生理中のココナッツウォーターは効果あり?栄養、正しい飲み方、注意点を徹底解説
女性の健康

生理中のココナッツウォーターは効果あり?栄養、正しい飲み方、注意点を徹底解説

毎月の生理期間中に訪れる、下腹部の痛み、不快なむくみ、気分の落ち込み。これらの「つらい症状」は、多くの女性が経験する深刻な悩みです。仕事や日常生活に影響が出てしまうことも少なくありません12。そんな中、「生理中にココナッツウォーターを飲むと良い」という話を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、その情報の真偽や科学的根拠については、不明な点も多いのではないでしょうか。この記事では、JHO(JapaneseHealth.org)編集部が、最新の研究報告と日本の公的機関の指針に基づき、生理中のココナッツウォーター摂取に関する包括的な情報を提供します。栄養面での利点から、医学的に推奨される対処法との関係、そして文化的な背景を考慮した賢い飲み方まで、あらゆる疑問に答えることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省(MHLW): この記事における「カリウムの機能による体液バランスの調整」に関する指導は、情報源資料で引用されている通り、厚生労働省が公表した指針に基づいています3
  • 日本産科婦人科学会(JSOG)/日本産婦人科医会(JAOG): この記事における「月経困難症に対する標準治療(非ステロイド性抗炎症薬など)」に関する記述は、これらの組織が発行した診療ガイドラインに基づいています56
  • 国際的な査読付き研究: 「ココナッツウォーター摂取と月経痛軽減の関連性」に関する議論は、PubMedなどで公開されている国際的な研究結果を情報源としています789

要点まとめ

  • ココナッツウォーターは豊富なカリウムを含み、生理中の不快な症状である「むくみ」の対策に役立つ可能性があります。
  • 月経痛そのものを治療する医学的な効果は、日本の公式な診療ガイドラインでは認められていません。痛みへの効果を示唆する報告は、現時点では海外の小規模な研究に限られます。
  • 激しい月経痛に対しては、日本産科婦人科学会などが推奨する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬物治療が標準的な対処法です。
  • 摂取する際は、体を冷やしすぎないよう常温で、糖分の過剰摂取を避けるため砂糖不使用のものを選ぶことが賢明です。
  • ココナッツウォーターはあくまで食生活の一部として捉え、症状が重い場合は我慢せず婦人科を受診することが最も重要です。

ココナッツウォーター最大の利点:豊富なカリウムによる「むくみ」対策

生理中にココナッツウォーターを摂取する上で、最も科学的根拠が明確で、期待できる利点は「むくみ」の軽減です。生理前や生理中には、女性ホルモンの変動によって体内に水分やナトリウムが溜め込まれやすくなり、顔や手足がむくむという症状に悩まされる方が多くいます3

ここで重要な役割を果たすのが、カリウムという栄養素です。厚生労働省の運営する情報サイト「e-ヘルスネット」によると、カリウムは体内のナトリウム(塩分)の排出を促し、体液の浸透圧を調整する働きがあります4。つまり、カリウムを適切に摂取することは、余分な水分を体外に出し、むくみを和らげる上で非常に重要です。

日本の食品成分データベースによれば、ココナッツウォーターには100gあたり約230mgのカリウムが含まれています5。この数値がどれほどのものか、身近な食品と比較してみましょう。

表1:生理中のむくみ対策サポート:カリウム含有量の比較
食品 カリウム量/100g 出典
アボカド 720 mg 3
納豆 660 mg 6
ほうれん草(ゆで) 490 mg 6
バナナ 360 mg 6
ココナッツウォーター 230 mg 5

表からも分かるように、アボカドや納豆といった食品ほどではありませんが、ココナッツウォーターは手軽に水分補給をしながらカリウムを摂取できる優れた選択肢です。「『生理前になると、ズボンがきつく感じる…』そんなむくみの悩みはありませんか?」という方にとって、ココナッツウォーターは心強い味方となり得るでしょう。


生理痛への効果は?最新の研究と専門家の見解

次に、多くの方が最も関心を寄せるであろう「痛み」への効果について、科学的な視点から冷静に見ていきましょう。生理痛の主な原因は、子宮の収縮を引き起こすプロスタグランジンという物質の過剰な分泌です7。この収縮が強すぎると、下腹部痛や腰痛といった症状が現れます。

近年、いくつかの海外の研究で、ココナッツウォーターの摂取が月経痛のスコアを低下させる可能性が示唆されています8910。これらの研究では、ココナッツウォーターに含まれるマグネシウムなどの栄養素や、その抗炎症作用が、筋肉の弛緩を助けたりプロスタグランジンの生成を抑制したりするのではないかと考察されています8。例えば、ある単盲検ランダム化比較試験では、イブプロフェン(一般的な鎮痛薬)やダークチョコレートと比較して、ココナッツウォーターが原発性月経困難症の管理に有効である可能性が報告されました10

しかし、ここで重要なのは、これらの知見を日本の医療の文脈に正しく位置付けることです。まず、これらの研究は比較的小規模なものであり、「ココナッツウォーターが痛みを治療する」と断定するには、より大規模で質の高い研究が必要です。また、栄養学的な観点から見ると、ココナッツウォーターのマグネシウム含有量は100gあたり6mgと、ナッツ類や海藻類に比べて決して多くはありません56。したがって、現段階では「痛みを和らげるかもしれない」という期待に留め、過度な信頼を置くのは避けるべきです。


日本の婦人科診療ガイドラインにおける位置づけ

健康に関する情報を評価する上で最も重要なのは、その情報が国内の公的な医療指針と一致しているかという点です。JHO編集部は、この点を明確にすることが読者の皆様の安全と健康を守る上で不可欠だと考えています。

医師が推奨する「月経困難症」の標準治療

日本産科婦人科学会(JSOG)および日本産婦人科医会(JAOG)が発行する「産婦人科診療ガイドライン」は、日本の産婦人科医が日常診療の基準とする最も権威ある文書です11。このガイドラインにおいて、日常生活に支障をきたすほどの月経痛(月経困難症)に対する第一選択の治療法は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、例えばロキソプロフェンやイブプロフェンといった鎮痛薬であると明確に定められています7

さらに、症状が重い場合や長期的な管理が必要な場合には、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP、いわゆる低用量ピル)などのホルモン療法や、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)といった漢方薬が推奨されています11

ここで極めて重要な事実を率直にお伝えします。2023年版の最新ガイドラインを含め、これまで日本の公式な診療指針において、月経困難症の主要な治療法としてココナッツウォーターや特定の栄養補助食品が言及されたことは一度もありません11

月経前症候群(PMS)に対する国の栄養指導との関連

一方で、治療ではなく、月経周期に伴う心身の不調、いわゆる月経前症候群(PMS)のセルフケアという観点では、栄養が果たす役割も指摘されています。厚生労働省などの公的機関は、PMSの症状緩和のために、バランスの取れた食事を推奨しており、特に以下の栄養素が注目されています12

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ビタミンB6
  • ビタミンE
  • イソフラボン

この観点からココナッツウォーターを見ると、「これらの栄養素すべての主要な供給源ではないものの、カリウムやマグネシウムといったミネラル補給の一助となり、生理周期中の体をサポートするバランスの取れた食生活の一部として合致する」と位置付けることができます。これは、ココナッツウォーターを「万能薬」ではなく、「健康的な戦略の一つの要素」として捉える、現実的で賢明な考え方です。


賢い飲み方のポイント:体を冷やさない工夫

生理中の不快感を和らげるために冷たい飲み物を提案することには、文化的な配慮が必要です。日本では昔から、生理中には体を温めることが良いとされ、しょうが湯やホットココアのような温かい飲み物が好まれてきました13。この点を無視して、ただ「ココナッツウォーターを飲みましょう」と勧めるのは、読者の不安を無視した不親切な提案になりかねません。

そこで、日本の生活習慣に合わせた、実践的で思いやりのある飲み方を提案します。

  1. 常温で飲む:キンキンに冷えた状態ではなく、常温(室温)で飲むことを基本としましょう。これにより、内臓への負担を減らし、体の冷えを防ぐことができます。
  2. タイミングを工夫する:温かいお風呂に入った後や、軽いストレッチなどで体を動かした後など、体が温まり血行が促進されているタイミングで飲むのも良いでしょう。
  3. 空腹時を避ける:一度に大量に飲むと、血糖値の急上昇を招く可能性があるため、空腹時にがぶ飲みするのは避けましょう14
  4. 製品を正しく選ぶ:購入する際は、必ず成分表示を確認し、「砂糖不使用」または「濃縮還元でない100%」のものを選びましょう。糖分の多い製品は、かえって症状を悪化させる可能性があります12
  5. 適量を守る:カロリーも考慮し、1日にコップ1〜2杯(200〜400ml)程度を目安にすると良いでしょう5

このように、少しの工夫で文化的な懸念を解消し、ココナッツウォーターの利点を安全に取り入れることができます。この配慮こそが、情報をより実践的で価値あるものにします。


他の飲み物との比較:豆乳、ココア、ハーブティー

読者の皆様が最適な選択をするために、ココナッツウォーターを他の一般的な選択肢と比較することは非常に有益です。ここでは、日本で生理中の飲み物としてよく選ばれるものとの比較を一覧表にまとめました。

表2:生理中のサポート飲料 比較ガイド
飲み物 主な期待できる効果 注目の栄養素・成分 カフェイン 注意点
ココナッツウォーター むくみ対策 カリウム なし 常温で飲む、砂糖不使用を選ぶ
豆乳 ホルモンバランス調整 イソフラボン、タンパク質 なし 温めて飲む、過剰摂取は避ける
ホットココア 血行促進、冷え改善 ポリフェノール、テオブロミン、鉄分 微量 砂糖の少ないものを選ぶ、温かくして飲む
しょうが湯 体を温める、血行促進 ジンゲロール、ショウガオール なし 温かくして飲む、はちみつを加えるのも良い
カモミールティー リラックス効果 アピゲニン なし 温かくして飲むと効果的

この表から分かるように、それぞれの飲み物には異なる利点があります。むくみが特に気になる日はココナッツウォーター、ホルモンバランスの乱れを感じる時は豆乳、リラックスしたい夜にはカモミールティーというように、ご自身のその時々の体調に合わせて飲み物を賢く選択することが、総合的なセルフケアに繋がります13


飲み物だけじゃない、総合的なセルフケア

ココナッツウォーターはあくまで補助的な役割です。生理期間を少しでも快適に過ごすためには、生活全体のケアが不可欠です。

  • 食事:魚や大豆、野菜を中心とした伝統的な和食(washoku)のようなバランスの取れた食事を心がけましょう3。精製された砂糖、塩分、カフェインの過剰摂取は控えることが推奨されます12
  • 運動:ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血行を改善し、気分転換にも繋がります15
  • 生活習慣:十分な睡眠を取り、ストレスを上手に管理し、喫煙を避けることが、症状の緩和に繋がることが知られています12

婦人科受診の目安:我慢しないで専門家へ

最後に、最も重要なメッセージをお伝えします。つらい症状を「仕方ないもの」として我慢しないでください。日本の女性の中には、不調を我慢する「gaman」の文化が根強いという指摘もありますが16、医療の助けを求めることは、あなた自身の健康と生活の質を守るための正当な権利です。

以下のいずれかに当てはまる場合は、ためらわずに産婦人科を受診してください。

  • 市販の鎮痛薬(NSAIDs)を飲んでも効かないほどの激しい痛みがある7
  • 症状によって仕事や学業など、日常生活に大きな支障が出ている2
  • 症状が年々悪化しているように感じる。
  • 経血量が異常に多い、不正出血があるなど、その他の気になる症状がある17

医師はあなたの症状の背後にある原因(例えば子宮内膜症など)を診断し、あなたに最適な治療法を提案してくれます。


よくある質問

生理中にココナッツウォーターを毎日飲んでも大丈夫ですか?

はい、適量であれば問題ありません。1日にコップ1〜2杯(200〜400ml)程度を目安にし、必ず砂糖が添加されていない100%のものを選んでください。あくまでバランスの取れた食事の一部として楽しむことが大切です。

ココナッツウォーターは痛み止め(鎮痛薬)の代わりになりますか?

いいえ、なりません。ココナッツウォーターは医薬品ではなく、痛みを治療する効果は医学的に確立されていません。激しい痛みに対しては、日本産科婦人科学会のガイドラインで推奨されている鎮痛薬を使用し、それでも改善しない場合は必ず医師に相談してください7

むくみ対策には、ココナッツウォーターとバナナ、どちらが効果的ですか?

どちらもカリウムを豊富に含む優れた食品です。バナナの方が100gあたりのカリウム含有量は多いですが、ココナッツウォーターは水分補給も同時にできるという利点があります。特定の食品に偏るのではなく、様々な食品からバランス良くカリウムを摂取することを心がけましょう。

体を冷やすのが心配なのですが、本当に飲んでも大丈夫ですか?

そのご心配はもっともです。記事で提案したように、冷蔵庫で冷やさず「常温」で飲むことをお勧めします。また、体が温まっている入浴後などに飲むのも良い方法です。ご自身の体調をよく観察しながら、心地よく感じる方法で取り入れてみてください。


結論

生理中のココナッツウォーター摂取について、科学的根拠と日本の医療事情を基に多角的に解説しました。結論として、ココナッツウォーターは、豊富なカリウムによる「むくみ対策」の心強い味方となり得ますが、月経痛そのものを治療する医薬品の代わりにはなりません。その効果を示唆する研究は海外のものが中心であり、日本の公式な診療ガイドラインでは、痛みに対しては鎮痛薬などの標準治療が推奨されています。

大切なのは、ココナッツウォーターを万能薬としてではなく、体を温める工夫をしながら、バランスの取れた食生活や総合的なセルフケアの一環として賢く取り入れることです。そして何よりも、つらい症状を一人で抱え込まず、日常生活に支障が出るほどの不調がある場合は、ためらわずに婦人科の専門医に相談してください。それが、あなた自身の健康と快適な毎日を守るための、最も確実で重要な一歩です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 76%が日常生活に支障!女性のPMSに関する実態調査レポート | 株式会社シアンのプレスリリース. PR TIMES; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000057964.html
  2. 約1万人の調査で約7割が月経前に身体の不調を経験~4人に1人は月経前の何らかの症状が仕事や家事の支障に~ | 国立成育医療研究センター. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/press/2020/20201126.html
  3. 月経前(黄体期)の過ごし方を見直そう。むくみを抑えてPMS… [インターネット]. メノコト; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.meno-sg.net/health/menstruation/4947/
  4. カリウム | キーワード | e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/keywords/kalium
  5. ココナッツ ココナッツウォーターの栄養素・カロリー | Eatreat. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://eat-treat.jp/foods/945
  6. イライラや頭痛にさようなら!生理前の不調を改善する食生活と… [インターネット]. あすけん; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://column.asken.jp/purpose/purpose-13261/
  7. (1)月経困難症 – 日本産婦人科医会. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
  8. Lestari NA, Hafil N, Sari HP. The Effect of Green Coconut Water on Primary Dysmenorrhoea in Adolescent Women. Jurnal Penelitian Kesehatan Suara Forikes. 2024;15. Available from: https://www.researchgate.net/publication/379363711_The_Effect_of_Green_Coconut_Water_on_Primary_Dysmenorrhoea_in_Adolescent_Women
  9. Anggraini L, Arifin H, Huda N. The Effectiveness of Consuming Young Green Coconut Water on Dysmenorrhea Pain in Adolescent Girls. Indonesian Journal of Multidisciplinary Science. 2024;3(2). Available from: https://www.researchgate.net/publication/384554689_The_Effectiveness_of_Consuming_Young_Green_Coconut_Water_on_Dysmenorrhea_Pain_in_Adolescent_Girls
  10. Tabassum H, Ahmad A, Khan MA, et al. Single-Blind Randomized Controlled Trial: Comparative Efficacy of Dark Chocolate, Coconut Water, and Ibuprofen in Managing Primary Dysmenorrhea. Cureus. 2023;15(8):e43594. doi:10.7759/cureus.43594. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10454194/
  11. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023 – 公益社団法人 日本… [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  12. PMS – 厚生労働省. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jsite.mhlw.go.jp/yamaguchi-roudoukyoku/content/contents/002047354.pdf
  13. 生理痛を緩和してくれるおすすめの飲み物をご紹介!|ウォーター… [インターネット]. アクアクララ; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/healthcare/034/
  14. ココナッツウォーターの驚くべき効能:美容と健康をサポートする… [インターネット]. Sweets Village; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/coconutswater-efficacy
  15. PMSとは?月経前症候群の症状・原因・対処法を解説 – MYメディカルクリニック. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/146747/
  16. 「 PMS(月経前症候群)実態調査」PMSの症状がある女性の3人に1人は天候変化で症状が悪化することが明らかに. Kyodo News PR Wire; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202109280741
  17. 日本産科婦人科学会編. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ