【2025年JDS指針準拠】糖尿病の薬 全種類ガイド:副作用・費用から心腎保護効果まで徹底解説
糖尿病

【2025年JDS指針準拠】糖尿病の薬 全種類ガイド:副作用・費用から心腎保護効果まで徹底解説

糖尿病の治療は、単に血糖値を下げるだけの時代から、心臓や腎臓といった生命に不可欠な臓器を守り、患者様の未来の生活の質(QOL)を維持するという、より大きな目標へと進化しています。厚生労働省の2023年の調査によれば、日本国内で糖尿病の治療を受けている患者数は約552万人に上ります1。これほど多くの方が向き合っている疾患だからこそ、ご自身の治療薬について深く理解し、主治医との対話をより実りあるものにすることが極めて重要です。本稿は、日本糖尿病学会(JDS)が発行した最新の「糖尿病診療ガイドライン2024」2に準拠し、現在日本で用いられている全ての主要な糖尿病治療薬について、その作用機序から、多くの患者様が懸念される副作用や費用、そして現代治療の核となる「心腎保護効果」に至るまで、網羅的かつ専門的に解説します。この記事が、あなたご自身、そしてご家族が、最善の治療法を選択するための一助となることを心より願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記された、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本糖尿病学会(JDS): 本記事における薬剤選択の推奨、HbA1c目標値、治療アルゴリズムに関するすべての記述は、同学会の「糖尿病診療ガイドライン2024」に基づいています2
  • 日本医師会(JMA): 特に高齢者の個別化された血糖コントロール目標に関する表や、治療選択のフローチャートは、日本医師会の「糖尿病治療のエッセンス 2022年版」に示された推奨を参考にしています3
  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内における糖尿病患者数に関する最新の統計データは、厚生労働省の「患者調査」から引用しています1
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA): GLP-1受容体作動薬の適応外使用(美容・痩身目的)に関する安全性の警告は、PMDAの公式発表に基づき、読者の安全を最優先に記載しています4
  • EMPA-REG OUTCOME試験 & LEADER試験: SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬の心血管保護効果に関する記述は、The New England Journal of Medicine誌に掲載されたこれらの画期的な国際臨床試験の結果に基づいています56

要点まとめ

  • 治療目標の個別化: 糖尿病治療の目標(HbA1c値)は、年齢、併存疾患、低血糖の危険性などを考慮して一人ひとり個別に設定されます。特に高齢者では安全性が最優先されます3
  • 心臓・腎臓の保護が新常識: 現代の薬物療法では、血糖降下作用に加え、心不全、心血管疾患、慢性腎臓病(CKD)といった合併症を持つ患者さんに対して、心臓や腎臓を保護する効果が証明された薬剤が第一選択となります2
  • SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の重要性: これら2つの薬剤クラスは、多くの大規模臨床試験で心血管イベントや腎機能悪化を抑制する効果が示され、治療の中心的な役割を担っています56
  • 副作用と費用の理解: 各薬剤には特有の副作用と費用があります。治療を安全かつ継続的に行うためには、これらの情報を理解し、主治医と共有することが不可欠です。
  • 医師との協働: 最適な治療は、患者様ご自身のライフスタイルや価値観、そして医師の専門的判断をすり合わせて決定されます。本記事は、その対話を円滑にするための知識を提供します。

治療の第一歩:あなたに合った血糖コントロール目標(HbA1c)を知る

糖尿病治療の目標は、単一の数値を全員が目指すものではありません。日本医師会および日本糖尿病学会は、特に低血糖が重大な問題となりやすい高齢者において、より安全で個別化された血糖コントロール目標(HbA1c値)を設定することを推奨しています3。ご自身の状況がどこに当てはまるか、主治医と確認する際の参考にしてください。

表1:高齢者における個別化されたHbA1c目標値(日本医師会・日本糖尿病学会推奨3
患者カテゴリー 認知機能・ADL(日常生活動作) 重症低血糖リスクのある薬剤の使用 目標HbA1c(下限) 目標HbA1c(上限)
カテゴリⅠ (65-74歳) 正常 なし 6.0% 7.0%未満
あり 6.0% 7.0%未満
カテゴリⅡ (75歳以上) 正常 なし 6.0% 7.0%未満
正常 あり 7.0% 8.0%未満
軽度認知障害/ADL低下 なし/あり 7.0% 8.0%未満
カテゴリⅢ (75歳以上) 中等度以上の認知障害/ADL低下 なし/あり 7.0% 8.5%未満

注:ADL (Activities of Daily Living) は食事、入浴、着替え、移動などの基本的な日常生活動作を指します。重症低血糖リスクのある薬剤には、主にスルホニル尿素(SU)薬やインスリン製剤が含まれます。


2型糖尿病 治療薬選択のアルゴリズム:医師はどのように薬を選ぶのか?

多くの種類の治療薬の中から、なぜ主治医はその薬をあなたに処方したのでしょうか。その背景には、科学的根拠に基づいた明確な「選択アルゴリズム(判断基準)」が存在します。日本糖尿病学会および日本医師会のガイドライン23によると、医師は主に以下のステップで治療薬を検討します。これは、治療選択における「思考の地図」とも言えるでしょう。

  1. 第一選択薬の検討: 患者さんに禁忌(使用してはいけない条件)がない限り、通常はビグアナイド薬(メトホルミン)が最初の治療薬として考慮されます。これは、長年の実績、低い低血糖リスク、そして安価であることが理由です。
  2. 併存疾患の評価(最重要): 次に、患者さんが心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中の既往)、心不全、または慢性腎臓病(CKD)を合併しているかを確認します。
    • 心血管疾患・心不全・CKDがある場合: これらの疾患を持つ患者さんには、血糖降下作用に加えて心臓や腎臓を保護する効果が証明されているSGLT2阻害薬またはGLP-1受容体作動薬が、病態に応じて強く推奨されます。
    • これらの疾患がない場合: 他の薬剤(DPP-4阻害薬、チアゾリジン薬など)が、患者さんの病態(インスリン抵抗性主体か、インスリン分泌不全主体か)、副作用のリスク、体重への影響、費用などを考慮して選択されます。
  3. 個別要因の考慮: 最後に、低血糖のリスク、体重増加の懸念、服薬のしやすさ(錠剤か注射か)、そして経済的な負担といった、患者さん一人ひとりの状況に合わせて、最適な薬剤を調整していきます。

このように、現代の糖尿病治療は「パズル」を解くようなものであり、患者さんというピースに最もフィットする薬を、科学的根拠という地図を頼りに探していくプロセスなのです。


2型糖尿病の治療薬:作用・特徴・副作用の徹底比較

ここでは、主要な経口薬(飲み薬)と注射薬について、その特徴を詳しく解説します。

近年の主役:心臓・腎臓への保護効果が期待される薬

これらの薬剤は、2型糖尿病治療に革命をもたらしました。単に血糖値を下げるだけでなく、糖尿病患者の主要な死因である心血管イベントや、生活の質を著しく損なう腎不全への進行を抑制する効果が証明されています。

SGLT2阻害薬(エンパグリフロジン、ダパグリフロジンなど)

作用の仕組み: 腎臓での糖の再吸収を担うSGLT2という輸送体を阻害し、過剰な糖を尿と一緒に体外へ排出させることで血糖値を下げます。この作用はインスリンに依存しないため、単独使用では低血糖のリスクが極めて低いのが特徴です。
特筆すべき効果: この薬剤の真価は心腎保護効果にあります。画期的な臨床試験であるEMPA-REG OUTCOME試験では、SGLT2阻害薬(エンパグリフロジン)が心血管疾患を持つ2型糖尿病患者の心血管死リスクを38%も減少させることが示されました5。この結果はアジア人集団でも同様に認められており7、心不全の予防・改善効果や腎機能の悪化を抑制する効果も確認されています。そのため、JDSのガイドラインでは、これらの合併症を持つ患者への第一選択薬の一つと位置づけられています2
主な副作用・注意点: 尿中に糖が排出されるため、尿路・性器感染症のリスクがやや高まります。また、利尿作用により脱水につながる可能性があるため、特に高齢者や夏場には適切な水分補給が重要です。まれに、ケトアシドーシスという重篤な副作用も報告されています。

GLP-1受容体作動薬(リラグルチド、セマグルチドなど)

作用の仕組み: 食後の血糖値に応じてインスリン分泌を促すホルモン「GLP-1」の作用を強化する薬剤です。血糖値が高い時にのみ作用するため低血糖リスクが低く、さらに食欲を抑制し体重減少効果も期待できるのが大きな特徴です。
特筆すべき効果: LEADER試験などの大規模臨床試験により、GLP-1受容体作動薬もまた、心血管イベントのリスクを有意に減少させることが証明されています6。特に動脈硬化性心血管疾患のリスクが高い患者さんにおいて、その価値が認められています。当初は注射剤のみでしたが、近年では経口薬(飲み薬)も登場し、治療の選択肢が広がっています。
主な副作用・注意点: 主な副作用は、吐き気や便秘、下痢といった消化器症状ですが、多くは治療開始初期に見られ、徐々に軽減します。

【重要】専門家による警鐘:GLP-1受容体作動薬の適正使用について
近年、GLP-1受容体作動薬が持つ体重減少効果に注目が集まり、一部で美容・痩身目的の適応外使用が問題となっています。しかし、これらの薬剤はあくまで2型糖尿病の治療薬として開発・承認されたものです。医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、糖尿病の診断がない方への安易な使用は、予期せぬ健康被害を招く危険性があると強く警告しています48。必ず専門医の診断と処方の下で、適切に使用してください。

治療の基本となる薬

ビグアナイド薬(メトホルミン)

作用の仕組み: 主に肝臓で糖が過剰に作られるのを抑え、筋肉での糖の利用を促進することで血糖値を改善します。インスリン分泌を直接刺激しないため、単独では低血糖を起こしにくいのが利点です。
位置づけ: メトホルミンは、半世紀以上にわたる長い使用経験、有効性、安全性、そして安価であることから、世界中のガイドラインで2型糖尿病治療の第一選択薬とされています3。日本でも、多くの患者さんが最初に服用する薬です。
主な副作用・注意点: 最も多い副作用は下痢や吐き気などの消化器症状ですが、少量から開始し徐々に増量することで軽減できます。非常にまれですが、乳酸アシドーシスという重篤な副作用のリスクがあるため、腎機能や肝機能が著しく低下している患者さんや、大量の飲酒習慣がある方には使用できません。

その他の主要な経口薬

DPP-4阻害薬(シタグリプチン、ビルダグリプチンなど)

作用の仕組み: GLP-1を分解する酵素「DPP-4」を阻害することで、体内のGLP-1濃度を高め、血糖値に応じたインスリン分泌を促進します。作用が穏やかで安全性が高く、単独使用での低血糖リスクが低いことから、日本で最も広く使用されている薬剤クラスの一つです。
特徴: 高齢者にも使いやすく、多くの薬剤が腎機能に応じた用量調節が可能となっています。心血管や腎臓への保護効果はSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬ほど明確ではありませんが、安定した血糖コントロールを提供します。

スルホニル尿素(SU)薬(グリメピリド、グリクラジドなど)

作用の仕組み: 膵臓のβ細胞を直接刺激し、インスリン分泌を強制的に促すことで、強力な血糖降下作用を発揮します。古くからある薬剤で、安価な点も特徴です。
注意点:

“夜中に低血糖を起こすのが怖い。自分では気づけないかもしれないと思うと、とても不安です。”9

これは、SU薬を使用する患者さんから実際に聞かれる切実な声です。SU薬は血糖値に関わらずインスリン分泌を促すため、低血糖が最も懸念される副作用です。また、体重増加をきたしやすいことも知られています。そのため、近年のガイドラインでは、より安全性の高い薬剤が優先される傾向にあります3


1型糖尿病とインスリン療法

1型糖尿病は、自己免疫などにより膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンをほとんど、あるいは全く産生できなくなる疾患です。そのため、治療には体外からインスリンを補うインスリン療法が不可欠であり、生命を維持するために生涯にわたって継続する必要があります10。インスリン製剤には、食事に合わせて使用する「超速効型」や「速効型」、そして1日の基礎的なインスリン分泌を補う「持効型溶解(基礎インスリン)」などがあり、患者さんの生活に合わせてこれらを組み合わせて使用します。近年の基礎インスリン製剤は作用がより平坦で長時間持続するよう改良され、夜間の低血糖リスクを低減させています11


よくある質問(FAQ):専門家があなたの疑問に答えます

Q: 低血糖が怖いのですが、どうすればいいですか?

A: 低血糖への不安は、多くの患者さんが抱える共通の悩みです12。まず、冷や汗、動悸、手指の震えといった初期症状を知っておくことが重要です。症状を感じたら、すぐにブドウ糖や糖分を含むジュースを摂取してください。最も大切なのは、低血糖のリスクが低い薬剤を選択することです。メトホルミン、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬などは、単独使用では低血糖を起こしにくいとされています3。SU薬やインスリンを使用している場合は特に、食事の時間や量を守り、シックデイ(体調の悪い日)の対応について、あらかじめ主治医とよく相談しておくことが、不安の軽減につながります。

Q: 薬を飲み始めたら、一生やめられないのですか?

A: 糖尿病は、高血圧と同様に「治癒」するのではなく、「管理」していく慢性疾患です。そのため、多くの場合、薬物療法は長期にわたって継続する必要があります。しかし、診断初期の段階で食事療法や運動療法といった生活習慣の改善に真剣に取り組むことで、薬の量を減らしたり、場合によっては一時的に休薬できる可能性もあります。北里大学の山田悟医師らが提唱する「ロカボ(緩やかな糖質制限食)」1314のような食事療法も選択肢の一つです。ただし、自己判断で薬を中断することは、血糖値の急激な悪化を招き非常に危険です。必ず主治医の指導の下で治療方針を決定してください。

Q: 最新の治療法や「治る」可能性はありますか?

A: 2型糖尿病において、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬による「心腎保護」は、まさに最新の治療概念であり、大きな進歩です。一方、1型糖尿病における「治癒」を目指した研究も世界中で進められています。iPS細胞などからインスリンを産生する細胞を作り出して移植する「細胞補充療法」などは、将来的な根治への希望として期待されていますが、まだ研究段階であり、一般診療で受けられるようになるには時間が必要です10。現時点での最善の治療は、利用可能な最良の薬剤と自己管理を通じて、血糖値を良好にコントロールし、合併症の発症・進展を防ぐことです。


結論

糖尿病治療薬の世界は、日進月歩で進化しています。かつての「血糖値を下げる」という単一の目的から、「心臓や腎臓を守り、健康寿命を延ばす」という、より包括的で未来志向のアプローチへと大きく舵を切りました。SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった新しい薬剤は、その中心的な役割を担っています。しかし、どんなに優れた薬も、患者さん一人ひとりの病態やライフスタイル、価値観に合っていなければ、その効果を最大限に発揮することはできません。最も重要なのは、ご自身が治療の主体であるという意識を持ち、本記事で得た知識を武器として、主治医と積極的に対話し、協働していくことです。あなたの次の診察が、より深く、より実りあるものになることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は心から応援しています。

免責事項本記事は、医学的情報の提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイス、診断、治療に代わるものではありません。健康上の問題や治療に関する意思決定を行う前には、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和5年(2023)「患者調査の概況」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
  2. 日本糖尿病学会編. 糖尿病診療ガイドライン2024. 東京: 南江堂; 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
  3. 日本医師会. 糖尿病治療のエッセンス 2022年版. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/essence2022.pdf
  4. 医薬品医療機器総合機構. GLP-1受容体作動薬及びGIP/GLP-1受容体作動薬の適正使用に関するお知らせ. GemMed. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=63382
  5. Zinman B, Wanner C, Lachin JM, Fitchett D, Bluhmki E, Hantel S, et al. Empagliflozin, Cardiovascular Outcomes, and Mortality in Type 2 Diabetes. N Engl J Med. 2015 Nov 26;373(22):2117-28. doi: 10.1056/NEJMoa1504720.
  6. Marso SP, Daniels GH, Brown-Frandsen K, Kristensen P, Mann JF, Nauck MA, et al. Liraglutide and Cardiovascular Outcomes in Type 2 Diabetes. N Engl J Med. 2016 Jul 28;375(4):311-22. doi: 10.1056/NEJMoa1603827.
  7. 岡山大学病院 糖尿病センター. SGLT2阻害薬エンパグリフロジンのEMPA-REG OUTCOME試験における心血管アウトカムならびに全死亡リスクの減少が、アジア人においても認められました. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ouhp-dmcenter.jp/project/donats/%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89sglt2%E9%98%BB%E5%AE%B3%E8%96%AC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AEempa-reg-outcome%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AB/
  8. DM-net. 2型糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」 ダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030441.php
  9. 日本コンベンションサービス株式会社. 糖尿病とともに生活する人々の声をきく. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://site2.convention.co.jp/67jds/assets/dl/special2/panel.pdf
  10. 日本IDDMネットワーク. よく聞かれる質問. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://japan-iddm.net/first-time/questions/
  11. El-Ammari A, Sam-A-Kni J, Ebrahim-Zadeh S, Lavi-Arab F, Ramezani A, Tabrizi R, et al. Effectiveness, safety, initial optimal dose, and optimal maintenance dose range of basal insulin regimens for type 2 diabetes: A systematic review with meta-analysis. Endocrinol Diabetes Metab. 2023 Jul;6(4):e422. doi: 10.1002/edm2.422. PMID: 37038616.
  12. 公益社団法人日本糖尿病協会. 糖尿病に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/modules/beginner/index.php?content_id=5
  13. 北里大学. 「ゆるやかな糖質制限」で生活の質を高める 糖尿病センター長 山田悟. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/special/specialists/doctor_yamada.html
  14. 山田悟. 〈糖尿病診療ガイドライン2024をふまえた〉山田 悟の実践的糖尿病食事療法. Web医事新報. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26281
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ