この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、それらが本記事で提示される医学的指針にどのように関連しているかのリストです。
- 日本静脈学会および日本血管外科学会: 本記事における血管内焼灼術(レーザー治療・高周波治療)やその他の治療選択肢に関する推奨事項は、これらの学会が策定した日本の公式な診療ガイドラインに基づいています34。
- 日本皮膚科学会: 症状の進行度を示すCEAP分類や、うっ滞性皮膚炎、下腿潰瘍といった皮膚症状に関する解説は、同学会の最新診療ガイドラインを主要な根拠としています5。
- 欧州血管外科学会(ESVS)および米国血管外科学会(SVS): 日本のガイドラインを補完し、国際的な標準治療との整合性を示すため、これらの国際的な権威ある学会のガイドラインも参照しています67。
- 査読付き医学論文(PubMed Centralなど): 各治療法の作用機序や有効性に関する詳細な解説は、「Cureus」誌などに掲載された最新の系統的レビューや臨床研究の結果に基づいています8。
- 日本国内の調査データおよび専門医の見解: 日本における患者数、認知度、遺伝的危険性の具体的な数値などは、日本メドトロニック社の意識調査や、お茶の水血管外科クリニック、目黒外科などの専門医療機関が公開している情報に基づいています19。
要点まとめ
- 下肢静脈瘤は、足の静脈にある血液の逆流を防ぐ「弁」が壊れ、血液が溜まってしまう進行性の病気です。自然に治ることはありません。
- 主な原因は遺伝、加齢、妊娠・出産、長時間の立ち仕事・座り仕事であり、日本人女性の2人に1人が発症する可能性のある身近な病気です1。
- 症状は「足のだるさ・むくみ・こむら返り」から始まり、放置すると「血管が浮き出る」「皮膚の変色や湿疹」、最悪の場合は「治りにくい潰瘍」に至ることがあります5。
- 診断は痛みのない超音波(エコー)検査が標準です。治療には、レーザーや高周波、新しいグルー治療など、体に負担が少なく日帰りで可能な保険適用の手術があります。
- ウォーキングや食生活の改善、弾性ストッキングの着用などのセルフケアは、症状の緩和と進行予防に有効です。
下肢静脈瘤とは?―足の血管に何が起きているのか
私たちの体を巡る血液の通り道には、心臓から全身へ酸素や栄養を運ぶ「動脈」と、使い終わった血液を全身から心臓へ戻す「静脈」の2種類があります。下肢静脈瘤は、このうち「静脈」に起こる病気です。
1.1. 静脈の仕組みと「逆流防止弁」の重要な役割
特に足の静脈は、地球の重力に逆らって血液を心臓まで押し上げなければなりません。そのために、ふくらはぎの筋肉がポンプのように収縮して血液を上に押し出す「筋ポンプ作用」と、一度押し上げた血液が下へ逆流しないようにするための「静脈弁」という、”逆流防止の扉”のような仕組みが備わっています10。
1.2. 下肢静脈瘤の定義:弁が壊れ、血液が逆流する病気
下肢静脈瘤は、この「静脈弁」が何らかの原因で壊れ、正常に閉じなくなることで発症します。扉が壊れると血液は重力に負けて逆流し、足の下の方に溜まってしまいます(これを「うっ滞」と呼びます)。この溜まった血液の圧力で、静脈はまるで風船のように膨らみ、こぶのようにボコボコと浮き出たり、クネクネと蛇行したりするのです1112。重力の影響を最も強く受ける「足」に特に起こりやすいのは、このためです。
1.3. 下肢静脈瘤の種類:見た目と重症度で分類
下肢静脈瘤は、その見た目や発生する血管の場所によって、主に以下の4つのタイプに分けられます。複数のタイプが混在することもあります1314。
- 伏在(ふくざい)静脈瘤: 皮膚の少し深いところにある「伏在静脈」という比較的太い静脈の弁が壊れて発症します。血管が大きく浮き出てこぶ(瘤)のようになる、最も典型的なタイプです。足のだるさやむくみといった症状を伴うことが多く、治療の主な対象となります。
- 側枝(そくし)静脈瘤: 伏在静脈から枝分かれした、より細い静脈が瘤になったものです。伏在静脈瘤に伴って発生することが多いです。
- 網目状静脈瘤: 皮膚の直下にある直径2~3ミリメートルの細い静脈が、網目のように青く広がって見えるタイプです。
- クモの巣状静脈瘤: 直径1ミリメートル以下の、さらに細い皮下静脈が拡張したものです。赤紫色で、クモの巣のように放射状に広がって見えます。網目状静脈瘤とクモの巣状静脈瘤は、美容的な問題が主で、だるさなどの症状を引き起こすことは稀です。
あなたは大丈夫?下肢静脈瘤のセルフチェックリストと全症状
下肢静脈瘤の症状は多岐にわたり、初期段階では病気だと気づきにくいことも少なくありません。以下の症状に心当たりがないか、チェックしてみましょう。
2.1. 初期症状から重症例まで:見逃してはいけないサイン
症状はゆっくりと進行し、段階的に変化していきます15。
- 初期症状: 多くの人が「ただの疲れ」と感じがちな症状です。
- 足がだるい、重く感じる
- 夕方になると靴がきつくなるほど足がむくむ
- 夜間や明け方に足がつる(こむら返り)
- 足がほてる、熱っぽく感じる
- 足が痛む、ムズムズする
- 進行した症状: 見た目にも変化が現れてきます。
- ふくらはぎや太ももの血管がボコボコと浮き出る、蛇行する
- 足首の周りの皮膚がかゆくなる、湿疹ができる(うっ滞性皮膚炎)
- 皮膚が硬くなり、茶色っぽく変色する(色素沈着)
- 重症例: 放置すると、生活の質を著しく損なう深刻な状態に至ることがあります。
- 皮膚が硬化し、弾力性がなくなる(脂肪皮膚硬化症)
- 皮膚に穴が開き、治りにくい傷(潰瘍)ができる(下腿潰瘍)5
2.2. CEAP分類:国際的な重症度分類で自分の状態を知る
専門医は、下肢静脈瘤の重症度を客観的に評価するために「CEAP(セアップ)分類」という国際的な基準を用います。これは、C(臨床症状)、E(原因)、A(解剖学的位置)、P(病態生理)の4項目で評価するものですが、一般の方には症状に基づくC分類が最も分かりやすいでしょう。日本皮膚科学会のガイドラインでも採用されており、自分の状態がどの段階にあるのかを知る目安になります5。
- C0: 見た目や触診で静脈瘤は確認できないが、足のだるさなどの症状がある。
- C1: クモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤がある。
- C2: 直径3ミリメートル以上の伏在静脈瘤や側枝静脈瘤がある(ボコボコと浮き出た血管)。
- C3: 足にむくみ(浮腫)がある。
- C4: 湿疹や色素沈着、皮膚の硬化など、皮膚に変化がある(C4a: 色素沈着・湿疹、C4b: 脂肪皮膚硬化症)。
- C5: 治癒した潰瘍の痕がある。
- C6: 活動性の潰瘍(治っていない傷)がある。
一般的に、C2以上の段階で治療が検討されることが多くなります。
なぜ私だけ?下肢静脈瘤の主要なリスクファクター
下肢静脈瘤は、特定の要因を持つ人に発症しやすいことが分かっています。避けられない要因と、生活習慣で改善できる要因を理解することが予防の第一歩です。
3.1. 遺伝的要因:家族にいる場合は発症リスクが格段に高い
最も大きなリスクファクターは遺伝です。血管の壁や弁の強さ・弱さは遺伝する傾向があり、家族に下肢静脈瘤の人がいる場合、発症しやすくなります。目黒外科の齋藤陽医師によると、両親ともに静脈瘤の場合、子供の発症率は約90%にも達するという報告があり、家族歴は非常に重要な指標です9。
3.2. 加齢:避けられない血管の老化
年齢を重ねると、全身の組織と同様に血管の壁や弁も弾力性を失い、弱くなっていきます。これにより弁が壊れやすくなり、下肢静脈瘤のリスクが高まります。特に60代以降で有病率は急激に上昇します916。
3.3. 性別(女性):ホルモンと妊娠の大きな影響
下肢静脈瘤は圧倒的に女性に多く、その背景には女性ホルモンと妊娠が大きく関わっています。卵胞ホルモン(エストロゲン)などの女性ホルモンには血管壁を弛緩させる作用があり、弁が機能不全に陥りやすくなります12。さらに、妊娠・出産は決定的なリスク因子であり、ある調査では出産経験のある女性の2人に1人が発症するというデータもあります1。これは、妊娠中に血液量が増加することと、大きくなった子宮が骨盤内の太い静脈を圧迫し、足からの血液の流れを妨げるためです12。
3.4. 職業と生活習慣:長時間の立ち仕事・座り仕事
一日中立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしの職業は、下肢静脈瘤の明確なリスクです。看護師、美容師、調理師、教師、販売員といった立ち仕事1217や、長時間のデスクワークを行う事務職などがこれに該当します。これらの職業では、足の筋ポンプ作用が十分に働かず、血液が足に停滞しやすくなるため、弁に大きな負担がかかり続けるのです1013。
3.5. 肥満と便秘
体重が増えると、その分だけ足の静脈にかかる物理的な圧力が増大します912。また、慢性的な便秘も隠れたリスクです。排便時の「いきみ」が腹圧を繰り返し上昇させ、足から心臓への血液の戻りを妨げる一因となります12。
3.6. その他の要因:高身長、喫煙など
身長が高い人は、その分、重力に逆らって血液を心臓まで戻す距離が長くなるため、弁への負担が大きくなります。また、喫煙は血管壁そのものを傷つけ、血液の性状を悪化させるため、静脈瘤のリスクを高めることが指摘されています。
診断と専門医への相談:いつ、どこへ行くべきか
足の症状が気になったら、自己判断で放置せず、専門の医療機関を受診することが重要です。正確な診断が、適切な治療への第一歩となります。
4.1. 診断のゴールドスタンダード「超音波(エコー)検査」
下肢静脈瘤の診断において、最も重要で標準的な検査が「超音波(ドップラー)検査」です5。これは、体に超音波を当て、その反響を画像化するもので、痛みや放射線被ばくの心配は一切ありません。この検査により、リアルタイムで血管の形、太さ、そして血液が逆流しているかどうかを正確に確認することができます。診断は通常、この検査だけで確定します。
4.2. 専門医の選び方:「血管外科」「心臓血管外科」が専門
下肢静脈瘤を専門的に診療しているのは、「血管外科」または「心臓血管外科」です。病院やクリニックを選ぶ際は、これらの診療科を標榜しているかを確認しましょう。さらに、医師の専門性を判断する一つの客観的な指標として、日本血管外科学会や日本静脈学会が認定する「専門医」や「指導医」といった資格があります1819。
4.3. 初診の流れと準備しておくこと
初診では、まず問診で詳しい症状や生活習慣、家族歴などを聞かれます。その後、視診(見た目の確認)、触診(硬さなどの確認)、そして超音波検査という流れが一般的です。受診する際は、以下の点をメモしておくと、診察がスムーズに進みます。
- いつから、どのような症状がありますか?
- 家族(特に両親や兄弟)に同じような症状の人はいますか?
- 過去にかかった病気や受けた手術はありますか?
- 現在服用している薬はありますか?
【最重要】下肢静脈瘤の治療法:最新の選択肢と保険適用
下肢静脈瘤の治療は、ここ十数年で大きく進歩しました。かつては入院が必要な大掛かりな手術が主流でしたが、現在では体に負担の少ない日帰り治療が中心となっています。ここでは、各治療法を中立的な立場で比較し、あなたに合った選択をするための正確な情報を提供します。
5.1. 治療の基本方針:保存的治療 vs 根治治療
治療法は大きく2つに分けられます。一つは症状を和らげ、悪化を防ぐことを目的とした「保存的治療」。もう一つは、逆流の原因となっている静脈を根本的に処置する「根治治療」です20。どの治療法を選択するかは、症状の重症度、静脈瘤のタイプ、患者さんの年齢や生活スタイルなどを総合的に判断して決定されます。
5.2. 保存的治療:弾性ストッキングによる圧迫療法
保存的治療の中心は、医療用の「弾性ストッキング」を着用する圧迫療法です。これは、足首部分の圧力が最も強く、上に行くほど圧力が弱くなるように特殊な設計がされており、足に溜まった血液を心臓に戻す手助けをします。これにより、足のだるさやむくみといった症状を効果的に軽減します。
【特別コラム】医療用「弾性ストッキング」と市販「着圧ソックス」は全くの別物!専門医が教える正しい選び方・使い方
ドラッグストアなどで売られている市販の着圧ソックスは、主にむくみ予防などを目的としたもので、医療用の弾性ストッキングとは圧力や構造が異なります。下肢静脈瘤の治療として用いる場合は、必ず医師の指導のもと、医療用のものを正しく選ぶ必要があります21。
5.3. 根治治療①:血管内焼灼術(レーザー/高周波)
血管内焼灼術は、現在の日本の下肢静脈瘤治療における第一選択(主流)です。逆流している伏在静脈の中に、レーザーや高周波を発生させる細い管(カテーテル)を挿入し、血管を内側から熱で焼き固めて閉塞させる治療法です38。壊れた血管を塞ぐことで、血液の逆流が根本的になくなります。保険適用で、多くの場合、日帰りで行うことができます23。
- メリット: 皮膚を切開する必要がないため、傷跡がほとんど残らず、術後の痛みも少ないです。早期に日常生活へ復帰できます。
- デメリット: 熱を用いるため、ごく稀に血管の周りにある神経に影響が及ぶ(しびれなど)可能性があります24。
5.4. 根治治療②:血管内塞栓術(グルー治療/VenaSeal™)
2019年12月から日本でも保険適用となった、より新しい低侵襲治療です2526。これは、医療用の瞬間接着剤(シアノアクリレート系のグルー)をカテーテルで血管内に注入し、逆流している血管を文字通り「接着」して塞いでしまう画期的な方法です26。
- メリット: 熱を使わないため、神経障害のリスクが理論上ありません。また、血管の周りに麻酔(TLA麻酔)を注射する必要がないため、注射の回数が格段に少なく、患者さんの負担がさらに軽減されます。術後に弾性ストッキングを着用する必要がない、あるいは短期間で済む場合が多いのも大きな利点です。
- デメリット: 新しい治療法のため長期的な成績はまだ確立途上です。また、接着剤に対するアレルギー反応が起こる可能性がわずかにあります。
5.5. その他の治療法(硬化療法、ストリッピング手術)
- 硬化療法: 血管を固める薬剤(硬化剤)を静脈瘤に直接注射し、血管を閉塞させる治療法です。主に、クモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤、小さな側枝静脈瘤など、比較的細い血管に適しています27。
- ストリッピング手術: 弁が壊れた伏在静脈を、ワイヤーを通して血管ごと引き抜いてしまう、従来から行われている根治手術です。血管内治療の登場により選択されるケースは減りましたが、静脈瘤が非常に太い場合や蛇行が強い場合など、特定の症例では現在でも有効な選択肢です28。
5.6. 治療法の比較と費用の目安
どの治療法が最適かは、患者さん一人ひとりの状態によって異なります。以下の表を参考に、専門医とよく相談して決定することが重要です。
治療法 | 主な対象 | メリット | デメリット・リスク | 保険適用 | 自己負担額(3割)の目安 |
---|---|---|---|---|---|
血管内焼灼術(レーザー/高周波) | 伏在静脈瘤 | 日帰り可、傷が小さい、痛みが少ない、主流 | 熱による神経障害(稀)、TLA麻酔が必要 | あり | 片足 約4万5000円23 |
グルー治療(血管内塞栓術) | 伏在静脈瘤 | 日帰り可、さらに低侵襲、麻酔が少ない、術後圧迫が不要な場合も | アレルギー反応(稀)、長期成績は確立途上 | あり | 片足 約5万5000円26 |
硬化療法 | 細い静脈瘤 | 外来で簡単に行える、注射のみ | 色素沈着、しこり、再発の可能性 | あり | 数千円~ |
ストリッピング手術 | 太い・蛇行が強い静脈瘤 | 根治性が高い、確実 | 入院が必要な場合も、傷跡が残る、内出血、痛み | あり | 約10~15万円(入院費等で変動) |
【重要コラム】医療費の負担を軽減する「高額療養費制度」の活用法
日本には、1ヶ月間の医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合に、その超過分が払い戻される「高額療養費制度」という公的な仕組みがあります。下肢静脈瘤の手術費用もこの制度の対象です。所得によって上限額は異なりますが、この制度を活用することで、経済的な負担を大幅に軽減できる可能性があります。詳しくは、ご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合、協会けんぽ、市町村の国民健康保険など)の窓口や、厚生労働省の公式ウェブサイトでご確認ください。
自分でできる!下肢静脈瘤の進行を防ぐ究極の予防戦略
下肢静脈瘤は進行性の病気ですが、日々の生活習慣を見直すことで、症状の悪化を防ぎ、新たな静脈瘤の発生を予防することが期待できます。
6.1. 運動療法:ふくらはぎを鍛える「第2の心臓」活性化術
ふくらはぎの筋肉は、血液を心臓に送り返す強力なポンプであり、「第2の心臓」とも呼ばれます。このポンプ機能を活性化させることが、予防の鍵です。
- 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳などは、全身の血行を促進し、筋ポンプ作用を効率よく働かせるため、非常に効果的です29。
- ながら運動: 仕事の合間やテレビを見ながらでもできる簡単な運動を習慣にしましょう。かかとの上げ下げ運動(つま先立ちを繰り返す)や、足首をぐるぐる回す運動は、手軽で効果が高いです2930。
6.2. 食生活の改善:体重管理と便秘予防
- 適正体重の維持: 肥満は足への負担を増大させます。バランスの取れた食事と適度な運動で、体重をコントロールしましょう。
- 塩分を控える: 塩分の過剰摂取は、体内に水分を溜め込み、むくみの原因となります。
- 食物繊維を摂る: 便秘を防ぐため、食物繊維が豊富な野菜、果物、きのこ類、海藻、そして日本食ならではの納豆やごぼうなどを積極的に食事に取り入れましょう30。
6.3. 日常生活の工夫
- 同じ姿勢を避ける: 長時間立ちっぱなし、座りっぱなしの場合は、少なくとも1時間に1回は立ち上がって少し歩いたり、足首を動かしたりして、血液の滞りをリセットしましょう。
- 足を高くして休む: 就寝時や休憩時に、クッションや座布団を利用して、足を心臓より少し高い位置に置くと、足に溜まった血液が心臓に戻りやすくなります10。
- 服装に気をつける: 体を締め付けるきつい下着やズボンは、足の付け根の血行を妨げるため避けましょう。また、足に負担のかかるハイヒールは、ふくらはぎの筋ポンプ作用を妨げるため、長時間の着用は控えるのが賢明です31。
6.4. 禁煙の重要性
喫煙は、血管の健康にとって百害あって一利なしです。血管壁を傷つけ、血液の流れを悪化させるため、下肢静脈瘤の予防・悪化防止のためには禁煙が強く推奨されます。
よくある質問
Q1. 下肢静脈瘤は自然に治りますか?
いいえ、残念ながら一度壊れてしまった静脈弁は自然に元の状態に戻ることはありません。そのため、下肢静脈瘤は放置すると徐々に悪化していく進行性の病気です。ただし、適切な治療やセルフケアによって、症状を改善し、進行を抑えることは十分に可能です13。
Q2. 妊娠中にできた静脈瘤はどうなりますか?
妊娠によって生じた静脈瘤の多くは、出産後に子宮による圧迫がなくなることで、自然に軽快したり消失したりします。しかし、一部がそのまま残ってしまうこともあり、出産回数が多いほど残りやすい傾向があります9。出産後も症状が気になる場合は、専門医に相談することをお勧めします。
Q3. 手術後の再発はありますか?
適切な診断のもとで原因となっている血管を正確に治療すれば、同じ場所が再発する可能性は非常に低いです。しかし、下肢静脈瘤は体質的な要因も大きいため、治療した場所以外に、将来的に新たな静脈瘤が発生する可能性はゼロではありません。そのため、手術後も予防のための生活習慣を続けることが大切です。
Q4. 弾性ストッキングは夜寝るときも履くべきですか?
原則として、弾性ストッキングは日中の活動している時間帯に着用し、就寝中は外してください。横になっているときは、足と心臓の高さが同じになり、重力の影響が少なくなるため、圧迫する必要がないからです。ただし、医師から特別な指示がある場合は、その指示に従ってください21。
Q5. マッサージは効果がありますか?注意点は?
結論
本記事では、下肢静脈瘤という身近でありながら見過ごされがちな病気について、その原因から最新の治療法、そして日々の予防策まで、科学的根拠に基づいて包括的に解説しました。重要なことは、下肢静脈瘤は静脈弁の故障によって起こる進行性の病気である一方、現在では保険適用で受けられる体に負担の少ない優れた治療法が存在するということです。
足のだるさ、むくみ、こむら返り、そして浮き出る血管。これらのサインは、あなたの体からの重要なメッセージです。それを「年のせい」「体質のせい」と諦めて、やりたいことを我慢したり、好きなファッションを楽しめなかったりする必要はもうありません。正しい知識を持ち、適切に対処すれば、下肢静脈瘤は決して怖い病気ではないのです。
この記事が、あなたの長年の足の悩みから解放され、健康で快適な毎日を取り戻すための一助となれば幸いです。そして、そのための最も重要で確実な第一歩は、一人で悩まず、勇気を出して専門医に相談することです。
参考文献
- 日本メドトロニック株式会社. 足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021 [インターネット]. Medtronic; 2021 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.medtronic.com/jp-ja/about/news/pressrelease/2021-09-15.html
- 日本メドトロニック株式会社. 足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.think-vein.jp/release2109.html
- 日本静脈学会. 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/07/%E4%B8%8B%E8%82%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%80%E7%AE%A1%E5%86%85%E7%84%BC%E7%81%BC%E8%A1%93%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32019-.pdf
- 日本血管外科学会ほか. A Summary of European Society for Vascular Surgery (ESVS) 2022 Clinical Practice Guidelines on the Management of Chronic Venous Disease of the Lower Limbs: Japanese Translation by Japanese Society of Phlebology and Japanese Society for Vascular Surgery日本静脈学会/日本血管外科学会合同日本語訳「ヨーロッパ血管外科学会・下肢慢性静脈疾患診療ガイドライン(2022年版)要約」 [インターネット]. ResearchGate; 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/372050914_A_Summary_of_European_Society_for_Vascular_Surgery_ESVS_2022_Clinical_Practice_Guidelines_on_the_Management_of_Chronic_Venous_Disease_of_the_Lower_Limbs_Japanese_Translation_by_Japanese_Society_of_Phl
- 日本皮膚科学会. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―5 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第3版) [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/kataikaiyou2023.pdf
- European Society for Vascular Surgery. Management of Chronic Venous Disease of the Lower Limbs [インターネット]. ESVS; 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://esvs.org/guidelines/
- Society for Vascular Surgery. Clinical Practice Guidelines [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://vascular.org/vascular-specialists/practice-and-quality/clinical-guidelines/clinical-guidelines-and-reporting
- Khan SU, et al. Advancements in Varicose Vein Treatment: A Comprehensive Review of Current and Emerging Therapies. Cureus. 2024 Feb;16(2):e52042. doi: 10.7759/cureus.52042. PMID: 38464303; PMCID: PMC10853729. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10853729/
- 齋藤陽. 下肢静脈瘤の原因と予防法を専門医が徹底解説 [インターネット]. 目黒外科; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/risk-factor-of-varix/
- 下肢静脈瘤は予防できる?下肢静脈瘤の原因や予防方法について解説 [インターネット]. 外科DOC [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://geka-doc.com/varicose-veins/varicose-veins-of-the-lower-extremities-prevention-methods/
- 下肢静脈瘤とは?原因・症状・最新治療法を専門医が詳しく解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kashijoumyakuryuu.jp/column/varicose-veins/
- 下肢静脈瘤の原因と予防法 – 下肢静脈瘤になりやすい人 [インターネット]. あさくさ橋心臓と血管のクリニック [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.acvc.jp/varicose_veins_feature/
- 岩井武尚. 専門医に聞く下肢静脈瘤:Vol.1 静脈と健康について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.think-vein.jp/doctor1.html
- 川根博、下肢静脈瘤 [インターネット]. 川根血管クリニック; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kawane-kekkan.com/pdf/pdf_leaflet.pdf
- 下肢静脈瘤とは?原因、症状、治療について解説 [インターネット]. MYメディカルクリニック [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/371967/
- 齋藤陽. なぜ高齢になると下肢静脈瘤が増えるのか?日本の患者数と原因を… [インターネット]. 目黒外科 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/increasing/
- Al-Zubaidi AM, et al. Global prevalence and risk factors of varicose veins among health care workers: a systematic review and meta-analysis. Ann Med Surg (Lond). 2024;86(12):6257-6265. doi: 10.1097/MS9.0000000000001554. PMCID: PMC12082987. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12082987/
- 医師紹介|下肢静脈瘤専門の日帰り手術・お茶の水血管外科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/clinic/doctor.html
- 東京都おすすめの下肢静脈瘤の名医5人 – 外科DOC – 日帰り手術の… [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://geka-doc.com/varicose-veins/recommend-vv/tokyo-vv/
- 太田敬. 下肢静脈瘤治療. 日本血管外科学会雑誌. 2024;33(2):24-00002. doi: 10.5764/jsvs.33.24-00002. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/33/2/33_24-00002/_article/-char/ja
- 医師が解説|弾性ストッキングの正しい選び方と使い方Q&A【下肢… [インターネット]. 目黒外科 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/stocking-fqa/
- リンパ浮腫に弾性ストッキングは効果的?着用の注意点と併用する治療法 [インターネット]. 銀座リプロ外科 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/stockings-effect/
- レーザー静脈瘤センター | センター | 一宮西病院 – 社会医療法人 杏嶺会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.anzu.or.jp/ichinomiyanishi/center/vein/
- What are varicose veins? | Vascular Surgery, The University of Tokyo [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://vascular-1su.jp/en/clinical/varix-of-the-lower-extremity/
- グルー治療|下肢静脈瘤専門の日帰り手術・お茶の水血管外科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kekkangeka.com/kashi/2019hoken.html
- 下肢静脈瘤の治療・手術費用について-使用できる制度についても… [インターネット]. あさくさ橋心臓と血管のクリニック [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.acvc.jp/varicose_veins/fee/
- De Maeseneer MG, et al. Editor’s Choice – European Society for Vascular Surgery (ESVS) 2022 Clinical Practice Guidelines on the Management of Chronic Venous Disease of the Lower Limbs. Eur J Vasc Endovasc Surg. 2022;63(2):184-267. doi:10.1016/j.ejvs.2021.12.024. Available from: https://esvs.org/guidelines/
- 下肢静脈瘤の手術 – 西東京中央総合病院 血管病センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nishitokyo-vascular.jp/kashi_ope/
- 女性に多い下肢静脈瘤 | 治療とセルフケアとは | 知っておきたい病気・医療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.karadacare-navi.com/medical/36/
- 下肢静脈瘤は自然に治る?自分で治せる? – あさくさ橋心臓と血管のクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.acvc.jp/varicose_veins/healing/
- Varicose veins – PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3217733/