妊娠22週の胎児鼻骨長(NBL):日本の基準値、異常の判断基準、臨床的意義のすべてを徹底解説
妊娠

妊娠22週の胎児鼻骨長(NBL):日本の基準値、異常の判断基準、臨床的意義のすべてを徹底解説

出生前診断の分野において、超音波検査による胎児の形態学的評価は、先天性異常のスクリーニングに極めて重要な役割を果たします。近年特に注目されている指標の一つが、胎児の鼻骨長(Nasal Bone Length – NBL)です。鼻骨は妊娠約6週から発達を始め、妊娠11週頃から超音波で観察可能となる顔面の骨であり1、その長さは妊娠中期における重要なスクリーニング指標となります。鼻骨は「ソフトマーカー」として分類されます。ソフトマーカーとは、それ自体が病的所見ではないものの、統計的に染色体異常のリスク増加と関連する胎児の特徴です2。中でも鼻骨は、特にダウン症候群(21トリソミー)のスクリーニングにおいて、最も強力かつ特異性の高いマーカーの一つと考えられています5。NBLの評価は、母体年齢や血清生化学検査のみに依存する場合よりも、染色体異常の検出能力を向上させるために重要な役割を担っています7

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 複数の国際的研究(Kanagawa T, et al., Bunduki V, et al. を含む): 本記事における日本人胎児の鼻骨長の基準値(中央値6.6mm)、人種差の重要性、および異常の定義(5パーセンタイル未満など)に関するガイダンスは、これらの研究で発表されたデータに基づいています1021
  • Fetal Medicine Foundation (FMF): 鼻骨を正確に測定するための標準化された超音波技術(正中矢状断面の描出、超音波ビームの角度など)に関する記述は、FMFが定める認定要件とガイドラインに基づいています15
  • 日本超音波医学会 (JSUM) および 日本産科婦人科学会 (JSOG): 日本における標準的な胎児形態超音波検査では、鼻骨長の評価が必須項目ではないという記述は、これらの学会が公表している公式ガイドラインに基づいています1841
  • 複数の臨床研究論文 (Cicero S, et al. を含む): 鼻骨の無形成または低形成とダウン症候群との強い関連性、およびその他の染色体異常との関連性に関する統計データ(リスク上昇率、検出率など)は、これらの研究報告に基づいています57
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本における出生前診断の倫理的背景、遺伝カウンセリング体制の課題、および患者の自己決定権の重要性に関する分析は、MHLWが公表した報告書や指針に基づいています474849
  • 日本ダウン症協会 (JDS): ダウン症候群のある子どもを持つ家族への支援を提供する主要な組織に関する情報は、JDSの公式情報源に基づいています5556

要点まとめ

  • 日本の基準値: 妊娠22週の日本人胎児における鼻骨長(NBL)の中央値は6.6mm、異常と見なされる閾値(5パーセンタイル)は5.5mmです。
  • 人種差の重要性: NBLには顕著な人種差があり、日本人を含む東アジア系の胎児は白人系の胎児に比べて鼻骨が短い傾向にあります。そのため、日本人専用の基準値を用いることが極めて重要です。
  • 異常所見の意義: 鼻骨が見えない(無形成)、または短い(低形成)場合、ダウン症候群(21トリソミー)などの染色体異常のリスクが著しく上昇します。これは最も強力な超音波マーカーの一つです。
  • 診断のプロセス: 異常所見が見つかった場合、遺伝カウンセリングを経て、より精度の高いNIPT(新型出生前診断)、あるいは確定診断のための羊水検査などの侵襲的検査が選択肢となります。
  • 日本の現状: 日本では、NBLの詳細な評価は公的な標準検査には含まれておらず、主に自費診療の専門クリニック(胎児ドック)で提供されています。これには複雑な倫理的・社会的背景が存在します。

超音波による胎児鼻骨の評価:標準化された方法

胎児の鼻骨長の測定は単純な作業ではなく、その正確性と信頼性を保証するために厳格な技術的プロトコルに従う必要があります。技術的な逸脱は、臨床的な誤解を招く可能性があります。

正確な測定のための標準化技術

中核的な要件は、胎児の頭部の正中矢状断面の画像を取得することです。この断面では、鼻骨、唇、上顎骨、下顎骨が明瞭に描出される必要があります10。もう一つの重要な要素は、超音波ビームの照射角度です。ビームは鼻骨の軸に対して約45度または135度の角度をなすように当てる必要があります。この角度を遵守することは、音響的な影によって鼻骨が実際よりも短く見えてしまう偽像を避けるために極めて重要です10

精度を確保するためには、画像を拡大し、胎児の頭部と胸部上部が画面の大部分を占めるようにします14。正しい断面であることを確認する視覚的な目印として「3本線サイン」があります。このサインは、①皮膚のエコー源性のある線、②そのすぐ下にあるより強いエコー源性を持つ鼻骨の線、そして③鼻尖部から構成されます15。鼻骨は、その上にある皮膚層よりも明るく(高エコーに)見えることで正確に同定されます15。標準的な実践では、通常3回の独立した測定を行い、その最大値または平均値を用いることで、信頼性を確保し、術者によるばらつきを最小限に抑えます10

測定精度に影響を与える要因

多くの要因がNBL測定の質と精度に影響を与える可能性があります。

  • 胎児の体位: 不利な胎児の体位は主な課題であり、時には母親に待ってもらったり、体位を変えてもらったりして再検査が必要になることもあります16
  • 機器: 鮮明な画像を得るためには、高解像度の超音波プローブが推奨されます。解像度の低い機器では、詳細な評価が困難になることがあります16
  • 術者の技術と認定: NBL測定の精度は、超音波検査士のトレーニングと経験に大きく依存します。Fetal Medicine Foundation (FMF) のような国際機関は、NBL評価に特化したトレーニングと認定プログラムを提供しています15。日本国内でも、一部の私立クリニックではスタッフがこれらの認定資格を保有していることを明記し、品質と専門性の証として強調しています19

これらの技術的要件が一貫して多くの研究で繰り返し述べられていることは、科学界がこの厳格な手順を守らなければデータが信頼できないと認識していることを示しています。不適切な超音波角度は、正常な鼻骨を短く見せたり、欠損しているように見せたりし、偽陽性の結果につながる可能性があります。これは、不必要な不安、追加検査、そして固有のリスクを伴う侵襲的処置の連鎖を引き起こしかねません20。したがって、方法論は単なる技術的な詳細ではなく、検査の臨床的価値を保証する基本的な要素なのです。


妊娠22週における胎児鼻骨長の基準データ

研究対象となったすべての集団において最も一貫した所見の一つは、鼻骨長(NBL)が在胎週数に伴い顕著な線形成長を示すことです7。この予測可能な成長こそが、個々の胎児の測定値を集団の平均値と比較するための基準成長曲線(ノモグラム)の作成を可能にしています。国際的な研究により、白人21、南インド人10、北インド人11など、さまざまな集団に対するノモグラムが確立されています。

日本人集団に特化したNBL値

日本の文脈において最も重要かつ頻繁に引用される研究は、Kanagawa Tらによる2006年の研究です10。この研究は、日本人集団に特化した成長曲線を確立するための主要な情報源となっています。

南インドの研究(Kanagawaらの研究を引用)内の比較表から得られたデータによると、妊娠22週の日本人集団における具体的な値は以下の通りです10

  • 50パーセンタイル(中央値): 6.6 mm
  • 5パーセンタイル: 5.5 mm

北インド人集団に関する別の研究でも、比較表で妊娠22週の日本人集団のNBL中央値が6.6mmであることが示されており、Kanagawaらのデータを裏付けています13

民族固有のデータを使用することの重要性を明らかにするため、以下の表では異なる集団における妊娠22週のNBL値を比較しています。

表1:異なる民族集団における妊娠22週の胎児鼻骨長(NBL)の比較(単位:mm)
民族集団 5パーセンタイル (mm) 50パーセンタイル(中央値) (mm) 95パーセンタイル (mm) 主要参照元
日本人 5.5 6.6 データなし 10
南インド人 4.3 5.7 7.2 10
北インド人 5.4 5.8 6.1 11
トルコ人 6.0 7.4 8.5 28
ベトナム人 ~5.7* ~6.8* データなし 29
白人(ブラジル) 5.7 7.6 データなし 10
*研究で提供された回帰方程式およびデータから推定された値。

上記の表は、妊娠22週におけるNBLの「正常値」が一つだけ存在するのではなく、「特定の集団にとっての正常値」があることを明確に示しています。白人の中央値(例えば、Bundukiらの研究から引用された妊娠22週で7.6mm10)を日本人の胎児(中央値6.6mm)に不適切に適用すると、多数の健康な胎児が「異常」とフラグ付けされることになります。これは、日本人患者の「正常値」に関するいかなる議論も、妊娠22週における中央値6.6mmと5パーセンタイルの閾値5.5mmに立脚しなければならないことを裏付けています。


鼻骨の無形成と低形成:異常の定義と特定

NBLの評価では、「無形成(aplasia)」と「低形成(hypoplasia)」という二つの主要な異常所見があります。これらの定義を理解することは、臨床的判断の基礎となります。

鼻骨無形成(欠損)の定義

これは最も重篤かつ特異性の高い所見です。無形成は、適切な正中矢状断面が得られたにもかかわらず、鼻骨が観察できない状態と定義されます5。超音波画像上、鼻骨の線が完全に存在しないか、あるいは上にある皮膚層よりもエコー輝度が低い(暗い)場合、骨化の遅延または失敗を示唆します15。NBLの欠損はダウン症候群の非常に強力なマーカーであり、染色体が正常な(euploid)胎児では約0.5%にしか見られないのに対し、ダウン症候群に罹患した胎児では37-55%に見られます5

鼻骨低形成(短い)の定義

これはより一般的で、解釈が複雑な所見です。普遍的な単一定義はなく、臨床現場や研究ではいくつかの方法が用いられています。

  • 在胎週数に応じたパーセンタイル: 最も広く受け入れられている方法です。特定の在胎週数および民族集団に対して、NBLが5パーセンタイル未満または2.5パーセンタイル未満である場合、低形成と見なされます7。妊娠22週の日本人胎児の場合、この閾値は5.5mm未満となります10
  • 中央値の倍数(MoM): この方法は、NBLの測定値をその在胎週数の中央値に対して標準化します。0.75 MoM未満というカットオフ値がしばしば用いられ、他の方法と比較して特異度を向上させる効果的な定義であることが示されています30。この方法は本質的に在胎週数に合わせて調整されています。
  • 生体計測学的比率: NBLを他の胎児計測値、例えば児頭大横径(BPD)と比較する比率も用いられます。BPD/NBL比が10または11を超えると、ダウン症候群のマーカーとして提唱されています5。しかし、この方法はMoMよりも特異性が低い可能性があります31
  • 固定カットオフ値: 古い、あるいは簡略化されたガイドライン、特に妊娠初期のものでは、2.5mm未満や1.5mm未満といった固定カットオフ値が使用されます3。この方法は、NBLの継続的な成長のため、妊娠中期には一般的に不適切と見なされます。

新しい研究では、鼻骨長/鼻尖長(NB/NL)比や鼻前部厚/鼻骨長(PNT/NBL)比など、特異度を向上させるための他の比率が模索されています34。これらの比率は現在、日常的な臨床実践よりも研究環境で一般的ですが、スクリーニングを洗練させるための継続的な努力を代表するものです。

表2:鼻骨低形成の各種定義と関連する21トリソミーのスクリーニング性能
定義方法 閾値 報告されている感度 (%) 報告されている偽陽性率 (%) 主要参照元
NBL無形成 観察されない 37 – 55 ~0.5 5
5パーセンタイル未満 < 5th percentile ~59 ~5.1 7
2.5パーセンタイル未満 < 2.5th percentile ~43 (無形成の場合) ~0.5 (無形成の場合) 2
0.75 MoM未満 < 0.75 ~86 ~2.9 30
BPD/NBL比 > 11 ~61 ~16 31

臨床応用:胎児染色体異常のソフトマーカーとしてのNBL

21トリソミー(ダウン症候群)との強い関連性

鼻骨の無形成または低形成は、妊娠中期における21トリソミーの最も重要なマーカーの一つです2。鼻骨の欠損は、ダウン症候群である可能性を83倍に高める可能性があります5。研究や定義によって異なりますが、NBLの異常は21トリソミーに罹患した胎児の37-70%に見られます2

スクリーニングの性能は、使用されるカットオフ値によって変動します。例えば、NBLに5パーセンタイルの閾値を用いると、偽陽性率5%で約59%の検出率が得られます7。一方、0.75 MoM未満のカットオフ値を用いると、偽陽性率わずか約3%で約86%の感度が得られる可能性があります30。これは、MoM法が疾患の発見と不必要な偽陽性結果の最小化との間でより良いバランスを提供する可能性があることを示唆しています。

その他の染色体異常との関連

21トリソミーと最も強く関連していますが、異常なNBLは他の状態でもより一般的に見られます。18トリソミー(エドワーズ症候群)に罹患した胎児の約50%、13トリソミー(パタウ症候群)に罹患した胎児の約40%に見られます36。さらに、他の稀な遺伝的疾患やコピー数変異(CNVs)とも関連している可能性があります3

「孤立性」所見と複数のマーカーとの比較

異常なNBL所見の臨床的意義は、他のソフトマーカー(例:後頸部浮腫の肥厚、心室内高輝度エコー点、長管骨の短縮)や構造的異常と共に発見された場合に著しく増大します2

対照的に、他に超音波検査で異常がなく、他の低リスクスクリーニング結果を持つ妊娠におけるNBL低形成の孤立性所見は、より複雑なカウンセリング状況を呈します。リスクは上昇するものの、これらの胎児の大部分は染色体正常です2。米国母体胎児医学会(SMFM)などの国際的なガイドラインでは、事前のセルフリー胎児DNA(cfDNA)スクリーニングが陰性であった場合、孤立性のソフトマーカーに対しては侵襲的検査を推奨しない場合があります8

これは、NBL所見の予測力が絶対的なものではなく、文脈に依存することを示しています。その意義は、他の所見の有無や患者の背景リスクによって増幅されたり減弱されたりします。したがって、単一のデータポイントを孤立して考慮すべきではありません。NBL所見は、患者に合わせた最終的なリスク評価を行うために、臨床像全体と統合されなければなりません。


NBL評価における人種の重要な役割

多くの大規模研究およびメタアナリシスは、正常なNBLの範囲が異なる民族集団間で著しく異なるという結論を断定的に下しています10。ある大規模な比較研究では、12の異なる集団間でNBLの平均値に統計的に有意な差(p<0.0001)が見られました22

東アジア人集団に特有の所見

研究では、東アジア系(中国、日本を含む)の胎児は、白人系やアフリカ系の集団と比較して平均的に鼻骨が短いことが一貫して示されています10。Narayaniらの研究では10、南インドのデータと中国および日本のデータを明確に比較し、これらの値は互いに近いものの、白人集団よりも著しく短いことを記録しています。

臨床上の必須要件:誤解釈の回避

この変動がもたらす直接的な臨床的帰結は、単一の国際的または白人ベースの成長曲線を日本人患者に使用すると、偽陽性率が著しく増加するということです22。自身の集団にとっては正常なNBLを持つ健康な日本人の胎児が、白人の基準値で評価された場合、「低形成」と誤ってフラグ付けされる可能性があります。

これは、日本の臨床現場において、Kanagawaらの研究10から得られたような民族特有の参照範囲を使用することの絶対的な必要性を裏付けています。人種はNBL評価における小さな変数ではなく、参照基準の基本的な決定要因です。これを無視することは、スクリーニング検査の価値を損なうことになります。


日本の背景:出生前診断における方針、実践、倫理的問題

日本における出生前スクリーニングの状況は独特であり、公式ガイドライン、市場原理、そして根深い社会的・倫理的配慮の複雑な相互作用によって形成されています。

公式ガイドラインと日常診療

日本超音波医学会(JSUM)の「超音波による胎児形態の標準的評価法」ガイドラインでは、標準的な形態超音波検査において「鼻骨を確認するための遺伝学的評価は必須項目ではない」と明記されています41。同様に、日本産科婦人科学会(JSOG)は妊娠18~20週頃に妊娠中期のスクリーニング超音波検査を推奨していますが41、その必須チェック項目リストにNBLは含まれていません18。これは、詳細なNBL評価が、公的医療の枠組みで普遍的に提供される標準的な出生前超音波検査の一部ではないことを示しています。

「胎児ドック」の台頭と二層構造システム

やや抑制的な公式ガイドラインとは対照的に、「胎児ドック」と呼ばれる多くの私立クリニックは、NBL評価を主要な特徴とする詳細な妊娠初期および中期のスクリーニングパッケージを宣伝・提供しています19。これらは自費診療サービスであり、相当な費用がかかります(例:基本超音波検査が約41,800円、詳細検査や診断には追加料金がかかり最大229,900円に達することもある)43

これにより、事実上の二層構造システムが生まれています。すなわち、すべての人に提供される基本的な形態超音波検査と、情報を求め、支払う能力のある人々のためのリスク評価に焦点を当てた高度な超音波検査です。

複雑な倫理的・社会的背景

日本には、障害を持つ人々への差別に対する社会的懸念から、医療機関や政府が出生前検査の推進に慎重、あるいは消極的な態度をとってきた歴史があります45

  • 中絶法: 重要な点として、日本の法律は胎児の異常のみを理由とする妊娠中絶を認めていません。中絶は、妊娠の継続が母体の健康を著しく害すると考えられる場合に母体保護法に基づき実施可能であり、これには重度の障害を持つ子どもを育てることによる深刻な精神的・身体的負担が含まれると解釈されることがあります45。この法的な曖昧さは、親と医師の双方に大きなプレッシャーを与えています。
  • 「知る権利」と「知らないでいる権利」: 患者の自己決定権、すなわち情報を求める権利とそれを拒否する権利の両方が強く重視されています。厚生労働省(MHLW)の公式方針文書では、患者が情報に基づいた選択を行えるように情報を提供することの重要性と同時に、彼らの知らないでいる権利を保護することの重要性が強調されています48
  • 遺伝カウンセリング: 高品質で十分な遺伝カウンセリングのインフラが不足していることが認識されており、患者が十分な支援や説明なしに人生を変える可能性のある結果を受け取り、混乱や苦悩を引き起こす状況につながっています47

日本におけるNBL評価の臨床実践は、トップダウンの公衆衛生政策によって推進されているのではなく、患者の需要、私的な市場原理、そして複雑な倫理的状況を航行する主要な医学会の慎重なスタンスというボトムアップの組み合わせによって動かされています。


異常所見後の臨床的道筋と患者へのガイダンス

異常なNBLの結果は、決して単なる数値として伝えられるべきではありません。それは、訓練を受けた専門家による詳細な遺伝カウンセリングにつながるべきです。

重要な第一歩:包括的な遺伝カウンセリング

異常なNBLの結果は、訓練を受けた専門家による詳細な遺伝カウンセリングによってフォローアップされなければなりません47。カウンセリングでは、所見の意味、染色体異常に対する調整済みリスク、スクリーニング検査の限界(偽陽性の可能性)、そして利用可能なすべてのフォローアップの選択肢について説明されるべきです49。目標は、患者・カップルを特定の結論に導くのではなく、彼らが自身の価値観に沿った、情報に基づいた自律的な決定を下すのを支援することです46

二次スクリーニング:新型出生前診断(NIPT)

多くの人にとって、次の合理的なステップはNIPT(セルフリー胎児DNAスクリーニングとも呼ばれる)です。これは、母体血中の胎児DNA断片を分析して一般的なトリソミーをスクリーニングする高精度の血液検査です52。NIPTは診断検査ではなくスクリーニング検査ですが、孤立性のソフトマーカー所見の後にNIPTが陰性であった場合、それは非常に安心できるものであり、多くの人がさらなる侵襲的検査を辞退する可能性があります8。日本におけるNIPTへのアクセスもまた議論の的であり、当初は制限されていましたが、現在ではより広く利用可能になっています。ただし、しばしば認定外の施設を通じて、十分なカウンセリングなしに行われることもあります45

確定診断検査:侵襲的処置

確定診断(胎児の染色体核型)を得るためには、侵襲的処置が必要です。

  • 羊水穿刺: 通常、妊娠15週以降に実施され、羊水のサンプルを採取します。これは妊娠中期における標準的な診断検査です54
  • 絨毛採取(CVS): 通常、より早期(10-13週)に実施されますが、それ以降に実施されることもあります。胎盤組織のサンプルを採取します43

これらの検査には、手技に関連した流産のわずかなリスク(専門家の手技で約0.3%以下)が伴い、これは確定診断を得たいという希望と天秤にかける必要があります20

孤立性所見の予後

孤立性のNBL低形成の場合、特にNIPTの結果が陰性であれば、大多数の乳児は健康で染色体正常で生まれることを伝えることが重要です6。この所見は、正常な人種的変異や、妊娠後期に自然に解決する骨化の一時的な遅れを表している可能性があります20。出生後の赤ちゃんの鼻に審美的な問題が関連することはありません20

異常所見後の道筋は「意思決定の漏斗」であり、統計的リスク(NBL)からより正確なスクリーニング(NIPT)へ、そして確定診断(羊水穿刺)へと移行し、各ステップで患者に対するより深いレベルの熟慮と支援が求められます。


日本における妊婦と家族のためのリソースと支援

標準化されたカウンセリングにギャップが存在しうる医療システムにおいて、ピアサポートネットワークはケアのエコシステムの不可欠な部分となります。

主要な支援団体

  • 公益財団法人 日本ダウン症協会(JDS): 家族に支援と情報を提供する主要な全国組織です。
    • 連絡先: 電話:03-6907-1824、ウェブサイト:http://www.jdss.or.jp/56
    • サービス: 経験豊富な親ボランティアによる電話相談や対面相談、情報提供、地域の親の会との連携、ダウン症候群のある人々のための権利擁護活動などを行っています57

医療提供者へのアプローチ

これから親になる方々は、医療提供者に次のような具体的な質問をすることが推奨されます。

  • 「私たちの子どもの鼻骨を測定するために、どの参照チャートが使われていますか?」
  • 「それは日本人集団に特化したものですか?」
  • 「この所見と私の他の結果を組み合わせた場合、私の個人的なリスクは何ですか?」
  • 「認定された遺伝カウンセラーに紹介してもらえますか?」

厚生労働省の報告書で述べられているような断片的なケアを避けるためには、質の高い超音波検査から専門的なカウンセリング、そして必要であれば診断検査まで、包括的なサービスを提供できる施設でケアを求めることの重要性を強調することが不可欠です49

結論:日本における胎児NBL評価の統合的視点

主要な所見の総括

本分析は、妊娠22週における胎児鼻骨長の測定が強力なスクリーニングツールであるものの、その有効性は文脈に大きく依存することを明らかにしました。日本人胎児にとって、決定的な中央値は6.6mm、5パーセンタイルの閾値は5.5mmです10。この民族特有の参照値を使用することは、誤診を避けるために交渉の余地がありません。

しかし、日本におけるこの測定の臨床応用は、統一された公的医療ガイドラインによって推進されているわけではありません。むしろ、慎重な公式ガイドラインが、高度なスクリーニングを提供する活況な私的市場と並存する二層構造システムの中に存在しています。この背景は、社会的懸念や中絶法の曖昧さを含む複雑な倫理的・法的問題によって形成されており、患者の自己決定権に大きな重荷を課しています。

専門家による最終的な提言

  • これから親になる方々へ: 主体的になってください。標準的な超音波検査には詳細なNBL評価が含まれない場合があることを理解してください。もしこの情報があなたにとって重要であるなら、専門クリニックを探し、スタッフの認定資格や使用している参照データについて質問し、包括的なカウンセリングを要求してください。
  • 臨床医へ: 民族間における胎児の生体計測の多様性を認識してください。NBLには常に民族特有の成長曲線を使用してください。異常所見は、診断プロセスの終わりではなく、支援的なカウンセリングプロセスの始まりであるべきです。患者にバランスの取れた情報を提供し、JDSのような支援リソースに繋げてください。
  • 政策立案者へ: 現在の断片的なシステムは、情報とケアへのアクセスにおける不平等を生み出しています。現代の出生前スクリーニングの複雑さを航行するすべての親を支援するために、質の高い、非指示的な遺伝カウンセリングのための強固な全国的インフラを整備することが急務です。

よくある質問

妊娠22週の日本人胎児にとって、正常な鼻骨の長さはどのくらいですか?

科学的データに基づくと、妊娠22週の日本人胎児における鼻骨長(NBL)の中央値(平均的な値)は6.6mmです。臨床的には、5.5mm未満の場合に「短い(低形成)」と見なされ、さらなる評価が検討されることがあります。この値は日本人集団に特有のものであり、他の人種とは異なります10

超音波検査で鼻骨が短い、または見えないと言われたらどうなりますか?

これは染色体異常、特にダウン症候群のリスクが高まることを示す重要な所見です5。しかし、これだけで診断が確定するわけではありません。次のステップとして、専門家による詳細な遺伝カウンセリングが行われます。そこで、あなたの個別の状況に応じたリスク、NIPT(新型出生前診断)や羊水検査といったさらなる検査の選択肢について、十分な説明を受けることになります4749

鼻骨が短いと、生まれた赤ちゃんの鼻が小さくなるということですか?

いいえ、そうではありません。胎児期の鼻骨の「短さ」は、あくまで染色体異常のリスクを評価するための超音波上のマーカーです。骨化の一時的な遅れや人種的な特徴である場合も多く、それ自体が出生後の顔貌や鼻の形に直接影響を与えるものではありません20。孤立性の所見(他に異常がない)で、染色体正常と確認された場合、審美的な問題は報告されていません。

なぜ日本の標準的な妊婦健診では鼻骨の長さを測らないのですか?

日本の産科婦人科学会などの公式ガイドラインでは、標準的な超音波検査の必須項目としてNBL測定は含まれていません1841。これは、検査が社会全体で「受けるべきもの」という風潮を生み、個人の「知らないでいる権利」を侵害する可能性や、検査結果の解釈に伴う倫理的な複雑さへの慎重な配慮が背景にあります。そのため、希望者が自費で受ける「胎児ドック」などの専門的な検査で主に行われています1945

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Fetal nasal bone length at 11-28 weeks in Indian fetuses. Radiology and Imaging. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.radiologypaper.com/article/view/269/5-2-13
  2. Soft markers detectable at the mid-trimester ultrasound. O&G Magazine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ogmagazine.org.au/11/2-11/soft-markers-detectable-at-the-mid-trimester-ultrasound/
  3. Knipe H. Role of Sonographic Second Trimester Soft Markers in the Era of Cell-Free DNA Screening Options: A Review. Diagnostics (Basel). 2023;3(3):17. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mdpi.com/2673-3897/3/3/17
  4. Socolov D, et al. Diagnostic and prognostic role of soft ultrasound markers in prenatal detection and assessment of foetal abnormalities. PMC. 2024;11(6):e11462147. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11462147/
  5. Cicero S, et al. Fetal nose bone length: a marker for Down syndrome in the second trimester. Ultrasound Obstet Gynecol. 2003;22(1):41-4. doi:10.1002/uog.20. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12494981/
  6. Cui L, et al. Absent fetal nasal bone in the second trimester and risk of abnormal karyotype in a prescreened population of Chinese women. Sci Rep. 2018;8(1):3055. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5814939/
  7. Cicero S, et al. Fetal nasal bone length: reference range and clinical application in ultrasound screening for trisomy 21. Ultrasound Obstet Gynecol. 2003;21(3):218-23. doi:10.1002/uog.10. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12601838/
  8. Society for Maternal-Fetal Medicine. Society for Maternal-Fetal Medicine Consult Series #57: Evaluation and management of isolated soft ultrasound markers for aneuploidy in the second trimester. Am J Obstet Gynecol. 2021;225(4):B2-B15. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://publications.smfm.org/publications/394-society-for-maternal-fetal-medicine-consult-series-57/
  9. Bromley B, et al. Fetal nasal bone and trisomy 21 in the second trimester. J Ultrasound Med. 2005;24(9):1243-7. doi:10.7863/jum.2005.24.9.1243. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15968623/
  10. Narayani BH, Radhakrishnan P. Mid-second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in the Indian Population. J Med Ultrasound. 2013;21(3):143-9. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3763052/
  11. Gupta I, et al. Mid-Second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in North Indian Population. J Clin Imaging Sci. 2019;9:28. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6702858/
  12. Prefumo F, et al. Nasal bone to nasal tip length ratio for describing nasal bone hypoplasia and predicting trisomy 21. Sci Rep. 2022;12(1):4416. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8924847/
  13. Gupta I, et al. Mid-Second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in North Indian Population. Journal of Clinical Imaging Science. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://clinicalimagingscience.org/mid-second-trimester-measurement-of-nasal-bone-length-in-north-indian-population/
  14. Yang FY, et al. Normative curves of fetal nasal bone length for the ethnic Chinese population. ResearchGate. [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/45102737_Normative_curves_of_fetal_nasal_bone_length_for_the_ethnic_Chinese_population
  15. Fetal Medicine Foundation. Nasal bone. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fetalmedicine.org/fmf-certification-2/nasal-bone
  16. ミネルバクリニック. ダウン症と鼻骨:出生前診断の重要なマーカー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/academic/terminololgyofmedicalgenetics/hagyou/absent-nasal-bone/
  17. Gupta I, et al. Mid-Second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in North Indian Population. ResearchGate. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/333490468_Mid-Second_Trimester_Measurement_of_Nasal_Bone_Length_in_North_Indian_Population
  18. 日本産科婦人科学会周産期委員会. 妊娠 18~20 週における胎児超音波検査の推奨チェック項目(案). [インターネット]. 2015 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/kensa_check20150212.pdf
  19. 丸の内の森レディースクリニック. 出生前検査 / 胎児超音波検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.moricli.jp/medical_course/echo/
  20. Institute of Human Reproduction. UNOSSIFIED NASAL BONE / ABSENT NASAL BONE IN SCAN – WHAT DOES IT MEAN?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ihrindia.com/blog/unossified-nasal-bone/
  21. Bunduki V, et al. Ultrasonographic measurement of fetal nasal bone in a low-risk population at 19-22 gestational weeks. Prenat Diagn. 2003;23(2):123-6. doi:10.1002/pd.545. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14770395/
  22. Chen M, et al. Fetal nasal bone length in the second trimester: comparison of different ethnic groups. J Perinat Med. 2015;43(5):541-7. doi:10.1515/jpm-2014-0268. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25503860/
  23. Science.gov. fetal nasal bone: Topics by Science.gov. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.science.gov/topicpages/f/fetal+nasal+bone
  24. Yang FY, et al. Normative curves of fetal nasal bone length for the ethnic Chinese population. ResearchGate. [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.researchgate.net/profile/Feng-Yi-Yang/publication/45102737_Normative_curves_of_fetal_nasal_bone_length_for_the_ethnic_Chinese_population/links/54aab2000cf2bce6aa1d5738/Normative-curves-of-fetal-nasal-bone-length-for-the-ethnic-Chinese-population.pdf
  25. Mishra D, et al. Second Trimester Fetal Nasal Bone Length Measurement: A Single Center Study and National Data Review. ResearchGate. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/374094974_Second_Trimester_Fetal_Nasal_Bone_Length_Measurement_A_Single_Center_Study_and_National_Data_Review
  26. Yılmaz S, et al. Measurement of Fetal Nasal Bone Length, Prenasal Thickness and Corpus Callosum Length in Turkish Population. Index Copernicus. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://journals.indexcopernicus.com/publication/2612460
  27. Gupta I, et al. Mid-Second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in North Indian Population. Semantic Scholar. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pdfs.semanticscholar.org/7136/67142fbd59064b6ce678c802499f0e045fa4.pdf
  28. Yılmaz S, et al. MEASUREMENT OF FETAL NASAL BONE LENGTH, PRENASAL THICKNESS AND CORPUS CALLOSUM LENGTH OF FETUSES IN THRACE REGION OF TURKEY. Namık Kemal Medical Journal. 2021;8(2):170-176. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://namikkemalmedj.com/pdf/4615d177-864c-42ed-adf7-32226220a22b/articles/nkmj.680190/nkmj-8-170-En.pdf
  29. Trinh T, et al. Độ dài xương mũi thai nhi ở tuổi thai từ 19-26 tuần tại Việt Nam. Tạp chí Điện quang & Y học hạt nhân Việt Nam. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://vjrnm.edu.vn/index.php/vjrnm/article/download/491/385/915
  30. Cusick W, et al. Absent or shortened nasal bone length and the detection of Down syndrome in high-risk fetuses. Ultrasound Obstet Gynecol. 2007;30(3):281-5. doi:10.1002/uog.4069. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17267838/
  31. Cusick W, et al. Defining nasal bone hypoplasia in second-trimester Down syndrome screening: does the use of multiples of the median improve screening efficacy?. Am J Obstet Gynecol. 2007;197(5):494.e1-4. doi:10.1016/j.ajog.2007.07.027. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17904959/
  32. ゆたかマタニティ超音波クリニック. 初期胎児ドック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yutaka-maternity.com/early_fetus.html
  33. 医療法人オーク会. 胎児精密超音波検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.oakclinic-group.com/prenatal/fetal-precision-ultrasound-examination/
  34. Yazici G, et al. The nomogram of prenasal thickness and nasal bone ratio and its relationship with nuchal fold in second-trimester fetal ultrasound. J Matern Fetal Neonatal Med. 2018;31(21):2860-2865. doi:10.1080/14767058.2017.1353597. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29570920/
  35. Prefumo F, et al. Second trimester ultrasound prenasal thickness combined with nasal bone length: a new method of Down syndrome screening. Prenat Diagn. 2005;25(10):943-7. doi:10.1002/pd.1215. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16088862/
  36. 宮崎クリニック. 出生前検査・胎児ドック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.miyazaki-clinic.jp/dock.php
  37. 宮本レディースクリニック. 出生前診断(胎児ドック). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://miyamoto-lc.jp/dock/
  38. Zhang S, et al. Prenatal diagnosis and outcomes in 320 fetuses with nasal bone anomalies. Front Genet. 2023;14:1170720. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/genetics/articles/10.3389/fgene.2023.1170720/full
  39. Correa-Valdés D, et al. Normal Range of Fetal Nasal Bone Length during the Second Trimester in an Afro-Caribbean Population and Likelihood Ratio for Trisomy. Remalan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://remalan.com/storage/publication/ManuscriptFiguresandTablesclean%20(Etude%20ratio%20agenesie%20OPN%20aux%20antilles).pdf.pdf
  40. Hossain A, et al. Nomogram of Nasal Bone Length in Euploid Fetus at 18-22 Weeks of Gestation in Bangladeshi Population. SciSpace. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://scispace.com/pdf/nomogram-of-nasal-bone-length-in-euploid-fetus-at-18-22-3mxi8pq5.pdf
  41. 日本超音波医学会. 超音波による胎児形態の標準的評価法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsum.or.jp/uploads_files/guideline/shindankijun/fetal_morphology.pdf
  42. 川口レディースクリニック. 胎児超音波ドック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kawaguchi-ladies.com/fetaldock/
  43. CRIFM Prenatal Medical Clinic. About Fetal Dock. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fetal-medicine-pooh.jp/en/clinical_departments/first-trimester-screening/
  44. CRIFM Prenatal Medical Clinic. About Nuchal Translucency. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fetal-medicine-pooh.jp/en/clinical_departments/nt/
  45. Yamamoto M, et al. Non-Invasive Prenatal Testing (NIPT) Implementation in Japan: A Comparison with the United Kingdom, Germany, Italy, Sweden, and Taiwan. PMC. 2022;13(12):2553. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9778094/
  46. Numabe H. The expressivist argument for recent policy changes regarding the provision of prenatal testing in Japan. PMC. 2024;31(1):e11370675. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11370675/
  47. 厚生科学審議会科学技術部会. NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会報告書. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a5f4d492-a8d0-4cda-8add-871cf17ada3a/99f5439b/20250402_councils_shingikai_kagaku_gijutsunipt_a5f4d492_08.pdf
  48. 厚生労働省. 産科超音波検査における説明と同意. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000754919.pdf
  49. 厚生労働省. いのちとの出会い 出生前検査の現状と課題. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000696770.pdf
  50. 厚生労働省. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000687364.pdf
  51. 三軒茶屋Artクリニック. NIPTと倫理的考察: 出生前診断の新たな課題. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sancha-art.com/column/nipt-ethical-considerations/
  52. Salomon LJ, et al. ISUOG updated consensus statement on the impact of cfDNA aneuploidy testing on screening policies and prenatal ultrasound practice. Ultrasound Obstet Gynecol. 2022;60(3):431-438. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.isuog.org/static/uploaded/a5afccff-b888-492f-b672c00dedd3f887.pdf
  53. Audibert F, et al. Guideline No. 456: Prenatal Screening for Fetal Chromosomal Anomalies. Lakeridge Health. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.lakeridgehealth.on.ca/en/resourcesGeneral/SOGC-2024-Guideline-456-Anueploid-screening.pdf
  54. National Center for Child Health and Development. Division of Fetal Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/en/hospital/about/section/perinatal/fetal_medicine.html
  55. 東京都人権啓発センター. ダウン症のある人とその家族の幸せとは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tokyo-jinken.or.jp/site/tokyojinken/tj-77-feature.html
  56. 公益財団法人 日本ダウン症協会(JDS). 公益財団法人 日本ダウン症協会(JDS)公式サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jdss.or.jp/
  57. とうきょう福祉ナビゲーション. 相談窓口(公的). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=lst_dt&actionID=conslt&SVCSBR_CD=275&SDN_NO=0000001830&ROW=0
  58. Syncable. 公益財団法人 日本ダウン症協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://syncable.biz/associate/jdss321/member
  59. 文京区ダウン症の会 BDS. 文京区ダウン症の会 BDS. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.d-fumi.com/application/files/9417/1309/4511/BDS_202403.pdf
  60. 公益財団法人 日本ダウン症協会(JDS). 相談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jdss.or.jp/project/project-consultation/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ