この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省(MHLW): 日本における不妊治療の現状と社会的背景に関する議論は、厚生労働省が発表した公式統計データに基づいています12。
- 日本生殖医学会(JSRM): 子宮卵管造影検査(HSG)の基本的な定義と不妊症診断におけるその重要性に関する記述は、同学会の公式見解を引用しています3。
- The New England Journal of Medicine (H2Oil研究): 油性造影剤が水性造影剤と比較して妊娠率を大幅に向上させるという核心的な知見は、権威ある医学雑誌に掲載された大規模ランダム化比較試験(RCT)の結果に基づいています4。
- Fertility and Sterility (メタアナリシス): 油性造影剤の有効性を裏付ける追加的な証拠は、複数の研究を統合・分析したメタアナリシスの結果から得られています5。
- 慶應義塾大学病院・国内主要クリニック: 検査の具体的な手順、準備、費用、および安全性に関する情報は、日本の主要な医療機関で採用されている標準的な臨床実践に基づいています67。
要点まとめ
- 子宮卵管造影検査(HSG)は、子宮の形と卵管の通過性を調べる不妊治療の基本的な検査です。
- 検査に伴う痛みは個人差が大きいですが、事前の鎮痛剤使用やゆっくりとした造影剤注入など、痛みを軽減する様々な対策が存在します。
- 2022年4月から保険適用となり、自己負担額は3割負担で約8,000円から15,000円程度が目安です。
- 使用する造影剤には「油性」と「水性」があり、大規模研究では油性造影剤の方が検査後の妊娠率を有意に高めることが示されています4。
- 放射線を使用しない「超音波卵管造影(HyCoSy)」という代替選択肢も存在しますが、多くは保険適用外です。
- 検査後3~6ヶ月は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、自然妊娠の確率が上がると期待されています。
子宮卵管造影検査(HSG)とは?不妊治療における役割
子宮卵管造影検査(Hysterosalpingography、略してHSG)は、X線(レントゲン)と「造影剤」と呼ばれる特殊な液体を用いて、子宮の内部の形状と、卵管が詰まらずにきちんと通っているか(通過性)を調べる画像診断検査です8。日本生殖医学会も、不妊症の原因を調べる上で「非常に重要な検査」と位置づけています3。
妊娠が成立するためには、卵巣から排卵された卵子が卵管采で卵管内に取り込まれ、卵管の中で精子と出会って受精し、その受精卵が卵管を通って子宮内膜に着床するという一連のプロセスが必要です。この「卵子と精子が出会う道」である卵管が、何らかの原因で詰まっていたり(卵管閉塞)、狭くなっていたりする(卵管狭窄)と、受精の機会が失われ、不妊の大きな原因となります。HSGは、この重要な「道」が正常に機能しているかを視覚的に確認するための、最も基本的な検査なのです。
検査の流れと準備:当日の手順と注意点
検査の効果と安全性を最大限に高めるため、適切な準備と流れを理解しておくことが重要です。ここでは、一般的な医療機関における標準的なプロセスを解説します68。
検査前の準備
- 検査時期の調整: 検査は通常、月経が完全に終了してから排卵日までの間、具体的には月経周期の6日目から10日目頃に行われます。これは、子宮内膜が薄く、検査に適している時期であり、妊娠している可能性を完全に排除するためです。
- 感染症の確認: 検査前に、クラミジアなどの性感染症の有無を確認することが極めて重要です。感染がある状態で検査を行うと、菌を腹腔内に押し広げてしまい、骨盤内感染症を引き起こす危険性があるためです6。
- 避妊: 検査を受ける周期では、妊娠の可能性をなくすために、月経開始から検査終了まで性交渉を控えるか、確実な避妊を行うよう指示されます。
検査当日の流れ
検査は外来で、通常10~15分程度で終了します。
- 受付と準備: クリニックに到着後、最終的な問診や同意書の確認が行われます。その後、検査室へ移動し、下半身の下着を脱いで検査台(内診台)に上がります。
- 器具の挿入: 医師が腟内に「クスコ」と呼ばれる器具(腟鏡)を挿入し、子宮の入り口(子宮頸部)を消毒します。
- カテーテルの留置: 子宮頸部から、「カテーテル」と呼ばれる細く柔らかい管を子宮内へと挿入します。
- 造影剤の注入: カテーテルを通して、造影剤をゆっくりと注入します。造影剤が子宮内に満たされ、卵管へと流れていく様子をX線で撮影します。
- 撮影: 造影剤が卵管を通過し、お腹の中(腹腔内)に広がる様子を確認するために、数回に分けてX線写真を撮影します。
- 終了と安静: 撮影が終わったらカテーテルとクスコを抜き、検査は終了です。その後、少しの間クリニックで安静にし、体調に問題がないことを確認してから帰宅します。
検査後の過ごし方
- 少量の出血や痛み: 検査後、数日間は少量の出血や下腹部痛が続くことがあります。これは通常、自然に軽快します9。ナプキンを用意しておくと良いでしょう。
- 抗生物質の服用: 検査後の感染予防のために、数日間、抗生物質が処方されることが一般的です。医師の指示通りに必ず服用してください。
- 入浴: 当日はシャワーのみとし、湯船に浸かるのは翌日以降にすることが推奨されます。
- 緊急時の連絡: 帰宅後に、発熱(38度以上)、我慢できないほどの強い下腹部痛、多量の出血などが見られた場合は、合併症の可能性があるため、直ちに検査を受けた医療機関に連絡してください9。
- 性交渉の再開: 検査後の性交渉の再開時期については、医師の指示に従ってください。出血が止まり、抗生物質を飲み終えるまで待つのが一般的です10。
「痛み」への不安を解消:最新の痛み対策と体験談
子宮卵管造影検査について調べると、必ずと言っていいほど「痛み」に関する情報に行き着きます。この痛みへの不安が、検査を受けることをためらわせる最大の要因の一つであることは間違いありません11。しかし、痛みの原因を理解し、適切な対策を講じることで、不快感を大幅に軽減することが可能です。
なぜ痛みを感じるのか?
検査中に感じる痛みの主な原因は、以下の3つに分けられます。
- 器具挿入時の違和感: 腟鏡(クスコ)やカテーテルを挿入する際の物理的な圧迫感や違和感。これは通常、軽度です。
- 造影剤注入による圧迫痛: 造影剤が子宮内を満たし、壁を押し広げる際に、生理痛に似た鈍い痛みや圧迫感が生じます。卵管が正常に通っている場合、この痛みは比較的軽く、一時的です。
- 卵管閉塞・狭窄による強い痛み: 痛みが強くなる最大の要因は、卵管が詰まっていたり狭くなっていたりする場合です12。造影剤の通り道がなく、圧力が子宮や卵管内にこもってしまうため、強いけいれん性の痛みを感じることがあります。この痛みの有無や強さが、卵管の状態を知る一つの手がかりにもなります。
痛みを和らげる7つの方法
幸いなことに、医療技術の進歩と工夫により、検査の痛みを最小限に抑える様々な方法が実践されています。以下に代表的なものを挙げます。
- 1. 事前の鎮痛剤服用: 検査の30分~1時間前に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛剤を服用することで、痛みを予防・軽減する効果が期待できます11。これは多くのクリニックで推奨されている方法です。
- 2. 局所麻酔の使用: 子宮頸部に局所麻酔薬をスプレーしたり、注射したりすることで、カテーテル挿入時の痛みを和らげることができます。
- 3. 適切なカテーテルの選択: 従来の金属製や硬い素材のカテーテルではなく、細く柔らかいバルーン付きのカテーテルを使用することで、子宮への刺激を減らし、痛みを軽減できます13。
- 4. 造影剤のゆっくりとした注入: 経験豊富な医師は、造影剤を急激に注入せず、患者さんの様子を見ながら非常にゆっくりと注入します。これにより、子宮内圧の急激な上昇を防ぎ、痛みを最小限に抑えます14。
- 5. 造影剤の選択: 一般的に、水溶性の造影剤の方が油性のものより粘度が低く、注入時の痛みが少ない傾向にあると言われています。ただし、後述するように、両者には妊娠率において重要な違いがあります。
- 6. 医師とのコミュニケーション: 検査中に痛みを感じたら、我慢せずに医師や看護師に伝えることが大切です。注入速度を調整するなど、対応してもらえる場合があります。
- 7. リラックスと深呼吸: 緊張で体に力が入ると、痛みを感じやすくなります。検査中は意識的に深呼吸をし、リラックスするよう心がけることも有効です。
体験談から見る痛みの実際
個人の体験談にはばらつきがありますが、それらを総合すると、多くの場合、「強い生理痛のようだったが、耐えられないほどではなかった」「痛いのは造影剤を注入している数分間だけで、終わったらすぐに楽になった」といった感想が見られます1215。もちろん、卵管が詰まっている場合は強い痛みを伴うこともありますが、それは同時に診断的価値が高い情報でもあります。事前にこれらの対策について医師とよく相談し、安心して検査に臨むことが重要です。
【最重要】妊娠率が変わる!油性 vs 水性造影剤の徹底比較
子宮卵管造影検査の目的は診断だけではありません。特に「油性」の造影剤を使用した場合、検査後に妊娠率が向上するという治療的な効果があることが、近年の高品質な研究によって明らかになってきました。これは「ゴールデンタイム」の根拠ともなっており、造影剤の選択は、不妊治療の成果を左右しうる極めて重要な決断です。
最新エビデンス:なぜ油性が妊娠率を高めるのか?
この議論における画期的な研究が、2017年に世界で最も権威ある医学雑誌の一つ『The New England Journal of Medicine』に掲載された「H2Oil研究」です4。この研究は、1119人の不妊女性を対象とした大規模なランダム化比較試験(RCT)で、油性造影剤(リピオドール)を使用した群と水性造影剤を使用した群のその後の妊娠率を比較しました。結果は明確で、検査後6ヶ月以内の妊娠率は、油性群で39.7%、水性群で29.1%と、油性群の方が有意に高いことが示されました。この結果は、その後発表された複数の研究を統合したメタアナリシスによっても裏付けられています51617。
油性造影剤がなぜ妊娠率を高めるのか、その正確なメカニズムは完全には解明されていませんが、いくつかの仮説が提唱されています。
- 卵管内洗浄(フラッシング)効果: 粘度の高い油性造影剤が、卵管内をゆっくりと通過する際に、卵管内の軽微な癒着や卵管采の周りの「ゴミ」(細胞の残骸、粘液など)を物理的に洗い流し、卵子の取り込みや精子の通過をスムーズにするという説。
- 免疫学的効果: 造影剤が腹腔内に広がることで、軽度の子宮内膜症などによって引き起こされていた局所的な炎症反応を抑制し、着床しやすい環境を整える「免疫調整作用」があるのではないかと考えられています。
- 内膜への作用: 油性造影剤が子宮内膜の受容能(着床のしやすさ)を直接高める可能性も指摘されています。
比較表:あなたにとっての最適な選択は?
どちらの造影剤を選択するかは、医師と相談の上、メリットとデメリットを総合的に判断する必要があります。以下に比較表を示します。
項目 | 油性造影剤(例:リピオドール) | 水性造影剤 |
---|---|---|
妊娠率向上効果 | 高い(科学的根拠が強い45) | 低い、または限定的 |
検査中の痛み | 比較的強い傾向(粘度が高いため) | 比較的弱い傾向 |
主なリスク | 油塞栓症(極めて稀)、ヨードアレルギー、肉芽腫形成 | ヨードアレルギー、腹膜炎 |
体内への残留 | 数ヶ月~数年、腹腔内に残留することがある | 数時間で速やかに吸収・排出される |
X線被ばく | 翌日に再度撮影が必要な場合があり、被ばく量が少し増える可能性がある | 通常は検査時のみ |
保険適用・費用 | 造影剤の種類による費用の差は通常ないか、あっても軽微。保険適用7。 |
この表からわかるように、妊娠率の向上を最大限に期待するならば、油性造影剤が有力な選択肢となります。一方で、痛みが非常に心配な方や、過去にヨードアレルギーの既往がある方、体内への長期残留に抵抗がある方は、水性造影剤が適しているかもしれません。この重要な選択については、必ずご自身の希望を医師に伝え、専門的な見解を求めてください。
もう一つの選択肢:放射線を使わない超音波卵管造影(HyCoSy/HyFoSy)
近年、従来のX線を用いるHSGの代替法として、「超音波卵管造影(Hysterosalpingo-contrast-sonography, HyCoSyまたはHyFoSy)」という検査が注目されています18。
これは、X線やヨード造影剤の代わりに、超音波(エコー)で観察可能な特殊な造影剤(発泡性のジェルや液体)を子宮内に注入し、卵管の通過性を評価する方法です。超音波検査なので、産婦人科の通常の内診室で行うことができます。
HSGとの違いと精度
HyCoSyの最大のメリットは以下の通りです。
- 放射線被ばくがない: X線を使用しないため、放射線被ばくの心配が一切ありません。
- ヨードアレルギーのリスクがない: ヨードを含まない造影剤を使用するため、ヨードアレルギーのある方でも安全に実施できます。
- 痛みが少ない傾向: HSGと比較して痛みが少ないと感じる方が多いと報告されています。
その診断精度については、複数の研究を統合した2014年のメタアナリシスで、従来のHSGと比較して卵管通過性を診断する感度・特異度において同等の高い精度を持つことが示されています19。
日本における現状
HyCoSyは優れた検査法ですが、日本国内ではまだ一部の先進的な不妊治療クリニックでしか導入されておらず、HSGほど普及していません。また、現時点では多くの場合、保険適用外の自費診療となるため、費用が高額になる可能性があります20。X線被ばくやヨードアレルギーに強い懸念がある方にとっては非常に魅力的な選択肢ですが、実施可能かどうか、費用はいくらかかるかなどを、事前に医療機関に確認する必要があります。
費用と保険適用:自己負担額はいくら?
不妊治療における経済的負担は、多くのカップルにとって深刻な問題です。幸いなことに、日本では2022年4月から、原因検索や治療の多くに公的医療保険が適用されるようになり、子宮卵管造影検査もその対象となりました1。
保険が適用される場合、患者の自己負担額は医療費総額の3割となります。子宮卵管造影検査にかかる費用は医療機関によって多少異なりますが、一般的には8,000円から15,000円程度が自己負担額の目安です721。これには、診察料、検査手技料、薬剤料、画像診断料などが含まれます。
一方で、前述の超音波卵管造影(HyCoSy)など、保険適用外の検査を選択する場合は、全額自己負担となり、数万円以上の費用がかかることが一般的です22。費用に関する詳細は、必ず事前に受診する医療機関に直接問い合わせ、明確な説明を受けるようにしてください。
副作用とリスク:知っておくべきこと
子宮卵管造影検査は、全体として安全性の高い検査ですが、他の医療行為と同様に、稀に副作用や合併症が起こる可能性があります。事前にリスクを正しく理解しておくことは、不安を軽減し、万が一の際に迅速に対応するために重要です。
- 骨盤内感染症: 最も注意すべき合併症ですが、発生頻度は1%未満と非常に稀です8。検査前にクラミジアなどの感染がないことを確認し、検査後に予防的に抗生物質を服用することで、リスクは大幅に低減できます。
- アレルギー反応: ヨード(ヨウ素)を含む造影剤を使用するため、過去にヨードや海産物でアレルギー反応を起こしたことがある方は、事前に必ず医師に申し出る必要があります。発疹、かゆみなどの軽度なものから、稀にアナフィラキシーショックなどの重篤な反応が起こる可能性があります。
- 出血・腹痛: 検査後に数日間、軽い下腹部痛や少量の性器出血がみられることがありますが、ほとんどは自然に治まります9。
- 放射線被ばく: X線を使用するため、わずかながら放射線被ばくがあります。しかし、その線量は非常に低く、胸部レントゲン写真数枚分程度であり、将来の妊娠や胎児への影響は無視できるレベルで安全であると考えられています8。
- 油塞栓症: 油性造影剤を使用した場合、極めて稀に造影剤が血管内に入り、肺などの血管を詰まらせる「油塞栓症」のリスクが報告されています23。ただし、発生頻度は極めて低く、適切な手技で行えばリスクは最小限に抑えられます。
これらのリスクは、信頼できる医療機関で、経験豊富な医師のもとで検査を受けることで、そのほとんどを回避または管理することが可能です。
検査後の「ゴールデンタイム」と妊娠への期待
子宮卵管造影検査を受けた後、3ヶ月から6ヶ月の間は、自然妊娠の確率が通常よりも高まる期間があり、これはしばしば「ゴールデンタイム」と呼ばれています24。
この現象の背景には、前述した造影剤による「卵管内洗浄(フラッシング)効果」や「免疫調整作用」があると考えられています。特に油性造影剤を用いた場合、その効果はより顕著で、H2Oil研究では検査後3ヶ月の時点で、油性群の累積妊娠率が水性群の1.5倍以上に達していました4。
このゴールデンタイムを有効に活用するために、医師は通常、検査後の数周期にわたってタイミング法や人工授精などの一般的な不妊治療を積極的に行うことを勧めます。ただし、これはあくまで「妊娠の可能性が高まる」ということであり、「必ず妊娠できる」という保証ではありません。過度な期待はせず、しかし希望を持って、前向きに治療に取り組むことが大切です。
よくある質問(FAQ)
検査後、いつから性交渉を再開できますか?
感染予防の観点から、医師の指示に従うことが最も重要です。一般的には、検査後の出血が完全に止まり、処方された抗生物質をすべて飲み終えてから再開することが推奨されます。通常、検査後2~7日程度で再開可能となることが多いです10。
片方の卵管が詰まっている場合、自然妊娠は可能ですか?
はい、可能です。もう片方の卵管が正常に機能していれば、その卵管側の卵巣から排卵が起こる周期に自然妊娠するチャンスがあります25。ただし、両方の卵管が通っている場合に比べて妊娠の確率は低くなるため、医師は体外受精(IVF)などのより高度な治療を早い段階で提案することがあります。
体外受精(IVF)を予定している場合でも、HSGは必要ですか?
これは専門家の間でも議論がある点です。体外受精は卵管を介さずに受精卵を子宮に戻すため、卵管の通過性は直接的には関係ありません。しかし、卵管内に液体が溜まっている状態(卵管水腫)があると、その液体が子宮内に逆流し、受精卵の着床を妨げることが知られています。HSGは、このような卵管水腫の有無を確認するために、IVFの前に推奨されることがあります。最終的な判断は、個々の状況に応じて主治医と相談して決めるべきです。
HSGは次の月経周期に影響しますか?
通常、子宮卵管造影検査が月経周期に大きな影響を与えることはありません。しかし、検査による身体的・精神的なストレスなどから、一時的に周期が多少ずれる可能性はあります。もし大幅な遅れや異常が見られる場合は、他の原因も考えられるため、医師に相談してください。
結論と提言:あなたにとって最適な選択をするために
子宮卵管造影検査(HSG)は、不妊原因を明らかにし、治療方針を決定するための、非常に価値のある一歩です。検査に伴う痛みは管理可能であり、2022年からの保険適用拡大により、経済的な負担も軽減されました。そして最も重要なことは、この検査が単なる診断にとどまらず、特に油性造影剤を用いることで、妊娠への道を切り拓く「治療的効果」も期待できるという点です。
水性造影剤、油性造影剤、そして超音波を用いるHyCoSy。それぞれに利点と欠点があり、「誰にとっても絶対的に最善」という選択肢は存在しません。あなたの健康状態、痛みへの感受性、そして妊娠に向けた目標や価値観によって、最適な選択は異なります。
この記事で得た知識は、あなた自身が治療の主体となり、医師と対等な立場で話し合うための強力なツールです。この情報を手に、ぜひ主治医と深く、そしてオープンに話し合ってください。あなたの不安や希望を共有し、専門家の知見と組み合わせることで、あなたとあなたのパートナーにとって、真に納得のいく決断を下すことができるでしょう。JAPANESEHEALTH.ORGは、あなたのその一歩を心から応援しています。
参考文献
- 厚労省の22年度レセプト分析 不妊治療の保険適用で年37万人超 体外受精や顕微授精など生殖補助医療が7割. 公明党. [インターネット]. 2023年12月20日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.komei.or.jp/km/t-hironobu/2023/12/20/%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%92%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90-%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9/
- 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう. 政府広報オンライン. [インターネット]. 2023年9月29日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
- 不妊症 Q&A. 一般社団法人日本生殖医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/document/funinshou_qa.pdf
- Dreyer K, van Rijswijk J, Mijatovic V, Goddijn M, Verhoeve HR, van Rooij IAJ, et al. Oil-Based or Water-Based Contrast for Hysterosalpingography in Infertile Women. N Engl J Med. 2017 May 25;376(21):2043-2052. doi: 10.1056/NEJMoa1612337. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5895287/
- Wang R, van Welie N, van den Berg C, Mijatovic V, Dreyer K, Goddijn M, et al. A meta-analysis of fertility and adverse outcomes in oil- and water-based contrast for hysterosalpingography. JBRA Assist Reprod. 2023 Feb 23;27(1):50-58. doi: 10.5935/1518-0557.20220054. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10013086/
- 子宮卵管造影. KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/exam/000375/
- 費用|生殖医療科 杉山産婦人科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/cost
- Brown EJ, Heitmann RJ, Foshag M. Hysterosalpingogram. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [Updated 2024 Jan 15]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK572146/
- 子宮卵管造影検査 HSG. 大川産婦人科・高砂分院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://okawa-obgyn.com/takasago/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E7%97%87%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%8D%B5%E7%AE%A1%E9%80%A0%E5%BD%B1%E6%A4%9C%E6%9F%BB-hsg/
- 子宮卵管造影検査後の性行為はいつからしていい?タイミングを解説. にしたんARTクリニック. [インターネット]. 2024年10月7日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/2410070912-2/
- 卵管造影検査は痛みがある?痛みの理由と痛みを和らげる方法. TORCH clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1651
- 卵管造影検査、詰まっていたら痛い?. 豊中市の不妊鍼灸 壮快カイロプラクティック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/rannkannzoueikennsatumattetara/
- 痛みはどの程度ですか?. からだにやさしい不妊治療. テルモ株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ft.terumo.co.jp/qa_detail_02.html
- 痛くない子宮卵管造影を目指して②. 菊池レディースクリニック静岡のブログ. [インターネット]. 2019年10月27日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kikuchi-lc.com/blog/2019/10/27/1113.html
- 痛い?痛くない?子宮卵管造影検査. スタッフブログ. 桂川レディースクリニック. [インターネット]. 2023年2月24日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://katsuragawa-lc.com/fertility/blog/3528/
- Chen Z, Chen X, Liu Y, Guan S, Luo S, Chen P. Comparison of fertility outcomes between oil‑based and water‑based contrast media during hysterosalpingography: A meta‑analysis. Exp Ther Med. 2023 Aug;26(2):386. doi: 10.3892/etm.2023.12076. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10443060/
- 子宮卵管造影検査の報告. 北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://inoue-lc.jp/blog/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%8D%B5%E7%AE%A1%E9%80%A0%E5%BD%B1%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A/
- Farquhar C, Arroll B, Ekeroma A, et al. Three-Dimensional Hysterosalpingo-Contrast-Sonography for the Assessment of Tubal Patency in Women with Infertility: A Systematic Review with Meta-Analysis. J Clin Med. 2016 Jan 29;5(2):16. doi: 10.3390/jcm5020016. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26824833/
- Maheux-Lacroix S, Lemyre M, Laberge PY, et al. Hysterosalpingosonography for diagnosing tubal occlusion in subfertile women: a systematic review with meta-analysis. Hum Reprod. 2014 May;29(5):953-62. doi: 10.1093/humrep/deu024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24578476/
- (2)一般不妊治療. 公益社団法人 日本産科婦人科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82/
- 不妊治療の検査費用. 神谷レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kamiyaclinic.com/about-fee/exam-fee/
- 料金について. まるたARTクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://maruta-art.com/fees/charge/
- 子宮卵管造影(HSG)の合併症(論文紹介). 亀田IVFクリニック幕張のブログ. [インターネット]. 2022年4月25日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_635.html
- 卵管造影の痛みと検査をうける心構え. 桃クリブログ. 園田桃代ARTクリニック. [インターネット]. 2023年2月24日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.sonoda-art.com/blog/2023/02/24/%E5%8D%B5%E7%AE%A1%E9%80%A0%E5%BD%B1%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%A8%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88/
- 子宮卵管造影について. 恵愛生殖医療医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tenderlovingcare.jp/gairai/treatment/funin_chiryou/hsg