血糖値管理:日本の糖尿病食事療法と栄養サポートの完全ガイド
糖尿病

血糖値管理:日本の糖尿病食事療法と栄養サポートの完全ガイド

健康診断の結果を受け取り、「血糖値が高め」という指摘に、少なからず不安を感じていらっしゃるかもしれません。これからどうすれば良いのか、日々の食事で何に気をつければ良いのか、あるいは市場に溢れる栄養補助食品は本当に頼りになるのか――。そのような疑問や悩みを抱える方々のために、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、信頼できる科学的根拠に基づいた包括的な情報を提供することを使命としています。この記事では、日本の主要な医療機関が示す公式な食事療法の指針を深く掘り下げるとともに、注目される栄養成分の真価を科学的に検証し、皆様が賢明な選択を下すための一助となることを目指します。これは単なる情報の羅列ではありません。皆様の健康な未来への羅針盤となるべく、専門知識と誠意を込めて作成した完全ガイドです。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された調査報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本糖尿病学会(JDS)および厚生労働省(MHLW): この記事における糖尿病の食事療法に関する基本原則、栄養バランス、具体的な実践方法に関する指針は、日本糖尿病学会発行の「糖尿病診療ガイドライン2024」および厚生労働省の公式推奨に基づいています。
  • 査読付き学術論文(PubMed/PMC等): リンゴ皮(フロリジン)、緑豆、クルミ、ハスの実などの特定の栄養成分に関する有効性と安全性についての分析は、報告書に記載された複数の臨床試験、メタ分析、および基礎研究の結果を引用しています。
  • フィリピン食品医薬品局(FDA): 安全でない健康製品を見分けるための警告サイン(レッドフラグ)に関する記述は、規制当局による公衆衛生上の警告事例を参考に、消費者を保護するための具体的な指針として作成されています。

要点まとめ

  • 糖尿病の食事療法は「禁止食」ではなく、栄養バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが基本です。これは日本の公式ガイドライン(日本糖尿病学会および厚生労働省)が示す中核的指針です48
  • 栄養補助食品に含まれる成分には、科学的根拠のレベルに大きな差があります。例えば、緑豆は食後血糖値の上昇を穏やかにする効果が臨床試験で示唆されていますが33、クルミの直接的な血糖コントロール効果については、質の高い研究では一貫した結果が得られていません37
  • 栄養補助食品は、あくまで食事療法を「サポート」するものであり、医薬品の代わりには決してなりません。使用を検討する際は、必ず事前に医師や管理栄養士などの専門家に相談することが不可欠です。
  • 安全な製品を選ぶためには、日本の規制(特定保健用食品「トクホ」や機能性表示食品など)を理解し、「糖尿病が治る」といった非現実的な宣伝文句や、製造元が不明確な製品を避けることが極めて重要です13

日本の公式ガイドライン:糖尿病食事療法の基本

血糖値管理の旅を始めるにあたり、最も信頼できる出発点は、日本の医療専門家たちが拠り所とする公式な指針です。憶測や個人の体験談ではなく、科学的データに基づいて策定されたこれらの原則を理解することが、効果的で安全な食事療法の第一歩となります。

厚生労働省が教える食事のコツ

厚生労働省は、糖尿病患者だけでなく、健康を維持したいすべての人々に向けて、実践的で分かりやすい食事の基本原則を提唱しています。その核心は「禁止」ではなく「均衡(バランス)」です。特定の食品を完全に断つのではなく、全体として健康的な食生活を目指すことが重要視されます810。具体的には、以下の点が強調されています。

  • 規則正しい3度の食事: 長時間の空腹とその後の過食は血糖値の急激な変動を招きます。1日3食を規則正しく摂ることで、血糖値を安定させやすくなります。
  • ゆっくりよく噛む: 満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐ助けとなります。
  • 「ベジ・ファースト」の実践: 食事の最初に野菜や海藻類を食べること(ベジタブル・ファースト)で、食物繊維が糖の吸収を緩やかにし、食後の血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます21
  • 栄養バランス(PFCバランス): エネルギー摂取量の構成比率として、炭水化物(Carbohydrate)から50~60%、たんぱく質(Protein)から20%以下、脂質(Fat)から20~25%というPFCバランスが推奨されています。これは健康的な食事の基本的な枠組みを示しています9

日本糖尿病学会ガイドライン2024年の最新情報

日本糖尿病学会(JDS)が発行する「糖尿病診療ガイドライン」は、臨床現場における治療の標準を示す、最も権威ある文書です。2024年版では、最新の研究成果を反映したいくつかの重要な更新がなされました45

  • エネルギー制限による体重減少の重要性: 過体重や肥満のある2型糖尿病患者において、エネルギー制限による体重減少が、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)、コレステロール、血圧の改善に有益であることが改めて強調されました。
  • 炭水化物制限の評価: 炭水化物制限食は、短期的な(6~12ヶ月)選択肢の一つとして有効性が認められましたが、総エネルギー摂取量を管理しない極端な炭水化物制限は推奨されない、という見解が示されました。
  • 水溶性食物繊維の役割: 水溶性食物繊維がHbA1c、空腹時および食後血糖値を著しく低下させることを示す研究が評価され、その重要性が再確認されました。
  • 特別な配慮が必要な患者群: 小児・思春期、妊婦、高齢者(特に75歳以上)、腎臓合併症を持つ患者など、特定の背景を持つ人々に対する調整された食事療法の指針が詳述されました。

これらの公式な指針をまとめたものが、以下の比較表です。

表1: 血糖値管理に関する日本の公式食事指導:JDSと厚生労働省の比較
項目 日本糖尿病学会(JDS)の推奨 – 2024年ガイドライン5 厚生労働省(MHLW)の推奨8
主目的 良好な血糖コントロール、合併症予防、血糖管理の利益を優先。 適正体重の達成・維持、栄養バランスの確保、健康的な食習慣の実践。
エネルギーバランス 過体重・肥満患者における減量のためのエネルギー制限を推奨。 目標体重(BMI=22を基準)と身体活動量に基づく1日のエネルギー量算出を推奨。
栄養配分(PFC) 選択肢として短期的な炭水化物制限の有効性について言及。 推奨比率:炭水化物50-60%、たんぱく質≤20%、脂質20-30%。
食物繊維の役割 水溶性食物繊維がHbA1cおよび血糖値改善に有益であることを強調。 野菜、きのこ、海藻類の摂取を増やし、食物繊維を豊富に摂ることを奨励。
食事の実践方法 要約文書内では食事の順序に関する具体的な指導はなし。 ゆっくりよく噛むこと、1日3食規則正しく摂ること、夜食を避けることを強調。
特別な対象者 小児、妊婦、高齢者、合併症を持つ患者への詳細な指針を提供。 高齢者向けに異なるエネルギー計算係数を提供。

血糖値サポートが期待される栄養成分:科学的根拠を徹底検証

公式な食事療法を基本としながらも、多くの方が「何かプラスになるものはないか」と栄養補助食品に関心を持つのは自然なことです。ここでは、市場でよく見かける成分を取り上げ、その有効性と安全性に関する科学的根拠を、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が客観的かつ厳格に評価します。

リンゴ皮(フロリジン)

概要: リンゴの皮にはポリフェノール、特に「フロリジン」という成分が豊富に含まれています。フロリジンは、SGLT1(小腸での糖吸収)とSGLT2(腎臓での糖再吸収)という糖輸送体を阻害する能力で知られています。これにより、食事からの糖の吸収を減らし、尿からの糖の排出を増やす可能性が理論的に考えられます2425

科学的根拠: 動物実験や細胞レベルの研究では、リンゴ皮抽出物が血糖値などの代謝指標を改善する可能性が示されています2627。健康な成人を対象としたある小規模な臨床試験では、炭水化物が豊富な食事の前にリンゴ皮と桑の葉の抽出物を摂取したところ、食後の血糖値とインスリンの上昇が有意に抑制されたと報告されました28。しかし、大規模なヒトでの研究はまだ限定的です。一方で、2型糖尿病モデルのラットを用いた研究では、フロリジンが骨や筋肉量に好ましくない影響を与える可能性も指摘されており、慎重な評価が必要です24

専門家の結論: リンゴ皮(フロリジン)は、食後の血糖コントロールを補助する一定の可能性を示しています。しかし、ヒトにおけるエビデンスはまだ初期段階であり、長期的な有効性と安全性を確認するためには、より大規模な研究が待たれます。

緑豆

概要: 緑豆はアジアで広く食されるマメ科植物で、低GI(グリセミック・インデックス)食品として知られています。食物繊維、植物性たんぱく質に加え、ビテキシンやイソビテキシンといった生理活性物質を含みます2930。また、消化されにくい食物繊維である「レジスタントスターチ」の供給源でもあり、腸内環境や血糖コントロールに良い影響を与える可能性があります31

科学的根拠: 多くの動物研究が緑豆の血糖降下作用を裏付けています。糖尿病モデルのマウスにおいて、緑豆抽出物が血糖値、コレステロール、中性脂肪を低下させることが示されています2932。ヒトを対象とした臨床研究でも、2型糖尿病患者が白米ベースの朝食の代わりに緑豆を含む豆ベースの朝食を摂ったところ、食後の血糖値が有意に低下したという結果が得られています33

専門家の結論: 緑豆は、低GI値と豊富な食物繊維により、糖尿病管理において優れた食品選択肢と言えます。動物およびヒトでの研究双方から、食後の血糖応答を緩やかにする役割が支持されています。食事に緑豆を取り入れることは、科学的根拠に基づいた安全な戦略です。

クルミ

概要: クルミは、α-リノレン酸(ALA)をはじめとする多価不飽和脂肪酸、食物繊維、植物性たんぱく質などが豊富なことで知られ、心臓の健康に良い食事の一部としてしばしば推奨されます34

科学的根拠: 糖尿病に対するクルミの影響に関するエビデンスは、やや複雑で一貫性に欠けます。大規模な観察研究では、クルミの摂取と2型糖尿病の発症リスク低下との間に関連が見られると報告されています3536。しかし、医学的根拠の質としてより信頼性が高いとされるランダム化比較試験(RCT)の結果をまとめたメタ分析では、異なる結論が示されています。2020年と2021年に行われた複数のメタ分析では、クルミの摂取が空腹時血糖値、インスリン、HbA1cといった血糖コントロール指標に有意な変化をもたらさなかったと結論付けられています3738

専門家の結論: クルミは心血管の健康に良い影響を与える健康的な食品ですが、現在の質の高い研究(RCT)からは、血糖コントロールを直接改善するという強力なエビデンスは得られていません。観察研究で見られる関連性は、クルミを食べる人々の他の健康的な生活習慣が影響している可能性も考えられます。

ハスの実

概要: アジアの伝統的な食材であるハスの実には、レジスタントスターチが多く含まれます。これは消化されにくい炭水化物で、血糖調節能を持つ可能性があります394041。また、生理活性を持つ可能性のあるフラボノイドやアルカロイドも含有しています42

科学的根拠: ハスの実に関するエビデンスの大部分は、細胞レベルの研究や動物実験によるものです。ハスの実を含む漢方処方が糖尿病モデルマウスの空腹時血糖値を下げたという報告42や、ハスの実の成分が肝細胞のインスリン抵抗性を改善したという報告43があります。しかし、これらの結果をヒトで確認するための信頼性の高い臨床研究は、現時点では非常に乏しいのが実情です。

専門家の結論: ハスの実は、主にレジスタントスターチの含有量から、血糖コントロールを補助する理論的な可能性を秘めています。しかし、ヒトでの強力な臨床的証拠が不足しているため、現段階で明確な推奨を行うことはできません。今後の研究が待たれる成分です。

初乳(コロストラム):なぜ推奨されないのか

概要: 初乳は、出産後最初に分泌される母乳で、免疫因子や成長因子が豊富に含まれています。近年、様々な目的で栄養補助食品として販売されています。

科学的根拠: 科学文献を徹底的に調査した結果、初乳と糖尿病に関する研究は、極めて限定的な状況、すなわち「妊娠糖尿病の母親の初乳が、新生児の低血糖予防に与える影響」にほぼ限定されていることが判明しました4445474849。成人の2型糖尿病患者の血糖コントロールを目的として、牛などの初乳を使用することの有効性を支持する信頼できる科学的根拠は、全く存在しません。コクラン・レビュー(質の高い医療情報の提供で世界的に評価されている機関)も、この分野における質の高いエビデンスがないと結論付けています46

専門家の結論: 推奨しない。成人の糖尿病管理を目的とした初乳の使用は、科学的根拠が完全に欠如しており、誤解を招く可能性があります。JAPANESEHEALTH.ORGは、エビデンスに基づかない推奨は行いません。

表2: 血糖サポートが期待される成分のエビデンス評価
成分 主要な活性化合物 主な研究結果(引用付き) 最高レベルの根拠 専門家の結論
リンゴ皮 フロリジン、ポリフェノール 健康なヒトで食後血糖値の上昇を抑制28。動物での可能性27。マウスの骨/筋肉への副作用の可能性24 ヒト臨床試験(小規模) 可能性がある:食後血糖コントロール補助の可能性を示唆。長期的な有効性と安全性の確認には、より大規模なヒト研究が必要。
緑豆 レジスタントスターチ、食物繊維、ビテキシン 2型糖尿病患者で食後血糖値を著しく低下33。動物での血糖・脂質低下作用29 ヒト臨床試験 推奨できる:食後血糖管理を改善するための、科学的根拠に基づいた安全な食品選択肢。
クルミ 多価不飽和脂肪酸(ALAなど) 観察研究ではリスク低下と関連35。しかし、RCTのメタ分析では血糖指標への有意な効果なし37 RCTのメタ分析 根拠が不一致:心血管の健康には良いが、血糖コントロールを直接改善する強力なエビデンスは現在ない。
ハスの実 レジスタントスターチ、フラボノイド 動物での血糖低下作用42、細胞レベルでのインスリン抵抗性改善43 動物実験 / In vitro 理論的な可能性:科学的根拠はあるが、ヒトでの臨床的証拠が不足。さらなる研究が必要。
初乳 免疫因子、成長因子 成人の糖尿病での使用に関するエビデンスなし。研究は妊婦と新生児に限定45 システマティック・レビュー(根拠なしとの結論) 推奨しない:この目的での使用を支持する科学的根拠が完全に欠如している。

消費者ガイド:日本の健康食品市場で安全な選択をする方法

科学的根拠を理解した上で、次に重要なのは、市場に数多く存在する製品の中から、いかにして安全で信頼できるものを見分けるかです。このセクションでは、皆様が賢い消費者となるための知識とツールを提供します。

「トクホ」と「機能性表示食品」の違いとは?

日本では、健康への効果をうたう食品は、その科学的根拠のレベルに応じて主に3つに分類されています。この違いを知ることは、製品選びの第一歩です。

  • 特定保健用食品(トクホ): 有効性や安全性について国が個別に審査し、消費者庁長官が許可した製品です。信頼性の高い科学的根拠に基づいており、許可マークが表示されています。
  • 機能性表示食品: 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性や機能性の根拠に関する情報が消費者庁長官へ届け出られますが、国が個別に審査・許可したものではありません。
  • 栄養機能食品: 国が定めた基準量のビタミンやミネラルを含む食品で、その栄養成分の機能を表示できます。

危険な製品を見分けるための「レッドフラグ」

残念ながら、市場には科学的根拠が乏しい、あるいは安全性が確認されていない製品も存在します。フィリピンFDAによる未登録製品への警告12や、米国FDAによる不正な治療薬への警告3を教訓に、以下のような「レッドフラグ(危険信号)」に注意してください。

  • 「病気が治る」という断定的な表現:「糖尿病が治る」「血糖値が正常になる」といった表現は、医薬品医療機器等法で固く禁じられています。合法的な製品は「血糖値の上昇を穏やかにする」など、あくまで「補助的」な表現にとどまります。
  • 科学的根拠の代わりに個人の体験談を強調: 検証不可能な個人の感想ばかりを並べ、信頼できる臨床研究のデータを示さない製品は注意が必要です。
  • 製造・販売元情報が不明確: 会社の住所、電話番号、公式ウェブサイトなどの情報が欠如している場合、信頼性に欠ける可能性があります。
  • 疑わしい販売経路: ソーシャルメディア上の広告や、一時的に作られたようなウェブサイトのみで販売されている製品には警戒が必要です。

最も重要なのは、栄養補助食品を始める前には、必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談することです。特に他の薬を服用している場合、予期せぬ相互作用が起こる可能性もあります。これは、ご自身の安全を守るための絶対的なルールです。

表3: 消費者のためのチェックリスト:安全で信頼できる健康補助食品の見分け方
チェック項目 はい (✔) いいえ (✖) 注記
1. 製品の分類:トクホ、機能性表示食品、栄養機能食品として届け出られていますか? パッケージの表示や公式サイトで確認しましょう。
2. 健康強調表示:表示は現実的ですか?(例:「治す」ではなく「サポートする」) 過剰な宣伝文句は大きな警告サインです。
3. 科学的根拠:製造元は臨床研究や科学的レビューへの言及を提供していますか? 信頼できる企業は根拠について透明性が高い傾向にあります。
4. 製造元情報:製造元の名前、住所、連絡先は明確に記載されていますか? 情報の不透明さは、信頼性の欠如を示唆します。
5. 成分の透明性:成分表にすべての有効成分とその含有量が明記されていますか? 「独自のブレンド」など、内容が不透明な製品は避けましょう。
6. 販売経路:製品は信頼できる薬局、店舗、大手ECサイトで販売されていますか? SNS広告のみで販売される製品には注意が必要です。
7. 専門家への相談:この製品の使用について、医師や管理栄養士と相談しましたか? 最も重要なステップです。特に薬を服用している場合は決して省略しないでください。

よくある質問

栄養補助食品は糖尿病の治療薬の代わりになりますか?

いいえ、絶対になりません。これは最も重要な点です。栄養補助食品は、あくまで健康的な食事や生活習慣を「補助する」目的で利用されるものであり、医師から処方された医薬品の代替となるものではありません。自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりすることは、深刻な健康被害につながる危険性があります。どのような栄養補助食品であっても、使用を開始する前には必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談し、指導を受けてください。

食事療法で最も大切なことは何ですか?

最も大切なのは、特定の食品を「食べる・食べない」ということよりも、「栄養バランスの取れた食事を、適正なエネルギー量の範囲で、規則正しく摂る」という習慣そのものです。日本糖尿病学会や厚生労働省のガイドラインが示すように、全体的な食生活の改善が血糖コントロールの基盤となります48。特定の「スーパーフード」に頼るのではなく、日々の食事全体の質を高めることに焦点を当てることが、長期的で持続可能な健康管理につながります。


結論

血糖値の管理は、単一の特効薬や魔法のような解決策を求める旅ではありません。それは、科学的根拠に基づいた正しい知識を身につけ、日々の生活習慣を着実に改善していく、地道で継続的なプロセスです。この記事で詳述したように、その基盤となるのは、日本糖尿病学会や厚生労働省が示す公式な食事療法です。バランスの取れた食事、適度な運動、そして専門家との連携こそが、血糖コントロールの最も確実な道筋です。

栄養補助食品は、この基盤の上に成り立つ「補助的」な役割を担う可能性があります。しかし、その選択は、玉石混淆の市場の中から、科学的根拠を冷静に見極め、危険な製品を回避する賢明さが求められます。最も重要なことは、どのような選択をするにせよ、決して一人で判断せず、常にかかりつけの医師や管理栄養士という信頼できる専門家と相談することです。皆様がご自身の健康の主導権を握り、自信を持って日々の選択を行えるよう、JAPANESEHEALTH.ORGはこれからも正確で信頼性の高い情報を提供し続けます。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Philippine Food and Drug Administration. FDA Advisory No.2022-1735. Published October 2022. Available from: https://www.fda.gov.ph/wp-content/uploads/2022/10/FDA-Advisory-No.2022-1735.pdf
  2. Philippine Food and Drug Administration. FDA Advisory No.2022-1735 || Public Health Warning Against the Purchase and Consumption of the following Unregistered Food Products and Food Supplements. Published October 11, 2022. Available from: https://www.fda.gov.ph/fda-advisory-no-2022-1735-public-health-warning-against-the-purchase-and-consumption-of-the-following-unregistered-food-products-and-food-supplements/
  3. U.S. Food and Drug Administration. Beware of Illegally Marketed Diabetes Treatments, Fraudulent Pharmacies. Published August 3, 2021. Available from: https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/beware-illegally-marketed-diabetes-treatments-fraudulent-pharmacies
  4. 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン 2024. 2024. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf
  5. タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. Published March 13, 2024. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  6. 日本医療機能評価機構. 糖尿病診療ガイドライン2024. 2024. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00864/
  7. 南江堂. 糖尿病診療ガイドライン2024: 書籍. 2024. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
  8. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病の食事のはなし(基本編). Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
  9. 糖尿病ネットワーク. 厚労省が「食事摂取基準(2020年版)」を発表 糖尿病の食事のポイントが明らかに. Published January 27, 2020. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/029883.php
  10. 厚生労働省. 糖尿病の食事 | e-ヘルスネット. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-004.html
  11. 株式会社ファンケル. 血糖サポートの口コミ. Available from: https://www.fancl.co.jp/healthy/reviews/5247a/
  12. 株式会社マイナビ. ターミナリアファーストの口コミ・評判を調査レビュー!. Published December 27, 2023. Available from: https://osusume.mynavi.jp/articles/14809/
  13. 株式会社ディーエイチシー. 甘バランス 30日分の口コミ. Available from: https://www.dhc.co.jp/goods/commentview.jsp?goods_code=2476
  14. 和漢の森 楽天市場店. みんなのレビュー·口コミ. Available from: https://review.rakuten.co.jp/review/review/review/review/item/1/364722_10000241/1.1/
  15. アーモンドミルク研究会. 日本市場に誕生して、アーモンドミルクは10年!. Published April 19, 2023. Available from: http://www.almondm-labo.jp/news/wp-content/uploads/2023/04/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BCvol.31.pdf
  16. 楽天市場. 糖尿病(ミルク|ドッグフード・サプリメント):犬用品<ペット・ペットグッズの通販. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/409670/
  17. Health2Sync Japan株式会社. 【医師監修】血糖値を下げる飲み物&食べ物ランキング〜注目の食材とは?. Published March 28, 2024. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/bg_decrease_food_ranking/
  18. 楽天市場. 血糖値 下げる サプリメント ランキングの通販. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4+%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B+%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
  19. シンクヘルス株式会社. 糖尿病に青汁は効果があるの?〜おすすめもランキング形式で紹介〜. Published January 18, 2023. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-green-juice/
  20. 大阪糖尿病内科クリニック. 【糖尿病予防】必見!血糖値を下げるヘモグロビンA1cを下げる最強の飲み物ランキング【糖尿病専門医解説】. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/syoujou/saikyou-nomimono/
  21. よつ葉会. 糖尿病にならないための食事とは?食事療法や運動療法についても解説. Published July 21, 2023. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/diabetes-meal/
  22. 順天堂大学医学部附属順天堂医院 栄養部. 糖尿病の食事療法. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji02.html
  23. 公益社団法人 日本栄養士会. 健康増進のしおり 2014-3. 2014. Available from: https://www.dietitian.or.jp/assets/data/learn/marterial/teaching/2014-3.pdf
  24. Nagata R, Nakagawa T, Yonezawa R, et al. Phloridzin, an Apple Polyphenol, Exerted Unfavorable Effects on Bone and Muscle in an Experimental Model of Type 2 Diabetes in Rats. Nutrients. 2018;10(12):1825. doi:10.3390/nu10121825
  25. Zhao C, Gao L, Han T, Htoo H, Xu H. The Bioavailability, Extraction, Biosynthesis and Distribution of Natural Dihydrochalcone: Phloridzin. Molecules. 2021;26(3):616. doi:10.3390/molecules26030616
  26. Duda-Madej A, Ptasik A, Krośniak M, et al. Apple Peel Supplementation Potential in Metabolic Syndrome Prevention. Nutrients. 2023;15(6):1487. doi:10.3390/nu15061487
  27. Jeon Y, Lee S, Kim Y, Kim Y. Effect of apple peel extract on diabetes-induced peripheral neuropathy and wound injury. Food Sci Biotechnol. 2021;30(7):993-1002. doi:10.1007/s10068-021-00940-0
  28. Noh H, Lee E, You Y, Kwon M. A Novel Nutraceutical Supplement Lowers Postprandial Glucose and Insulin Levels upon a Carbohydrate-Rich Meal or Sucrose Drink Intake in Healthy Individuals—A Randomized, Placebo-Controlled, Crossover Feeding Study. Nutrients. 2024;16(21):3649. doi:10.3390/nu16213649
  29. Yao Y, Yang X, Tian J, Liu C, Wang K, Zhou Z. Antihyperglycemic Effects of Fermented and Nonfermented Mung Bean Extracts on Alloxan-Induced-Diabetic Mice. J Agric Food Chem. 2012;60(41):10266-10272. doi:10.1021/jf302685h
  30. Hou D, Yousaf L, Xue Y, et al. Mung Bean (Vigna radiata L.): Bioactive Polyphenols, Polysaccharides, Peptides, and Health Benefits. Nutrients. 2019;11(6):1238. doi:10.3390/nu11061238
  31. Geng Y, Zhang Q, Zhao M, et al. Exploring the impact of cooking techniques and storage conditions on resistant starch levels in mung beans and its effect upon blood glucose level and lipid profile in vivo. Front Nutr. 2024;11:1385437. doi:10.3389/fnut.2024.1385437
  32. Kao P-F, Hsu J-H, Lu C-H, Wu J-Y, Chen B-H. Effects of Mung Bean Water Supplementation on Modulating Lipid and Glucose Metabolism in a Diabetic Rat Model. Nutrients. 2024;16(16):2684. doi:10.3390/nu16162684
  33. Deng Y, Zhang Y, Liu Y, et al. Comparison of the Effects of a Bean-Based and a White Rice-Based Breakfast Diet on Postprandial Glucose and Insulin Levels in Chinese Patients with Type 2 Diabetes. J Diabetes Res. 2021;2021:1396206. doi:10.1155/2021/1396206
  34. Njike VY, Ayettey R, Petraro P, Treu JA, Katz DL. Walnut ingestion in adults at risk for diabetes: effects on body composition, diet quality, and cardiac risk measures. BMJ Open Diabetes Res Care. 2015;3(1):e000115. doi:10.1136/bmjdrc-2015-000115
  35. Pan A, Sun Q, Manson JE, Willett WC, Hu FB. Walnut consumption is associated with lower risk of type 2 diabetes in women. J Nutr. 2013;143(4):512-518. doi:10.3945/jn.112.170271
  36. Arab L, Dhaliwal SK, Martin CJ, Larios E, Jackson NJ, Elashoff D. Association between walnut consumption and diabetes risk in NHANES. Diabetes Metab Res Rev. 2018;34(7):e3031. doi:10.1002/dmrr.3031
  37. Tindall AM, Johnston EA, Kris-Etherton PM, Petersen KS. Effect of walnut consumption on markers of blood glucose control: a systematic review and meta-analysis. Nutr Rev. 2020;78(10):821-835. doi:10.1093/nutrit/nuaa016
  38. Gaeini Z, Mirmiran P, Bahadoran Z. Nut consumption and type 2 diabetes risk: a systematic review and meta-analysis of observational studies. Eur J Nutr. 2021;60(8):4179-4194. doi:10.1007/s00394-021-02488-2
  39. Zhu F, Li Y. Synthesis and Functions of Resistant Starch. Molecules. 2023;28(18):6669. doi:10.3390/molecules28186669
  40. Guo L, Ai L, Yang S, et al. Effects of Resistant Starch Interventions on Metabolic Biomarkers in Pre-Diabetes and Diabetes Adults. Nutrients. 2022;14(3):453. doi:10.3390/nu14030453
  41. Zeng H, Chen T, He M, Zheng B, Zeng H. Nutrition and Gut Health: Preparation and Efficacy of Resistant Starch. Foods. 2025;14(3):471. doi:10.3390/foods14030471
  42. Manokaran S, Jasamai M, Ramdas P, et al. Amelioration of hyperglycemia and hyperlipidemia in a high-fat diet-fed mice by supplementation of a developed optimized polyherbal formulation. Front Pharmacol. 2022;13:958428. doi:10.3389/fphar.2022.958428
  43. Liu C, Zhang Y, He N, et al. Polysaccharide Derived from Nelumbo nucifera Lotus Plumule Shows Potential Prebiotic Activity and Ameliorates Insulin Resistance in HepG2 Cells. Molecules. 2021;26(12):3591. doi:10.3390/molecules26123591
  44. Lemay-Nedjelski L, Asztalos E, Kiss A, et al. Comparison Between Antenatal and Postnatal Colostrum From Women With and Without Type 1 Diabetes. J Hum Lact. 2024. doi:10.1177/08903344241253457
  45. East CE, Dolan-Brice E, Wylie L. Antenatal breast milk expression by women with diabetes for improving infant outcomes. Cochrane Database Syst Rev. 2023;2(2):CD010410. doi:10.1002/14651858.CD010410.pub4
  46. Forster DA, Moorhead AM, Jacobs SE, et al. Antenatal breast milk expression by women with diabetes for improving infant outcomes. Cochrane Database Syst Rev. 2014;(7):CD010410. doi:10.1002/14651858.CD010410.pub2
  47. de Queiroz ER, de Araújo Lira G, de Fátima de Albuquerque M, et al. Human milk composition in women with gestational diabetes mellitus: a systematic review and meta-analysis. Int Breastfeed J. 2025;20(1):50. doi:10.1186/s13006-025-00713-1
  48. Leghi M, Ghelardoni F, Fanucci G, et al. Gestational Diabetes Mellitus Changes Human Colostrum Immune Composition. Nutrients. 2022;14(13):2730. doi:10.3390/nu14132730
  49. Caboni P, Liori B, Fanos V, et al. The Human Colostrum Whey Proteome Is Altered in Gestational Diabetes Mellitus. Nutrients. 2014;7(1):1-13. doi:10.3390/nu7010001
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ