この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省 & 難病情報センター: 本記事におけるITPの定義、指定難病としての位置づけ、公的な診断基準や医療費助成制度に関する記述は、これらの公的機関が公開する情報に基づいています5712。
- 日本血液学会 & 日本小児血液・がん学会: 日本国内の標準的な治療法、特に治療ガイドラインに関する解説は、これらの専門学会が策定した診療ガイドラインを主要な根拠としています4642。
- 主要医学論文および学術データベース (PubMed, J-Stageなど): 病態生理学のメカニズム、最新治療薬(ホスタマチニブ、エフガルチギモドなど)の作用機序や臨床試験の結果、血栓症リスクなどの専門的な内容については、査読済みの医学論文で報告された研究成果を引用しています8925。
- 製薬会社の公式情報: 新薬の承認情報や製品概要(ロミプレート®、レボレード®、タバリス®、ウィフガート®など)については、各製薬会社が公開しているプレスリリースや医療関係者向け情報サイトを参照しています15161730。
要点まとめ
- 病名の変化: ITPはかつて「特発性(原因不明)」と呼ばれていましたが、現在では免疫システムの異常が原因と解明され「免疫性」と呼ばれるのが一般的です3。
- 二重の病態: 自分の免疫が血小板を破壊するだけでなく、骨髄での血小板の生産も妨げることがITPの特徴です4。
- 8つの主要症状: 最も一般的なのは皮膚の「点状出血」や「紫斑」ですが、「鼻血」「歯肉出血」「過多月経」「疲労感」なども重要です。稀ですが「脳出血」のような重篤な出血も起こり得ます110。
- 治療の目標: 治療のゴールは血小板数を正常値に戻すことではなく、危険な出血を防ぐ安全なレベル(通常3万/μL以上)に維持することです6。
- 多様な治療法: ピロリ菌除菌、ステロイド、TPO受容体作動薬、脾臓摘出術に加え、近年では「タバリス®」や「ウィフガート®」といった新しい作用機序の薬も登場し、治療の選択肢が広がっています131617。
- 指定難病制度: ITPは日本の指定難病であり、認定されると医療費の助成を受けられるため、経済的負担を軽減できます5。
ITP(免疫性血小板減少症)とは何か?:基礎からの理解
ITPという病気を正しく理解することは、不安を乗り越え、適切な治療を選択するための第一歩です。ここでは、その基本的な概念を深く掘り下げていきます。
「特発性」から「免疫性」へ:病名変更が意味するもの
かつてこの病気は「特発性血小板減少性紫斑病」(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura)と呼ばれていました1。この「特発性」という言葉は「原因が不明である」という意味合いを持ちます。しかし、近年の医学の進歩により、この病気の根本的な原因が「自己免疫」にあることが明らかになりました。つまり、体を守るはずの免疫システムが誤って自分自身の血小板を「異物」と認識し、攻撃してしまう病気であると解明されたのです3。
この理解の深化を反映し、現在では「免疫性血小板減少症」(Immune Thrombocytopenia)という名称が国際的にも、また日本国内でも広く用いられるようになっています6。この名称の変更は、単なる言葉の置き換え以上の重要な意味を持ちます。それは、患者様自身に非があるわけではなく、免疫システムの機能不全が原因であるという明確なメッセージを伝え、治療法がなぜ免疫系に働きかけるものであるのかを理解する上で大きな助けとなります。
二重の攻撃:ITPの複雑な病態メカニズム
ITPの病態は、単に血小板が破壊されるだけではありません。そこには二つの主要なメカニズムが関与しています。
- 血小板の破壊亢進: 体内の免疫細胞(主に脾臓に存在するBリンパ球)が、血小板の表面にあるタンパク質(糖タンパク質)に対する自己抗体(主にIgG抗体)を産生します4。この抗体が「目印」として血小板に結合すると、脾臓や肝臓にいるマクロファージ(貪食細胞)がそれを異物と認識し、次々と破壊してしまいます4。
- 血小板の産生低下: さらに、この自己抗体は血液中だけでなく、血小板が作られる「工場」である骨髄にまで到達します。そこで血小板の「親」である巨核球(きょかくきゅう)にも結合し、新しい血小板が作られるプロセスそのものを阻害してしまうのです4。
この病態は、まるで自国の軍隊が勘違いを起こし、国内の重要なインフラである「工場(骨髄)」を攻撃しつつ、そこで働く「労働者(血小板)」をも破壊してしまうようなものです。この「破壊の増加」と「生産の低下」という二重のメカニズムを理解することは、後述する多様な治療法がどのように作用するのかを把握する上で極めて重要です。
日本の医療制度におけるITP:「指定難病」としての意味
ITPは、厚生労働省によって「指定難病63」として認定されている疾患です5。これは、治療が困難で長期にわたる可能性がある一方で、国の公的な支援制度の対象となることを意味します。
この認定が患者様にとって持つ実践的な意味は非常に大きいです。指定難病の認定を受けることで、高額になりがちな医療費の自己負担額に上限が設けられるなど、経済的な負担を軽減するための医療費助成制度を利用できる可能性があります13。特に、新しい高価な薬剤による治療や長期的な管理が必要となる場合、この制度は治療を継続する上で大きな支えとなります。
日本国内には約2万人のITP患者様がおり、毎年約3000人が新たに発症していると推定されています4。この数字は、あなたが決して一人ではないこと、そして多くの仲間や専門家がこの病気と共に歩んでいることを示しています。
ITPの8つの主要な症状:あなたの体からのサインを読み解く
ITPの症状は多岐にわたりますが、ここでは患者様が経験する可能性のある症状を、緊急度や性質に応じて4つのグループに分類して解説します。ご自身の状態を客観的に把握し、適切な行動をとるための参考にしてください。
グループ1:最も気づきやすい皮膚のサイン
1. 点状出血 (Petechiae)
症状の説明: 直径1~2mm程度の、かゆみや盛り上がりのない平らな赤い点々です1。主に足や腕など、血圧がかかりやすい部位に出現します。指で押しても色が消えないのが特徴で、これは微小な血管から血液が漏れ出ているサインです2。
患者さんの視点: 「ある朝、ふと自分のすねを見たら、覚えのない赤い点々がたくさんできていて驚きました。痛みもかゆみもないけれど、日に日に増えていくようで、何かの悪い病気ではないかと不安な気持ちでいっぱいになりました。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数が50,000/μL以下に減少すると現れやすくなります1。この症状自体が直接生命を脅かすことは稀ですが、体内で血小板が著しく減少していることを示す重要な警告です。
医療機関での対策: 医師は採血で血小板数を確認します。初めて気づいた場合や、範囲が広がっている場合は、内科または血液内科の受診が強く推奨されます。
2. 紫斑 (Purpura/Ecchymosis)
症状の説明: 一般的に「あざ」や「青たん」と呼ばれる、点状出血より大きな皮下出血です。ぶつけた覚えがないのに手足や体幹に現れたり、軽い打撲で不釣り合いに大きなあざができたりします1。色は赤紫色から始まり、時間と共に青、緑、黄色へと変化し消えていきます。
患者さんの視点: 「知らないうちに、腕や足に大きな青あざができていました。最初はどこかにぶつけたのだろうと思っていましたが、あまりに頻繁にできるので、自分の体がどうにかなってしまったのかと怖くなりました。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数が30,000/μLを下回ると顕著になります1。特に口の中の粘膜に血豆(血腫)ができる場合は、より出血しやすい状態を示唆しており注意が必要です。
医療機関での対策: ITP患者の90%以上に見られる重要な所見です3。覚えのない紫斑が多発する場合や口の中に血豆ができた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
グループ2:注意が必要な粘膜からの出血
3. 歯肉出血 (Gingival bleeding)
症状の説明: 歯磨き時や硬いものを食べた時、あるいは何もしなくても歯ぐきから出血します1。出血がなかなか止まらないことも特徴です。
患者さんの視点: 「毎朝、歯を磨くと洗面台が真っ赤になるほど血が出ました。歯周病かと思いましたが、歯科医に行っても特に問題はないと言われ、途方に暮れていました。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数が30,000/μL以下、特に10,000~20,000/μLを下回ると自然に出血する危険性が高まります10。活動性の出血傾向を示す重要なサインです。
医療機関での対策: 血小板数を迅速に上げるための治療(ステロイドや免疫グロブリン大量療法など)の開始が検討されます。セルフケアとしては、柔らかい歯ブラシを使いましょう1。
4. 鼻出血 (Nosebleeds)
症状の説明: 些細な刺激で鼻血が出やすくなり、一度出ると通常の圧迫止血では止まりにくい、または再発しやすい状態です1。
患者さんの視点: 「夜中に突然鼻血が出て、枕が血だらけになって目が覚めました。ティッシュを詰めても30分以上止まらず、救急車を呼ぶべきか真剣に悩みました。」
危険度と血小板数の目安: 歯肉出血と同様に、血小板数が30,000/μL以下、特に20,000/μL未満で止血が困難になることがあります10。
医療機関での対策: 10~15分圧迫しても止まらない、または出血量が非常に多い場合は、医療機関を受診する必要があります。入院の上で緊急治療や耳鼻咽喉科的な処置が必要になることもあります30。
グループ3:全身に及ぶ潜在的な症状
5. 過多月経 (Menorrhagia)
症状の説明: 女性のITP患者様にとって深刻な問題です。月経期間が8日以上続く、レバー状の大きな血の塊が頻繁に出る、昼でも夜用のナプキンが必要になる、といった症状が挙げられます1。慢性的な鉄欠乏性貧血の原因ともなります12。
患者さんの視点: 「生理が始まると、1時間に何度もナプキンを替えなければならず、外出もままなりませんでした。常に貧血気味で、立ちくらみや倦怠感がひどく、仕事に集中できませんでした。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数が50,000/μL以下で起こりやすくなります。血小板数が低い状態での月経は出血量の制御が困難になる危険性を伴います。
医療機関での対策: 血液内科と婦人科の連携が不可欠です。血小板数を上げる治療と、ホルモン剤で月経自体を制御する治療が検討されます。
6. 血尿・血便 (Hematuria/Bloody stool)
症状の説明: 尿に血が混じる「血尿」(ピンク色や紅茶色)、便に血が混じる「血便」(黒いタール便や鮮血便)です1。これらは消化管や尿路からの出血を示します。
患者さんの視点: 「トイレで黒い便が出たときは、何かの食べ物のせいかと思いましたが、数日続いたため不安になり病院へ行きました。胃の中で出血していると聞き、目に見えない場所での出血に恐怖を感じました。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数が20,000/μLを下回るような重度の血小板減少時に見られることが多いです1。慢性的または大量の失血につながる可能性があり、自己判断で様子を見るべきではありません。
医療機関での対策: 重篤な出血のサインであり、多くの場合、入院による精査と治療が必要です13。内視鏡検査による止血処置と並行し、全身の止血機能を改善する治療が行われます。
7. 疲労感 (Fatigue)
症状の説明: ITP患者様が抱える最も一般的かつ深刻な「見えない症状」です。十分な休息をとっても回復しない、体の芯から消耗するような強い倦怠感です。慢性的な貧血、病気自体による免疫系の活性化、精神的ストレスなどが複合的に関与していると考えられています10。
患者さんの視点: 「血小板の数値は少し落ち着いているのに、なぜかいつも体が重くてだるい。周りからは『怠けている』と思われているようで辛い。この疲労感は、あざや出血よりも私の生活の質を下げています。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数と必ずしも直接相関しません。ITPが単なる血液の病気ではなく、生活の質(QOL)に深く影響を及ぼす全身性の疾患であることを示しています。
医療機関での対策: 医師は貧血などの医学的原因を確認し、治療目標の設定に疲労感の改善を含めることがあります。カウンセリングや患者会への参加も有効です。
グループ4:生命を脅かす緊急事態
8. 重篤な出血(特に脳出血)
症状の説明: 最も恐ろしい合併症が、消化管からの大量出血や、最も重篤な頭蓋内出血(脳出血)です1。脳出血の頻度は成人ITP患者の約0.1%~1%と稀ですが3、命に関わる緊急事態です。突然の激しい頭痛、吐き気、意識障害、手足の麻痺などが初期症状として挙げられます。
患者さんの視点: 「医師から『血小板が1万を切ると脳出血のリスクがある』と説明されたときは、頭をぶつけないように、と常にビクビクして生活していました。普通の頭痛でも『もしや』と不安になりました。」
危険度と血小板数の目安: 血小板数が10,000/μLを著しく下回ると、脳出血などの危険な臓器出血のリスクが急激に高まります1。これは医療的な緊急事態と見なされます。
医療機関での対策: セルフケアの範囲を超えています。脳出血を疑う症状が少しでも現れた場合は、ためらわずに直ちに救急車を呼び、最寄りの救急医療機関を受診してください。絶対的な緊急治療の適応となります。
症状・血小板数・行動の相関関係 早見表
日々の症状を客観的に評価し、適切な行動をとるための実践的なツールとしてご活用ください。これはあくまで一般的な目安であり、最終的な判断は必ず主治医と相談してください。
血小板数 (/$ \mu L $) | 主な症状 | 危険度 | 推奨される行動 |
---|---|---|---|
> 50,000 | 症状なし、またはごく軽度のあざ | 低い | 定期的な診察を継続。日常生活での過度な心配は不要だが、ケガには注意。 |
30,000 – 50,000 | 点状出血、紫斑(あざ)が出やすい | 中程度 | 症状の変化を観察し、次回の診察で医師に報告。激しい運動は避ける。 |
10,000 – 30,000 | 歯肉出血、鼻出血が頻繁に起こる。過多月経。 | 高い | 新たな出血症状が出た場合は、予定を待たずに医療機関に連絡。 |
< 10,000 | 自然発生的な出血、血尿・血便が見られることがある。脳出血のリスクが著しく高まる。 | 非常に高い | 原則として積極的な治療が必要。医師の指示に従い、安静を保つ。 |
– | 止血困難な出血、激しい頭痛、意識の変化 | 緊急事態 | 血小板数に関わらず、直ちに救急車を要請し、救急医療機関を受診する。 |
日本におけるITP治療法の全貌:あなたに最適な選択肢を見つけるために
ITPの治療目標は、血小板数を完全に正常化させることではありません。最も重要な目標は、生命を脅かすような重篤な出血を予防できる安全なレベル(一般的には30,000/μL以上)まで血小板数を増加させ、それを維持することです6。治療法の選択は、血小板数、出血症状、年齢、生活習慣、そして患者様自身の価値観を考慮した上で、医師と患者が共に決定する「共同意思決定」が基本となります。
第一選択治療(ファーストライン治療)
診断後、最初に検討される治療法です。
- 経過観察: 特に小児や、成人の場合でも血小板数が20,000~30,000/μL以上あり、出血症状が軽微な場合は、治療を行わずに注意深く経過を見ることがあります1。
- ヘリコバクター・ピロリ除菌療法: 日本の治療ガイドラインで特徴的な選択肢です13。ピロリ菌感染者では、除菌により約半数で血小板数の改善が見られ、他の免疫抑制療法を回避できる可能性があります40。
- 副腎皮質ステロイド: 治療が必要な場合の最も標準的な第一選択薬です13。プレドニゾロンなどの経口薬が用いられ、免疫系を抑制し血小板破壊を抑えます30。効果は高いですが、長期使用による副作用管理が重要です32。
- 免疫グロブリン大量療法 (IVIG): 重篤な出血時や手術前など、緊急に血小板数を増加させる必要がある場合に用いられる点滴治療です30。効果は速やかですが一時的で、あくまで「橋渡し」の治療と位置づけられています。
第二選択治療以降(セカンドライン治療)
第一選択治療で十分な効果が得られない、あるいは副作用で継続できない場合に検討されます。
- トロンボポエチン受容体作動薬 (TPO-RAs): 骨髄を刺激して血小板の産生を促進する薬剤で、ITP治療における大きな進歩の一つです4。注射薬のロミプロスチム(ロミプレート®)と経口薬のエルトロンボパグ(レボレード®)があります30。高い有効性を示しますが、血栓症のリスクを考慮する必要があります25。
- リツキシマブ: 自己抗体を産生するBリンパ球を標的とする抗体製剤です6。病気の根源に働きかけ、長期的な寛解が期待できる場合があります。
- 脾臓摘出術: 血小板破壊の主たる場所である脾臓を摘出する外科手術です。約6割で長期寛解が期待できますが32、不可逆的であり術後の感染症リスクが高まるため、新薬の登場によりその位置づけは変化しており、慎重な検討が必要です。
最先端を行く:日本の最新治療と将来展望
ITPの治療は日進月歩です。ここでは、日本で最近利用可能になった新しい選択肢と、将来の展望について解説します。
- ホスタマチニブ (タバリス®): 2023年4月に発売された経口の脾臓チロシンキナーゼ(SYK)阻害薬です16。血小板を破壊するマクロファージ内の信号伝達をブロックするという新しい作用機序を持ちます9。
- エフガルチギモド (ウィフガート®): 2024年3月にITPへの適応が承認された点滴薬です17。病気の原因となるIgG自己抗体の分解を促進することで、血中の濃度を低下させます18。
- 開発中の治療薬と国際動向: ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬であるリルザブルチニブなど、さらに新しい作用機序を持つ薬剤が国際的な臨床試験で有望な結果を示しており、将来の選択肢として期待されています19。米国血液学会(ASH)のガイドラインも2025年に改訂が予定されており22、患者様の生活の質(QOL)を重視した、より「個別化医療」への流れが加速すると予測されます24。
ITP主要治療法の比較一覧表
多様な治療法の中から最適なものを選ぶための参考として、各治療法の概要を以下の表にまとめました。ご自身の生活習慣や希望を主治医に伝え、一緒に治療方針を考えていきましょう。
治療法 | 作用機序 | 使用方法 | 主な利点 | 主な欠点・副作用 | 主な対象 |
---|---|---|---|---|---|
ステロイド | 免疫抑制、血小板破壊抑制 | 経口(毎日) | 安価、即効性がある | 長期使用で多彩な副作用 | 第一選択、急性増悪時 |
IVIG | 血小板破壊を一時的にブロック | 点滴(数日間) | 非常に即効性が高い | 効果が一時的、頭痛、高価 | 緊急時、手術・分娩前 |
TPO-RAs | 血小板産生を促進 | 注射または経口 | 高い有効率、QOL改善 | 血栓症リスク、継続投与が必要 | 第二選択、慢性期 |
リツキシマブ | 自己抗体産生B細胞を破壊 | 点滴(週1回 x 4) | 長期寛解の可能性 | 効果発現に時間、感染症リスク | 第二選択、ステロイド依存例 |
脾臓摘出術 | 血小板破壊の主座を除去 | 外科手術(1回) | 最も高い長期寛解率 | 不可逆的、生涯の感染症リスク | 難治例、薬物療法不応例 |
ホスタマチニブ | 血小板破壊の信号をブロック | 経口(1日2回) | 新しい作用機序、経口薬 | 下痢、高血圧、肝機能障害 | 既存治療で効果不十分な難治例 |
エフガルチギモド | IgG自己抗体の分解を促進 | 点滴(週1回など) | 新しい作用機序 | 頭痛、感染症リスク、通院が必要 | 既存治療で効果不十分な難治例 |
ITPと健やかに生きる:包括的ライフプラン
生活の質(QOL)の管理
疲労感との付き合い方: ITPにおける疲労感は、病気の重要な一部です10。無理をせず、自分のエネルギーレベルを把握し、休息を優先することが大切です。軽い運動(ウォーキングなど)は、血小板数が安全な範囲にあれば、体力の維持と気分の改善に繋がります。主治医に相談の上、取り入れてみましょう。
心の健康: 先の見えない病状への不安や、周囲の無理解からくるストレスは大きいものです。一人で抱え込まず、家族や友人に気持ちを話したり、必要であればカウンセリングを受けたりすることも重要です。また、「全国ITP患者友の会」のような患者支援団体に参加し、同じ病気を持つ仲間と交流することは、大きな支えとなります39。
日常生活での具体的な注意点
- 怪我の予防: 転倒や打撲を避けるため、家の中の整理整頓や、滑りにくい履物の使用を心がけましょう。接触の激しいスポーツは避けるべきです。
- 歯科治療: 抜歯などの出血を伴う治療を受ける際は、必ず事前に血液内科の主治医と歯科医師にITPであることを伝え、連携して治療計画を立ててもらう必要があります。
- 避けるべき薬剤: アスピリンや一部の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs、例:イブプロフェン、ロキソプロフェン)など、血小板の働きを弱める作用のある市販薬には注意が必要です。新しい薬を服用する前には、必ず主治医や薬剤師に相談してください。
指定難病制度の活用
ITPと診断されたら、指定難病の医療費助成制度の申請を検討しましょう。申請には、指定医が作成した「臨床調査個人票」などの書類が必要です。手続きについては、病院のソーシャルワーカーや、お住まいの地域の保健所が相談窓口となります。この制度を有効に活用することで、経済的な心配を減らし、安心して治療に専念することができます。
よくある質問
ITPの初期症状にはどのようなものがありますか?
ITPは治る病気ですか?
小児のITPは多くが自然に治癒しますが、成人の場合は慢性化することが多いです。しかし、「治癒(完全に病気がなくなること)」しなくても、適切な治療によって危険な出血を防ぎ、通常の生活を送ることを目指す「寛解(かんかい)」という状態を維持することは十分に可能です3。最新の治療薬の登場により、寛解を達成できる患者様は増えています。
血小板数が低いのですが、日常生活で何に気をつければよいですか?
血小板数が30,000/μL未満の場合は、転倒や打撲を避けることが最も重要です。激しい運動や接触プレーのあるスポーツは避けましょう。抜歯や手術を受ける際は、必ず事前に主治医に相談が必要です。また、血小板の機能を低下させる可能性のある市販の鎮痛薬(アスピリンなど)の服用は避けてください32。
ITPの治療は必ず必要ですか?
必ずしも全員が必要なわけではありません。血小板数が20,000~30,000/μL以上あり、出血症状がほとんどない場合は、治療を行わずに「経過観察」という選択肢もあります1。治療を開始するかどうかは、血小板数だけでなく、出血症状の程度、年齢、生活様式、そしてご本人の希望などを総合的に考慮して、医師と相談の上で決定されます。
結論
免疫性血小板減少症(ITP)は、その診断が大きな不安をもたらす複雑な疾患ですが、病態の解明と治療法の開発は着実に進歩しています。かつて原因不明とされたこの病気は、今や免疫システムの異常によるものと理解され、治療の標的も明確になりました。皮膚や粘膜の出血、そして目に見えない疲労感といった多様な症状は、生活の質に大きな影響を与えますが、それぞれの症状に対する適切な対処法を知ることで、不安を軽減することが可能です。
日本の医療現場では、ステロイドやピロリ菌除菌といった従来からの治療法に加え、TPO受容体作動薬、さらにはタバリス®やウィフガート®といった新しい作用機序を持つ薬剤が次々と登場し、治療の選択肢は大きく広がりました。これにより、患者様一人ひとりの状態や生活習慣に合わせた「個別化医療」が現実のものとなりつつあります。重要なのは、これらの選択肢について主治医と十分に話し合い、ご自身にとって最善の治療法を共に選んでいくことです。
ITPと共に生きることは、決して平坦な道のりではないかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。この国には多くの仲間がおり、指定難病制度のような公的な支援、そして私たちJAPANESEHEALTH.ORGのような信頼できる情報源が存在します。本記事が、ITPという病気を正しく理解し、希望を持って治療に臨むための一助となれば幸いです。
参考文献
- 上野御徒町こころみクリニック. 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) (免疫性血小板減少症) とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/knowledge/itp/
- 金沢医科大学. 特発性血小板減少性紫斑病 (免疫性血小板減少症) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/docs/%2816-11%29%E7%89%B9%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E6%80%A7%E7%B4%AB%E6%96%91%E7%97%85%28%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%89%B9%E4%BB%BB%E6%95%99%E6%8E%88%EF%BC%89.pdf
- 日本大学医学部附属板橋病院. 免疫性(特発性)血小板減少性紫斑病 | 医療情報検索 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/173
- 日本血栓止血学会. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP) – 一般社団法人 日本血栓止血学会 用語集 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jsth.medical-words.jp/words/word-126/
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/303
- 日本小児血液・がん学会. 2022 年小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
- 厚生労働省. 指定難病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000084783.html
- 柏木浩和. ITP病態に基づく診断と治療. 臨床血液. 2023;64(9):1106-1114. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/rinketsu/64/9/64_1106/_article/-char/ja/
- Al-Samkari H, Kuter DJ. Current Understanding of Immune Thrombocytopenia: A Review of Pathogenesis and Treatment Options. Res Pract Thromb Haemost. 2024;8(2):100431. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378172221_Current_Understanding_of_Immune_Thrombocytopenia_A_Review_of_Pathogenesis_and_Treatment_Options
- Ubie. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)には初期症状はありますか… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/scis8rhyd109
- 厚生労働省. 指定難病の概要、診断基準等、臨床調査個人票(告示番号1~348) ※令和7年4月1日より適用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53881.html
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
- 難病情報センター. 63 特発性血小板減少性紫斑病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/upload_files/File/063-202404-kijyun.pdf
- 協和キリン. 監修者のご紹介 | 特発性血小板減少性紫斑病 ITPナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/doctor.html
- 協和キリン. 特発性血小板減少性紫斑病 ITPナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/index.html
- キッセイ薬品. 経口血小板破壊抑制薬「タバリス®錠100mg、同150mg」新発売のお知らせ [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/news/2023/20230406-4625.html
- アルジェニクスジャパン. 抗FcRn抗体フラグメント製剤「ウィフガート ® 点滴静注400mg」慢性特発性血小板減少性紫斑病に対する適応追加の承認取得 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.argenx.jp/content/dam/argenx-corp/media-documents/jp/argenx_JPN_ITP_Approval_Press_Release_20240326..pdf.coredownload.inline.pdf
- ウィフガート&ヒフデュラ.jp. ITP TOP | 慢性特発性血小板減少性紫斑病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://vyvgart.jp/itp/index.html
- 武田薬品. 武田薬品、mezagitamabが慢性特発性血小板減少性紫斑病の希少疾病用医薬品に指定 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.takeda.com/jp/newsroom/local-newsreleases/2025/mezagitamab-orphan-drug-itp/
- researchmap. 宮川 義隆 (Yoshitaka MIYAKAWA) – マイポータル [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://researchmap.jp/read0075040
- touchONCOLOGY. Insights from EHA and ISTH 2024: How can we optimize care for patients with chronic ITP? Data updates March 2025 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://touchoncology.com/wp-content/uploads/sites/2/2024/09/touchONCOLOGY_touchCONGRESS_ITP_QuarterlyUpdate_March2025_EN.pdf
- touchONCOLOGY – CME. What’s new in primary ITP? Key updates from ASH 2024 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://touchoncologyime.org/itp-key-updates-from-ash-2024/
- American Society of Hematology. ASH Clinical Practice Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hematology.org/education/clinicians/guidelines-and-quality-care/clinical-practice-guidelines
- Al-Samkari H. 2025 update on clinical trials in immune thrombocytopenia. Am J Hematol. 2024 Aug;99(8):1299-1308. doi: 10.1002/ajh.27364. Epub 2024 Jun 1. PMID: 39105413. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39105413/
- Surrey D, Bussel J. Thrombosis in Immune Thrombocytopenia. Hematology & Oncology. 2025 Mar. Available from: https://www.hematologyandoncology.net/archives/march-2025-and-april-2025/thrombosis-in-immune-thrombocytopenia/
- Wang Z, Liu X, Sun S. Editorial: Immune thrombocytopenia (ITP)—diagnosis and treatment. Front Med (Lausanne). 2024;11:1385113. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2024.1385113/pdf
- 生物谷. 2025下半年,FDA有望批准的10款重磅新药 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://news.bioon.com/article/cb5188e057e1.html
- EMJ Hematology 12 [Supplement 4] 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://issuu.com/europeanmedicalgroup/docs/emj_hematology_12_supplement_4_2024
- The Blood Project. Immune Thrombocytopenia [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.thebloodproject.com/wp-content/uploads/2022/07/ITP_NEJM.pdf
- 協和キリン. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/treatment.html
- 日本小児科学会. 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP) [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240318_GL072.pdf
- 厚生労働科学研究成果データベース. 1.特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 治療の参照ガイド [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231018A/201231018A0012.pdf
- 上野御徒町こころみクリニック. 【血液専門医が解説】紫斑病の症状・診断・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/knowledge/about-purpura/
- American Society of Hematology. Management of Immune Thrombocytopenia (ITP) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hematology.org/-/media/Hematology/Files/Education/Clinicians/Guidelines-Quality/Documents/ASH-ITP-Pocket-Guide-FOR-WEB-1204.pdf
- ノバルティス ファーマ. ノバルティス ファーマ、慢性特発性血小板減少性紫斑病に対する「レボレード®」の小児用法・用量の追加承認を取得 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.novartis.com/jp-ja/news/media-releases/prkk20241122
- 中外製薬. 2024年11月22日|抗CD20モノクローナル抗体「リツキサン®」小児の慢性特発性血小板減少性紫斑病に対する承認取得について [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20241122160000_1441.html
- Al-Samkari H. 2025 update on clinical trials in immune thrombocytopenia. ResearchGate [Internet]. 2024 Aug [cited 2025 Jul 23]; Available from: https://www.researchgate.net/publication/382910442_2025_update_on_clinical_trials_in_immune_thrombocytopenia
- Ghanima W, Cooper N, Rodeghiero F, Godeau B, Bussel JB. Updated guidelines for immune thrombocytopenic purpura: Expanded management options. ResearchGate [Internet]. 2021 Nov [cited 2025 Jul 23]; Available from: https://www.researchgate.net/publication/356737300_Updated_guidelines_for_immune_thrombocytopenic_purpura_Expanded_management_options?_tp=eyJjb250ZXh0Ijp7InBhZ2UiOiJzY2llbnRpZmljQ29udHJpYnV0aW9ucyIsInByZXZpb3VzUGFnZSI6bnVsbCwic3ViUGFnZSI6bnVsbH19
- 全国ITP患者友の会. Information [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jpda.jp/info/
- 藤村欣吾, 松田晃彦, 矢冨裕, 溝上雅史, 鈴木宏治, 池田康夫. ITP(特発性血小板減少性紫斑病)とHelicobacter pylori除菌療法について. 感染症誌. 2003;77(5):347-350. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001206443921792
- 小林敏男, 金山良秀, 寺尾俊彦, 小塚義夫, 佐川典正, 篠塚尚子, 他. 妊娠合併ITP診療の参照ガイド. 日血会誌. 2014;77(1):59-75. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205035854848
- 日本血栓止血学会. 特発性血小板減少性紫斑病 [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsth.org/publications/pdf/201807/%E7%89%B9%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E6%80%A7%E7%B4%AB%E6%96%91%E7%97%85.pdf