この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。
- 日本皮膚科学会「化膿性汗腺炎診療の手引き 2020」: 本記事における、ワキの再発性炎症と化膿性汗腺炎(HS)を鑑別するための指針は、日本皮膚科学会が発行したこの診療ガイドラインに基づいています25。
- 日本皮膚科学会「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」: マラセチア菌による真菌性毛嚢炎に関する記述は、同学会のガイドラインを参考にしています12。
- 国内外の医学論文・臨床研究: 皮膚マイクロバイオームの役割5、黄色ブドウ球菌による感染の機序1、そして各種治療法(市販薬38、処方薬44、外科的介入1)に関する情報は、PubMed等に掲載された査読済み論文や、信頼性の高い医療情報データベース(例: DermNet9, MSDマニュアル34)から引用しています。
要点まとめ
- ワキは、高い湿度と温度、そして摩擦により、毛嚢炎が極めて発生しやすい特殊な環境です。皮膚の常在菌バランスの乱れ(ディスバイオーシス)が発症の鍵となります。
- ワキの毛嚢炎の主な原因は、自己処理による皮膚の微細な傷から黄色ブドウ球菌が侵入することですが、真菌や物理的刺激も関与します。
- 症状が繰り返し、しこりや膿が溜まったトンネル(瘻孔)を形成する場合は、単なる毛嚢炎ではなく「化膿性汗腺炎(HS)」という慢性炎症性疾患の可能性があり、早期の専門的診断が不可欠です。
- 軽度の毛嚢炎は市販薬で対応可能ですが、成分(抗生物質、ステロイド)の特性を理解し、症状に応じて正しく選択することが重要です。ステロイドの誤用は症状を悪化させる危険性があります。
- 症状が1~2週間で改善しない、痛みが強い、発熱を伴う、または頻繁に再発する場合は、自己判断を中止し、速やかに皮膚科を受診してください。
ワキの毛嚢炎とは何か?その根本原因を探る
ワキの毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛根を包む組織「毛包(毛嚢)」に炎症が起きた状態です。多くの場合、皮膚のバリア機能が損なわれた際に、細菌が毛包内に侵入し、感染することで引き起こされます。
ワキの特殊な皮膚環境:なぜトラブルが起きやすいのか
ワキの下(腋窩)は、体の中でも特に毛嚢炎が好発する部位であり、その理由は特有の微小環境にあります。第一三共ヘルスケアの情報サイト「ひふ研」によると、ワキは皮膚がこすれやすい間擦部であり、アポクリン汗腺とエクリン汗腺が密集しています48。この構造が、常に温かく湿った、閉塞的な環境を生み出し、細菌の増殖にとって理想的な条件を作り上げてしまうのです1。衣服による持続的な摩擦や腕の動きも、皮膚への物理的な刺激となり、バリア機能の低下を招きます2。
ここで重要なのが「皮膚マイクロバイオーム(皮膚常在菌叢)」の概念です。近年の研究では、皮膚の健康が多種多様な微生物のバランスによって維持されていることが明らかにされています5。ワキの皮膚には、通常、コリネバクテリウム属やブドウ球菌属が優勢に存在します。健康な状態では、善玉菌である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)などが、病原性を持つ可能性のある黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の過剰な増殖を抑制しています5。しかし、不適切な自己処理や過剰な洗浄、ストレスなどによって皮膚のバリア機能が破壊され、この繊細なバランスが崩れる「ディスバイオーシス」が起こると、黄色ブドウ球菌が優勢となり、炎症を引き起こすのです。
多様な原因:一つの要因では説明できない複雑な背景
ワキの毛嚢炎は、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症します。
- 細菌性:最も一般的な原因であり、その主犯格は皮膚常在菌の一種である黄色ブドウ球菌です1。通常は無害ですが、皮膚に傷がつくと毛包内に侵入し、感染症を引き起こします。まれに、温浴施設などの衛生環境に関連して緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が原因となる「温浴毛包炎」も見られます9。
- 真菌性:カビ(真菌)の一種であるマラセチア属の酵母菌が原因で起こる毛嚢炎もあります。「マラセチア毛包炎」と呼ばれ、細菌性のものとは異なり、かゆみを伴うニキビのような赤いブツブツが特徴です11。これは、抗生物質では効果がなく、抗真菌薬による治療が必要となるため、正確な診断が重要です。日本の皮膚真菌症診療ガイドラインでも、その診断と治療法が詳述されています12。
- 物理的刺激:皮膚バリアの損傷は、感染の引き金となります。特にカミソリでの自己処理(カミソリ負け)、毛抜き、ワックス脱毛などは、目に見えない微細な傷を作り、細菌の侵入経路となります1。近年増加している医療レーザー脱毛も、レーザーの熱エネルギーによって一時的に皮膚のバリア機能を低下させるため、施術後数日間は毛嚢炎のリスクが高まることが指摘されています1。
- 宿主因子(体質):ストレス、疲労、睡眠不足などによる免疫力の低下は、感染症への抵抗力を弱めます11。また、糖尿病などの基礎疾患がある場合や、アトピー性皮膚炎のように元々皮膚のバリア機能が脆弱な体質の方も、毛嚢炎を発症しやすい傾向にあります18。
症状の進行と重症化のサイン
ワキの毛嚢炎は、初期段階では毛穴を中心とした小さな赤いブツブツや、先端に膿を持った白い点(膿疱)として現れます1。この段階では、痛みやかゆみは軽度か、全く感じないこともあります1。しかし、炎症が毛包の深部へ進行すると、「せつ(癤、おでき)」と呼ばれる、硬く熱を持った痛みを伴うしこりに発展します。さらに、隣接する複数の毛包で同時に深い炎症が起こり、それらが融合して大きな塊になると「よう(癰)」という、より重篤な状態になります。「よう」は、発熱や悪寒、倦怠感、リンパ節の腫れといった全身症状を伴うこともあり1、速やかな医療介入が必要です。
見過ごせない後遺症:瘢痕(はんこん)と色素沈着
多くの患者様が懸念されるのが、炎症が治った後の美容的な後遺症です。表面的な毛嚢炎は跡形なく治ることが多いですが、深い感染症である「せつ」や「よう」、あるいは不適切な自己処理(掻きむしり、無理な排膿)は、皮膚組織に永続的なダメージを与える可能性があります15。最も一般的な後遺症は、皮膚がくぼんだり硬くなったりする瘢痕と、炎症後にメラニン色素が過剰に生成されることで生じる茶色いシミ(炎症後色素沈着)です。これらは長期間にわたって残存し、特にワキのような露出機会のある部位では、大きな整容上の悩みとなり得ます15。
【重要】その症状、本当に毛嚢炎ですか?化膿性汗腺炎(HS)との鑑別
ワキの炎症性病変を診る上で、最も重要な鑑別診断の一つが、慢性的で難治性の疾患である「化膿性汗腺炎(Hidradenitis Suppurativa – HS)」との区別です。Healthlineなどの医療情報サイトでも、この二つの疾患の違いを理解することの重要性が強調されています23。「ワキの毛嚢炎が繰り返す」と悩んでおられる方の中には、実は初期のHSを発症しているケースが少なくありません。
化膿性汗腺炎(HS)とは?
化膿性汗腺炎(HS)は、単なる細菌感染症ではなく、毛包の慢性的な炎症性疾患です3。ワキ、鼠径部、臀部など、アポクリン汗腺が豊富な部位に好発します。痛みを伴う深いしこり(結節)、膿が溜まった袋(膿瘍)、そして最大の特徴である、皮膚の下で病変同士が繋がるトンネル状の「瘻孔(ろうこう)」を形成し、最終的には広範囲に瘢痕を残します4。この疾患は遺伝的要因、喫煙、肥満との関連が指摘されており4、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させることが知られています29。
日本における深刻な問題は、HSの診断が遅れる傾向にあることです。ある調査では、症状発現から確定診断までに平均で7年を要したと報告されています4。これは、初期症状が毛嚢炎や「おでき」と誤認されやすいためです。そのため、信頼できる情報を提供することは、早期発見・早期治療に繋がる極めて重要な公衆衛生的役割を担います。
日本皮膚科学会が策定した「化膿性汗腺炎診療の手引き 2020」25では、診断基準として以下の3点を挙げています:
- 典型的な皮疹(有痛性結節、膿瘍、瘻孔、瘢痕)が存在する。
- 皮疹が好発部位(腋窩、鼠径部、臀部、乳房下など)にみられる。
- 症状が慢性的かつ再発性である(例:6ヶ月間に2回以上再発)。
もしあなたのワキの症状がこれらの特徴に当てはまる場合は、自己判断で毛嚢炎と決めつけず、必ず皮膚科専門医に相談してください。
比較診断表:あなたの症状はどちらに近い?
以下の表は、一般的なワキの毛嚢炎と化膿性汗腺炎(HS)の主な違いをまとめたものです。ご自身の症状を客観的に見つめ直し、医師に相談する際の参考にしてください。
特徴(項目) | ワキの毛嚢炎 (Folliculitis) | 化膿性汗腺炎 (Hidradenitis Suppurativa – HS) |
---|---|---|
発症 | 急性の発症。多くはカミソリ負けなど特定の刺激がきっかけとなる7。 | 慢性的。何年にもわたって同じような症状を繰り返す25。 |
主な原因 | 皮膚バリア機能の低下に伴う細菌感染(主に黄色ブドウ球菌)1。 | 毛包の慢性的な炎症性疾患。遺伝的・免疫学的要因が関与4。 |
典型的な皮疹 | 毛穴に一致した、浅く小さな赤いブツブツや膿疱1。 | 痛みを伴う硬いしこり、大きな膿瘍、二つの口を持つ黒ニキビ(double-ended comedones)31。 |
瘻孔(瘻孔)の有無 | 存在しない。 | 中等症~重症例で特徴的。皮下で病変同士が繋がるトンネルを形成する3。 |
再発性 | 原因となる刺激が繰り返されれば再発しうるが、周期性はない15。 | 疾患の核となる特徴。同じ場所に頻繁に再発を繰り返す25。 |
瘢痕(あと) | 浅いものでは稀。深い感染や圧迫により、陥凹や色素沈着を残すことがある15。 | 非常に一般的。硬く、ひきつれを伴う帯状の瘢痕となり、腕の動きを妨げることもある26。 |
関連因子 | 脱毛、摩擦、一時的な免疫力低下17。 | 家族歴(30-40%)、喫煙、肥満、他の炎症性疾患4。 |
治療への反応 | 局所的な抗生物質や適切なスキンケアで良好かつ速やかに治癒することが多い1。 | 治療は複雑。抗生物質、生物学的製剤、外科手術など、長期的・多角的なアプローチが必要33。 |
ワキの毛嚢炎を防ぎ、悪化させないためのセルフケア
毛嚢炎の予防と管理の鍵は、皮膚を健康な状態に保ち、刺激を避けることです。
基本原則:清潔・保湿・環境衛生
- 正しい洗浄: ワキを清潔に保つことは重要ですが、タオルやブラシで強くこすることは絶対に避けてください。過度な摩擦は皮膚のバリアをさらに傷つけ、症状を悪化させます15。弱酸性で低刺激性の洗浄料をよく泡立て、手で優しく洗い、ぬるま湯で十分にすすぎましょう2。
- 十分な保湿: 保湿は、しばしば見過ごされがちですが、極めて重要なステップです。潤いのある健康な皮膚は、外部からの刺激に対する抵抗力が高まります7。入浴後5分以内に、毛穴を詰まらせにくい(ノンコメドジェニック)保湿剤を塗布し、水分を閉じ込めるのが効果的です2。
- 環境の衛生管理: タオル、衣類、寝具はこまめに交換・洗濯し、細菌の温床となることを防ぎましょう7。
ワキのムダ毛処理:安全な実践法
日本の美容文化において、ムダ毛の処理は一般的な習慣です。だからこそ、安全な方法を実践することが不可欠です。
- 炎症がある時: 炎症が起きている部位の毛を剃ったり、抜いたり、ワックス脱毛したりすることは厳禁です。細菌を広げ、炎症を悪化させる原因となります15。
- カミソリを使う場合: どうしても剃る必要がある場合は、清潔で切れ味の良い新しい刃を使用します。シェービングジェルをたっぷりと塗り、摩擦を減らして、毛の流れに沿って優しく剃りましょう。逆剃りは避けてください15。
- 代替法の選択: 電気シェーバーは、刃が直接肌に触れにくいため、カミソリや毛抜きに比べて刺激が少ない選択肢として推奨されます7。
- 医療レーザー脱毛後のケア: レーザー照射後の皮膚は非常にデリケートです。以下のケアを徹底してください。
生活習慣の見直し
皮膚の健康は全身の健康状態を映し出す鏡です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、そして効果的なストレス管理は、免疫力を高め、感染症への抵抗力を向上させます15。また、身体を締め付ける衣類や、通気性の悪い化学繊維素材は避け、コットンなどの柔らかく吸湿性の良い天然素材を選びましょう2。運動などで汗をかいた後は、できるだけ早くシャワーを浴びて清潔な衣類に着替えることが大切です15。
【薬剤師監修レベル】日本の市販薬(OTC)完全ガイド
日本のドラッグストアでは、ワキの毛嚢炎に使用できる様々な市販薬が販売されています。しかし、特にステロイド含有製品の選択と使用には注意が必要です。自己判断での誤った使用は、かえって症状を悪化させる危険性があります17。ここでは、専門的な視点から各製品の成分を分析し、最適な選択をサポートします。
有効成分の深掘り:何がどう効くのか
市販薬には、主に以下の成分が配合されています。
- 抗生物質 (Antibiotics): 細菌の増殖を抑え、殺菌する作用があります。硫酸コリスチン、バシトラシン、硫酸フラジオマイシン、クロラムフェニコールなどが代表的です38。
- ステロイド (Steroids): 炎症を強力に抑え、赤み、腫れ、かゆみを鎮める作用があります。市販薬に含まれるステロイドは、その強さによってランク分けされています。
- 殺菌消毒成分 (Antiseptics): 皮膚を消毒し、感染を防ぎます。オロナインH軟膏に含まれるクロルヘキシジングルコン酸塩液が有名です43。
主要な市販薬の徹底比較レビュー
以下の比較表を参考に、ご自身の症状に最も適した市販薬を選びましょう。
商品名 | 有効成分 | 分類 | 特徴 | 推奨される症状 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
ドルマイシン軟膏 | バシトラシン, 硫酸コリスチン38 | 抗生物質のみ | 2種類の抗生物質を配合。ステロイドを含まない。 | 膿を持った初期の毛嚢炎。傷口からの感染予防。敏感な部位にも比較的使いやすい。 | 炎症を抑える効果は限定的。 |
クロマイ-N軟膏 | クロラムフェニコール, 硫酸フラジオマイシン, ナイスタチン38 | 抗生物質+抗真菌薬 | 2種類の抗生物質に加え、抗真菌成分ナイスタチンを配合。 | 細菌性と真菌性(マラセチア)の両方が疑われる赤いブツブツ。 | 強い抗炎症成分は含まない。 |
テラ・コートリル軟膏a | オキシテトラサイクリン (抗生物質), ヒドロコルチゾン (弱いステロイド)36 | 抗生物質+弱いステロイド | 抗生物質と弱いステロイドの組み合わせ。作用が穏やか。 | 赤みやかゆみを伴う軽度~中等度の毛嚢炎。顔や皮膚の薄い部位にも比較的安全。 | 長期連用は避ける。真菌感染が疑われる場合は使用に注意。 |
ドルマイコーチ軟膏 | バシトラシン, 硫酸フラジオマイシン (抗生物質), ヒドロコルチゾン (弱いステロイド)38 | 2種の抗生物質+弱いステロイド | 強力な抗菌作用と穏やかな抗炎症作用を併せ持つ。 | 膿を持ち、かつ赤みや腫れ、かゆみを伴う毛嚢炎。 | テラ・コートリル同様、ステロイドの乱用は避ける。 |
フルコートf | フルオシノロンアセトニド (強いステロイド), 硫酸フラジオマイシン (抗生物質)38 | 抗生物質+強いステロイド | 非常に強力な抗炎症作用を持つステロイドを配合。 | 化膿を伴い、腫れ、赤み、痛みが強い重度の炎症。5~7日以上の長期連用は厳禁。 | 自己判断での安易な使用は危険。誤用や長期使用は感染症の悪化や皮膚萎縮を招く。顔への使用は不可。薬剤師への相談が必須。 |
ベトネベートN軟膏AS | 吉草酸ベタメタゾン (強いステロイド), 硫酸フラジオマイシン (抗生物質)38 | 抗生物質+強いステロイド | フルコートfと同様、非常に強力な抗炎症作用を持つ。 | フルコートfと同様の重度の炎症。 | フルコートfと同様の注意が必要。乱用は皮膚を薄くする副作用のリスクがある。 |
オロナインH軟膏 | クロルヘキシジングルコン酸塩液 (殺菌消毒成分)43 | 殺菌消毒成分のみ | 穏やかな殺菌作用。抗生物質やステロイドを含まない。 | ごく軽度の炎症、擦り傷などの感染予防。 | すでに形成された毛嚢炎に対する治療効果は限定的。 |
皮膚科での専門治療:自己判断の限界と受診のタイミング
いつ皮膚科へ行くべきか?受診の目安
市販薬でのセルフケアには限界があります。以下のサインが見られた場合は、速やかに皮膚科を受診してください17。
- 市販薬を1~2週間使用しても症状が改善しない、または悪化する場合。
- 皮疹が体の広範囲に広がっている場合。
- 深く硬いしこりができ、強い痛みを伴う場合(「せつ」や「よう」の兆候)。
- 発熱、悪寒、倦怠感などの全身症状を伴う場合。
- 同じ場所で頻繁に再発を繰り返す場合(化膿性汗腺炎の鑑別が必要)。
皮膚科で行われる標準治療
日本の皮膚科では、症状の重症度に応じて以下のような標準的な治療が行われます。
- 外用薬(塗り薬): 軽症から中等症例の第一選択です。処方される代表的な外用抗生物質には、クリンダマイシン(商品名:ダラシン)、ナジフロキサシン(商品名:アクアチム)、フシジン酸(商品名:フシジンレオ)などがあります13。
- 内服薬(飲み薬): 感染が広範囲に及ぶ場合や、深い感染、再発を繰り返す場合には、内服の抗生物質が必要です。日本では、黄色ブドウ球菌への効果と高い体内利用率から、セファレキシンなどの第一世代セフェム系抗生物質がよく用いられます44。国際的なガイドラインでは、ジクロキサシリンやクリンダマイシンも推奨されています19。
重症例への高度な介入
より複雑または重篤なケースでは、さらに踏み込んだ治療が必要となることがあります。
- 切開排膿: 「せつ」や「よう」が進行し、内部に膿が溜まって柔らかく触れるようになった場合(波動を触れる状態)、医師が局所麻酔下に皮膚を小さく切開し、膿を排出させる処置を行います。これにより痛みは劇的に軽減し、治癒が促進されます1。
- 再発予防のための除菌療法: 鼻の中に黄色ブドウ球菌を保菌しており、それが原因で毛嚢炎を繰り返す患者に対しては、鼻腔内に抗生物質軟膏ムピロシン(商品名:バクトロバン)を塗布し、菌を除去する治療法が選択されることがあります15。
- 医療レーザー脱毛: 埋没毛や毛の処理自体が原因で毛嚢炎を繰り返す難治例に対しては、永久脱毛が根本的な解決策となる場合があります。毛包自体を破壊することで、細菌が増殖する場をなくし、再発を防ぎます19。
よくある質問
Q1: ワキの毛嚢炎は他の人にうつりますか?
A: 原因によります。黄色ブドウ球菌などが原因の細菌性毛嚢炎の場合、タオルやカミソリの共用、患部との直接的な接触によって、理論的には感染のリスクがあります。一方、化膿性汗腺炎(HS)は自己免疫的な要素が強い炎症性疾患であり、他者に感染することはありません23。
Q2: ニキビ用のクリームや薬は毛嚢炎に効きますか?
A: 一般的にはあまり効果は期待できません。顔のニキビの多くはアクネ菌が原因ですが、ワキの毛嚢炎の主な原因は黄色ブドウ球菌です。原因菌が異なるため、ニキビ用の治療薬では十分な効果が得られないことが多いです17。症状に応じた適切な抗生物質や抗真菌薬の使用が必要です。
Q3: 毛嚢炎を放置するとどうなりますか?
A: 軽度の毛嚢炎は自然に治ることもありますが、放置すると炎症が深部に進行し、痛みを伴う「せつ(おでき)」や、さらに重篤な「よう」に発展する危険性があります。また、無理に潰したり掻いたりすると、感染が周囲に拡大するだけでなく、治癒後に瘢痕(傷あと)や長引く色素沈着を残す原因となります15。早期に適切なケアを始めることが重要です。
Q4: 強いステロイドの市販薬を使っても大丈夫ですか?
A: 自己判断での使用は非常に危険です。「フルコートf」や「ベトネベートN軟膏AS」などの強力なステロイドは、炎症を抑える作用が強い反面、免疫を抑制するため、感染症を悪化させる可能性があります。特に、原因が真菌(マラセチア)の場合にステロイドを使用すると、菌の増殖を助長してしまいます。これらの薬剤は、化膿がひどく、痛みが強い場合に短期間(5〜7日以内)に限って使用が考慮されますが、原則として医師や薬剤師の指導のもとで使用すべきです38。
結論
ワキの毛嚢炎は、多くの人が経験するありふれた皮膚トラブルですが、その背景にはワキ特有の複雑な環境と多様な原因が隠されています。本記事で解説したように、鍵となるのは、まず清潔と保湿を基本とした正しいセルフケアを実践し、皮膚のバリア機能を健全に保つことです。そして、自己処理の方法を見直し、皮膚への負担を最小限に抑えることが再発防止に繋がります。
しかし、最も重要なことは、症状が長引いたり、頻繁に繰り返したりする場合に、それを単なる「おでき」と軽視せず、「化膿性汗腺炎(HS)」のような他の疾患の可能性を念頭に置き、早期に皮膚科専門医へ相談する勇気を持つことです。市販薬は有用な選択肢ですが、その効果と限界、そしてリスクを正しく理解した上で使用しなくてはなりません。この記事が、皆様の不安を和らげ、科学的根拠に基づいた適切な行動へと導く一助となれば幸いです。
参考文献
- hajimete-biyou.jmec.co.jp. 【医師監修】脱毛が原因の毛嚢炎を予防するには?早く治す方法と … [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hajimete-biyou.jmec.co.jp/datsumou_mounouen/
- touchi-c.com. 医療脱毛後の毛嚢炎(もうのうえん) | 千里中央・豊中・吹田・箕面でしみ取り [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://touchi-c.com/2025/02/15/4157/
- pcds.org.uk. Hidradenitis suppurativa (syn. acne inversa) – Primary Care Dermatology Society [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pcds.org.uk/clinical-guidance/hidradenitis-suppurativa
- furubayashi-keisei.com. 化膿性汗腺炎が脇にできた場合の対処方法|見分け方や症状も解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.furubayashi-keisei.com/hs-side/
- De Pessemier B, Grine L, Debaere M, Maes A, Paetzold B, Callewaert C. The Skin and Gut Microbiome and Its Role in Common Dermatologic Conditions. Microorganisms. 2021;9(11):2251. doi:10.3390/microorganisms9112251. PMID: 34835359.
- Avena-Woods C. Skin and systemic infections in children with atopic dermatitis: review of the current evidence. J Investig Allergol Clin Immunol. 2024;34(3):149-160. doi:10.18176/jiaci.0950. PMID: 38445778.
- lucia-c.com. 【皮膚科医監修】毛嚢炎ができる原因と早く治す方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://lucia-c.com/hairremoval/column/folliculitis/
- Vañó-Galván S, Moreno-Arrones OM, Saceda-Corralo D. Special types of folliculitis which should be differentiated from acne. An Bras Dermatol. 2018;93(1):143-146. doi:10.1590/abd1806-4841.20186588. PMID: 29489993.
- DermNet. Folliculitis [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://dermnetnz.org/topics/folliculitis
- DermNet. Bacterial Folliculitis [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://dermnetnz.org/topics/bacterial-folliculitis
- pcds.org.uk. Folliculitis and boils (furuncles / carbuncles) – Primary Care Dermatology Society [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pcds.org.uk/clinical-guidance/folliculitis-an-overview
- tokyoderm.com. マラセチア毛包炎のご相談なら池袋駅前のだ皮膚科へ|背中ニキビ、胸ニキビ、毛穴の炎症の治療など [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tokyoderm.com/list/5/13.htm
- Winters R, Mitchell M. Folliculitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK547754/
- sequential.bio. Unveiling the Enigma of Fungal Acne: How Does the Skin Microbiome Cause Malassezia Folliculitis? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.sequential.bio/post/unveiling-the-enigma-of-fungal-acne-how-does-the-skin-microbiome-cause-malassezia-folliculitis
- clair-clinic.jp. 毛嚢炎(毛包炎)の原因と治し方 – 医療脱毛なら新宿クレアクリニック … [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://clair-clinic.jp/knowledge/5280
- Ogunbiyi A. Pseudofolliculitis barbae; current treatment options. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2019;12:241-247. doi:10.2147/CCID.S149250. PMID: 31239750.
- kenbishin.net. 脱毛で起こる毛嚢炎について|症状から予防・治療法まで詳しく解説 – ハートライフクリニック(静岡県浜松市の美容皮膚科・美容外科) [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kenbishin.net/news/news-0-4/
- aurora-clinic.jp. 毛嚢炎の原因・症状・治し方【完全ガイド】予防とデリケートゾーンケアも解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://aurora-clinic.jp/epilation/%E6%AF%9B%E5%9A%A2%E7%82%8E%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%BB%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%83%BB%E6%B2%BB%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%90%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%80%91%E4%BA%88%E9%98%B2/
- aocd.org. Folliculitis – American Osteopathic College of Dermatology (AOCD) [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.aocd.org/page/folliculitis
- alinamin-kenko.jp. 毛嚢炎(毛包炎)の原因 症状・疾患ナビ | 健康サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_mounouen.html
- hc.mt-pharma.co.jp. 『毛嚢炎(毛包炎)』の症状・治療法【症例画像】 – 田辺三菱製薬ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/722
- light-clinic.co.jp. 脱毛後の毛嚢炎が治らない原因と対処法|予防と適切なケア – ライトクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://light-clinic.co.jp/2024/12/18/folliculitis_not-recovering/
- healthline.com. Hidradenitis Suppurativa vs. Folliculitis: Photos, Causes, and More – Healthline [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.healthline.com/health/hidradenitis-suppurativa/hidradenitis-suppurativa-vs-folliculitis
- mhlw-grants.niph.go.jp. 化膿性汗腺炎とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202111033A-sonota15.pdf
- dermatol.or.jp. 化膿性汗腺炎診療の手引き 2020 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/kanoseikannsenenn2020.pdf
- furubayashi-keisei.com. 化膿性汗腺炎が重症化する原因と対策は?早期発見の重要性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.furubayashi-keisei.com/correct-treatment/serious/
- mhlw-grants.niph.go.jp. 化膿性汗腺炎診療の手引き2020を理解する [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202111033A-sonota17.pdf
- a-connect.abbvie.co.jp. 化膿性汗腺炎について 診断基準 – A-CONNECT – アッヴィ合同会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://a-connect.abbvie.co.jp/hs-library/diagnosis.html
- mhlw-grants.niph.go.jp. 本邦における化膿性汗腺炎患者の QoL調査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202111033A-sonota18.pdf
- healthpolicypartnership.com. 行動への呼びかけ:日本の化膿性汗 腺炎(HS)患者の生活を改善する [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.healthpolicypartnership.com/app/uploads/%E8%A1%8C-%E5%8B%95-%E3%81%B8-%E3%81%AE-%E5%91%BC-%E3%81%B3-%E3%81%8B-%E3%81%91-%E6%97%A5-%E6%9C%AC-%E3%81%AE-%E5%8C%96-%E8%86%BF-%E6%80%A7-%E6%B1%97-%E8%85%BA-%E7%82%8E-%EF%BC%88HS%EF%BC%89-%E6%82%A3-%E8%80%85-%E3%81%AE-%E7%94%9F-%E6%B4%BB-%E3%82%92-%E6%94%B9-%E5%96%84-%E3%81%99-%E3%82%8B.pdf
- myhsteam.com. Folliculitis and HS: What’s the Difference? – myHSteam [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.myhsteam.com/resources/the-difference-between-folliculitis-and-hidradenitis-suppurativa
- everydayhealth.com. Understanding the Differences Between Hidradenitis Suppurativa and Folliculitis [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.everydayhealth.com/skin-conditions/differences-between-hidradenitis-suppurativa-and-folliculitis/
- furubayashi-keisei.com. 化膿性汗腺炎の治療は何科でできる?正しい治療方法と見分け方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.furubayashi-keisei.com/correct-treatment/
- msdmanuals.com. 化膿性汗腺炎 – 14. 皮膚疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/14-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%81%96%E7%98%A1%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%8C%96%E8%86%BF%E6%80%A7%E6%B1%97%E8%85%BA%E7%82%8E
- medicalnote.jp. 毛嚢炎について – メディカルノート [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%AF%9B%E5%9A%A2%E7%82%8E
- bihadado.tokyo. 毛穴の炎症の正体は「毛嚢炎」かも?赤いポツポツ毛穴の原因と治し方を解説! – 東京美肌堂 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://bihadado.tokyo/media/6508/
- beautyskinclinic.jp. 脱毛が原因で起こる毛嚢炎と治療方法 – ビューティースキンクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://beautyskinclinic.jp/media/folliculitis/
- minacolor.com. 毛嚢炎に効く市販薬|おすすめの選び方は?陰部におできができた場合は? – ミナカラ [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://minacolor.com/articles/3821
- minacolor.com. 毛嚢炎の市販薬9選|配合されている成分や薬の選び方も解説 – ミナカラ [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://minacolor.com/articles/8024
- kusurinomadoguchi.com. 陰部のできものにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介【薬剤師が解説】 – EPARKくすりの窓口 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/pubicarea-thing
- shionogi-hc.co.jp. リンデロンVs – シオノギヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shionogi-hc.co.jp/rinderon.html
- tcclinic.jp. 【医師監修】カミソリ負けに使える市販薬9選!薬の選び方も解説! | Midashinami 身だしなみ [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.tcclinic.jp/mens-datsumo/over_the_counter_drugs_razor_defeat/
- s-b-c.net. 脱毛後の炎症やかゆみの原因|毛嚢炎やブツブツを治す方法と正しい肌ケア – 湘南美容外科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.s-b-c.net/datsumo_column/datsumo/616.html
- jmedj.co.jp. 毛包炎,癤(せつ)・癰(よう)[私の治療] – 日本医事新報社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=25917
- merckmanuals.com. Folliculitis – Dermatologic Disorders – Merck Manual Professional Edition [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/dermatologic-disorders/bacterial-skin-infections/folliculitis
- derm-hokudai.jp. 4.毛包炎(毛囊炎) folliculitis [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.derm-hokudai.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/24-04.pdf
- patient.info. Folliculitis: Causes, Symptoms, and Treatment | Doctor – Patient.info [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://patient.info/doctor/folliculitis-pro
- daiichisankyo-hc.co.jp. 毛包炎(毛嚢炎)|ひふ研 – 第一三共ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/mounouen/
- jmedj.co.jp. 毛包炎・癤(せつ)・癰(よう)[私の治療]|Web医事新報 – 日本医事新報社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22501
- mayoclinic.org. Folliculitis – Diagnosis & treatment – Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/folliculitis/diagnosis-treatment/drc-20361662
- Lin JE, Katha K, Tjin G, et al. Interventions for bacterial folliculitis and boils (furuncles and carbuncles). Cochrane Database Syst Rev. 2021;5(5):CD013144. doi:10.1002/14651858.CD013144.pub2. PMID: 34002821.
- eadv.org. Skin microbiome | EADV Congress 2025 | Scientific Spotlight [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://eadv.org/2025/06/17/skin-microbiome-its-role-in-acne-and-hidradenitis-suppurativa/