dogs.html
- 動物咬傷(犬・猫に手を咬まれた)|ふじた医院(善通寺の整形…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://fujitaiin.or.jp/kaisetsu/dobutsukosyo.html
- Animal bites – World Health Organization (WHO). [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/animal-bites
- 犬や猫に噛まれた、引っかかれた!どうしたらいいでしょうか? | 市川市・鎌ケ谷市の動物病院『ALL動物病院グループ』皮膚科/腫瘍科 – ALL動物病院 行徳. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.wizoo.co.jp/infomation/disease/dermatology/2023/8333/
- 犬に噛まれたらどうする?病院に行かないのは間違い?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/06/04/animalbaite/
- 犬に噛まれたら?注意したい感染症や傷口への対処法、病院は何科…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://magazine.cainz.com/wanqol/articles/bite_02
- ペット・動物による咬創・感染症 – 山口県医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.yamaguchi.med.or.jp/wp-content/uploads/2023/12/202312_01siten.pdf
- 【ペットにかまれたら-動物咬傷による感染症を知っていますか?】 | 株式会社デンネツ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dennetsu.com/blog/%E3%80%90%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%92%AC%E5%82%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%82%92%E7%9F%A5/
- 破傷風トキソイド – こどもとおとなのワクチンサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=123
- 外傷時のワクチン接種 | 予防接種センター | 社会医療法人宏潤会 大同病院・だいどうクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://daidohp.or.jp/vaccine/after-injury/
- 犬や猫に噛まれたら~動物咬傷について~ | 門前仲町駅徒歩4分、江東区永代の魚住総合クリニック|内科・皮膚科・整形外科・リハビリ科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://uozumi-sogo.com/2023/04/17/%E7%8A%AC%E3%82%84%E7%8C%AB%E3%81%AB%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89%EF%BD%9E%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%92%AC%E5%82%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BD%9E/
- 破傷風ワクチン(トキソイド)の投与間隔や効果・費用や副反応について解説 | ひまわり医院(内科・皮膚科). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/tetanus/
- 咬傷で患指切断も!厳重対応すべき歯形の位置 – 臨床ニュース | m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/832083
- 解説・報告 : 日本学術会議提言 狂犬病対策システムの構築に向けて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jvma-vet.jp/mag/06111/a5_1.htm
- 他人の犬に噛(か)まれたら、飼い主に慰謝料請求して責任を問えるか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://yokohama.vbest.jp/columns/general_civil/g_lp_indi/2735/
- 犬が人を咬んでしまったら – 世田谷区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.setagaya.lg.jp/02245/712.html
- 飼い犬の咬傷事故に関する法的責任 | 小林裕彦法律事務所コラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kobayashi-law-office.jp/column/1925
- 動物由来感染症 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2024.pdf
- Animal bites – self-care Information | Mount Sinai – New York. [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mountsinai.org/health-library/selfcare-instructions/animal-bites-self-care
- 動物咬傷(Animal biting) | 三国ゆう整形外科|大阪市淀川区阪急三国駅近くの整形外科|リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mikuni-seikei.com/orthopedics/%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%92%AC%E5%82%B7/