この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本高血圧学会(JSH): この記事における血圧の分類、治療目標値、生活習慣の修正に関する指導の大部分は、日本高血圧学会が発行した「高血圧治療ガイドライン2019」および次期「JSH2025」のプレビュー情報に基づいています。
- 世界保健機関(WHO): 高血圧の国際的な定義「静かなる殺人者」およびその世界的影響に関する記述は、WHOの報告に基づいています。
- 厚生労働省: 日本国内の患者数や平均食塩摂取量などの統計データは、厚生労働省の国民健康・栄養調査を根拠としています。
- 国立循環器病研究センター: 高血圧が引き起こす合併症、家庭血圧測定の具体的な方法、医療機関での治療に関する解説は、同センターが提供する専門情報に基づいています。
- 欧州心臓病学会(ESC): 高血圧管理の世界的動向に関する記述は、ESCが発表した最新の国際ガイドラインを参考にしています。
要点まとめ
- 高血圧は日本で約4300万人が罹患する国民病であり、脳卒中や心臓病の最大の危険因子です。
- 診断は医療機関での血圧よりも、家庭で測定した血圧が優先されます。家庭血圧で常に135/85 mmHg以上が続く場合は、医療機関の受診が推奨されます。
- 対策の基本は生活習慣の改善であり、最も重要なのは1日6.0g未満を目標とする「減塩」です。
- カリウムを多く含む野菜や果物の摂取、適度な運動、体重管理、節酒、禁煙も血圧管理に不可欠です。
- 治療目標値は年齢や合併症によって異なり、医師と相談の上で個別に設定されます。
第1部 基礎知識:高血圧の定義と日本における影響
「静かなる殺人者」—日本の4300万人が直面する現実
高血圧は、日本において最も一般的な生活習慣病の一つです。厚生労働省の調査によると、その患者数は約4300万人にのぼると推定されており、これは日本の成人人口の約3人に1人に相当します31。この驚くべき数字は、高血圧がもはや他人事ではなく、すべての日本人にとって身近な「国民病」であることを示しています1。
高血圧の最も恐ろしい特徴は、血圧がかなり高い状態でも自覚症状がほとんど現れないことです。そのため、世界保健機関(WHO)は高血圧を「静かなる殺人者(サイレント・キラー)」と名付け、その危険性を警告しています3。症状がないからといって放置していると、知らないうちに血管にダメージが蓄積し、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞、心不全といった命を脅かす脳心血管病を引き起こす最大の原因となります4。本稿の目的は、日本高血圧学会(JSH)やWHOといった国内外の権威ある機関の最新ガイドラインに基づき、信頼できる包括的な情報を提供することです。
高血圧とは何か?—動脈にかかる圧力のメカニズム
医学的な知識がない方にも分かりやすく解説するため、まず「血圧」そのものについて説明します。血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管(特に動脈)の内壁を押す力のことです5。水道の蛇口をひねるとホースに水圧がかかるのを想像すると分かりやすいでしょう。血圧は、以下の二つの数値で示されます。
- 収縮期血圧(最高血圧): 心臓が収縮して血液を全身に送り出すときの、最も強い圧力です。「上の血圧」とも呼ばれます7。
- 拡張期血圧(最低血圧): 心臓が拡張して血液を取り込むときの、最も弱い圧力です。「下の血圧」とも呼ばれます7。
重要なのは、「高血圧症」とは、一度だけ血圧が高い値を示したことではなく、安静時においても慢性的に血圧が高い状態が続く病気であるという点です6。この区別は、不必要な不安を避け、正確な理解を促す上で非常に重要です。
高血圧は、その原因によって主に二つの種類に分けられます。
- 本態性高血圧症: 全高血圧患者の約90%を占めるのがこのタイプです。特定の原因を一つに定めることはできず、遺伝的な要因に加えて、食塩の過剰摂取、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレスといった複数の生活習慣因子が複雑に絡み合って発症すると考えられています611。
- 二次性高血圧症: 腎臓病や内分泌系の疾患、薬剤の副作用など、他の病気が原因で血圧が高くなるタイプです。原因となる病気を治療することで、血圧が改善する可能性があります。
なぜ高血圧対策は重要なのか?—放置が招く深刻な健康被害
高血圧が持続すると、血管の内壁は常に強い圧力にさらされ続けます。これにより、血管は次第に厚く、硬く、そして脆くなる「動脈硬化」が進行します6。動脈硬化は、全身の様々な臓器に深刻な合併症を引き起こす引き金となります。国立循環器病研究センターや日本高血圧学会などの権威ある機関は、以下の主要な合併症を挙げています。
- 脳: 脳の血管が破れる「脳出血」や、血管が詰まる「脳梗塞」を含む「脳卒中」のリスクが著しく高まります。脳卒中は、死亡や重い後遺症の主要な原因です4。
- 心臓: 心臓に過剰な負担がかかり続けることで、心臓の機能が低下する「心不全」や、心臓の筋肉が厚くなる「心肥大」を引き起こします。また、心臓に栄養を送る冠動脈の硬化は、狭心症や「心筋梗塞」につながります5。
- 腎臓: 腎臓の細い血管が動脈硬化を起こすと、腎機能が低下する「腎硬化症」や、最終的に透析が必要となる「慢性腎臓病(CKD)」に進行することがあります6。
- 目: 眼球の奥にある網膜の血管が損傷し、「眼底出血」などを起こし、視力低下や失明に至ることもあります6。
特に注意すべきは「高血圧緊急症」です。これは血圧が180/120 mmHg以上に急上昇し、臓器障害が急激に進行する極めて危険な状態を指し、直ちに医療機関での治療が必要です5。このような明確で行動可能な情報を提供することは、命を救う上で極めて重要です。
第2部 知っておくべき数値:診断基準と行動のタイミング
日本の公式血圧分類(JSH2019)—あなたの血圧はどのレベル?
高血圧の診断と管理において、自身の血圧がどのレベルにあるかを正確に知ることが第一歩です。ここでは、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」で示されている公式な血圧分類を、明確な表形式で紹介します4。この表では、医療機関で測定する「診察室血圧」と、家庭で測定する「家庭血圧」の両方の基準値が示されています。後述するように、現代の高血圧診療では家庭血圧が非常に重視されるため、両方の数値を把握しておくことが重要です。
分類 | 診察室血圧 (mmHg) | 家庭血圧 (mmHg) |
---|---|---|
正常血圧 | <120 かつ <80 | <115 かつ <75 |
正常高値血圧 | 120-129 かつ <80 | 115-124 かつ <75 |
高値血圧 | 130-139 かつ/または 80-89 | 125-134 かつ/または 75-84 |
I度高血圧 | 140-159 かつ/または 90-99 | 135-144 かつ/または 85-89 |
II度高血圧 | 160-179 かつ/または 100-109 | 145-159 かつ/または 90-99 |
III度高血圧 | ≥180 かつ/または ≥110 | ≥160 かつ/または ≥100 |
出典:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」4 |
この表を見れば、自分の血圧値がどのカテゴリーに属するかが一目瞭然です。特に「高値血圧」は、まだ高血圧症とは診断されないものの、将来的に高血圧症に移行する危険性が高い「予備群」と位置づけられています。
重要な違い:なぜ「家庭血圧」が優先されるのか
日本のガイドラインが持つ重要な特徴の一つに、「診察室血圧と家庭血圧の測定値に乖離がある場合、家庭血圧の診断を優先する」という原則があります13。これは、医療機関での一時点の測定よりも、日常生活の中での普段の血圧値の方が、真の血圧状態をより正確に反映するという考えに基づいています。この背景には、以下の二つの現象の存在があります。
- 白衣高血圧: 普段の血圧は正常なのに、医療機関の緊張感などから一時的に血圧が高くなってしまう状態。
- 仮面高血圧: 医療機関では正常値を示すものの、家庭や職場での血圧が高い、より危険な状態。仮面高血圧は脳心血管疾患のリスクが高いことが知られています15。
これらの現象の存在から、家庭での正確な血圧測定と記録が、適切な診断と治療のために不可欠とされています。国立循環器病研究センターの推奨に基づいた、正しい家庭血圧の測定方法を以下に示します6。
- 測定のタイミング: 1日2回、朝と晩に測定します。朝は起床後1時間以内で、排尿後、服薬や朝食の前に。晩は就寝前に測定します。
- 測定前の準備: 測定前に椅子に座り、1~2分(ガイドラインによっては5-10分)安静にしてリラックスします。
- 正しい姿勢: 背もたれのある椅子に座り、足を組まずに床につけます。血圧計の腕帯(カフ)は、心臓の高さに合わせます。
- 服装: 厚手の服の上から測定せず、腕に直接腕帯を巻きます。
- 記録: 測定した全ての血圧値と脈拍数を、血圧手帳やスマートフォンアプリに記録し、受診時に医師に見せられるようにしましょう。
行動を起こす閾値:いつ医師に相談すべきか
では、どのくらいの数値になったら医療機関を受診すべきなのでしょうか。ここでも明確な基準が示されています。
- 主要な行動閾値: 「家庭血圧が、継続的に135/85 mmHg以上の場合」は、かかりつけ医に相談すべき時です9。これが最も重要なメッセージです。
- 健康診断での指摘: 職場の健康診断などで高血圧を指摘された場合も、速やかに医療機関を受診してください9。
さらに専門的な視点から補足すると、「高値血圧」(家庭血圧で125/75 mmHg以上)の方も、特に他の危険因子(糖尿病、脂質異常症、喫煙歴など)を持つ場合は、医師に相談することを検討すべきです14。この層は本格的な高血圧症へと進行するリスクが高いため、早期からの生活習慣改善指導が重要となります。
受診先に迷うかもしれませんが、まずはかかりつけ医や一般の内科クリニックで十分です16。専門的な検査や治療が必要と判断されれば、循環器内科などを紹介してもらえます。そして最も大切なことは、「症状がないから大丈夫」と自己判断しないことです。高血圧の判断は、症状の有無ではなく、客観的な「数値」に基づいて行う必要があります16。
第3部 管理の土台:生活習慣改善の実践ガイド
食事戦略①:日本人のための「減塩」の技術—最も強力な第一歩
生活習慣の改善において、最も効果的で最初に取り組むべきが「減塩」です。そのメカニズムは、塩分(ナトリウム)を過剰に摂取すると、体は水分を溜め込んでバランスを取ろうとし、結果として血液量が増加して血圧が上昇するというものです18。日本高血圧学会が掲げる明確な目標は、「1日あたりの食塩摂取量を6.0グラム未満」とすることです19。日本人の平均食塩摂取量が1日約10グラムであること8を考えると、これは決して簡単な目標ではありませんが、意識することで大きな効果が期待できます。
ここでは、日本の食文化に即した、今日から始められる具体的な減塩のコツを紹介します。
- 「だし」の活用: 昆布やかつお節から丁寧にとった天然のだしは、豊かな「うま味」成分を含んでいます。このうま味を活かすことで、醤油や塩の使用量を減らしても、料理の満足感を保つことができます20。
- 味噌汁の工夫: 1日1杯までを目安にしましょう。野菜やきのこ、海藻など「具沢山」にすることで、具材の味や香りが出て、味噌の量を減らすことができます20。
- 麺類の汁は残す: ラーメン、うどん、そばの汁には大量の塩分が含まれています。汁を全部飲まずに残すだけで、2~3グラムの減塩につながることもあります19。
- 香りを活かす調味料: 酢、レモンやゆずなどの柑橘類、胡椒や唐辛子などの香辛料、生姜やニンニク、しそなどの香味野菜を上手に使うと、塩分に頼らなくても味のアクセントが生まれます20。
- 加工食品に注意: ハムやソーセージ、漬物、梅干し、干物などは、保存性を高めるために多くの塩分が使われています。食べる量や頻度に注意しましょう19。
- 栄養成分表示を確認する: 食品を購入する際は、パッケージの「栄養成分表示」を確認し、「食塩相当量」が少ないものを選ぶ習慣をつけましょう20。
食事戦略②:カリウム・カルシウム・マグネシウムの力
減塩と並行して積極的に摂取したいのが、カリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルです。特にカリウムには、体内の余分なナトリウムの排出を促す重要な働きがあります21。日本の食卓で手軽に取り入れられる、カリウムが豊富な食品には以下のようなものがあります。
- 野菜: ほうれん草、小松菜、アボカドなど18。
- 果物: バナナ、キウイフルーツ、メロンなど18。
- その他: 海藻類(わかめ、ひじき)、きのこ類、豆類(納豆、豆腐)、芋類(さつまいも、じゃがいも)、ナッツ類19。
また、マグネシウム(ナッツ類、豆類、海藻類)やカルシウム(低脂肪の乳製品、小魚)も、血圧の調節に関わる重要なミネラルです22。
これらの原則を体系化した食事法として、国際的に評価されているのが「DASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension)」です。DASH食は、果物、野菜、低脂肪乳製品を豊富に摂り、全粒穀物、魚、ナッツ類を組み合わせることで、これらの有益なミネラルをバランス良く摂取し、血圧を下げる効果が科学的に証明されています19。
積極的に摂りたい食品 | 控えるべき食品 |
---|---|
すべての野菜 | ラーメン・うどんの汁 |
果物 | 漬物・梅干し |
海藻類 | ハム・ソーセージ(加工肉) |
きのこ類 | 干物 |
芋類 | すべての加工食品 |
魚(特に青魚) | 塩辛い調味料 |
低脂肪の乳製品 | |
ナッツ類(無塩) |
健やかな心臓のための必須生活習慣
食事以外の生活習慣も、血圧管理において極めて重要です。
- 適正体重の維持(減量): 肥満は高血圧の主要な危険因子です。まずはBMI(体重kg ÷ 身長m ÷ 身長m)25未満を目標にしましょう12。体重を3~4kg減らすだけでも、血圧は有意に低下することがわかっています12。
- 身体活動(運動): ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を定期的(できれば毎日30分以上)に行うことが推奨されます。
- 節酒: アルコールの過剰摂取は血圧を上昇させます。男性であれば1日の摂取量は日本酒1合、ビール大瓶1本程度まで。女性はその半分程度が目安です18。「休肝日」を設けることも重要です18。
- 禁煙: 喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を著しく促進します。血圧管理のためには禁煙が必須です6。
- ストレス管理と入浴: ストレスも血圧を上昇させる一因です。十分な睡眠やリラックスできる時間を持つことが大切です。また、日本人に馴染み深い入浴にも注意点があります。42℃以上の熱いお湯は、急激な温度変化が血圧の急上昇(ヒートショック)を招く危険があるため避け、40℃程度のぬるめのお湯に5~10分程度浸かるのが良いとされています6。
第4部 医師との協働:薬物治療とケアの未来
生活習慣の改善だけでは不十分な場合:薬物療法を理解する
生活習慣の改善を最大限努力しても血圧の目標値が達成できない場合、あるいは診断時の血圧が非常に高い場合には、薬物療法が必要となります。高血圧の治療薬には様々な種類があり、医師は患者一人ひとりの年齢、合併症、体質などを考慮して最適な薬を選択します。主な薬の種類には、カルシウム拮抗薬、ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬、利尿薬などがあります23。
薬物療法を開始するにあたり、国立循環器病研究センターは、患者の安全と信頼関係の構築のために、以下の二点を強く強調しています6。
- 自己判断で薬の量を調整したり、中断したりしないこと。
- 薬を止めると、血圧が危険なレベルまで再上昇(リバウンド)する可能性があること。
薬に関する疑問や不安があれば、必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。責任あるアドバイスを提供することは、信頼性の高い医療情報の基本です。
あなたのための血圧目標値(降圧目標値):個別化される治療
現代の高血圧治療における重要な概念は、「降圧目標値の個別化」です。つまり、血圧を下げる目標は、全ての人で同じではなく、年齢や糖尿病、腎臓病といった合併症の有無によって異なります24。このことを理解することで、患者は自身の治療に対してより積極的に関わることができます。
JSH2019で示された、患者のプロフィール別の降圧目標値を以下の表にまとめます。この表は、医師から提示される治療方針を理解し、自身の目標を把握するための助けとなります。
患者プロフィール | 診察室血圧 目標値 | 家庭血圧 目標値 |
---|---|---|
75歳未満の成人 | < 130/80 mmHg | < 125/75 mmHg |
75歳以上の高齢者 | < 140/90 mmHg | < 135/85 mmHg |
糖尿病 合併患者 | < 130/80 mmHg | < 125/75 mmHg |
慢性腎臓病(CKD)合併患者(蛋白尿陽性) | < 130/80 mmHg | < 125/75 mmHg |
脳卒中/冠動脈疾患の既往がある患者 | < 130/80 mmHg | < 125/75 mmHg |
出典:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」4 |
未来を見据えて:高血圧管理のこれから(JSH2025とそれ以降)
この記事が最新かつ将来を見据えた情報であることを示すため、高血圧管理の未来についても触れます。現在、日本の高血圧治療ガイドラインは2025年の発行を目指して「JSH2025」として改訂作業が進められています25。
JSH2025で新たに重視されると予想される項目には、以下のようなものがあります。
- 尿中ナトリウム/カリウム比: 食事からの塩分とカリウムのバランスを客観的に評価する新しい指標です。これは、第3部で解説した食事指導と直接結びつきます27。
- デジタルヘルスの活用: スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスなどを活用した、新しい管理手法の役割が増していくと見られています27。
これらの動きは、国際的な潮流とも一致しています。例えば、2024年に発表された欧州心臓病学会(ESC)のガイドラインでは、以下の点が強調されています。
- 服薬遵守率を向上させるための、複数の成分を1錠にまとめた「単剤合剤」のより強力な推奨28。
- ほとんどの患者で「130/80 mmHg未満」という積極的な降圧目標。これは日本の若年成人に対する目標を裏付けるものです15。
- 患者のモニタリングとエンゲージメントのための、遠隔医療やデジタルツールの重視28。
このような国際的な動向と日本の次期ガイドラインを関連付けて解説することで、JSH2025が世界的な最良実践(ベストプラクティス)を日本に合わせて適応させたものであるという、深い分析的理解を示すことができます。
よくある質問
家庭での血圧と、病院で測る血圧の値が違うのですが、どちらを信じればよいですか?
日本の高血圧治療ガイドラインでは、診察室での血圧と家庭での血圧に差がある場合、診断や治療効果の判定には「家庭血圧」を優先することが明確に推奨されています13。これは、病院での緊張などによる一時的な血圧上昇(白衣高血圧)や、逆に病院では正常なのに家庭では高い(仮面高血圧)といった状態をより正確に把握するためです。したがって、毎日決まった時間に正しく測定した家庭血圧の記録を重視し、その記録を医師に見せて相談することが最も重要です。
塩分を1日6.0g未満にするのは難しいです。何か簡単なコツはありますか?
血圧の薬を飲み始めたら、一生飲み続けなければいけませんか?
必ずしもそうとは限りませんが、多くの場合、長期的な服用が必要になります。高血圧の薬は、病気を「治す」というより、血圧を適切に「管理」して合併症を防ぐためのものです。自己判断で薬を中断すると、血圧が危険なレベルまで再上昇する可能性があるため、絶対に避けるべきです6。ただし、減量や大幅な減塩など、生活習慣の改善によって血圧が安定して正常範囲に収まった場合、医師の慎重な判断のもとで薬の量を減らしたり、中止したりできる可能性はあります。薬の変更や中止は、必ず医師と相談の上で行ってください。
血圧は正常ですが、家族に高血圧の人がいます。私も将来、高血圧になりますか?
高血圧には遺伝的な要因が関与しているため、ご家族に高血圧の方がいる場合、ご自身も将来的に高血圧になるリスクは高いと言えます11。しかし、遺伝はあくまで「なりやすさ」であり、必ず発症するわけではありません。遺伝的素因がある方こそ、若いうちから減塩、適正体重の維持、定期的な運動といった健康的な生活習慣を心がけることが、発症予防において非常に重要になります。定期的に家庭で血圧を測定し、ご自身の血圧の推移を把握しておくことを強くお勧めします。
結論
高血圧は、自覚症状がないまま静かに進行し、私たちの健康を脅かす深刻な状態です。しかし、本記事で解説したように、科学的根拠に基づいた正しい知識を持つことで、それは十分に管理可能な課題に変わります。重要なのは、「数値」に基づいた客観的な自己管理です。家庭血圧を正しく測定・記録し、135/85 mmHgという基準値を意識すること。そして、日々の食事における「減塩」を第一歩として、運動、体重管理、節酒、禁煙といった生活習慣の改善に地道に取り組むことが、何よりも強力な武器となります。
もしあなたの血圧が基準値を超えているなら、決して放置せず、かかりつけ医に相談してください。現代の医療では、個々の状態に合わせた効果的な治療法が確立されています。医師と協働し、あなた自身の治療目標を理解し、積極的に関わることが、未来の健康を守る鍵となります。この記事が、あなた自身とあなたの大切な人の健康を守るための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 日本生活習慣病予防協会. 高血圧 | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/hypertension/
- オムロン ヘルスケア. 日本の高血圧人口(有症者数)|高血圧による脳心血管疾患の発症ゼロへ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/zeroevents/bloodpressurelab_basic/contents1/314.html
- Pan American Health Organization. First WHO report details devastating impact of hypertension and ways to stop it [Internet]. 2023 Sep 19 [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://www.paho.org/en/news/19-9-2023-first-who-report-details-devastating-impact-hypertension-and-ways-stop-it
- 高血圧治療ガイドライン2019作成委員会. 高血圧治療ガイドライン2019 [インターネット]. 日本高血圧学会; 2019. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
- ユビー. 血圧はどのくらい高くなったら危険ですか? 高血圧と診断される基準はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/15qymz_lmgr3
- 国立循環器病研究センター. 高血圧|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/hypertension-2/
- 健診会東京メディカルクリニック. 血圧-正常値から高血圧の値|基準値・疑われる病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/results/body-measurement/blood-pressure.html
- 厚生労働省. 平成22年国民健康・栄養調査結果の概要 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020qbb-att/2r98520000021c0o.pdf
- 株式会社CureApp. 高血圧、病院を受診するときはどうすればよい? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/searchhospital_hypertension.html
- 国立循環器病研究センター. 高血圧が及ぼすさまざまな疾患リスクに関する疫学研究 ~吹田研究などのコホート研究からみる疾患リスクについての総説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_8/
- Mayo Clinic. High blood pressure (hypertension) – Symptoms & causes [Internet]. [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-pressure/symptoms-causes/syc-20373410
- 味の素株式会社. 血圧の正常値を年代別に解説!数値を正常に保つ方法も詳しく紹介 | 未来献立®︎ コラム [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_003/
- 日本老年医学会. かかりつけ医のための 適正処方の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20211213_02_01.pdf
- オムロン ヘルスケア. 高血圧の新基準とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/hypertension-guide/02.html
- American College of Cardiology. 2024 ESC Guidelines for Management of Elevated BP and Hypertension: Key Points [Internet]. 2024 Sep 5 [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2024/09/05/14/11/2024-esc-guidelines-for-bp-esc-2024
- Clinicfor. 高血圧で病院に行く目安とは?~血圧の基準や症状について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/hypertension/about/ht-011/
- ダイヤモンド・オンライン. 高血圧の基準値は据え置きも管理は厳格化へ、治療ガイドライン改訂 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/203868
- 大石内科循環器科医院. 高血圧は食事で改善!今日からできる食事療法のポイントや簡単なレシピを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/8821/
- ユビー. 血圧を下げる食べ物や飲み物の一覧はありますか?すぐに実践できる、食事で気をつけるべきポイントを教えてください。|高血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/607v40m4g6pt
- 健康長寿ネット. 高血圧治療の食事レシピ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/hint-kouketsuatsu.html
- 大正製薬. 血圧を下げる食べ物・上げる食べ物とは? おすすめレシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/197/
- オムロン ヘルスケア. 高血圧の予防と改善(1)-食生活を見直す [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/hypertension-guide/07.html
- World Health Organization (WHO). Hypertension [Internet]. [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/hypertension
- 生活習慣病オンライン. 高血圧の診断基準と降圧目標値 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sageru.jp/bloodpressure/knowledge/criterion.html
- メディカル・トリビューン. 高血圧管理診療GL2025「生活習慣の修正」を先取り [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=565345
- 株式会社プランニングウィル. 第 47 回日本高血圧学会総会 趣意書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pw-co.jp/47jsh2025/files/shuisho-sogo.pdf
- 松井医院. 高血圧管理・治療ガイドライン2025 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://matsuiclinic.com/doctors-topics/2024/11/14/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025/
- Rakugi H, et al. Key Updates to the 2024 ESC Hypertension Guidelines and Future Perspectives in Japan. Hypertens Res. 2025. [Internet]. [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11857694/
- 日本高血圧学会. 委員会編成 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/board_c.html
- 日本高血圧学会. 役員 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/board.html
- 日本生活習慣病予防協会. 高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010844.php
- 国立がん研究センター社会と健康研究センター. 血圧区分と循環器疾患発症リスクおよび死亡リスクとの関連 | 多目的コホート研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/347.html
- Mancia G, et al. What Is New and Different in the 2024 European Society of Cardiology Guidelines for the Management of Elevated Blood Pressure and Hypertension? Hypertension. 2024. [Internet]. [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/HYPERTENSIONAHA.124.24173
- 循環器疫学サイト epi-c.jp. [学会報告・日本高血圧学会2014] 日高コホート研究,久山町研究,IDHOCO,日中労災過労死研究,NIPPON DATA2010 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.epi-c.jp/entry/e800_0_jsh2014.html
- Suzuki K, et al. Fasting Blood Glucose Predicts Incidence of Hypertension Independent of HbA1c Levels and Insulin Resistance in Middle-Aged Japanese: The Saku Study. Am J Hypertens. 2019;32(12):1178-1186. Available from: https://academic.oup.com/ajh/article/32/12/1178/5542281
- Kushiyama A, et al. Hyperuricemia predicts the risk for developing hypertension independent of alcohol drinking status in men and women: the Saku study. Hypertens Res. 2020;43(2):145-151. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31776471/
- Suzuki K, et al. Fasting Blood Glucose Predicts Incidence of Hypertension Independent of HbA1c Levels and Insulin Resistance in Middle-Aged Japanese: The Saku Study. PubMed. 2019. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31365923/