下痢とヨーグルトの通説を科学的に解き明かす:効果、適切な摂取タイミング、注意点に関する包括的ガイド
消化器疾患

下痢とヨーグルトの通説を科学的に解き明かす:効果、適切な摂取タイミング、注意点に関する包括的ガイド

日本では、「腸活」という言葉が浸透し、腸内環境を整えることが健康の鍵であるという認識が広く共有されています。その中心的な役割を担う食品として、ヨーグルトは絶大な信頼を得ています。そのため、多くの人々が下痢の症状に見舞われた際、その改善を期待してヨーグルトに手を伸ばします。しかしその一方で、医療機関では「お腹を壊している時は乳製品を避けるように」という指導を受けることも少なくありません1。この一見矛盾した二つの常識は、多くの人々を混乱させています。一体、下痢の時にヨーグルトを食べることは、本当に正しいのでしょうか、それとも避けるべきなのでしょうか。

本稿は、この根深い疑問に対し、最新の科学的根拠に基づいた決定的かつ包括的なガイドを提供することを目的とします。単に「良い」「悪い」という二元論的な回答に終始するのではなく、下痢の原因、ヨーグルトに含まれる菌の種類、そして摂取するタイミングという三つの重要な要素を深く掘り下げ、読者が自身の状況に応じて賢明な判断を下せるよう、専門的かつ実践的な知見を提供します。

この議論の中心にあるのは、プロバイオティクス(probiotics)と呼ばれる生きた有用微生物と、それらが棲む複雑な生態系である腸内フローラ(腸内細菌叢)です3。ヨーグルトが下痢に対してどのような影響を及ぼすのかを理解するためには、まずこれらの科学的な概念を正確に把握することが不可欠です。本稿を通じて、ヨーグルトと下痢を巡る通説の背後にある科学的真実を解き明かしていきます。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • コクラン共同計画(Cochrane Collaboration): 急性感染性下痢症に対するプロバイオティクスの効果に関する本記事のガイダンスは、情報源資料で引用されている通り、コクラン共同計画によって発表された2020年のシステマティックレビューに基づいています17
  • 日本消化管学会: 慢性下痢症に対するプロバイオティクスの臨床的推奨に関する本記事のガイダンスは、同学会が発行した「便通異常症診療ガイドライン2023」に基づいています19
  • 米国国立補完統合衛生センター(NCCIH): プロバイオティクスの作用機序、安全性、および特定の集団におけるリスクに関する記述は、NCCIHが提供する情報に基づいています4
  • 世界保健機関(WHO)/ユニセフ: 脱水症状の管理における経口補水液(ORS)の重要性に関するガイダンスは、これらの国際機関の推奨に基づいています。

要点まとめ

  • 下痢に対するヨーグルトの効果は万能ではなく、原因、菌の種類、摂取タイミングに大きく依存します。
  • 最も科学的根拠が確かなのは、抗生物質による下痢(AAD)の「予防」目的での使用です。特定のプロバイオティクス菌株が有効とされています3
  • 一般的なウイルス性胃腸炎など「急性感染性下痢症」の治療効果については、最新の研究では疑問視されており、明確な効果は期待できません17
  • 下痢の症状が激しい「急性期」にはヨーグルトを避け、水分補給と消化の良い食事を優先することが最も重要です1
  • ヨーグルトを摂取する最適なタイミングは、症状が落ち着いた「回復期」です。無糖・低脂肪のプレーンタイプを少量から試すことが推奨されます。
  • 乳糖不耐症の人は症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です64

第1章 科学的根拠:プロバイオティクスは下痢にどう作用するのか

ヨーグルトが下痢に与える影響を理解するためには、その主役であるプロバイオティクスの働きを科学的に知る必要があります。プロバイオティクスは単なる「善玉菌」という言葉で片付けられるものではなく、腸内で多岐にわたる複雑な機能を発揮します。

1.1. プロバイオティクスの作用機序:腸内環境の守護者

プロバイオティクスが腸の健康に寄与する仕組みは、主に以下の三つに大別されます。

  • 腸内フローラのバランス回復: 感染症や抗生物質の使用などによって腸内フローラのバランスが崩れると、下痢などの不調が生じます。プロバイオティクスは、この乱れた細菌叢のバランスを正常な状態に回復させる手助けをします4
  • 病原体の増殖抑制: プロバイオティクスは、腸管内で病原菌と栄養素や腸壁への付着部位を奪い合うことで、その増殖を物理的に抑制します。さらに、乳酸や酢酸といった有機酸を産生し、腸内のpHを低下させることで、アルカリ性の環境を好む多くの病原菌にとって棲みにくい環境を作り出します7
  • 免疫系の調節: 腸は体内で最大の免疫器官です。プロバイオティクスは腸管の免疫細胞に働きかけ、体の免疫応答を調節する能力を持っています。これにより、感染に対する体の防御力を高めたり、過剰な炎症反応を抑制したりする効果が期待されます4

これらの作用が複合的に働くことで、プロバイオティクスは腸内環境を安定させ、下痢を含む様々な消化器症状の予防や改善に貢献すると考えられています。

1.2. 急性感染性下痢症への効果:変遷するエビデンスの最前線

急性感染性下痢症に対するプロバイオティクスの有効性については、科学的コンセンサスが大きく変化している、まさに研究の最前線と言える分野です。この変遷を理解することは、現在の推奨を正しく解釈する上で極めて重要です。

かつて、多くの研究やシステマティックレビューは、プロバイオティクスが急性感染性下痢症の治療に有効であると結論付けていました。特に2020年以前の主要な解析では、水分補給療法と併用することで、下痢の持続期間を平均して約25時間短縮し、便の回数を減少させる効果があるとされていました3。この見解は長年にわたり、臨床現場でのプロバイオティクス使用の根拠とされてきました。

しかし、この分野の常識は、2020年に発表されたコクラン・レビューの更新版によって大きく揺さぶられました。コクラン・レビューは、医学的証拠の中で最も信頼性が高いとされる分析手法の一つです。この最新のレビューは、それまでの結論を覆し、「プロバイオティクスは、下痢が48時間以上続く人の数を減らすことにも、下痢の期間を短縮することにも、ほとんど、あるいは全く差をもたらさないだろう」と結論付けたのです17

なぜこれほど大きな結論の転換が起きたのでしょうか。その背景には、科学的検証の厳格化があります。

  • 第一に、更新版レビューには、それまでにはなかった大規模かつ質の高い臨床試験の結果が含まれました。これらの新しい研究では、プロバイオティクスの明確な効果が示されなかったのです17
  • 第二に、レビューアは出版バイアスの存在を指摘しました。これは、効果があったとする小規模な研究は論文として発表されやすい一方で、効果がなかったとする研究は発表されにくい傾向があることを意味します。このバイアスを統計的に補正した結果、プロバイオティクスの見かけ上の効果が大幅に減少したのです17
  • 第三に、GRADEシステムという厳格な手法を用いて証拠の確実性を評価した結果、多くの項目で証拠の質が低い、あるいは中等度であると判断されました9

このように、科学的知見は静的なものではなく、より質の高い研究の蓄積によって常に更新されていきます。急性感染性下痢症に対するプロバイオティクスの効果が現在「不確か」とされているのは、このような科学的プロセスの結果なのです。

1.3. 日本の臨床現場における視点:診療ガイドラインの推奨

日本の専門家の間では、この問題はどのように捉えられているのでしょうか。2023年に日本消化管学会が発行した『便通異常症診療ガイドライン2023─慢性下痢症』は、日本の臨床における重要な指針です19

このガイドラインでは、「CQ 5-1:慢性下痢症(狭義)にプロバイオティクスは有効か?」という臨床上の問いに対し、「推奨する、あるいはしない」という明確な推奨は行わない、という結論を下しています22。その理由として、慢性下痢症に特化した質の高い研究がまだ少なく、有効性を強く支持するだけの十分な証拠が確立されていないことが挙げられています。

Lactobacillus plantarumなどを用いた小規模な研究で有望な結果も報告されていますが、現時点では特定の菌株を全国的に推奨するには至っていません22

この慎重な姿勢は、急性感染症に対する国際的な見解の変化とも軌を一にするものであり、プロバイオティクスの効果を過信せず、証拠に基づいて冷静に判断しようとする現代の医学的アプローチを反映しています。

第2章 ヨーグルトとプロバイオティクスが推奨される特定の状況

急性感染性下痢症への効果が不確かである一方で、プロバイオティクスが特定の状況下の下痢に対して明確な有効性を示すことも数多くの研究で証明されています。「下痢」と一括りにせず、その原因に応じてプロバイオティクスの役割を考えることが重要です。

2.1. 抗生物質関連下痢症(AAD):最も確かなエビデンス

プロバイオティクスの使用が最も強く推奨されるのが、抗生物質関連下痢症(Antibiotic-Associated Diarrhea, AAD)の予防です。

抗生物質は、病気の原因となる細菌だけでなく、腸内にいる有益な細菌まで無差別に攻撃してしまいます。これにより腸内フローラのバランスが大きく崩れ、Clostridioides difficile(クロストリジオイデス・ディフィシル)菌などの病原性を持つ菌が異常増殖し、下痢を引き起こすことがあります5

このAADに対し、プロバイオティクスは非常に有効な予防策となります。複数のメタ解析(多くの研究結果を統合して分析する手法)によって、抗生物質とプロバイオティクスを併用することで、AADの発症リスクを成人および小児において最大51%も低減させることが一貫して示されています3

特に有効性が高いとされる菌株には、Lactobacillus rhamnosus GG (LGG) や酵母の一種であるSaccharomyces boulardii があります27。また、効果を得るためには、1日あたり50億から100億CFU(コロニー形成単位)以上の高用量を摂取することが重要であると指摘されています30

日本の臨床現場では、この原則に基づいたユニークなアプローチが存在します。それは耐性乳酸菌製剤の使用です。これは、特定の抗生物質に対して耐性を持つように設計された乳酸菌で、抗生物質と同時に服用しても死滅せずに腸内で活動できます。例えば、医療機関で処方されるビオフェルミンRは、ペニシリン系やセフェム系などの多くの抗生物質に耐性を持つStreptococcus faecalis(フェーカリス菌)を含んでおり、AAD予防の目的で広く使用されています24。これは、プロバイオティクスによるAAD予防という科学的証拠が、日本の医療現場で具体的に応用されている好例です。

2.2. 慢性的な消化器疾患における下痢の管理

慢性的な消化器疾患に伴う下痢の管理においても、プロバイオティクスは補助的な役割を果たす可能性があります。

  • 下痢型過敏性腸症候群(IBS-D):
    IBSは、検査では明らかな異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘などの症状が慢性的に続く疾患です。IBSに対するプロバイオティクスの効果は、研究によって結果が分かれており一貫していませんが、日本の神経消化器病学会などのガイドラインでは、腸内環境を改善する目的での使用が支持されています37。特にBifidobacterium longum BB536のような菌株は、IBS様の症状を持つ患者の便通を正常化させる効果が報告されています39
    ただし、IBS-Dの食事療法においては、低FODMAP(フォドマップ)食が重要な位置を占めます。FODMAPとは、小腸で吸収されにくく大腸で発酵しやすい糖質の総称で、IBSの症状を悪化させることが知られています。一般的なヨーグルトは、乳糖(ラクトース)を多く含むため高FODMAP食品に分類されます。したがって、IBS-Dの患者がヨーグルトを摂取する際は、プロバイオティクスの利点とFODMAPの危険性を天秤にかける必要があります。解決策としては、乳糖を含まない(ラクトースフリー)プロバイオティクスヨーグルトを選択するか、低FODMAP食を実践しながらプロバイオティクスはサプリメントで摂取する、といった工夫が求められます41
  • 旅行者下痢症:
    海外旅行中などに不衛生な飲食物を摂取することで起こる下痢です。旅行の数週間前からプロバイオティクスを摂取し始め、旅行中も継続することで、発症リスクを最大15%程度低減できる可能性が示唆されています3
  • 炎症性腸疾患(IBD):
    クローン病や潰瘍性大腸炎といったIBDに対してもプロバイオティクスの研究が進められていますが、その役割はまだ確立されておらず、使用にあたっては必ず専門医の指導のもとで行う必要があります3

このように、プロバイオティクスの推奨は、下痢の原因となる疾患や状態によって大きく異なります。特にAAD予防における証拠は、他のどの場合よりも強固であると言えます。

第3章 消費者のための実践ガイド:日本で賢いヨーグルトを選ぶ方法

プロバイオティクスの効果が、下痢の種類や状況によって異なることを理解した上で、次に消費者が直面するのは「では、どのヨーグルトを選べば良いのか?」という実践的な問いです。ここでは、科学的根拠に基づいた賢い選択のためのガイドを示します。

3.1. 「菌株特異性」の原則:すべてのプロバイオティクスが同じではない

消費者が理解すべき最も重要な科学的原則は、プロバイオティクスの効果は「菌株特異的」かつ「用量依存的」であるということです4。これは、ある特定の乳酸菌株(例:LGG株)で確認された健康効果が、他の乳酸菌株(例:ブルガリア菌)にも当てはまるわけではない、ということを意味します。また、十分な量の菌を摂取しなければ、期待される効果は得られません。「乳酸菌入り」や「ビフィズス菌入り」という大まかな表示だけでなく、どの菌株が、どれくらいの量含まれているかを確認することが、賢い選択の第一歩です。

3.2. 下痢にエビデンスのある主要なプロバイオティクス菌株

これまでの研究で、特に下痢に対して有効性が示唆されている代表的な菌株を以下に紹介します。

  • Lactobacillus rhamnosus GG (LGG):
    世界で最も研究されているプロバイオティクスの一つです。特に小児の抗生物質関連下痢症(AAD)の予防において強い証拠があります。また、ロタウイルス性下痢症の期間を短縮する効果も報告されており、その効果は1日あたり100億CFU以上の高用量でより顕著になります27
  • Bifidobacterium longum BB536:
    日本の森永乳業が発見した、世界的に広く研究されているビフィズス菌です。下痢と便秘の両方を含む便通異常を改善し、腸内環境を整える効果が臨床試験で確認されています。特に高齢者やIBS様の症状を持つ人々での有効性が示されており、日本国内の多くの機能性表示食品に採用されています39
  • Saccharomyces boulardii:
    厳密には細菌ではなく、薬用酵母の一種です。AADの予防に関して、LGGと並んで非常に強い証拠を持っています3。日本ではヨーグルト製品よりもサプリメントとして利用されることが多い菌株です。
  • Lactobacillus casei Shirota (シロタ株):
    ヤクルトで世界的に有名な、日本を代表するプロバイオティクスです。生きて腸まで到達し、腸内環境を改善して便通を正常化する働きがあり、便秘と下痢の双方に作用することが知られています。インドで行われた大規模研究では、小児の急性下痢症の発症率を有意に低下させたことが報告されています52

3.3. 「機能性表示食品」制度の理解と活用

日本では、消費者が製品の健康効果を判断する上で参考になる制度として「機能性表示食品」があります。これは、国の審査を必要とする「特定保健用食品(トクホ)」とは異なり、事業者の責任において科学的根拠を消費者庁に届け出ることで、特定の健康機能を表示できる制度です55

消費者は、製品パッケージに記載された「届出表示」を読むことで、その製品にどのような機能性が報告されているかを知ることができます。例えば、「本品にはビフィズス菌BB536が含まれます。ビフィズス菌BB536には、腸内環境を良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。」といった表示がこれにあたります。さらに、消費者庁のウェブサイトにあるデータベースで届出番号を検索すれば、事業者が提出した科学的根拠の概要を確認することも可能です58

下痢の改善を期待してヨーグルトを選ぶ際には、この機能性表示食品制度を活用し、自身の目的に合った表示がなされている製品(例:「おなかの調子を整える」「便通を改善する」など)を選ぶことが、科学的根拠に基づいた合理的な選択と言えます55

表1:下痢への効果が期待できるプロバイオティクス菌株と日本の市販製品例
この表は、科学的根拠と日本国内で入手可能な製品を結びつけ、消費者が具体的な商品を選ぶ際の指針となることを目的としています。

菌株名 期待される効果 根拠の概要 日本の市販製品例
Lactobacillus rhamnosus GG (LGG) AAD予防 (特に小児), ロタウイルス性下痢の期間短縮 多数のメタ解析で有効性支持。高用量(≥10¹⁰ CFU/日)で効果大30 タカナシ乳業「おなかにGG!」など
Bifidobacterium longum BB536 便通改善(下痢・便秘の両方), 腸内環境改善 高齢者やIBS患者での臨床試験で有効性。機能性表示食品として届出多数39 森永乳業「ビヒダス ヨーグルト」シリーズ
Saccharomyces boulardii AAD予防 メタ解析で有効性が強く支持されている酵母3 海外製のサプリメントが主流
Lactobacillus casei Shirota (シロタ株) 腸内環境改善, 便通正常化 ヤクルト本社による多数の研究。小児急性下痢症での予防効果も報告52 ヤクルト本社「ヤクルト」シリーズ、「ソフール」など

第4章 重要な注意点:ヨーグルトを避けるべきケース

プロバイオティクスの潜在的な利点にもかかわらず、ヨーグルトの摂取が逆効果になったり、危険を伴ったりする場合があります。特に下痢の際には、以下の点に細心の注意を払う必要があります。

4.1. 乳糖不耐症:日本人に多い落とし穴

乳糖不耐症は、牛乳に含まれる糖「乳糖(ラクトース)」を分解する酵素「ラクターゼ」の活性が低い、あるいは欠損しているために、乳製品を摂取すると消化不良を起こし、ガス、腹部膨満、そして下痢といった症状を引き起こす体質です3。この体質は日本人を含むアジア人に非常に多く、加齢とともにラクターゼ活性が低下し、成人になってから症状が現れることも珍しくありません64

ヨーグルトは、発酵の過程で乳糖の一部が分解されることや、含まれる乳酸菌自体が乳糖の分解を助ける働きがあるため、牛乳に比べて症状が出にくいとされています3。しかし、これはあくまで程度の問題であり、耐性には個人差が大きいです。もし下痢の時にヨーグルトを食べて症状が悪化するようであれば、乳糖不耐症が原因である可能性が高いと考えられます。

このような場合は、無理に普通のヨーグルトを食べることは避け、「乳糖ゼロ(ラクトースフリー)」や「低乳糖」と表示された製品を選ぶか、回復期には乳製品以外の食品から栄養を摂るようにしましょう3

4.2. 重度の胃腸炎の急性期:まずは水分補給と消化の良い食事

嘔吐や激しい水様便が続く急性胃腸炎の最も症状が強い時期には、弱った消化管を休ませることが最優先です。この段階での食事療法の基本は、日本の医療現場や家庭で広く実践されている通り、消化に負担のかからないものに限定することです。

最優先事項は、脱水を防ぐための水分と電解質の補給であり、そのために最も適しているのが経口補水液(ORS)です65。食事が摂れるようになってきても、まずはおもゆ(重湯)、おかゆ、よく煮込んだうどん、すりおろしリンゴといった、極めて消化の良い食品から少量ずつ始めるべきです1

この急性期においては、乳糖の問題や脂肪分による刺激の可能性から、ヨーグルトを含む乳製品は一般的に避けるべきと指導されています1。プロバイオティクスを摂取したいという気持ちがあったとしても、まずは消化管の回復を待つことが賢明です。

4.3. ハイリスク群:免疫不全者や重症患者への警告

プロバイオティクスは健康な人にとっては安全な微生物ですが、特定の集団にとっては危険性を伴う可能性があります。これは極めて重要な安全上の注意点です。

免疫機能が著しく低下している患者(例:抗がん剤治療中、臓器移植後、HIV感染症など)、集中治療室に入院中の重症患者、そして極低出生体重児などでは、プロバイオティクスとして摂取した菌が血流に入り込み、菌血症や敗血症といった重篤な全身感染症を引き起こす危険性が報告されています4

これらのハイリスク群に該当する人々は、自己判断でプロバイオティクスを含むヨーグルトやサプリメントを摂取することは絶対に避けるべきです。使用を検討する際は、必ず主治医に相談し、その指導のもとで慎重に行わなければなりません。

4.4. 隠れた落とし穴:糖分と脂肪分

市販のヨーグルトを選ぶ際には、プロバイオティクスの種類だけでなく、その他の栄養成分にも注意が必要です。特に果物味などがついた多くのヨーグルト製品には、多量の砂糖や脂肪分が含まれています。

多量の砂糖は、腸管内の浸透圧を高め、浸透圧性下痢を悪化させる原因となります。また、脂肪分は消化に時間がかかり、弱った胃腸にさらなる負担をかける可能性があります66

したがって、下痢からの回復期にヨーグルトを摂取する際は、プレーンタイプで、無糖、そして可能であれば低脂肪または無脂肪の製品を選ぶことが強く推奨されます75。これにより、プロバイオティクスの恩恵を受けつつ、下痢を悪化させる可能性のある要因を最小限に抑えることができます。

第5章 下痢の自己管理:包括的な戦略とヨーグルトの最適なタイミング

これまでの科学的知見を基に、下痢の際の自己管理戦略と、その中でヨーグルトを最も効果的かつ安全に取り入れるための最適なタイミングを具体的に示します。

5.1. 治療の土台:水分補給と食事療法

どのような原因の下痢であっても、治療の根幹をなすのは水分補給と食事療法です。

  • 水分補給の徹底: 下痢で最も危険なのは脱水症状です。失われた水分と電解質(ナトリウム、カリウムなど)を効率的に補給するため、経口補水液(ORS)の摂取が最も推奨されます65。スポーツドリンクは糖分が多すぎ、電解質が少ない場合があるため、特に症状が強い場合は経口補水液が望ましいです。
  • 段階的な食事療法: 消化管の回復に合わせて、食事を段階的に進めることが重要です。
    1. 第1段階(急性期): 嘔吐や激しい下痢が続く時期。固形物は避け、経口補水液や白湯、麦茶などで水分補給に専念します。
    2. 第2段階(回復初期): 症状が少し落ち着き、食欲が出てきたら。おかゆ、よく煮込んだうどん、すりおろしリンゴ、豆腐、白身魚の煮付けなど、極めて消化が良く、胃腸に優しい食品を少量から試します1。西洋で言われるBRATダイエット(バナナ、米、アップルソース、トースト)もこの段階に相当します65
    3. 第3段階(回復後期): 徐々に普段の食事に戻していきます。ただし、数日間は脂肪の多い食事、香辛料の強い食事、食物繊維が豊富な食品は避けた方が無難です69

5.2. ヨーグルト摂取の最適なタイミング

この食事療法の流れの中に、ヨーグルトを組み込む最適なタイミングはいつでしょうか。これまでの証拠を統合すると、以下の結論が導き出されます。

  • 予防目的での摂取:
    • 抗生物質関連下痢症(AAD): 抗生物質の服用を開始した初日からプロバイオティクスヨーグルトやサプリメントの摂取を始め、服用期間中ずっと、そして可能であれば服用終了後1週間程度まで継続することが推奨されます3
    • 旅行者下痢症: 旅行に出発する数日前から1週間前に摂取を開始し、旅行期間中も継続します3
  • 活動性の下痢の治療目的での摂取:
    • 摂取を避けるべき時期: 嘔吐や頻繁な水様便が続く急性期(第1段階)には摂取してはいけません。
    • 摂取を開始するのに適した時期: 最も激しい症状が治まり、食欲が戻り、おかゆなどの消化の良い食事が問題なく摂れるようになった後(第2段階)に、慎重に導入を検討します。
    • 始め方: まずはスプーン数杯程度の少量から試します。製品は、第3章および第4章で述べた通り、無糖・低脂肪で、目的に合ったプロバイオティクス菌株を含むプレーンヨーグルトが理想です。症状が悪化しないことを確認しながら、徐々に量を増やしていきます。

この「タイミング」こそが、ヨーグルトを巡る矛盾したアドバイスを解消する鍵となります。急性期には避け、回復期に慎重に取り入れる。これが科学的根拠に基づいた最も賢明なアプローチです。

表2:下痢のセルフケア・フローチャート
このフローチャートは、下痢の症状が現れた際に、適切な自己管理を行うための手順を視覚的に示したものです。


graph TD
    A[下痢・嘔吐の症状発生] --> B{血便、高熱、激しい腹痛、<br>脱水症状など警告サインは?};
    B -- はい --> C[直ちに医療機関を受診];
    B -- いいえ --> D[水分補給を最優先。<br>経口補水液を少量ずつ頻繁に摂取];
    D --> E{嘔吐が続いているか?};
    E -- はい --> F[固形物は避ける。<br>水分補給を続ける];
    F --> E;
    E -- いいえ --> G[食欲が戻り始めたら、おかゆ、<br>すりおろしリンゴなど消化の良い食事を<br>少量から開始];
    G --> H{消化の良い食事を<br>問題なく食べられるか?};
    H -- はい --> I[この段階で、無糖・低脂肪の<br>プロバイオティクスヨーグルトを<br>少量試すことを検討。<br>症状が悪化しないか確認];
    H -- いいえ --> G;
    I --> J[徐々に普段の食事に戻す。<br>数日経っても改善しない場合は<br>医療機関に相談];
    

よくある質問

Q1: 下痢の時、どんなヨーグルトでも良いのですか?

いいえ、どんなヨーグルトでも良いわけではありません。まず、症状を悪化させないために、砂糖や脂肪分が多く含まれる甘いヨーグルトやフルーツヨーグルトは避け、無糖・低脂肪のプレーンヨーグルトを選ぶことが基本です75。さらに、プロバイオティクスの効果は菌株によって異なるため、「抗生物質による下痢を予防したい」といった明確な目的がある場合は、Lactobacillus rhamnosus GG (LGG)やBifidobacterium longum BB536など、その目的に合った効果が科学的に報告されている菌株を含む製品を選ぶことが推奨されます。

Q2: ヨーグルトを食べたら下痢が悪化しました。なぜですか?

ヨーグルトを食べて下痢が悪化する主な原因として、乳糖不耐症が考えられます64。これは、乳製品に含まれる乳糖をうまく分解できずに下痢を起こす体質で、特に日本人に多いとされています。また、胃腸炎などで消化機能が弱っている時に、普段は問題ない量の乳糖でも消化しきれずに症状が出ることがあります。その他、製品に含まれる糖分や脂肪分が刺激になった可能性も考えられます。症状が悪化する場合は、すぐに摂取を中止し、乳糖を含まない食品に切り替えてください。

Q3: 抗生物質を飲んでいるのですが、いつヨーグルトを食べれば良いですか?

抗生物質関連下痢症(AAD)の予防が目的の場合、抗生物質を飲み始めた初日からヨーグルトやプロバイオティクス製品の摂取を開始することが最も効果的です。そして、抗生物質の服用期間中はずっと続け、可能であれば服用が終了した後も1週間程度続けることが推奨されています3。抗生物質とプロバイオティクスを飲むタイミングを2時間ほどずらすと、プロバイオティクスが抗生物質によって殺菌されるのを最小限に抑えられるという専門家の意見もあります。

Q4: 子供の下痢にもヨーグルトは効果がありますか?

子供の下痢に関しても、大人と同様の原則が当てはまります。特に、抗生物質を服用している際のAAD予防には、LGG株などのプロバイオティクスが有効であることが多くの研究で示されています27。しかし、一般的なウイルス性胃腸炎の治療効果は限定的です。摂取させる場合は、必ず症状が落ち着いた回復期に、無糖のプレーンヨーグルトを少量から始めてください。1歳未満の乳児にハチミツ入りのヨーグルトを与えることは、乳児ボツリヌス症の危険性があるため絶対に避けてください。心配な場合は、かかりつけの小児科医に相談することが最も安全です。

結論

下痢に対するヨーグルトの効果は、単純な「イエスかノーか」で答えられる問題ではありません。本稿で詳述したように、その有効性は下痢の原因、摂取するヨーグルト(プロバイオティクス)の種類と量、そして摂取のタイミングという三つの要素に大きく左右される、極めて文脈依存的なものです。

本稿の主要な結論を要約すると以下のようになります。

  • 最も確かな証拠は「抗生物質関連下痢症(AAD)」の予防にある。抗生物質を服用する際には、LGG株やBB536株、S. boulardiiといった特定のプロバイオティクスを高用量で併用することが、下痢のリスクを有意に低減させます。
  • 「急性感染性下痢症」の治療に対する効果は、最新の科学的コンセンサスでは疑問視されている。かつては有効とされていましたが、2020年のコクラン・レビュー更新版により、その効果は限定的か、あるいはほとんどない可能性が示されました17
  • 治療の最優先事項は、常に「水分補給」と「消化管の安静」である。特に症状の激しい急性期には、経口補水液による水分・電解質補給に専念し、食事は消化の良いものに限定すべきです。この段階でヨーグルトを摂取することは推奨されません。
  • ヨーグルトを治療の補助として取り入れる場合、その最適なタイミングは「急性期を過ぎ、回復期に入ってから」です。乳糖不耐症の危険性や、製品に含まれる糖分・脂肪分にも配慮し、無糖・低脂肪のプレーンヨーグルトを少量から試すのが賢明です。

最終的に、ヨーグルトは下痢の万能薬ではありませんが、特定の状況下では腸内環境をサポートする強力な味方となり得ます。読者の皆様は、本稿で得た科学的知識を武器に、ご自身の体調や状況に合わせて、ヨーグルトを賢く、そして安全に活用することができるはずです。

ただし、下痢の症状が重い、血便が見られる、高熱を伴う、あるいは数日間経っても改善しないといった場合には、自己判断に頼らず、速やかに医師や管理栄養士といった専門家に相談することが不可欠です。これが、ご自身の健康を守る上で最も重要な行動原則であることを、最後に強調しておきます。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. minacolor.com. 下痢のときにヨーグルトを食べるのはいいの?注意点や選び方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minacolor.com/articles/308
  2. 宮本内科・内視鏡内科. 下痢の時ヨーグルトはダメ?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.miyamoto-naishikyou.com/diarrhea/
  3. Healthline. Yogurt for Diarrhea: Does It Work?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/yogurt-for-diarrhea
  4. National Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH). Probiotics: Usefulness and Safety. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nccih.nih.gov/health/probiotics-usefulness-and-safety
  5. Guo Q, Goldenberg JZ, Humphrey C, El-Dib R, Johnston BC. Probiotics for the prevention of pediatric antibiotic-associated diarrhea. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2019;4:CD004827. doi:10.1002/14651858.CD004827.pub5.
  6. ながお内科クリニック. プロバイオティクス vs プレバイオティクス:どっちが効果的?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nagao-naika.jp/blog/プロバイオティクス-vs-プレバイオティクス%EF%BC%9Aどっちが効果的?/
  7. 糖尿病ネットワーク. プロバイオティクスで腸内環境を整える 善玉菌を増やして腸を健康に. [インターネット]. 2015 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2015/024041.php
  8. University Hospitals. Probiotics for treating infectious diarrhoea (Review). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.uhhospitals.org/-/media/files/services/emergency-services/medical-education/global-health-reading-materials/global-health-articles/cochrane-review-probiotics-for-treating-infectious-diarrhea.pdf
  9. van der Veen A, Grembi JA, de la Cruz C, et al. Probiotics for the prevention of antibiotic-associated diarrhoea: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2021;11(8):e043054. doi:10.1136/bmjopen-2020-043054.
  10. Bened Life. プロバイオティクスの健康効果とその兆候. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://benedlife.com/ja-au/blogs/news/how-do-you-know-if-probiotics-are-working
  11. ヤヱガキグループ. プロバイオティクスとは?効果とおすすめの食品も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yaegaki.co.jp/bio/column/3497/
  12. Cremonini F, Di Caro S, Nista EC, et al. Probiotics as prevention and treatment for diarrhea. Curr Opin Gastroenterol. 2002;18(1):7-11. doi:10.1097/00001574-200201000-00002.
  13. ひまわり医院(内科・皮膚科). 胃腸にやさしい食べ物は?胃腸が悪い時におすすめな食べ物・避けるべき食べ物について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/gastroentitis-food/
  14. Allen SJ. COCHRANE COLUMN Probiotics for treating acute infectious diarrhoea. Int J Epidemiol. 2012;41(2):390-394. doi:10.1093/ije/dys013.
  15. Allen SJ, Martinez EG, Gregorio GV, Dans LF. Probiotics for treating acute infectious diarrhoea. Cochrane Database Syst Rev. 2010;(11):CD003048. doi:10.1002/14651858.CD003048.pub3.
  16. Allen SJ, Martinez EG, Gregorio GV, Dans LF. Probiotics for treating acute infectious diarrhoea. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2010.
  17. Liverpool School of Tropical Medicine. Updated Cochrane Review on probiotics for treating acute infectious diarrhoea. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.lstmed.ac.uk/news-events/news/updated-cochrane-review-on-probiotics-for-treating-acute-infectious-diarrhoea
  18. Collinson S, Deans A, Dexter P, et al. Probiotics for treating acute infectious diarrhoea. Cochrane Database Syst Rev. 2020;12(12):CD003048. doi:10.1002/14651858.CD003048.pub5.
  19. 日本医事新報社. 特集:慢性下痢症へのアプローチ ガイドラインを超えて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24534
  20. Mindsガイドラインライブラリ. 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00811/
  21. 南江堂. 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症: 書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524210060/
  22. 日本消化管学会. CQ1-1 回答 エビデンスレベル 解説文. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jpn-ga.jp/wp-content/uploads/2023/03/jga-gerihen-draft.pdf
  23. 医書.jp. 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症【電子版】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2306223960
  24. Amanex Blog. 抗生剤で下痢、予防のための整腸剤は?【専門医が徹底解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://amanexblog.com/diarrhea-probiotics-antibiotics/
  25. みうら小児科クリニック. 抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (前編). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://miura-cc.com/pediat/anti_biotics_1
  26. McFarland LV. Probiotics for Antibiotic-Associated Diarrhea and Clostridium difficile Infection: A Review of Guidelines. In: CADTH Rapid Response Reports. Ottawa (ON): Canadian Agency for Drugs and Technologies in Health; 2014.
  27. Fox MJ, Ahuja KDK, Robertson IK, Ball MJ, Eri RD. Can probiotic yogurt prevent diarrhoea in children on antibiotics? A double-blind, randomised, placebo-controlled study. BMJ Open. 2015;5(1):e006474. doi:10.1136/bmjopen-2014-006474.
  28. ResearchGate. (PDF) Probiotics for the Prevention of Pediatric Antibiotic-Associated Diarrhea. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/307555132_Probiotics_for_the_Prevention_of_Pediatric_Antibiotic-Associated_Diarrhea
  29. American Academy of Family Physicians (AAFP). Probiotics for Preventing Antibiotic-Associated Diarrhea. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/1200/od1.html
  30. American Academy of Family Physicians (AAFP). Probiotics to Prevent Antibiotic-Associated Diarrhea in Children. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2020/0301/od2.html
  31. Cai J, Zhao C, Du Y, et al. Overview of systematic reviews of probiotics in the prevention and treatment of antibiotic-associated diarrhea in children. Front Pharmacol. 2023;14:1153070. doi:10.3389/fphar.2023.1153070.
  32. Szajewska H, Kołodziej M. Systematic review with meta-analysis: Lactobacillus rhamnosus GG in the prevention of antibiotic-associated diarrhoea in children and adults. Aliment Pharmacol Ther. 2015;42(10):1149-1157. doi:10.1111/apt.13404.
  33. Frontiers. Overview of systematic reviews of probiotics in the prevention and treatment of antibiotic-associated diarrhea in children. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2023.1153070/full
  34. The Royal Australian College of General Practitioners. Probiotics for the prevention of antibiotic-associated diarrhoea in adults and children. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.racgp.org.au/clinical-resources/clinical-guidelines/handi/handi-interventions/nutrition/probiotics-for-the-prevention-of-antibiotic
  35. 博愛記念病院. 抗生物質と一緒に飲む整腸剤は?ビオフェルミンR錠の使い方と注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://h-ohp.com/column/3505/
  36. インタークエスト. ビオフェルミンR – 耐性乳酸菌. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2316004.html
  37. National Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH). Irritable Bowel Syndrome and Complementary Health Approaches: What the Science Says. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nccih.nih.gov/health/providers/digest/irritable-bowel-syndrome-and-complementary-health-approaches-science
  38. Wikipedia. 過敏性腸症候群. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E6%95%8F%E6%80%A7%E8%85%B8%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
  39. Aliveda. Probiotics to treat Irritable Bowel Syndrome. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://aliveda.com/en/probiotics-to-treat-irritable-bowel-syndrome/
  40. Juniper Publishers. Effect of Bifidobacterium Longum Bb536 Plus Lactoferrin in the Treatment of Irritable Bowel Syndrome. A Double Blind Clinical Tr. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://juniperpublishers.com/argh/pdf/ARGH.MS.ID.555691.pdf
  41. 大阪内視鏡クリニック. 過敏性腸症候群になったときに – おすすめの食べ物. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.osaka-endoscopy.jp/ibs/
  42. 福岡天神内視鏡クリニック. 過敏性腸症候群の人が知っておきたい食べてはいけないものとは?医療のプロが徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-19645/
  43. 本田クリニック. 専門医が解説:「FODMAP食」で腸が変わる-おなかの不調に悩むあなたへ. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.anzukai.or.jp/2025/05/13/1400/
  44. 江戸川病院. 過敏性腸症候群に低FODMAP(フォドマップ)食がよいって本当?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.edb-ichou.com/blog/1483/
  45. WebMD. Is Your Treatment for Frequent Diarrhea Working?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.webmd.com/digestive-disorders/weigh-diarrhea-treatment
  46. 厚生労働省eJIM. 経口プロバイオティクス[各種施術・療法 – 一般]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c02/09.html
  47. Aggarwal S, Upadhyay A, Shah D, et al. Efficacy of Lactobacillus rhamnosus GG in treatment of acute watery diarrhea in Indian children: A randomized controlled trial. Indian Pediatr. 2014;51(5):355-360. doi:10.1007/s13312-014-0402-z.
  48. Szajewska H, Skórka A, Ruszczyński M, Gieruszczak-Białek D. Meta-analysis: Lactobacillus GG for treating acute gastroenteritis in children–updated analysis of randomised controlled trials. Aliment Pharmacol Ther. 2013;38(5):467-476. doi:10.1111/apt.12403.
  49. MORINAGA Probiotics Center. Clinical Efficacy | B. longum BB536. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://morinagamilk-ingredients.com/probiotics/bb536/efficacy.html
  50. ResearchGate. Summary from clinical studies of impact of BB536 on intestinal microenvironment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.researchgate.net/figure/Summary-from-clinical-studies-of-impact-of-BB536-on-intestinal-microenvironment_tbl1_331027139
  51. 国立健康・栄養研究所. ヤクルト400LT – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/sp_health/detail1639/
  52. 兵庫ヤクルト販売株式会社. 下痢の時はどのようにヤクルトを飲む?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://marche.hyogo-yakult.jp/blog/news/4388/
  53. 株式会社ヤクルト本社. 小児急性下痢症に対する「ヤクルト」の予防効果を確認~インド国立コレラ・腸管感染症研究所との大規模共同研究を実施~. [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=495
  54. 福岡天神内視鏡クリニック. 【ヤクルト1000の効果と特徴】ストレス緩和、睡眠の質向上、腸内環境改善への期待. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-17621/
  55. 協同乳業株式会社. 機能性表示食品 LKMヨーグルトIC おなかにいいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.meito.co.jp/products/yogurt/LKM-IC.html
  56. 株式会社ヤクルト本社. Yakult(ヤクルト)1000/Y1000. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yakult.co.jp/yakult1000/
  57. アサヒビール株式会社. アサヒスタイルバランス | ブランドサイト | 機能性表示食品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.asahibeer.co.jp/k_hyoji/stylebalance/
  58. 消費者庁. 機能性表示食品検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.fld.caa.go.jp/caaks/s/cssc01/
  59. 消費者庁. 機能性表示食品の届出情報検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/search
  60. バルバル. 機能性表示食品届出一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bal-bal.com/food
  61. バルバル. ビヒダスヨーグルト 腸内環境改善a(J1131)の機能性表示食品届出情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://bal-bal.com/food/detail/9567
  62. マイベスト. ビフィズス菌配合ヨーグルトのおすすめ人気ランキング. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://my-best.com/24455
  63. ユビー. 乳糖不耐症の場合、ヨーグルトを食べてから腹痛になるのは何時間後ですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/zap-7-4bdnrk
  64. NOSH MAGAZINE. ヨーグルトを食べると下痢になる?乳糖不耐症について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nosh.jp/magazine/health/6796/
  65. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Eating, Diet, & Nutrition for Viral Gastroenteritis (“Stomach Flu”). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/digestive-diseases/viral-gastroenteritis/eating-diet-nutrition
  66. WebMD. Digestive Symptoms of Coronavirus (COVID-19). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.webmd.com/covid/covid19-digestive-symptoms
  67. 興和株式会社. 下痢になりにくい健康な腸をつくる!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hc.kowa.co.jp/tomedain/diarrhea/care.html
  68. 市川駅前本田内科クリニック. 下痢の原因と治し方-食事の注意と使う薬-. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://honda-naika.net/disease/general/06
  69. 豊中TAWAクリニック. 下痢の時の食事・ 食べてはいけないもの. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.toyonaka-tawa.clinic/not_to_eat/
  70. 吉祥寺通り花岡クリニック. 管理栄養士コラム(下痢のときの食事). [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.hanaokaclinic.com/2023/12/08/%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0-%E4%B8%8B%E7%97%A2%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B/
  71. 東邦大学医療センター佐倉病院. 下痢 ・嘔吐 があるときの食事のすすめかた. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/ped/links/nf03l300000001eo-att/tjoimi0000000asq.pdf
  72. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Eating, Diet, & Nutrition for Diarrhea. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/digestive-diseases/diarrhea/eating-diet-nutrition
  73. EPARKくすりの窓口. 【管理栄養士が解説】下痢のときに食べてはいけないものはある?胃に優しい食事の工夫とおすすめ商品 6選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/diarrhea-food
  74. 横浜駅前内科・内視鏡クリニック. 過敏性腸症候群の人が食べてはいけない食べ物は?食事管理のポイントも解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://yokohama-ekimae.net/irritable-bowel-syndrome-not-eat/
  75. 東京都立病院機構. 胃腸の調子が悪い時の食事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tmhp.jp/kikou/index/section/comedical/eiyou/meal/icho.html
  76. Healthline. The 12 Best Foods for an Upset Stomach. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/best-foods-for-upset-stomach
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ