抜歯後の食事完全ガイド|ドライソケット予防と痛みを抑える栄養戦略
口腔の健康

抜歯後の食事完全ガイド|ドライソケット予防と痛みを抑える栄養戦略

抜歯後の「ズキズキする痛みで夜も眠れない」「何を食べればいいのか分からない」といった不安は、多くの方が経験する切実な悩みです。インターネットには様々な情報が溢れていますが、その多くは科学的根拠が曖昧で、かえって不安を煽ることも少なくありません。この記事は、巷の曖昧な情報とは一線を画し、信頼できる国内外の学術論文や公的機関の指針といった科学的根拠に基づいて、あなたの「安全な回復」をナビゲートする最も信頼性の高いガイドです。本記事を最後までお読みいただくことで、①痛みを最小限にする食事法、②回復を早める栄養知識、そして③最も恐れられる合併症「ドライソケット」の科学的予防法について、深くご理解いただけます。


この記事の科学的根拠

本記事は、引用された研究報告書に明示された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • コクラン・レビュー(Cochrane Review): ドライソケット予防におけるクロルヘキシジンの有効性に関する記述は、世界で最も信頼性の高い医学研究の統合分析であるコクラン共同計画のシステマティックレビューに基づいています15, 20
  • 日本歯科医師会: 牛乳の摂取に関する記述の一部は、日本歯科医師会が公開する資料に基づき、その権威ある見解を反映しています16
  • 査読付き学術論文(PubMed, PMC等掲載): 創傷治癒を促進する栄養素(ビタミン、タンパク質など)や食事戦略に関する記述は、PubMed Centralなどに掲載されている複数の査読付きレビュー論文に基づいています9, 10, 21
  • 東京女子医科大学病院 口腔外科: 抜歯後の生活上の注意点(運動、入浴など)に関する推奨は、日本の主要な大学病院が患者向けに提供している指針を典拠としています18

要点まとめ

  • 抜歯後の回復は、傷口にできる血の塊「血餅(けっぺい)」をいかに保護するかにかかっています。この血餅が剥がれると激痛を伴う「ドライソケット」の原因となります。
  • 食事は回復段階に応じて変える必要があり、当日は冷たい流動食、その後徐々におかゆやうどんなどの柔らかい食事へ移行します。ストローの使用は絶対に避けてください3
  • 牛乳は栄養価が高く有益ですが、血餅が安定する抜歯翌日以降に、ストローを使わず静かに飲むのが推奨されます16, 27
  • タンパク質、ビタミンA・C、亜鉛などの栄養素は創傷治癒を促進します。豆腐、卵、緑黄色野菜などを意識的に摂取することが重要です1
  • 最も効果的なドライソケット予防法の一つとして、コクラン・レビューではクロルヘキシジン洗口液の使用が推奨されていますが、必ず歯科医師の指示に従ってください15

なぜ抜歯後の食事が重要なのか?「血餅(けっぺい)」保護が回復のカギ

抜歯後の食事管理を理解する上で、最も重要な概念が「血餅(けっぺい)」です。これは、歯を抜いた穴にできる血の塊のことで、単なるかさぶたではありません。血餅は、いわば「自然が生み出す絆創膏」のようなものです。この血餅が抜歯窩(ばっしか:歯を抜いた穴)をしっかりと覆うことで、下にある顎の骨が露出し、細菌の感染や外部の刺激から守られるのです。この極めて重要な血餅が、食事や不適切な口腔ケアによって剥がれてしまうと、骨が剥き出しになり、激しい痛みを伴う合併症「ドライソケット(歯槽骨炎)」を引き起こす直接的な原因となります。したがって、抜歯後の食事や生活の注意点は、すべてこの「血餅をいかに守るか」という一点に集約されると言っても過言ではありません。


【回復段階別】抜歯後の食事タイムライン

抜歯後の食事は、回復状況に応じて段階的に変えていく必要があります。ここでは、読者がご自身の状況に合わせて具体的な行動を取れるよう、時間軸で明確に区切って解説します。

抜歯当日(0〜24時間):止血と安静を最優先

食事開始のタイミング: 食事は、歯科医院で受けた麻酔が完全に切れてから開始してください。通常、麻酔の効果は2〜3時間続きます13。麻酔が効いている間に食事をすると、感覚が鈍っているため、誤って頬の内側や唇を噛んだり、熱いもので火傷をしたりする危険性が非常に高いため厳禁です。

推奨される食事: この時期は、噛む必要がなく、傷口を刺激しない「冷たい流動食」が基本です。

  • 具体例: 無糖のヨーグルト、冷製スープ(ポタージュなど)、ゼリー飲料、プリン、アイスクリーム(ナッツなど固形物が入っていないもの)などが適しています。

警告: 熱いものや辛いものなどの刺激物は、血行を促進し再出血の原因となるため避けてください。また、ストローを使用すると、口の中に陰圧(吸う力)がかかり、固まりかけた血餅を剥がしてしまう最大の原因となります。ストローの使用は絶対にやめてください3

抜歯後2〜3日目:腫れと痛みのピークを乗り切る

食事の基本方針: 多くの人で痛みや腫れのピークを迎えるこの時期は、引き続き傷口に負担をかけない、柔らかく栄養価の高い食事が中心となります。

推奨される食事:

  • 主食: おかゆ、雑炊、柔らかく煮込んだうどん(具材は細かく刻む)
  • 主菜・副菜: 卵豆腐、茶碗蒸し、豆腐、ポタージュスープ、白身魚のすり身、マッシュポテト

この時期は痛みが強く食欲が湧かないこともありますが、回復のためには栄養摂取が不可欠です。無理せず、食べられるものを少量ずつ、回数を分けて摂取することを心がけましょう。

抜歯後4日〜1週間:徐々に固形食へ

食事の基本方針: 痛みや腫れが徐々に引いてきたら、少しずつ形のある食事へ移行していきます。ただし、まだ傷口はデリケートな状態です。

推奨される食事:

  • 具体例: よく煮込んで柔らかくした野菜(カボチャ、人参など)、柔らかいハンバーグや鶏団子、スクランブルエッグ、ほぐした魚の身、熟したバナナ。

食事の際は、抜歯した側とは反対の歯で、ゆっくりと噛むことを意識してください13

抜歯後1週間以降:普通食に戻す際の注意点

基本: ほとんどの食事は問題なく摂れるようになりますが、抜歯した部分の歯茎が完全に治癒するには数週間から数ヶ月かかります。傷口が完全に塞がるまでは、油断は禁物です。

避けるべきもの:

  • 極端に硬いもの(せんべい、ナッツ類、硬いパンの耳など)
  • 粘着性の高いもの(餅、キャラメルなど)
  • 小さくて硬い粒状のもの(ゴマ、イチゴの種など)が傷口に入り込む可能性があるもの
  • 刺激の強い香辛料を多用した料理

これらの食品は、傷口が完全に安定するまで控えるのが賢明です。


抜歯後に牛乳は飲んでも良い?専門家の見解と正しい飲み方

「抜歯後に牛乳を飲んでも良いか」という疑問は、非常によく聞かれる質問の一つです。結論から言うと、適切なタイミングと方法を守れば、牛乳は抜歯後の回復に有益な飲み物です。

牛乳のメリット:カルシウム、タンパク質、pH緩衝作用

牛乳が抜歯後の飲料として注目されるのには、いくつかの科学的根拠があります。

  • 豊富な栄養素: 牛乳は、歯や骨の主成分であるカルシウムとリンを豊富に含んでいます。また、タンパク質(特にカゼイン)は、傷ついた組織の修復、つまり創傷治癒に必要な必須栄養素です11, 27
  • 口腔内のpH緩衝作用: 牛乳は中性に近い液体であり、食事によって酸性に傾いた口腔内のpHを中和する働き(pH緩衝作用)が期待できます。これは、歯の脱灰(エナメル質が溶けること)を防ぐ上で重要であり、日本歯科医師会も虫歯予防の観点から、酸性飲料を摂取した後の牛乳摂取の有効性に言及しています16

注意点:飲むべきタイミングと避けるべきこと

ただし、牛乳を飲む際にはいくつかの重要な注意点があります。

  • タイミング: 抜歯直後(少なくとも24時間以内)は、血餅がまだ非常に不安定なため、摂取を避けるのが賢明です。血餅がある程度安定する抜歯翌日以降にしましょう。
  • 飲み方: 前述の通り、ストローの使用は絶対に避けてください。ゴクゴクと勢いよく飲むのではなく、コップから静かに口に流し込むように飲むのが良いでしょう。
  • 種類: 砂糖やチョコレート、イチゴフレーバーなどが添加された加工乳や乳飲料は、糖分が多く含まれており、これが口腔内の細菌の栄養源となり得ます。できるだけ、無調整の新鮮な牛乳を選ぶことをお勧めします。

【目的別】回復を早める食事と栄養戦略

単に「食べやすいもの」を選ぶだけでなく、回復を積極的に早めるための「栄養戦略」を取り入れることが、早期の社会復帰につながります。ここでは科学的根拠に基づき、目的別の食事戦略を解説します。

痛みを和らげる食事

食事によって痛みを直接治すことはできませんが、炎症を抑え、一時的に痛みを緩和する助けとなる食品はあります。例えば、ヨーグルトや無糖に近いアイスクリームなどの冷たい食品は、患部の血管を収縮させ、炎症反応とそれに伴う痛みを一時的に緩和する効果が期待できます。また、オメガ3脂肪酸を多く含む青魚(サバ、イワシなど)には抗炎症作用が期待できるとされていますが、抜歯後に摂取する場合は、骨まで柔らかく煮込んだ煮魚など、調理法を工夫する必要があります1

治癒を促進する栄養素(タンパク質、ビタミンA/C、亜鉛)

複数の学術的レビューにより、特定の栄養素が創傷治癒プロセスにおいて重要な役割を果たすことが示されています9, 10, 21

  • タンパク質: 新しい皮膚や血管、筋肉といった組織を作るための最も基本的な材料です。不足すると回復が遅れる原因となります。(豊富な食品:卵、豆腐・納豆などの大豆製品、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、白身魚)11
  • ビタミンA: 皮膚や粘膜の健康を維持し、細菌などに対する抵抗力を高める働きがあります。(豊富な食品:人参、カボチャ、ほうれん草などの緑黄色野菜、レバー)1
  • ビタミンC: 組織の結合に不可欠なコラーゲンの生成を促進します。強力な抗酸化作用もあり、傷の治りを早める上で極めて重要です。(豊富な食品:ブロッコリー、パプリカ、ジャガイモ、キウイフルーツ)1
  • 亜鉛: 細胞の分裂と再生を助け、免疫機能の維持に不可欠なミネラルです。不足すると味覚障害や創傷治癒の遅延につながることがあります。(豊富な食品:レバー、チーズ、牡蠣、大豆製品)1

日本で手軽に摂れる!おすすめ回復食リスト

多忙な現代日本の生活様式に合わせて、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでも手軽に入手可能な食品を含めた、具体的な回復食リストを表にまとめました。

表1:抜歯後の回復期におすすめの食事リスト
食事の種類 具体例 栄養的メリットとポイント
主食 おかゆ、雑炊、柔らかく煮たうどん、フレンチトースト、パン粥 消化が良く、活動に必要なエネルギー源を効率的に補給できる。
タンパク質源 卵豆腐、茶碗蒸し、湯豆腐、ひきわり納豆、白身魚の煮付け、ポタージュスープ 高タンパクで消化しやすい。創傷治癒の基本となる栄養素を摂取。
ビタミン・ミネラル源 カボチャや人参のポタージュ、野菜スムージー(種のないもの)、すりおろしリンゴ、バナナ 粘膜保護や抗酸化作用のあるビタミン類を手軽に補給。
市販品・その他 ゼリー飲料(例:ウィダーインゼリー)、介護食コーナーの製品、無糖ヨーグルト、プリン 食欲がない時でも、手軽に栄養補給が可能。介護食は栄養バランスと食べやすさが工夫されている。

最も避けたい合併症「ドライソケット」とは?科学的根拠に基づく予防法

この記事で何度も言及している「ドライソケット」は、抜歯後合併症の中で最も患者の苦痛が大きいものの一つです。このセクションでは、その原因と、科学的根拠に基づく最も効果的な予防法について詳しく解説します。これは競合する多くの医療情報サイトが十分にカバーできていない、本記事の核となる情報です。

ドライソケットの原因と症状

ドライソケット(別名:歯槽骨炎、Alveolar Osteitis)は、抜歯した穴を保護している血餅が、何らかの原因で剥がれたり溶解したりして、その下にある顎の骨が露出してしまう状態を指します23。主な症状は以下の通りです。

  • 耐え難い激しい痛み: 抜歯後2〜3日経過してから現れる、ズキズキとした持続的な痛みが最大の特徴です。鎮痛剤が効きにくい場合もあります。
  • 放散痛: 痛みは抜歯した部位だけでなく、耳やこめかみ、頭部にも広がることがあります。
  • 悪臭: 露出した骨の表面で細菌が繁殖し、食べかすが腐敗することで、不快な口臭が発生することがあります28

喫煙、経口避妊薬の服用、不適切な口腔ケア、抜歯が困難であったケースなどが危険因子として知られています14

Cochraneレビューが示す最も効果的な予防法:クロルヘキシジン

では、どうすればこの辛いドライソケットを予防できるのでしょうか。ここで最も信頼性の高い指針となるのが、世界中の医学研究を統合・分析し、治療法の有効性を評価する国際的プロジェクト「コクラン共同計画」のシステマティックレビューです。

2021年に更新されたドライソケットの予防と治療に関するコクラン・レビューでは、複数の質の高い研究を分析した結果、以下の点が結論づけられています15, 20

最高レベルのエビデンス: 0.12%から0.2%の濃度のクロルヘキシジングルコン酸塩洗口液を、抜歯の直前または直後に使用することで、ドライソケットの発生率が統計的に有意に減少することが確認されています15, 17。また、クロルヘキシジンを含んだジェルを抜歯した穴に直接填入することも、同様に有効であると報告されています15

この結果は、クロルヘキシジンが持つ強力な殺菌作用により、抜歯窩における細菌の繁殖を抑え、血餅が正常に維持されるのを助けるためと考えられます。ただし、日本においてクロルヘキシジン洗口液は市販されておらず、歯科医師による処方が必要です。その使用法や適応については、自己判断せず、必ず担当の歯科医師に相談し、その指示に従ってください。


抜歯後の絶対的禁止事項リスト

安全な回復のために、以下の行為は血餅が安定するまでの少なくとも数日間、特に厳禁とされています。

  • ストローの使用: 口腔内の吸引圧が血餅を剥がす最大の原因の一つです3
  • 喫煙: ニコチンは血管を収縮させ、血行を著しく阻害します。これにより創傷治癒が遅れ、ドライソケットのリスクを4倍以上に高めるという報告もあります8。電子タバコも同様に有害です。
  • アルコール摂取: 血行を過度に促進し、再出血や腫れ、痛みを増強させる原因となります6
  • 激しい運動や長時間の入浴: 同様に血行を促進するため、抜歯当日から数日間はシャワー程度に留めるのが賢明です。東京女子医科大学病院の指針でも、当日の運動や長湯は避けるよう指導されています18
  • 強いうがい: 「口を清潔にしたい」という気持ちは分かりますが、強いぶくぶくうがいは血餅を洗い流してしまう危険性があります。食後は、ぬるま湯などを口に含み、優しく全体に行き渡らせてから、そっと吐き出す程度にしてください13
  • 患部を指や舌で触る: 気になるからといって患部を触ることは、細菌感染や血餅脱落の原因となります。

よくある質問

Q. 歯の穴に食べかすが詰まったら、どうすればいいですか?

A. 無理に爪楊枝や歯間ブラシ、指、舌などで取ろうとしないでください。傷口をさらに傷つけたり、大切な血餅を剥がしてしまったりする原因になります。まずは、ぬるま湯で優しく口をすすぐ程度にとどめ、自然に取れるのを待つのが基本です。数日経っても取れず、痛みや違和感が強い場合は、自己判断で放置せず、必ず抜歯を行った歯科医院に連絡し、指示を仰いでください13

Q. いつから歯磨きは普通にしていいですか?

A. 抜歯した箇所以外は、手術当日から通常通り磨いて構いません。口腔内全体を清潔に保つことは、感染予防のために非常に重要です。抜歯した部位とその周辺は、歯ブラシが直接当たらないように細心の注意を払ってください。術後1週間程度は、傷口付近は非常に柔らかい歯ブラシで優しく磨くか、歯科医師の指示によってはブラッシングを避け、洗口液のみを使用する場合もあります。必ず担当医の指示に従ってください29


結論

抜歯後の順調な回復は、偶然に任せるものではなく、正しい知識に基づいた自己管理によって達成されるものです。本記事で解説した内容の要点を改めて確認しましょう。

抜歯後の食事管理における最重要目標は、「血餅の保護」と「治癒を促進する栄養摂取」という2つの柱に集約されます。食事は回復段階に応じて流動食から徐々に固形食へと移行させ、牛乳のような栄養価の高い飲み物も、適切なタイミングと方法で摂取することが推奨されます。そして、最も避けたい重篤な合併症であるドライソケットは、喫煙やストロー使用などの禁止事項を厳守し、クロルヘキシジン洗口といった科学的根拠のある予防法を(医師の指導のもと)実践することで、その危険性を大幅に減らすことが可能です。

この記事が、あなたの抜歯後の不安を和らげ、一日も早い快適な日常への復帰の一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する問題や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Mamo Implant Clinic Marios. 親知らず抜歯後の食事はいつから?痛みを悪化させないポイント … [インターネット]. 2025年 [2025年7月19日引用]. Available from: https://mamosan-dental.com/blog/2025/05/03/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%82%92%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%81%95/
  2. 高橋衛歯科医院. 親知らず抜歯後の食事はいつから?痛みを悪化させないポイント食事ガイド [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://mamoru-shika.com/blog/column/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%82%92%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%81%95/
  3. おおもり北口歯科. 知らずを抜いた後の食事ガイド 痛みや腫れを抑えるおすすめの食材 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://omori-kitaguchi-dc.com/blog/info/10504
  4. さくら歯科口腔外科クリニック. 親知らずを抜歯した後、いつから普通に食べられるの?〜 よくある質問編 〜 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://sakura-d-omfs.jp/blog/staff-blog/23536/
  5. 貴子デンタルクリニック. 親知らず抜歯後のおすすめ食事術 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://takako-dental.com/contents/825/
  6. 神谷歯科医院. 抜歯後の食事は何を食べればいいの? [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kamiya-kobe.jp/blog/general/2031/
  7. おしむら歯科. 親知らずの抜歯後におすすめの食べ物・注意したい食べ物は? [インターネット]. 2025年 [2025年7月19日引用]. Available from: https://oshimura-dc.com/2025/04/10/food-recommendations-after-wisdom-teeth-removal/
  8. 歯科ハミール本院. 【保存版】親知らず抜歯後にドライソケットにならないための5つの予防方法 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://handa-dental.com/dry-socket-after/
  9. van der Sluis E, et al. Dietary Strategies to Optimize Wound Healing after Periodontal and Dental Implant Surgery: An Evidence-Based Review. Nutrients. 2013;5(12):5031-5047. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3681034/
  10. Barchitta M, et al. Impact of nutrition on skin wound healing and aesthetic outcomes: A comprehensive narrative review. Journal of Personalized Medicine. 2024;14(2):206. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10874171/
  11. 口腔外科-DOC. 親知らず抜歯後の食事はどうすればよい?おすすめ食材や注意点も … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://koukuugeka-doc.com/wisdom-tooth/after-wisdom-tooth-extraction-meal/
  12. さくら歯科口腔外科クリニック. 抜歯後の食事は何日後に摂ればいいの? 〜 よくある質問編 〜 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://sakura-d-omfs.jp/blog/staff-blog/24243/
  13. ひらやま歯科医院. 抜歯後の食事のポイントは?避けたほうが良い食べ物やおすすめの食べ物を紹介 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.hirayama-shika.net/tooth-extraction/post-extraction-meal/
  14. DentalRx. 2025 Treatment Guidelines for Alveolar Osteitis (Dry Socket) [インターネット]. 2025年 [2025年7月19日引用]. Available from: https://dentalrx.ca/articles/alveolar-osteitis-treatment-guidelines
  15. Daly BJM, et al. Local interventions for the management of alveolar osteitis (dry socket). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2022;(10):CD006968. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9511819/
  16. 日本歯科医師会. 資 料 編 目 次 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jda.or.jp/dentist/program/pdf/siryo1.pdf
  17. Kumbargere Nagraj S, et al. Preventing Alveolar Osteitis After Molar Extraction Using Chlorhexidine Rinse and Gel: A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 2021;79(4):755-768. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7808365/
  18. 東京女子医科大学 歯科口腔外科. 抜歯後の注意 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/hospital/OMS/gen_wisdom_tooth.html
  19. 医療法人真摯会. 抜歯してからすぐに飲食はできる? [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.shinshikai.com/sogo/bassi_eat.html
  20. Daly BJM, et al. Interventions for preventing and treating alveolar osteitis (dry socket). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2021;(9):CD006968. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD006968.pub3/
  21. Thevi T, et al. A Systematic Review of Oral Nutritional Supplement and Wound Healing. Annals of Nutrition and Metabolism. 2022;78(1):19-32. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35043693/
  22. Penn State University. A Systematic Review of Oral Nutritional Supplement and Wound Healing. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pure.psu.edu/en/publications/a-systematic-review-of-oral-nutritional-supplement-and-wound-heal
  23. Dym H, Weiss A. Alveolar Osteitis. In: StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582137/
  24. 日本口腔外科学会. 口腔外科相談室 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/
  25. ホワイトデンタルクリニック. 親知らずの抜歯後の食事で注意すべきポイントとおすすめの過ごし方 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://white-dentalclinic.jp/blog/7889/
  26. なかむら歯科クリニック. 親知らず抜歯後の食事のタイミングは? [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.nakamura-sika.net/dentalblog/178/
  27. ふたば歯科クリニック. 【川崎で虫歯治療】牛乳が持つ虫歯予防効果について [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.futaba-shika.com/%E3%80%90%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E3%81%A7%E8%99%AB%E6%AD%AF%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%80%91%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A4%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%A4/
  28. Hedio H. Local interventions for the management of alveolar osteitis (dry socket). British Dental Journal. 2012;213:503. Available from: https://www.researchgate.net/publication/233909050_Local_interventions_for_the_management_of_alveolar_osteitis_dry_socket
  29. みらくる歯科クリニック. 親知らずを抜いた後のケアと注意点7つ② [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.miracleshika.com/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%9F%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%EF%BC%97%E3%81%A4%E2%91%A1/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ