【専門家が解説】バーピーの科学的効果と怪我をしない正しいやり方|自宅でできる脂肪燃焼
スポーツと運動

【専門家が解説】バーピーの科学的効果と怪我をしない正しいやり方|自宅でできる脂肪燃焼

厚生労働省の最新調査によると、日本で運動習慣のある成人は男性36.2%、女性28.6%に留まり、多くの国民が運動不足という課題を抱えています。1011多忙な現代生活の中で、時間をかけずに高い効果を得られる運動方法が求められています。その科学的解決策として、今まさに「バーピートレーニング」が注目されています。本稿では、スポーツ科学の専門家の知見と最新の研究に基づき、バーピーがなぜこれほど効果的なのか、そして最も重要な点である、怪我をせずに安全に実践するための正しい方法を徹底的に解説します。これは単なる運動紹介ではなく、あなたの健康を最大化するための科学的ガイドです。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省 (MHLW): 本記事における日本の成人に対する運動推奨(筋力トレーニング週2~3回など)に関する指針は、厚生労働省が発行した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に基づいています。12
  • Li, C., et al. (2024)のアンブレラレビュー: バーピーの核となるHIIT(高強度インターバルトレーニング)が心肺機能(CRF)を有意に改善するという記述は、429の研究(対象者12,967人)を統合したこの大規模な科学的レビューに基づいています。34
  • Gremeaux, V., et al. (2023)のメタアナリシス: HIITが体脂肪減少において持続的な有酸素運動を必ずしも上回るわけではないが、VO2maxや血糖値、コレステロール値の改善には大きな利点があるというバランスの取れた見解は、この系統的レビューとメタアナリシスに基づいています。5
  • Nakada, M., et al. (2023)の研究: 3分間のバーピーテストが日本の標準的な体力テスト(20mシャトルランなど)と相関があるという知見は、この研究に基づき、バーピーの体作りへの有効性を裏付けています。6
  • 杉田 正明 教授 (日本体育大学) & 樋口 満 教授 (早稲田大学): 運動生理学やコンディショニングに関する専門的な解説は、日本のスポーツ科学分野を代表するこれらの専門家の知見を参考にしています。789

要点まとめ

  • バーピーは、HIIT(高強度インターバルトレーニング)の代表的な全身運動であり、科学的に心肺機能の向上と高い脂肪燃焼効果が証明されています。
  • 効果の鍵は、運動後もカロリー消費が続く「アフターバーン効果(EPOC)」にあり、短時間で効率的なトレーニングが可能です。
  • 怪我を防ぐためには、正しいフォームが最も重要です。特に「腰を反らさない」「膝が内側に入らない」といった点に注意が必要です。
  • マンションなど騒音が気になる環境でも実践可能な「飛ばないバーピー」など、個人のレベルや状況に合わせた多様なバリエーションが存在します。
  • 週に2~3回の実践で、厚生労働省が推奨する健康目標の達成にも貢献できます。

バーピーとは?単なる筋トレではない「全身運動の王様」

バーピーは、単一の筋力トレーニングではありません。それは、スクワット、プランク、プッシュアップ、ジャンプという複数の動作を流れるように組み合わせた、複合運動(コンパウンドムーブメント)です。12 この一連の動きの中で、筋力トレーニング(無酸素運動)と有酸素運動(カーディオ)が同時に行われます。これにより、心臓血管系に負荷をかけながら、全身の主要な筋群を一度に鍛えることができるのです。これが、バーピーが「全身運動の王様」と呼ばれ、短時間で卓越した効果を発揮する理由です。13

科学が証明するバーピーの5大効果

バーピーの効果は、単なる経験則ではありません。数多くの科学的研究によって、その有効性が裏付けられています。

1. 驚異的な脂肪燃焼と代謝アップ(アフターバーン効果)

バーピーの脂肪燃焼効果は、運動中に消費されるカロリーだけに留まりません。その真価は、運動後に訪れる「運動後過剰酸素消費量(EPOC)」、通称「アフターバーン効果」にあります。14 バーピーのような高強度の運動は、体を一時的に「酸素負債」の状態にし、運動後、体はその負債を返済するために通常よりも多くの酸素を消費し続けます。この過程で基礎代謝が数時間から最大で48時間にわたって高い状態に保たれ、安静にしている間も追加のカロリーが燃焼され続けるのです。2023年に行われたあるメタアナリシスでは、HIITがVO2max(最大酸素摂取量)や血糖値、総コレステロール値の改善に大きな利点をもたらすことが示されており、代謝全体への好影響を裏付けています。5

運動20分あたりの推定消費カロリー比較
運動の種類 METs値 推定消費カロリー (体重60kgの場合)
バーピー (高強度) 約 8.0 METs 約 168 kcal
ランニング (平地、時速8km) 約 8.3 METs 約 174 kcal
ヨガ 約 2.5 METs 約 53 kcal

注:METs値は運動強度の指標。安静時を1 METsとする。Descenteの資料などを参考に作成。15

2. 心肺機能(CRF)の劇的な向上

心肺機能(Cardiorespiratory Fitness – CRF)は、心臓、肺、血管が一体となって活動中の筋肉にどれだけ効率よく酸素を供給できるかを示す指標であり、健康寿命を占う上で最も重要な要素の一つです。CRFが高いほど、心血管疾患や生活習慣病のリスクが低下することが知られています。2024年に発表された、429件の研究と約13,000人の参加者を対象とした大規模なアンブレラレビューでは、HIITが心肺機能を大幅に改善し、その効果は中強度持続的トレーニング(MICT)よりも有意に高いことが結論付けられました。34 バーピーは、このHIITの原則を体現する運動であり、心肺機能を効率的に高めるための非常に強力な手段です。

3. 全身の筋力と持久力の強化

バーピーは、特定の部位だけでなく、全身の筋肉を連動させて使う運動です。一連の動作の中で、以下の主要な筋群がすべて刺激されます。16

  • 脚部:大腿四頭筋(太もも前)、ハムストリングス(太もも裏)、大臀筋(お尻)
  • 上半身:大胸筋(胸)、三角筋(肩)、上腕三頭筋(腕の裏)
  • 体幹:腹直筋、腹横筋、脊柱起立筋群(コア)

これにより、瞬発的なパワーだけでなく、動作を繰り返すための筋持久力も同時に向上させることができます。

4. 運動能力と身体協調性の向上

スクワットからプランクへ、そしてジャンプへと、素早く体勢を変化させるバーピーの動作は、神経系に働きかけ、身体の各部位をスムーズに連携させる能力、すなわち協調性を高めます。2023年に発表された日本の研究では、3分間バーピーテスト(3MBT)の成績が、20mシャトルランや反復横跳びといった日本の標準的な体力テストの成績と有意な相関関係にあることが示されました。6 これは、バーピーが単なる筋力トレーニングに留まらず、総合的な運動能力の向上に直接的に貢献することを示唆しています。

5. 日本の健康目標達成への貢献

厚生労働省が策定した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、成人は筋力トレーニングを週に2〜3回行うことが推奨されています。1 バーピーは、この国の健康指針を達成するための非常に実用的な手段です。例えば、タバタプロトコル(20秒運動、10秒休憩を8セット)でバーピーを4分間、週に3回行うだけで、ガイドラインが推奨する「週60分の高強度運動」の一部を効率的に満たすことができます。これは、個人の健康増進が、国全体の健康課題解決に直接貢献することを意味します。

【最重要】怪我を防ぐ!バーピーの正しいフォーム完全解説

警告: このセクションは、安全にトレーニングを行う上で最も重要です。回数や速さよりも、常に質の高い、正しいフォームを優先してください。

基本の6ステップ(図解と動画を推奨)

正しいフォームを習得するために、各ステップをゆっくりと丁寧に行いましょう。17

  1. 直立 (Starting Position): 足を肩幅に開いて立ち、背筋を伸ばします。
  2. スクワット & 手を床に (Squat & Hands Down): 膝を曲げて腰を落とし、スクワットの姿勢になります。同時にお尻を後ろに引き、両手を肩の真下の床につけます。
  3. プランク (Plank): 両足を同時に後ろに蹴り出し、腕立て伏せの開始姿勢(プランク)になります。この時、頭からかかとまでが一直線になるように意識します。
  4. プッシュアップ (Push-up): 肘を曲げて胸を床に近づけます。このステップは任意であり、初心者は省略しても構いません。
  5. 足を戻す (Feet Forward): 両足を同時に前方にジャンプさせ、手のすぐ外側に戻します。
  6. ジャンプ (Jump): その場から高くジャンプし、両腕を頭上に伸ばします。着地は柔らかく行います。

よくある3つの間違いと修正法(腰・膝・手首の保護)

誤ったフォームは怪我の直接的な原因となります。以下の3つの点を特に注意してください。1819

  • 間違い1:プランク時の腰の反り。
    原因:体幹(コア)の筋力不足。
    修正法:意識的に腹筋に力を入れ、お尻を締め、体を一直線に保ちます。鏡で確認するか、スマートフォンで撮影してフォームをチェックしましょう。
  • 間違い2:スクワットや着地時に膝が内側に入る(ニーイン)。
    原因:お尻の筋肉(特に中臀筋)の弱さ。
    修正法:常につま先と膝の向きを揃えることを意識します。膝が内側に入らないように、外側に軽く張るような感覚を持つと良いでしょう。
  • 間違い3:かかとから強く着地する。
    原因:動作のコントロール不足。
    修正法:つま先からそっと着地し、足裏全体で衝撃を吸収します。すぐに膝を曲げて次の動作に移ることで、関節への負担を大幅に軽減できます。

呼吸法:効果を最大化し、疲労を軽減する鍵

正しい呼吸は、パフォーマンスを維持し、疲労を遅らせるために不可欠です。基本的な原則は「力を抜くときに吸い、力を入れるときに吐く」です。バーピーの場合、体を下ろす動作(スクワット、プッシュアップの下降)で息を吸い、体を持ち上げる動作(プッシュアップの上昇、ジャンプ)で力強く息を吐き出します。

あなたのレベルに合わせたバーピー実践プラン

バーピーの素晴らしい点は、個人の体力レベルに合わせて強度を調整できることです。

初心者向け:安全に始めるための3つのバリエーション

最初から完璧を目指す必要はありません。以下のバリエーションから始めて、徐々に基本のフォームに近づけていきましょう。20

  1. ステップバック・バーピー: ジャンプの代わりに、片足ずつ後ろに引いてプランクになり、片足ずつ前に戻します。衝撃が最も少ないため、最初の一歩として最適です。
  2. 膝つきプッシュアップ・バーピー: プッシュアップの際に膝を床につけることで、上半身への負荷を軽減します。
  3. インクライン・バーピー: 手を床ではなく、椅子や頑丈な台の上に置くことで、動作全体の負荷を軽くすることができます。

マンションでも安心!騒音を抑える「飛ばないバーピー」

日本の住環境、特に集合住宅でのトレーニングにおける最大の懸念は騒音です。しかし、「飛ばないバーピー」ならその心配もありません。2122 このバリエーションでは、最後のジャンプを省略し、足を戻した後に直立するだけで動作を完了します。厚手のヨガマットなどを敷くことで、さらに振動を抑えることができます。これにより、隣人への配慮と自身のトレーニング効果を両立させることが可能です。

中〜上級者向け:効果を加速させる応用バーピー

基本のフォームに慣れてきたら、以下のバリエーションで新たな挑戦をしてみましょう。17

  • ダンベル・バーピー: 両手にダンベルを持って行い、筋力への負荷を増大させます。
  • ボックスジャンプ・バーピー: 最後のジャンプを、前方に置いたボックスへのジャンプに置き換えます。爆発的なパワーが求められます。

よくある質問

毎日やってもいいですか?最適な頻度は?

毎日行うことは推奨されません。バーピーのような高強度トレーニングは筋肉や神経系に大きな負荷をかけるため、適切な回復期間が必要です。筋肉の修復と成長のため、理想的な頻度は週に2〜3回、トレーニング日を連続させないように(例:月・水・金)行うことです。スポーツ科学における超回復の原則に基づき、休息もトレーニングの重要な一部であると理解することが大切です。

1日に何回やれば効果がありますか?

回数に固執するよりも、時間と強度に焦点を当てる方が効果的です。初心者の場合、まずは「30秒間運動、30秒間休憩」を5セット行うことから始めてみましょう。慣れてきたら、タバタプロトコル(20秒運動、10秒休憩を8セット、合計4分間)のような確立されたHIIT方式に挑戦するのがおすすめです。23 大切なのは、設定時間内は全力で動き、フォームを崩さないことです。

食事や栄養はどうすればいいですか?

一般的な指針として、トレーニングの30〜60分前にバナナなどの消化の良い炭水化物を少量摂取すると、エネルギー源となります。トレーニング後は、筋肉の修復を助けるためにタンパク質(プロテインシェイク、鶏胸肉、豆腐など)と、枯渇したエネルギーを補給するための炭水化物(おにぎり、全粒粉パンなど)をバランス良く摂取することが推奨されます。より詳細な栄養戦略については、専門の記事をご参照ください。

結論

バーピートレーニングは、その高い効果が数々の科学的研究によって裏付けられた、非常に優れた全身運動です。脂肪燃焼、心肺機能の向上、全身の筋力強化といった多岐にわたる恩恵を、特別な器具も広いスペースも必要とせずに得ることができます。しかし、その効果を最大限に引き出し、かつ安全に継続するためには、何よりも正しいフォームを習得することが不可欠です。本記事で解説した3つの黄金律、「1. 速さより正しいフォームを優先する」「2. 自分の体を聴き、十分に休息する」「3. ゆっくりと始め、段階的に強度を上げる」を常に心に留め、あなたの生活にバーピーを効果的に取り入れてください。それは、あなたの健康と体力に、間違いなく大きな変化をもたらすでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
  2. ケアネット. 高齢者の身体活動量、推奨値を変更/厚労省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58216
  3. Li C, Wang X, Meng F, et al. High-intensity interval training and cardiorespiratory fitness in adults: An umbrella review of systematic reviews and meta-analyses. Scand J Med Sci Sports. 2024;34(5):e14652. doi:10.1111/sms.14652. PMID: 38760916
  4. PubMed. High-intensity interval training and cardiorespiratory fitness in adults … [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38760916/
  5. Gremeaux V, Drigny J, Kasi-Aoual L, et al. High-intensity interval training is not superior to continuous aerobic training in reducing body fat: A systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. Obes Rev. 2023;e13653. doi:10.1111/obr.13653. PMID: 37927356
  6. Nakada M, Soma D, Suzuki K, et al. Relationship Between the Japanese Physical Fitness Test and the 3-Minute Burpee Test. J Strength Cond Res. 2024;38(2):e115-e121. doi:10.1519/JSC.0000000000004576. PMID: 38234956
  7. 日本体育大学. 専任教員. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.nittai.ac.jp/gakubu/kyoin/
  8. researchmap. 杉田 正明 (Masaaki Sugita) – 書籍等出版物. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://researchmap.jp/masa0916/books_etc
  9. 早稲田大学 スポーツ科学研究センター. 50音順一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.waseda.jp/fsps/rcsports/about/faculty/alphabet/
  10. 日本生活習慣病予防協会. 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010826.php
  11. 厚生労働省. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
  12. みんな DE体幹トレーニング. 体操でよくおこなうバーピーとは…? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://min-tr.com/news/1378/
  13. Nike. バーピーとは? パーソナルトレーナーが解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nike.com/jp/a/what-is-a-burpee-exercise
  14. OCEANS. 1日4分でマラソン30分相当のカロリー消費!脂肪燃焼効果は「バーピー」が最強な理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oceans.tokyo.jp/article/detail/46578
  15. Descente. バーピージャンプとは?期待できる効果とやり方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/training/27973/
  16. RETIO BODY DESIGN. バーピージャンプは筋力、心肺強化に効果あり!正しいやり方やコツを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://retio-bodydesign.jp/columns/article/burpee-effect
  17. THE PERSONAL GYM. 【バーピージャンプとは?】驚きの効果とやり方をご紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://the-personal-gym.com/blog/fitness-diet/burpee-training/
  18. Muscle and Motion. How To Do Burpees and Avoid Common Injuries (3D Anatomy). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.muscleandmotion.com/how-to-burpee/
  19. YouTube. How to Do Burpees Without Back Injury Risk + Max Fitness in 1 Minute. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=cA6Wpy8Nb50
  20. CoCoDakara Body Design. バーピージャンプで全身を鍛える!効果的なやり方とその効果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://bodydesign.cocodakara.net/articles/c6bee786-c87c-4c13-a40f-83c01b7bdccb
  21. uFit. バーピージャンプの正しいやり方!最適な回数やフォームで全身を鍛えよう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ufit.co.jp/blogs/diet/burpee
  22. YouTube. 飛ばない脂肪燃焼HIITトレーニング(マンションOK・自宅トレ・家トレ)【10分】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=zJ6lSV2POzA
  23. スポーツクラブ ルネサンス. 話題の筋トレ「HIIT」とは?メリットや自宅でできる運動方法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.s-re.jp/magazine/health/102/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ