生理終了後7日での性行為は妊娠する?確率、仕組み、安全な避妊法まで産婦人科医が徹底解説
性的健康

生理終了後7日での性行為は妊娠する?確率、仕組み、安全な避妊法まで産婦人科医が徹底解説

「生理が終わってから7日後の性行為で妊娠する可能性はあるのでしょうか?」この疑問は、多くの方が抱く切実なものです。結論から申し上げますと、はい、妊娠する可能性は十分にあります。医学的な観点から言えば、月経周期において妊娠の可能性が完全にゼロになる「安全日」というものは存在しないからです。この事実の背景には、多くの人が見過ごしがちな「排卵時期の変動性」と「精子の生命力」という2つの重要な生物学的要因が複雑に絡み合っています。本記事では、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の公的データに基づき、なぜ「安全日」が危険な思い込みであるのか、妊娠が成立する仕組み、そして望まない妊娠を避けるための確実な方法について、専門的な見地から深く、そして分かりやすく解説します。この記事が、ご自身の健康について正確な知識に基づいた最善の選択をするための一助となることを心より願っております。


この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • ウィルコックス(Wilcox)らの研究 (British Medical Journal掲載): 本記事における「月経周期の早い段階でも受胎可能期間に含まれる確率」に関する記述は、この画期的な前向き研究で示されたデータに基づいています5
  • フェーリング(Fehring)らの研究 (Journal of Obstetric, Gynecologic, & Neonatal Nursing掲載): 受胎可能期間の広範なばらつきに関する科学的根拠は、この研究によって補強されています7
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本国内における人工妊娠中絶の実態に関する統計データは、厚生労働省が公表した衛生行政報告例に基づいています23。これにより、本稿の議論に公衆衛生上の緊急性という文脈を加えています。
  • 日本産科婦人科学会 (JAOG/JSOG): 日本における避妊法の実態(膣外射精法の使用率など)や、各種避妊法に関する推奨事項は、日本産科婦人科学会および日本産婦人科医会の公式見解や調査報告に基づいています2026
  • 世界保健機関 (WHO): 避妊法の有効性や選択基準に関する国際的な標準は、世界保健機関のガイドラインを参照しています27

要点まとめ

  • 生理終了後7日目の性行為でも、妊娠の可能性は十分にあります。医学的に「100%安全な日」は存在しません。
  • 妊娠の可能性は「排卵日の予測不可能性」と「精子が体内で最大5日間(稀に7日間)生存できる」という2つの要因によって生まれます。
  • 画期的な研究により、周期7日目であっても、女性の17%がすでに妊娠可能な期間(受胎可能期間)に入っている可能性が示されています9
  • 日本産科婦人科学会の調査では、人工妊娠中絶に至った女性の41.2%が「膣外射精」を避妊法としていたと報告されており、信頼性の低い方法への依存が課題となっています20
  • 望まない妊娠を確実に避けるためには、低用量ピルや子宮内避妊具(IUD/IUS)など、科学的根拠に基づいた効果的な避妊法を選択することが極めて重要です。

なぜ「安全日」は危険な思い込みなのか:科学が示す真実

多くの人が「生理が終わった直後は安全」と考えがちですが、この考えは科学的根拠に乏しく、非常に危険な誤解です。この誤解を解く鍵は、「受胎可能期間(Fertile Window)」が一人ひとり異なり、同じ人でも周期ごとに変動するという事実にあります。

受胎可能期間の予測不可能性

受胎可能期間とは、性行為によって妊娠する可能性のある期間を指し、具体的には排卵日の5日前から排卵日当日までの6日間と定義されています5。問題は、この期間がいつ訪れるかを正確に予測することが極めて難しい点にあります。その理由は、排卵に至るまでの卵胞期の日数が、女性ごと、さらには同じ女性の周期ごとにも大きく変動するためです6

この予測不可能性を決定的に示したのが、アレン・ウィルコックス博士らによる画期的な研究です。221人の健康な女性を対象としたこの前向き研究は、従来の「安全日」の概念を根底から覆しました5

  • 研究に参加した女性のうち、受胎可能期間が一般的に「妊娠しやすい」とされる周期10日目から17日目の間に完全に収まっていたのは、わずか30%でした5
  • 周期6日目から21日目の間であれば、どの日にちにおいても、少なくとも10%の女性が受胎可能期間内にあることが判明しました5
  • 特に衝撃的なのは、周期7日目という早い段階で、すでに17%の女性が受胎可能期間に入っていたという事実です9

これらの知見は、リチャード・フェーリング博士らの別の研究によっても裏付けられています。1,060周期を分析したこの研究では、受胎可能期間が周期4日目という極めて早い時期から始まる可能性があることが示されました712。つまり、「生理が終わったばかりだから大丈夫」という考えは、科学的には全く通用しないのです。

表1: 月経周期の日付別・受胎可能期間である確率(ウィルコックスらの研究に基づく)
月経周期の日付(生理初日を1日目とする) その日に受胎可能期間である女性の推定確率
4日目 2%
7日目 17%
10日目 38%
12日目 & 13日目 54%(ピーク)
17日目 31%
21日目 10%
出典: Wilcox AJ, et al. BMJ. 2000;321(7271):1259-1262 に基づくデータ5。この表は、周期の非常に早い段階から妊娠のリスクが存在することを明確に示しています。

この表が示すように、生理終了直後の周期7日目であっても、決して無視できない確率で妊娠の可能性があるのです。この科学的データは、「安全日」という概念がいかに根拠のないものであるかを雄弁に物語っています。


妊娠が成立する科学的メカニズム:精子と卵子の時間差

生理終了後7日目という早いタイミングでの性行為がなぜ妊娠につながるのかを理解するためには、精子と卵子の寿命、そしてそれらがいつ出会う可能性があるのかを知る必要があります。ここには、多くの人が知らない「時間差」が存在します。

驚くほど長い精子の寿命

女性の体内に射精された精子は、すぐに死滅するわけではありません。適切な環境下、特に卵管内では、精子は平均して3日間、長い場合には5日間、そして稀なケースでは最大7日間も生存し、受精能力を維持することができます13。卵管は「精子の貯蔵庫」のような役割を果たし、精子を保護しながら卵子が排出されるのを待つことができるのです4

限られた卵子の寿命

一方で、排卵された卵子が受精できる時間は非常に短く、一般的に約24時間とされています1。この時間を過ぎると、卵子は受精能力を失います。

「時間差攻撃」による妊娠の成立

ここで重要なのが、精子の長い寿命と排卵日の予測不可能性の組み合わせです。具体的なシナリオを考えてみましょう。

  • 状況設定: ある女性の生理が5日間続いたとします。
  • 性行為のタイミング: 生理終了から7日後、つまり周期12日目(5 + 7 = 12)に性行為がありました。
  • 精子の待機: この日に体内に入った精子は、最大で周期17日目(12 + 5 = 17)まで生存する可能性があります。
  • 排卵のタイミング: 前述のウィルコックス博士の研究データによれば、周期13日目や14日目に排卵が起こることは非常に一般的です5

この場合、周期12日目の性行為で体内に入った精子が、数日間卵管内で「待機」し、周期14日に排卵された卵子と出会い、受精する、という事態が十分に起こり得るのです。重要なのは、「性行為の日=受精の日」ではないということです。精子が卵子を待つことができるこの「時間差」こそが、予想外のタイミングでの妊娠を引き起こす主な原因なのです。


日本の現状:知っておくべきデータと背景

この問題は、単なる個人の知識不足にとどまりません。日本の公衆衛生における深刻な課題と深く結びついています。公式なデータは、望まない妊娠が多くの人々にとって現実的な問題であることを示しており、決して他人事ではありません。

増加傾向にある人工妊娠中絶

厚生労働省の統計によると、令和5年度(2023年)に報告された人工妊娠中絶の件数は126,734件に上り、前年度から3.3%増加しました2223。これは、長年続いていた減少傾向が反転したことを意味し、問題が再び深刻化している可能性を示唆しています25

特に、中絶実施率が最も高いのは20〜24歳の年齢層(人口千対10.8)であり、次いで25〜29歳(同8.9)となっています。また、10代(20歳未満)の中絶件数も合計で10,053件と、決して少なくありません23。この記事が対象とするまさにその世代が、最も高い危険性に直面しているのです。

信頼性の低い避妊法への依存

では、なぜ望まない妊娠がこれほど多く発生するのでしょうか。その一因として、効果の不確実な避妊法への依存が挙げられます。日本産科婦人科学会(JAOG)が中絶手術を受けた女性を対象に行った調査では、衝撃的な事実が明らかになりました。避妊をしていたと回答した人のうち、実に41.2%が「膣外射精」に頼っていたのです20

膣外射精は、射精前にペニスを膣から引き抜く方法ですが、医学的には極めて信頼性の低い方法です。射精前のカウパー腺液に精子が含まれている可能性や、引き抜くタイミングを誤る危険性があるためです。このデータは、「安全日」という誤った神話と、膣外射精という不確実な実践が、望まない妊娠という深刻な結果に直結していることを示しています。

もしあなたがこれらの方法に頼っているとしたら、決して一人ではありません。しかし、このデータは、あなた自身の健康と未来を守るために、より確実で科学的根拠のある避妊法について知ることの重要性を強く訴えかけているのです。


行動のためのガイド:安全で効果的な避妊法の選び方

望まない妊娠のリスクを理解した上で、次にとるべき最も重要なステップは、自分に合った確実な避妊法を選択することです。幸い、現代の医療は多種多様な選択肢を提供しています。ここでは、日本産科婦人科学会(JSOG)や世界保健機関(WHO)などの専門機関が推奨する主要な避妊法を比較検討します2627

表2: 主要な避妊法の包括的比較
方法 有効性(一般的な使用)¹ 仕組み 使用方法・使用者側の要件 利点 欠点・副作用 性感染症(STI)予防
低用量経口避妊薬(OC/ピル) 約91% 排卵を抑制し、子宮頸管粘液を変化させて精子の侵入を防ぐ。 毎日ほぼ同じ時間に1錠服用する。 高い有効性、月経周期の安定化、月経痛の軽減など。 毎日の服用が必要、副作用(吐き気、頭痛など)、稀に血栓症のリスク。 不可
銅付加子宮内避妊具(銅IUD) 99%以上 銅イオンが精子の運動を妨げ、受精を阻害する。 医師が子宮内に装着。5〜10年間効果が持続。 長期間有効、ホルモンを含まない、毎日の管理不要。 装着初期に出血量や月経痛が増加することがある。 不可
ホルモン放出子宮内システム(IUS) 99%以上 ホルモンを放出し、子宮頸管粘液を変化させ、子宮内膜を薄くする。 医師が子宮内に装着。3〜8年間効果が持続。 長期間有効、月経量が大幅に減少し、月経痛も軽減。 装着初期に不正出血の可能性、初期費用が高い。 不可
避妊インプラント(皮下埋め込み型) 99%以上 ホルモンを放出し、排卵を抑制する。 医師が腕の皮下に埋め込む。3年間効果が持続。 非常に高い有効性、毎日の管理不要。 月経不順が起こりやすい、挿入・抜去に簡単な処置が必要。 不可
コンドーム(男性用) 約82% 物理的な障壁で精子の膣内侵入を防ぐ。 性行為の都度、正しく使用する。 入手が容易、性感染症を予防できる。 破れや脱落のリスク、感覚の変化、正しい使用法が必要。 可能
緊急避妊薬(EC/アフターピル) 約60-75%² 排卵を遅らせる、または阻止する。 無防備な性行為後、できるだけ早く(72〜120時間以内に)服用。 他の避妊手段が失敗した後の妊娠を防ぐ。 あくまで緊急用、副作用(吐き気など)、月経周期の乱れ。 不可
¹一般的な使用における有効率は、不完全な使用を含む現実世界での失敗率を反映しています。出典: NHS, JSOG2831
²緊急避妊薬の効果は時間とともに低下します。これは常用する避妊法ではありません40

最適な避妊法は、個人のライフスタイル、健康状態、将来の妊娠計画によって異なります。例えば、毎日の服薬を忘れがちな人には長期作用型の避妊具(IUD/IUSやインプラント)が適しているかもしれません。性感染症のリスクも考慮するなら、コンドームの併用が不可欠です。大切なのは、これらの選択肢について産婦人科医と相談し、自分にとって最も安全で確実な方法を見つけることです34


いつ医師に相談すべきか

妊娠の可能性について少しでも不安を感じたり、避妊について相談したい場合は、ためらわずに専門家である産婦人科医に相談することが重要です。以下のような状況では、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 予定の生理が1週間以上遅れている: 妊娠の最も一般的な兆候です。市販の妊娠検査薬で陽性が出た場合も、必ず受診してください32
  • 普段と違う出血や体調の変化がある: 少量の出血(着床出血)や、吐き気、胸の張りなど、妊娠初期の症状がみられる場合。
  • 避妊に失敗した可能性がある: コンドームが破れた、ピルを飲み忘れたなど、無防備な性行為があった場合。緊急避妊薬(アフターピル)の処方について相談できます。
  • 自分に合った避妊法を知りたい: 現在の方法に不安がある、またはこれから避妊を始めたいと考えている場合、専門家との相談が最適な方法を見つけるための第一歩です34

医師はあなたのプライバシーを尊重し、健康状態やライフスタイルに合わせた最善の選択肢を一緒に考えてくれます。不安を一人で抱え込まず、専門家の助けを借りることを強くお勧めします。


よくある質問

生理が来たら、100%妊娠していないと言えますか?

ほとんどの場合、普段通りの量の生理が来れば妊娠の可能性は低いと言えます。しかし、ごく稀に、妊娠初期の「着床出血」を生理と見間違えることがあります。着床出血は、通常の生理よりも量が少なく、期間も短いのが特徴です。もし出血量がいつもより明らかに少ない、または何かおかしいと感じる場合は、念のため妊娠検査薬を使用するか、医師に相談することをお勧めします。

排卵日予測アプリやカレンダー法(オギノ式)は信頼できますか?

排卵日予測アプリやカレンダー法(オギノ式)は、あくまで過去の周期データに基づいた「予測」に過ぎません。前述の通り、排卵のタイミングはストレス、体調、生活習慣の変化など、様々な要因で簡単にずれるため、これらの方法を避妊目的で使うのは非常に危険です。日本産科婦人科学会も、これらの方法を信頼性の高い避妊法とは見なしていません18。確実な避妊を望む場合は、本記事で紹介した医学的に有効性が証明されている方法を選択してください。

緊急避妊薬(アフターピル)はいつでも使えますか?

緊急避妊薬は、無防備な性行為の後、できるだけ早く(理想的には72時間以内、種類によっては120時間以内)服用することで高い効果を発揮します。しかし、これはあくまで「緊急用」の手段であり、日常的に使用する避妊法ではありません40。ホルモン量が多く身体への負担も大きいため、副作用として吐き気や頭痛、不正出血、次の生理周期の乱れなどが起こることがあります。緊急避妊薬を服用した後は、必ず産婦人科医に相談し、今後のための確実な避妊法について指導を受けてください。

低用量ピルはどこで手に入りますか?副作用が心配です。

低用量ピルは、医師の診察と処方が必要な医療用医薬品です。産婦人科などの医療機関で処方してもらうことができます。服用初期には、吐き気、頭痛、不正出血などの副作用が出ることがありますが、多くは2〜3周期のうちに体が慣れておさまります。最も注意すべき重篤な副作用として「血栓症(血の塊が血管を詰まらせる病気)」がありますが、そのリスクは非常に稀です。医師は処方前に問診や検査を行い、血栓症のリスクが高い方(例:35歳以上で1日15本以上喫煙する方など)には処方しません。不安な点は、診察の際に医師に詳しく質問することが重要です31

結論

「生理終了後7日での性行為は妊娠するか」という問いへの答えは、科学的根拠に基づけば明確に「はい、可能性があります」となります。「安全日」という便利な神話を信じることは、望まない妊娠という重大な結果につながる危険性をはらんでいます。ウィルコックス博士らの研究が示すように、排卵のタイミングは極めて予測が難しく、精子の長い生存期間と相まって、月経周期の多くの期間で妊娠のリスクが存在します59

特に日本においては、厚生労働省のデータが示す通り、望まない妊娠とそれに伴う人工妊娠中絶は依然として深刻な公衆衛生上の課題です23。膣外射精のような不確実な方法に頼るのではなく、低用量ピル、子宮内避妊具(IUD/IUS)、コンドームなど、有効性が証明された避妊法について正しい知識を持つことが、自分自身の人生設計と健康を守る上で不可欠です。

もし今、不安や疑問を抱えているなら、決して一人で悩まず、信頼できる産婦人科医に相談してください。専門家との対話を通じて、あなたのライフスタイルや価値観に最も合った、安全で確実な方法を見つけることができます。正確な知識で自身を守り、納得のいく選択をすることが、より健やかな未来への第一歩となるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. American Academy of Family Physicians. Natural Family Planning. Am Fam Physician. 2012 Nov 15;86(10):924-8. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2012/1115/p924.html
  2. MedicalNewsToday. When am I most fertile? How to calculate your ovulation cycle. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/322951
  3. Live Science. How long can human sperm survive?. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.livescience.com/health/sex/how-long-can-human-sperm-survive
  4. Suarez SS, Pacey AA. Sperm-oviduct interactions: Key factors for sperm survival and maintenance of sperm fertilizing capacity. Mol Reprod Dev. 2022 Aug;89(8):316-327. doi: 10.1002/mrd.23555. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9321146/
  5. Wilcox AJ, Dunson D, Baird DD. The timing of the “fertile window” in the menstrual cycle: day specific estimates from a prospective study. BMJ. 2000 Nov 18;321(7271):1259-62. doi: 10.1136/bmj.321.7271.1259. Available from: https://www.bmj.com/content/321/7271/1259
  6. Fehring RJ, Schneider M, Raviele K. Variability in the phases of the menstrual cycle. J Obstet Gynecol Neonatal Nurs. 2006 May-Jun;35(3):376-84. doi: 10.1111/j.1552-6909.2006.00051.x. [Marquette University e-Publications]. Available from: https://epublications.marquette.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1010&context=nursing_fac
  7. Fehring RJ, Schneider M, Raviele K. Variability in the Phases of the Menstrual Cycle. ResearchGate. 2006. [PDF]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7080221_Variability_in_the_Phases_of_the_Menstrual_Cycle
  8. Fehring RJ. Variability in the Phases of the Menstrual Cycle (2006). SciSpace. Accessed July 1, 2025. Available from: https://scispace.com/papers/variability-in-the-phases-of-the-menstrual-cycle-4yyngl5ir5
  9. American Academy of Family Physicians. ‘Fertile Window’ Is Unpredictable in Most Women. Am Fam Physician. 2001 May 1;63(9):1829a. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2001/0501/p1829a.html
  10. Wilcox AJ, Dunson DB, Baird DD. The timing of the “fertile window” in the menstrual cycle: day specific estimates from a prospective study. PubMed. 2000 Nov 18;321(7271):1259-62. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11082086/
  11. Wilcox AJ, Dunson D, Baird DD. The timing of the ‘fertile window’ in the menstrual cycle: Day specific estimates from a prospective study. ResearchGate. 2000. [Request PDF]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/12245875_The_timing_of_the_’fertile_window’_in_the_menstrual_cycle_Day_specific_estimates_from_a_prospective_study
  12. Fehring RJ, Schneider M, Raviele K. Variability in the phases of the menstrual cycle. PubMed. 2006 May-Jun;35(3):376-84. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16700687/
  13. ともこレディースクリニック. 避妊についてのQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tomoko-lc.com/blog/pill/2018/11/17/%E9%81%BF%E5%A6%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AEqa/
  14. スマルナ. 危険日・安全日っていつ?計算方法は?安全日は本当に安全なのかを解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://smaluna.com/column/2601/
  15. sai+journal. 【Q&A】安全日っていつのこと?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sai-journal.clinicfor.life/8902/
  16. ネオクリニック. 安全日と危険日っていつのこと?妊娠の確率は?排卵の仕組みを知ろう!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://neoclinic-w.com/column/contraception/748
  17. エマ婦人科クリニック. 一番妊娠しやすい日・時期はいつ?生理後何日?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://emmafujinka-nagoya.jp/column/ovulate/
  18. 藤東クリニック. 確実な避妊方法とは?安全日・危険日はいつか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://fujito.clinic/column/index.php/2024/01/09/3166/
  19. American Academy of Family Physicians. Natural Family Planning (Symptothermal Method). [Supplement]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2012/1115/p924-s1.html
  20. 日本産科婦人科学会. 望まない妊娠を繰り返さないために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/24b8aaafa1f584a840da5d0fbc600d8f.pdf
  21. 日本産科婦人科学会. 望まない妊娠防止対策に関する総合的研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/sep2012/diagram/notes/repeat2010_senior.pdf
  22. パコラ. 令和5年度の人工妊娠中絶件数が3.3%増加、若年層の課題に企業が対応すべき理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pacola.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E7%B5%B6%E4%BB%B6%E6%95%B0%E3%81%8C3-3%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%80%81%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E5%B1%A4%E3%81%AE/
  23. 厚生労働省. 令和5年度衛生行政報告例 5 母体保護関係(こども家庭庁所管). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/23/dl/kekka5.pdf
  24. 家族と健康(日本家族計画協会). 令和5年度衛生行報告例を公表 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/topics/002470.html
  25. 厚生労働科学研究成果データベース. 全国的実態調査に基づいた人工妊娠中絶の減少に向けた包括的研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/12576
  26. 日本産科婦人科学会雑誌. 16.避妊法 – 抄録. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jsog-oj.jp/detailAM.php?-DB=jsog&-LAYOUT=am&-recid=7148&-action=browse
  27. World Health Organization (WHO). Contraception. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.who.int/health-topics/contraception
  28. NHS inform. Contraception. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.nhsinform.scot/healthy-living/contraception/
  29. Inclusive Health PCN. Contraception Guide. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.inclusivehealthpcn.nhs.uk/services/contraception-guide/
  30. 厚生労働省. 参考資料9(緊急避妊に係る対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧の公表について). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000496181.pdf
  31. 日本産科婦人科学会. 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
  32. さくら女性クリニック. 妊娠検査薬は、いつやったらいいの? 1週間経たないとやってはいけない??. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/3379
  33. 太陽生命. これって妊娠?病院へはいつ行くべき?タイミングや準備するものについて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/women/003/index.html
  34. 日本産婦人科医会. (1)避妊法選択にあたって. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E9%81%BF%E5%A6%8A%E6%B3%95%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6/
  35. Reproductive Health Access Project. Medical Eligibility Criteria for Initiating Contraception. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.reproductiveaccess.org/resource/medical-eligibility-initiating-contraception/
  36. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). U.S. Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use, 2016. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.cdc.gov/contraception/hcp/usmec/index.html
  37. International Federation of Gynecology and Obstetrics (FIGO). FIGO/WHO Family Planning Collaboration. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.figo.org/what-we-do/figo-programmes/figowho-family-planning-collaboration
  38. World Health Organization (WHO). Medical eligibility criteria for contraceptive use. 5th ed. 2015. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241549158
  39. NHS Fife. fpa-your-guide-to-contraception.pdf. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.nhsfife.org/media/cvwhextt/fpa-your-guide-to-contraception.pdf
  40. Bolton NHS Foundation Trust. Your guide to contraception. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.boltonft.nhs.uk/app/uploads/2022/02/contraception-guide-English.pdf
  41. natural tech. 一番妊娠しやすい日は生理後何日目?最適なタイミングを見極めて…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/pregnancy_period_daynumber
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ