この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のリストです。
- こども家庭庁 乳幼児身体発育調査: 本記事における日本の乳幼児の標準的な体重・身長の範囲に関する記述は、こども家庭庁(旧厚生労働省)が定期的に実施する全国規模の調査に基づいています34。これは、日本の子供たちの実際の成長状況を示す最も信頼性の高いデータです。
- 世界保健機関(WHO)小児成長基準: 母乳育児児を基準とした世界的な成長パターンの比較・解説は、世界保健機関(WHO)が策定し、世界中の医療機関で「世界標準」として用いられている成長基準に基づいています11。
- 厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド: 授乳方法(母乳・ミルク)と赤ちゃんの成長に関する記述、特に将来の肥満との関連性についてのガイダンスは、日本の医療・保健専門職が共有する厚生労働省の公式指針に基づいています35。
- 日本の小児科関連マニュアル: 専門家への相談を検討すべき具体的なサインに関するセクションは、日本の小児科学会や国立保健医療科学院が作成した「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」などの専門家向け指針を参考に構成されています1038。
要点まとめ
- 生後2ヶ月の赤ちゃんに単一の「理想体重」はなく、大切なのは幅広い「正常範囲」の中で、その子自身の成長曲線に沿って育っているかという「パターン」です。
- 日本の成長基準(記述的)とWHOの成長基準(規範的)は成り立ちが異なり、特に母乳育児の赤ちゃんはWHOの基準も参考にすると安心材料になります。
- 母子健康手帳の成長曲線は、他の子と比較する「成績表」ではなく、わが子の成長の「軌跡」を追う物語のツールとして活用することが重要です。
- 体重増加が緩やかに感じられても、赤ちゃんの機嫌が良く、1日6回以上おむつが濡れていれば多くは心配ありません。まずは専門家への相談が第一です。
- 生後半年までの赤ちゃんの「ぽっちゃり」は健康の証であり、将来の肥満とはほぼ無関係です。自己判断で授乳量を減らすのは危険です。
- 体重だけでなく、クーイング(発声)や追視(目で追う)など、総合的な発達のサインにも目を向けることが、赤ちゃんの健康を理解する鍵です。
第1章 日本の基準値 – 生後2ヶ月児の国内成長基準
赤ちゃんの成長を評価する上で最も基本的な出発点は、その子が生活する国の公式な基準値を理解することです。日本では、こども家庭庁(旧厚生労働省)が10年ごとに実施する大規模な「乳幼児身体発育調査」の結果が、国内の基準として用いられています3。この調査は、日本の乳幼児が実際にどのように発育しているかを示す、信頼性の高いデータを提供します。
最新の公式データ:令和5年(2023年)調査
現在利用可能な最新のデータは、令和5年(2023年)に実施された調査によるものです。この調査結果の公表によると、生後2ヶ月から3ヶ月未満の乳幼児の身長と体重の目安(発育曲線における3パーセンタイル値から97パーセンタイル値の範囲)は以下の通りです5。
- 男の子: 身長 54.9~62.7 cm、体重 4.59~6.97 kg
- 女の子: 身長 53.9~61.5 cm、体重 4.27~6.39 kg
なお、多くの育児情報サイトでは、依然として平成22年(2010年)の調査データが引用されている場合があります1。この調査では、男の子の体重範囲は4.41~7.18 kg、女の子は4.19~6.67 kgとされており、最新データと若干の差異がありますが、どちらも日本の子供たちの成長実態を反映したものです。
パーセンタイル値で理解する「正常範囲」
「範囲」で示されると、自分の子供がその中のどこに位置するのかが気になるところです。そこで役立つのが「パーセンタイル値」という考え方です。これは、同じ性別・月齢の子供を100人集めたときに、小さい方から数えて何番目にあたるかを示す指標です。例えば、50パーセンタイルはちょうど真ん中の50番目(中央値)を意味します。
指標 | 性別 | 3パーセンタイル | 10パーセンタイル | 25パーセンタイル | 50パーセンタイル(中央値) | 75パーセンタイル | 90パーセンタイル | 97パーセンタイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
体重 (kg) | 男の子 | 4.41 | 4.77 | 5.21 | 5.84 | 6.51 | 7.05 | 7.58 |
女の子 | 4.19 | 4.51 | 4.90 | 5.42 | 5.99 | 6.50 | 6.98 | |
身長 (cm) | 男の子 | 54.5 | 55.9 | 57.4 | 59.0 | 60.6 | 62.0 | 63.2 |
女の子 | 53.3 | 54.6 | 56.1 | 57.8 | 59.4 | 60.7 | 61.9 |
出典:平成22年(2010年)乳幼児身体発育調査報告書より作成916。最新の令和5年調査のパーセンタイル詳細データは、こども家庭庁のe-Statポータルで公開されています8。
この表からわかるように、体重が4.5 kgの男の子も、7.0 kgの男の子も、どちらも「正常な」成長の範囲内にいます。重要なのは、自分の子供がどのパーセンタイルにいるかということ自体ではなく、その子自身の成長曲線に沿って順調に発育しているかということです。
日本の基準の性質:「記述的」基準としての理解
ここで理解すべき重要な点は、日本の「乳幼児身体発育調査」が「記述的(descriptive)」な基準であるということです9。これは、母乳、ミルク、混合栄養といった様々な栄養方法で育つ日本の子供たちの「実際の」発育状況をありのままに調査し、その結果をまとめたものです。つまり、特定の条件下での「理想」を示すものではなく、ある時点での日本の乳幼児の平均的な姿を反映した「スナップショット」と言えます。この性質は、次に解説する世界保健機関(WHO)の基準とは根本的に異なります。
第2章 グローバルな視点 – WHO(世界保健機関)の国際成長基準
日本の国内基準と並行して、もう一つ知っておくべき重要な指標が、WHOが策定した国際的な小児成長基準です。これは、世界中の小児科医や保健機関によって、特に生後2歳までの乳幼児の成長を評価する際の「世界標準(ゴールドスタンダード)」と見なされています11。米国疾病予防管理センター(CDC)や英国王立小児科・児童保健学会(RCPCH)もこの基準の利用を推奨しています1314。
WHO基準の策定背景:理想的な環境下での成長
WHOの成長基準は、日本の基準とはその成り立ちが根本的に異なります。この基準は、ブラジル、ガーナ、インド、ノルウェー、オマーン、米国の6カ国で、健康な8,440人の子供たちを対象に行われた「多施設成長参照研究(MGRS)」に基づいています11。この研究の対象となった子供たちは、以下のような「最適な」環境で育てられました。
- 母親が妊娠中・産後に喫煙しない。
- 母乳で育てられている。
- 適切な医療ケアと栄養指導が受けられる。
このため、WHOの基準は「規範的(prescriptive)」なものとされています。つまり、子供たちが「実際に」どのように成長しているかではなく、最適な健康習慣の下で「どのように成長すべきか」という理想的なモデルを示しているのです11。
WHO基準における生後2ヶ月児の体重
WHOの基準に基づくと、生後2ヶ月時点での体重の中央値(50パーセンタイル)は以下のようになります。
指標 | 性別 | 3パーセンタイル | 15パーセンタイル | 50パーセンタイル(中央値) | 85パーセンタイル | 97パーセンタイル |
---|---|---|---|---|---|---|
体重 (kg) | 男の子 | 4.4 | 4.9 | 5.6 | 6.4 | 7.1 |
女の子 | 4.0 | 4.5 | 5.1 | 5.9 | 6.5 |
なぜ基準が違うのか?「母乳育児」という規範
日本の基準(男の子中央値5.84 kg)とWHOの基準(男の子中央値5.6 kg)を比較すると、わずかながら数値が異なることに気づくでしょう。この差は誤差ではなく、基準の哲学的な違いから生じています。最も重要な違いは、WHOの基準が「母乳育児を生物学的な規範」とし、母乳で育つ赤ちゃんを成長と発達の標準モデルとしている点です11。一方、日本の基準のような記述的なグラフは、粉ミルクで育つ赤ちゃんの成長パターンも多く含まれています。一般的に、母乳栄養児は生後数ヶ月は急激に、その後は緩やかに体重が増加する傾向があり、粉ミルク栄養児とは成長パターンが異なります。この違いを理解することは、親の不安を解消するために極めて重要です。例えば、完全母乳で育てられている赤ちゃんが、日本の成長曲線では平均より少し下に見えても、WHOの曲線に照らし合わせると完全に平均的である、ということが起こり得ます。どちらの基準が「正しい」というわけではなく、赤ちゃんの栄養方法に応じて参照する基準を使い分ける、あるいは両方を参考にしながら、かかりつけの医師と相談することが賢明なアプローチです。
第3章 サインの読み解き方 – 母子健康手帳の成長曲線をマスターする
データや基準値を理解した上で、次に必要なのは、それを日々の育児に活かすための実践的なスキルです。日本のすべての親子が手にする「母子健康手帳」には、赤ちゃんの成長を記録するための「身体発育曲線(成長曲線)」が掲載されています。この曲線を正しく読み解くことは、わが子の成長を客観的に見守り、不要な心配を避けるための最も強力なツールとなります。
成長曲線の基本を理解する
まず、グラフの構造を理解しましょう19。
- 縦軸: 体重(kg)または身長(cm)を示します。
- 横軸: 月齢(または年齢)を示します。
- 曲線(パーセンタイル曲線): グラフ内には複数の曲線が描かれています。これらがパーセンタイル曲線です。例えば、一番上の線が97パーセンタイル、一番下の線が3パーセンタイルといった具合です。
- 帯状のエリア: 多くの母子健康手帳のグラフでは、3パーセンタイルと97パーセンタイルの間が薄い色で塗られています。これは、調査対象となった赤ちゃんの94%がこの範囲内に収まることを示しています20。
黄金律:一点ではなく、軌跡を見る
成長曲線を読み解く上で最も重要な黄金律は、「わが子がどの曲線上にあるか(一点)よりも、その子自身の成長の軌跡が曲線に沿っているか(パターン)を見る」ことです12。生まれつき大きめの赤ちゃんもいれば、小柄な赤ちゃんもいます。大切なのは、その子なりのペースで成長しているかどうかです。例えば、ずっと10パーセンタイルの曲線に沿って体重が増えている赤ちゃんは、90パーセンタイルの曲線に沿って増えている赤ちゃんと同様に、健康的に成長していると評価されます。医療専門家が注意を払うのは、成長の記録点が急に横ばいになったり、これまで辿っていたパーセンタイル曲線を2本以上、下向きまたは上向きに横切ったりする場合です10。これは、何らかの健康上の問題を示唆している可能性があるため、専門家による評価が必要となります。
成長曲線は「物語」のツールである
この視点を持つことで、成長曲線は「成績表」ではなく、わが子の成長の「物語」を記録するツールに変わります。一つ一つの記録点は、その物語の章のようなものです。親の役割は、他の子の物語と比較することではなく、わが子の物語が一貫したペースで紡がれているかを見守ることです。この考え方は、親を「他の子と比べて大きいか小さいか」という社会的比較のプレッシャーから解放し、「わが子は、その子自身のユニークで健康な道を歩んでいるか」という個別のアセスメントへと導きます。これは、育児における不安を大幅に軽減する、非常に重要な意識の転換です。わが子の成長が帯から多少はみ出ていても、その子なりのカーブを描いていれば、それはその子の個性的な成長パターンなのです21。
第4章 親のためのアクションプラン – よくある体重の悩みに対応する
成長曲線の見方をマスターしても、日々の体重の増減に一喜一憂してしまうのが親心です。ここでは、最も一般的な二つの悩み、「体重の増え方が緩やかなのでは?」と「体重が増えすぎているのでは?」に対して、日本の小児科診療ガイドラインや専門家の知見に基づいた、具体的で安心できる行動計画を提示します。
4.1 「赤ちゃんの体重増加が緩やかで心配」(体重が増えない)
懸念の定義と目安
まず、心配の度合いを客観的に判断しましょう。生後3ヶ月までの赤ちゃんの体重増加の目安は、1日あたり25g~30gとされています7。多くの小児科医は、1日の増加量が15g~20gを下回る状態が続く場合に、注意深い観察が必要と考えます25。ただし、これはあくまで目安であり、赤ちゃんの機嫌や活気など、全体的な状態を見ることが何よりも重要です。
心配する前のセルフチェックリスト
専門家に相談する前に、家庭で以下の点を確認してみましょう。
- おむつの回数: 1日に6回から8回以上、しっかり濡れたおむつが出ていますか?これは、十分な水分と栄養が摂れている重要なサインです27。
- 赤ちゃんの機嫌と活気: 起きているときに機嫌が良く、手足を元気に動かしていますか?活気があり、満足そうな様子であれば、多くの場合、心配はいりません28。
- 哺乳後の様子: 授乳後に落ち着き、満足しているように見えますか?2
考えられる原因と対策
体重増加が緩やかになる背景には、いくつかの要因が考えられます。
- 哺乳量・カロリー不足: 母乳育児の場合は、赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えているか(ラッチオン)、授乳姿勢は適切かを確認します。ミルク育児の場合は、ミルクの量が月齢に対して適切か、授乳間隔が空きすぎていないかを見直します2。
- 消費カロリーの増加: 生後2ヶ月になると、手足をバタバタさせるなど運動量が増えます。これにより、摂取カロリーよりも消費カロリーが多くなり、一時的に体重の増え方が緩やかになることがあります2。
- 母乳育児特有のパターン: 前述の通り、母乳で育つ赤ちゃんは、ミルクの赤ちゃんと比べて体重増加が緩やかになる傾向があります。この点を考慮に入れるだけでも、不安が和らぐことがあります。参考として、日本母乳哺育学会が作成した母乳栄養児専用の発育曲線をチェックしてみるのも良いでしょう31。
4.2 「赤ちゃんの体重が増えすぎているのではと心配」(体重が増えすぎ)
核となる安心材料
まず、最も重要なことをお伝えします。生後1歳未満、特に生後6ヶ月までの乳児にとって、「太りすぎ」が医学的な問題となることは、ほぼありません26。この時期の赤ちゃんがふっくら、ぽっちゃりしているのは、健康で元気な証拠です。
科学的根拠
乳児期のこの「ぽっちゃり」は、皮下脂肪によるもので、将来の肥満とはほとんど関連がないことが分かっています1。赤ちゃんが寝返り、おすわり、ハイハイ、あんよと活動的になるにつれて、自然と体つきは引き締まっていきます。
授乳に関するガイダンス
- 母乳育児の場合: 赤ちゃんが欲しがるだけ授乳して問題ありません。母乳で赤ちゃんを「太らせすぎる」ことは事実上不可能です33。
- ミルク・混合栄養の場合: 「ミルクは太る」というのはよくある誤解です1。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、母乳栄養児とミルク・混合栄養児との間で、将来の肥満発症率に差はないとされています35。大切なのは、ミルクを必ず規定の濃度で作り、赤ちゃんが「もういらない」というサイン(哺乳瓶から口を離す、顔をそむけるなど)を尊重することです。
日本の統合的支援システム
これらのアドバイスがなぜ自信を持って提供できるのか、その背景には日本の優れた母子保健システムがあります。厚生労働省が策定した「授乳・離乳の支援ガイド」は、病院の医師から地域の保健師まで、すべての医療・保健専門職が共有する指針です35。これにより、親はどこに相談しても一貫した、質の高いサポートを受けることができます。この行動計画は、単なるヒントの羅列ではなく、親がこの専門的なサポートシステムをいかに効果的に活用し、専門家とパートナーシップを築くかを示すためのガイドなのです。
第5章 体重だけじゃない – 生後2ヶ月の総合的な発達
赤ちゃんの健康を測る物差しは、体重計の目盛りだけではありません。むしろ、日々の成長や変化の中にこそ、赤ちゃんが順調に育っている証が隠されています。体重のことで頭がいっぱいになりそうな時こそ、少し視野を広げて、わが子の素晴らしい発達全体に目を向けてみましょう。
生後2ヶ月の発達チェックリスト
生後2ヶ月頃の赤ちゃんには、以下のような目覚ましい発達が見られます37。
- 社会的・言語的発達(クーイング): 「あー」「うー」といった母音を中心とした、意味のない発声(クーイング)が始まります。これは、赤ちゃんが自分の声を発見し、コミュニケーションの第一歩を踏み出したサインです。あやすと笑う「社会的微笑」が見られるようになるのもこの頃です。
- 視覚の発達(追視): 動くものを目で追いかける「追視」がより上手になります。人の顔やカラフルなおもちゃなどを、首を動かして目で追うようになります。
- 運動能力の発達: 首の筋肉が発達し、うつ伏せにすると短い時間、頭を持ち上げようとします。手足の動きも、以前のぎこちない動きから、より滑らかで意図のあるものに変わってきます。
- 生活リズムの確立: 体内リズムが整い始め、昼と夜の区別がつき始めます。夜にまとまって眠る時間が少しずつ長くなり、日中に起きている時間が増えてきます。1日の平均的な睡眠時間は14~15時間ほどです37。
親の関わりの重要性
これらの発達は、親が積極的に話しかけたり、歌を歌ったり、目を合わせて微笑みかけたりすることで、より豊かに促されます37。赤ちゃんのクーイングに「そうなのね」「お話上手ね」と応答してあげることは、言語発達の素晴らしい土台となります。
その他の身体的な留意点
この時期は、皮脂の分泌が盛んなため、顔や頭に「乳児湿疹」が出やすい時期でもあります37。清潔を保ち、必要に応じて保湿を行うなどのスキンケアが大切になります。これもまた、赤ちゃんの成長過程の一部です。
第6章 専門家に相談すべき時 – 日本の小児科診療に基づいたガイド
ほとんどの場合、赤ちゃんの成長に関する親の心配は、その子なりの成長ペースを理解することで解消されます。しかし、中には専門家による評価が必要なケースも存在します。ここでは、過度に不安になることなく、しかし注意深くあるために、日本の小児科学会の「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」や厚生労働省の「乳幼児身体発育評価マニュアル」といった専門的な指針に基づき、受診を検討すべき明確なサインを解説します3。
受診を検討すべき具体的なサイン
以下のサインが一つでも見られる、または複数当てはまる場合は、かかりつけの小児科医に相談してください。
- 成長パターンの急な変化: 成長曲線上で、これまで辿っていたカーブから2本以上、下向きに離れる傾向が続く場合10。
- 持続的な体重増加不良: 1日の体重増加が1週間以上にわたって平均15g未満である場合26。
- 哺乳に関する問題:
- 通常の吐き戻しとは異なり、毎回噴水のように激しく嘔吐する(肥厚性幽門狭窄症などの可能性)26。
- 哺乳意欲がなく、ぐったりしている。または、極端に哺乳に時間がかかる。
- 全身状態の異常:
定期健診の重要性
親がこれらのサインをすべて見分ける必要はありません。そのために「乳幼児健康診査」(日本では1ヶ月健診、3~4ヶ月健診など)が設けられています。これらの定期健診は、小児科医が赤ちゃんの成長と発達を専門的な視点で評価し、親が抱えるあらゆる疑問や不安に答えるための絶好の機会です。医師は、親が気づきにくい心雑音や斜頚(首の傾き)といった所見もチェックします38。心配なことがあれば、些細なことと思わずに、必ず健診の際に相談しましょう。
よくある質問
生後2ヶ月で体重6kgは太りすぎですか?
体重の増え方が1日20gくらいです。ミルクを足した方が良いですか?
母乳だけで育てていますが、成長曲線の下の方です。栄養は足りていますか?
結論
この記事を通じて、生後2ヶ月の赤ちゃんの「理想的な体重」という問いに対する答えが、単一の数字ではなく、より深く、多面的な理解の中にあることを示してきました。最後に、親が自信を持って育児の旅を続けるための最も重要なポイントを再確認します。
- 健康な成長とは「範囲」と「パターン」である: わが子の体重を一つの「理想値」と比較するのではなく、幅広い「正常範囲」の中で、その子自身の成長曲線に沿って育っているかを見守りましょう。
- 重要なのは「軌跡」である: 成長曲線上でどのパーセンタイルにいるかよりも、その子自身の成長の軌跡が安定していることの方がはるかに重要です。
- 赤ちゃん全体を見る: 体重計の数字だけでなく、赤ちゃんの機嫌、活気、おしっこの回数、そして日々の発達(クーイングや追視など)といった、全体像から健康状態を判断しましょう。
- 乳児期のぽっちゃりは正常で健康的である: 特に生後半年間のふくよかな体つきは、成長に必要なエネルギーの貯蔵庫です。自己判断で授乳を制限することは絶対に避けてください。
この知識が、親の皆様を不安から解放し、自信を育むための力となることを願っています。最終的に目指すべきは、わが子のユニークな成長プロセスを信頼し、親自身の直感を大切にし、そして必要に応じて専門家とパートナーシップを築きながら、わが子が健やかに、そして幸せに育っていくのを見守ることです。
参考文献
- マイナビ子育て. 生後2ヶ月の赤ちゃんの体重と増え方|太ってる・増えない場合の対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://kosodate.mynavi.jp/articles/53
- MOTHER-NATURE’S. 生後2ヶ月で体重が増えない原因と対応を先輩ママがしたこと交えて解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://mother-natures.com/cozy-parenting/2m_taijufuenai/
- こども家庭庁. 令和5年「乳幼児身体発育調査」調査結果の公表 [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/166b9591-304d-4d9c-97b7-fa8f06039e93/dba8efa8/20241225-press-166b9591-304d-4d9c-97b7-fa8f06039e93_01.pdf
- 日本栄養士会. 【こども家庭庁】「令和5年乳幼児身体発育調査」結果を公表 [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.dietitian.or.jp/trends/2024/406.html
- ムーニー. 生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴を医師が解説!睡眠時間や授乳間隔は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/development-body/bm0002.html
- comotto. 生後2か月の赤ちゃんの成長の特徴とは?お世話のポイントについても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000494-2/
- HugKum. 【助産師監修】生後2ヶ月で体重6kgは増えすぎ? 赤ちゃんの体重増加の目安と特徴 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://hugkum.sho.jp/251500
- e-Stat. 乳幼児身体発育調査 令和5年乳幼児身体発育調査 | ファイル | 統計データを探す [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?cycle=0&kikan=00170&layout=datalist&page=1&result_page=1&tclass1=000001224821&tclass2val=0&toukei=00450272&tstat=000001024533
- 厚生労働省. 平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要) [インターネット]. 2011年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tmct-att/2r9852000001tmea.pdf
- 国立保健医療科学院. 乳幼児身体発育 評価マニュアル [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/katsuyou_2021_3R.pdf
- World Health Organization (WHO). Child growth standards [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.who.int/news-room/questions-and-answers/item/child-growth-standards
- Paediatrics & Child Health. A health professional’s guide for using the new WHO growth charts [Internet]. 2008 May;13(5):371-5. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2865941/
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). WHO Growth Charts [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.cdc.gov/growthcharts/who-growth-charts.htm
- Royal College of Paediatrics and Child Health (RCPCH). UK-WHO growth charts – 2-18 years [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.rcpch.ac.uk/resources/uk-who-growth-charts-2-18-years
- Royal College of Paediatrics and Child Health (RCPCH). RCPCH-WHO baby growth charts for 0-4 years [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.rcpch.ac.uk/resources/uk-who-growth-charts-0-4-years
- Bulletin of the World Health Organization. New WHO child growth standards catch on [Internet]. 2007 May;85(5):325–412. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3066529/
- Medical News Today. Average baby weight: Chart and development [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/325630
- World Health Organization (WHO). Weight-for-age [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.who.int/tools/child-growth-standards/standards/weight-for-age
- パンパース. 赤ちゃんの成長曲線:最初の24か月 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.jp.pampers.com/newborn/development/article/baby-growth-chart-track-your-babys-growth-and-development
- たまひよ. 背が伸びない、体重が減ってる…母子手帳 乳幼児身体発育曲線の見方・活用方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=76044
- 赤ちゃん & 子育てインフォ. 発育曲線に描かれている帯の意味は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/sodachi/kyokusen_1.html
- 厚生労働省. 成長曲線 [インターネット]. 2004年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/dl/s0219-3b.pdf
- 西松屋 MIMI STAGE. 赤ちゃんの体重の目安が知りたい!月齢別体重・身長の平均 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/1240/
- MOTHER-NATURE’S. 生後2ヶ月の赤ちゃんの1日・1ヶ月の体重増加:目安と先輩ママ体験談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://mother-natures.com/cozy-parenting/2mth_weight1d1m/
- 山口県. 乳幼児健康診査マニュアル 改訂版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/157336.pdf
- くらしげ小児科. 1)赤ちゃんの哺乳量と体重増加 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: http://www.kurashige.jp/03baby_checkup.html
- AMOMA natural care. 【助産師監修】生後2ヶ月の赤ちゃんの体重・外出・予防接種について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.amoma.jp/ch/column/child/babycare/27144/
- ピジョンインフォ. 生後2ヵ月 | お悩み相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://pigeon.info/soudan/soudan-27448.html
- ピジョンインフォ. 生後2ヵ月 | お悩み相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://pigeon.info/soudan/soudan-388.html
- 明治. 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/study/grow_baby/st_grow_baby12.html
- ブルームカイロプラクティック. 母乳育児で育つ子の成長曲線 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://bloom-chiro.com/maternity-lactation-growthcurve.html
- ベビーカレンダー. 生後2カ月から体重があまり増えなくなりました [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/babymonth4/2614
- 花王. Q.体重が重めの赤ちゃん、母乳を飲ませすぎ?【医師が回答】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans042/
- 花王. Q.赤ちゃんの体重が増えすぎていて心配…太りすぎ?【医師が回答】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans038/
- 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html
- 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
- 西松屋 MIMI STAGE. 生後2ヶ月の赤ちゃんの発育 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.24028.jp/mimistage/childcare/2266/
- 国立成育医療研究センター. 乳幼児健康診査身体診察マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.ncchd.go.jp/center/activity/kokoro_jigyo/manual.pdf
- こども家庭庁. マニュアル等厚生労働科学研究等成果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/manuals-etc
- パンパース. 赤ちゃんの体重の目安|成長を見守るヒント [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. 入手先: https://www.jp.pampers.com/baby/development/article/baby-weight