気管支炎のとき、何を飲むべきか?専門家が解説する効果的な飲み物と避けるべきもの
呼吸器疾患

気管支炎のとき、何を飲むべきか?専門家が解説する効果的な飲み物と避けるべきもの

咳が止まらず、痰が絡むつらい気管支炎。体力を消耗し、日常生活にも支障をきたすこの症状に悩む多くの方が、「少しでも楽になるために、何を飲んだら良いのだろう?」という切実な疑問を抱えています。本記事は、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、日本呼吸器学会の診療指針や最新の科学的研究といった医学的根拠に基づき、気管支炎の際に本当に効果が期待できる飲み物と、かえって症状を悪化させる可能性のある飲み物について、徹底的に解説します。単なる民間療法ではなく、なぜその飲み物が推奨されるのか、あるいは避けるべきなのか、その科学的な仕組み(メカニズム)まで深く掘り下げていきます。

この記事の科学的根拠

この記事で提示される医学的指導は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本呼吸器学会(JRS): 本記事における咳や痰に関する治療法のアプローチは、日本の呼吸器医療の第一人者である新実彰男博士32や相良博典博士31らが策定に関わった「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン」30に基づいています。これは日本国内における診療の「黄金律」とも言えるものです。
  • 臨床薬理学欧州ジャーナルおよび臨床・実験薬理学の最新レビュー: ビタミンCが呼吸器感染症の期間を短縮する効果に関する記述は、複数の無作為化比較試験を統合・分析したメタアナリシス研究89の結果を根拠としています。
  • PubMed掲載の各種研究論文: オレンジに含まれるフラボノイド(ヘスペリジン)の抗炎症・抗ウイルス作用に関する解説は、急性呼吸器感染症予防における有効性を示したメタアナリシス10や、気道の線毛運動を促進する可能性を示した研究11など、複数の査読済み科学論文に基づいています。
  • 日本感染症学会: 受診を推奨する危険な兆候に関する基準は、同学会が公表している「気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言」27に準拠しています。

要点まとめ

  • 気管支炎の回復には、痰を薄めて体外へ排出しやすくするための水分補給が最も重要です。基本は水または白湯をこまめに飲むことです1
  • はちみつ、生姜、緑茶などは、抗炎症作用や抗菌作用が科学的に示されており、症状緩和に役立つ可能性があります14
  • オレンジジュースはビタミンCが豊富ですが、酸味が喉を刺激する可能性があるため、喉の痛みが強い時期は避けるか、薄めて飲むなどの工夫が必要です37
  • アルコールや炭酸飲料は、脱水や喉への刺激を招き、回復を妨げるため避けるべきです3
  • 咳が3週間以上続く、高熱、呼吸困難などの症状がある場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診してください27

回復への第一歩:なぜ水分補給が不可欠なのか

気管支炎の治療において、専門家が最も重要視するのが十分な水分補給です。その理由は、気管支の炎症によって生じる粘り気の強い痰(たん)にあります27。この痰が気道に留まることで、咳が誘発され、呼吸が苦しくなります。水分を十分に摂取すると、痰の粘度が下がり、柔らかくなります。これにより、咳をした際に痰を体外へ排出しやすくなるのです。この作用は「去痰(きょたん)」と呼ばれ、回復を促す上で極めて重要なプロセスです1。また、発熱などを伴う場合は特に、脱水状態に陥りやすく、免疫機能全体の低下を招く危険性があります。水分補給は、体を正常な状態に保ち、免疫系が感染と戦うのを助けるためにも不可欠なのです。

気管支炎の症状を和らげる推奨飲料

水分補給が基本ですが、飲み物の種類によってはさらなる症状緩和効果が期待できます。ここでは科学的根拠に基づき、推奨される飲み物を紹介します。

基本は水・白湯

最もシンプルかつ効果的なのが、水または白湯(さゆ)です。常温の水や、人肌程度に温めた白湯は、胃腸に負担をかけずに効率よく体内に吸収され、痰を薄め、喉を潤すのに最適です1。特に温かい飲み物は、蒸気が気道を加湿し、喉の不快感を和らげる効果も期待できます。

癒やしの定番:はちみつ・レモン飲料

はちみつは、古くから喉の痛みを和らげるために用いられてきましたが、その効果は科学的にも裏付けられています。はちみつには優れた抗菌・抗炎症作用があり、粘性のある液体が物理的に喉の粘膜を保護し、刺激を和らげる効果があります4。お湯にはちみつを溶かし、ビタミンCが豊富なレモンを数滴加えた「はちみつレモン」は、理にかなった飲み物と言えるでしょう。
【重要】 日本小児科学会などの専門機関は、乳児ボツリヌス症の危険性があるため、1歳未満の乳児にはちみつを与えてはならないと強く警告しています6。これは、親や保護者が絶対に守るべき重要な安全情報です。

体を温める:生姜湯

生姜に含まれる有効成分「ジンゲロール」には、強力な抗炎症作用と抗菌作用があります1。また、血行を促進して体を内側から温める効果があり、免疫機能の活性化を助けると考えられています。すりおろした生姜にお湯を注いだ生姜湯(しょうがゆ)は、体を温めながら喉の炎症を鎮めるのに役立ちます。

ポリフェノールの力:緑茶・紅茶

緑茶や紅茶も推奨される選択肢です。緑茶に豊富に含まれる「カテキン」や、紅茶(アッサムなど)に含まれる「テアフラビン」といったポリフェノール類には、抗菌・抗ウイルス作用が報告されています1。これらの成分が、気道で増殖する病原体と戦うのを助けてくれる可能性があります。ただし、牛乳に含まれるたんぱく質がこれらの成分の効果を妨げる可能性があるため、ミルクを加えずストレートで飲むのが良いでしょう1

意外な助っ人:ココア

ココアに含まれる「テオフィリン」という成分は、実は気管支喘息の治療薬にも使われる成分と構造が似ており、気管支を拡張させる作用(気道を広げる作用)があります45。これにより、咳やゼーゼーという呼吸音(喘鳴)を一時的に和らげる効果が期待できます。これはあまり知られていないかもしれませんが、科学的根拠のある有用な情報です。

優しい選択肢:ハーブティー

カモミール、タイム、エルダーフラワーなどのハーブティーも有効です。カモミールには抗炎症作用、タイムには殺菌作用、エルダーフラワーには去痰作用があるとされています4。ただし、キク科アレルギーの方はカモミールでアレルギー反応を起こす可能性があるほか、妊娠中の方は使用を避けるべきハーブもあるため、注意が必要です4

オレンジジュースのパラドックス:味方か、それとも敵か?

気管支炎の際の飲み物として、おそらく最も意見が分かれるのがオレンジジュースでしょう。「ビタミンCが豊富で風邪に良い」と聞く一方で、「酸っぱいものは喉に悪い」という話も耳にします。この一見矛盾した情報には、それぞれ科学的な理由があります。JHO編集委員会は、この「オレンジジュースのパラドックス」を専門的に分析します。

注意が必要な理由:酸味と喉への刺激

まず、オレンジジュースを避けるべきだという意見の根拠は、その物理的特性にあります。気管支炎で喉が炎症を起こし、敏感になっている状態では、オレンジジュースに含まれるクエン酸などの「酸」が、刺激物として作用することがあります36。この刺激が、喉の痛みやヒリヒリ感を増悪させたり、咳反射を誘発したりする可能性があるのです。特に、冷たいジュースは喉の筋肉を収縮させ、さらなる不快感を引き起こすことも考えられます。この影響は主に局所的で症状に関連するものであり、全身に悪影響を及ぼすわけではありませんが、つらい症状を抱える急性期には避けるのが賢明とする考え方です。

科学的利益:ビタミンCとヘスペリジンの効果

一方で、オレンジジュースが含む栄養素には、呼吸器感染症からの回復を助ける強力な科学的根拠があります。

ビタミンC(アスコルビン酸)の役割

ビタミンCが呼吸器感染症を「治す」わけではありませんが、その罹患期間を短縮する効果は、最高レベルの科学的根拠とされるメタアナリシスによって示されています。2019年に発表された3135人の小児を対象とした8つの無作為化比較試験のメタアナリシスでは、ビタミンCの摂取が上気道感染症の罹患期間を平均で1.6日短縮したと結論付けています8。2022年の別の評価でも同様に、定期的なビタミンC補給が呼吸器感染症の期間を大幅に短縮することが確認されました9。気管支炎も呼吸器感染症の一種であるため、十分なビタミンCを確保することは、回復を早めるための根拠ある戦略と言えます。

フラボノイド(ヘスペリジン)の新たな役割

さらに注目すべきは、オレンジなどの柑橘類に豊富に含まれるフラボノイドの一種、「ヘスペリジン」です。近年の研究で、ヘスペリジンが呼吸器の健康に有益な多様な生物活性を持つことが明らかになってきました。2022年の20件の無作為化比較試験を対象としたメタアナリシスでは、フラボノイド含有サプリメントが急性呼吸器感染症(ARTI)の予防に有効かつ安全であることが示唆されています10
個別の研究では、ヘスペリジンがインフルエンザウイルス(H1N1)による肺の損傷を抑制したり13、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が細胞へ侵入するのを阻害する可能性1216が示されています。また、急性肺傷害における炎症反応を調節し15、気道の上皮細胞にある線毛(せんもう)の運動頻度を高めるという報告もあります11。線毛は、痰や異物を気道の外に押し出す重要な役割を担っており、その機能促進は気管支炎からの回復に直結します。

専門家の結論:賢い摂取方法

これらの証拠を総合すると、次のような結論が導き出されます。飲み物としてのオレンジジュースは、喉の痛みが激しい急性期には刺激となる可能性があるため、無理に飲む必要はありません。しかし、その含有栄養素であるビタミンCやヘスペリジンは、体の免疫反応を支え、回復を促進するために有益です。
したがって、次のような賢い摂取法を推奨します。

  • 喉の激しい痛みが和らいでから飲む。
  • 水で薄めて酸味を和らげる。
  • 酸味の少ない品種のオレンジを選ぶ。
  • ジュースではなく、食物繊維も摂れる果物そのものを食べる。
  • 医師や薬剤師に相談の上、ビタミンCサプリメントの利用を検討する。

最終的な判断は、「オレンジジュースは気管支炎の症状に対する『治療薬』ではないが、回復期の栄養戦略の価値ある一部となり得る。ご自身の症状に合わせて賢く摂取しましょう」ということです。

気管支炎の時に避けるべき・控えるべき飲み物

一方で、回復を妨げる可能性があるため、避けるべき飲み物も存在します。

脱水と刺激:アルコール

アルコールには利尿作用があり、体から水分を奪います。これは水分補給という最も重要な目標に逆行します。また、免疫機能を低下させ、喉の粘膜を直接刺激するため、絶対に避けるべきです3

直接的な刺激物:炭酸飲料

炭酸ガスそのものが、炎症を起こした敏感な喉にとって物理的な刺激物となります。どうしても飲みたい場合は、炭酸が抜けるまで放置してから飲むという工夫が考えられますが、基本的には推奨されません3

温度の罠:熱すぎる・冷たすぎる飲み物

極端な温度の飲み物は、喉の粘膜に熱的な衝撃を与え、さらなる刺激や損傷を引き起こす可能性があります3。人肌から少し温かい程度(摂氏40~50度程度)の飲み物が最も優しい選択です4

カフェインのジレンマ:コーヒーと濃いお茶

カフェインの摂取には、注意深い判断が必要です。
利点:カフェインはココアのテオフィリンと同様に、弱いながらも気管支拡張作用があり、一時的に呼吸を楽にする可能性があります2
欠点:一方で、カフェインにも利尿作用があり、過剰に摂取すると脱水につながる危険性があります4
結論:1日に1~2杯程度に留め、水分補給の主体はあくまで水やお茶にすることを強く推奨します。

飲み物だけじゃない:総合的なセルフケア

飲み物の選択は重要ですが、それだけが全てではありません。回復を早めるためには、総合的な自己管理(セルフケア)が不可欠です。以下の点も心がけましょう。

  • 部屋の加湿:乾燥した空気は喉や気管支の刺激になります。加湿器を使用したり、濡れたタオルを干したりして、室内の湿度を50~60%に保つことが推奨されます18
  • 保温と安静:体を冷やさないようにし、十分な休息を取ることが免疫力を高める基本です。特に首周りを温めると、喉の不快感が和らぐことがあります18
  • 栄養バランスの取れた食事:消化が良く、栄養価の高い食事を心がけ、体の回復力をサポートしましょう18

受診の目安:危険なサインを見逃さないために

ほとんどの急性気管支炎はウイルス性が原因であり、自然に治癒しますが、中には専門的な治療が必要な場合や、肺炎などより重篤な病気が隠れている可能性もあります。以下の症状が見られる場合は、自己判断をせずに内科または呼吸器内科を受診してください。これは、日本感染症学会などの専門機関が示す重要な指針です27

  • 咳が3週間以上続く場合
  • 38度以上の高熱が出る、または解熱しない場合
  • 呼吸が苦しい、息切れがする、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)がある場合
  • 胸に痛みを感じる場合
  • 血が混じった痰(血痰)や、緑色・錆色など色のついた痰が出る場合
  • 症状が改善するどころか、日を追うごとに悪化する場合

よくある質問

気管支炎のとき、牛乳や乳製品は飲んでも良いですか?

牛乳が痰を増やすという明確な科学的根拠はありません。しかし、一部の人にとっては、牛乳を飲むと痰が濃くなったように感じることがあります。また、前述の通り、緑茶や紅茶と一緒に飲むと、有益なポリフェノールの効果を弱める可能性があります1。喉の感覚が不快に感じる場合は避けた方が良いかもしれませんが、そうでなければ適度に摂取しても問題ありません。

咳の種類によって飲み物を変えるべきですか?

はい、咳の性質を考慮することは有益です。痰が絡む「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」の場合は、痰を薄めるための水分補給が特に重要です28。一方で、コンコンと乾いた咳が続く「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」の場合は、喉の乾燥や刺激が原因のことが多いため、はちみつのように喉を潤し保護する効果のある飲み物がより効果的な場合があります4。ただし、いずれの咳であっても、十分な水分補給が基本であることに変わりはありません。

スポーツドリンクは水分補給に適していますか?

高熱で大量に汗をかき、食事がほとんど摂れないような状況では、水分と電解質、糖分を効率よく補給できるスポーツドリンクは有効です。しかし、糖分が多く含まれているため、日常的な水分補給の主体としては水やお茶の方が適しています。また、製品によっては酸味が強いものもあるため、喉への刺激に注意が必要です。

結論

気管支炎のつらい症状を乗り切るためには、適切な飲み物を選ぶことが非常に重要です。最も大切なのは、痰を排出しやすくするための十分な水分補給であり、その基本は水や白湯です。その上で、はちみつや生姜、緑茶など、科学的根拠のある飲み物を賢く取り入れることで、症状の緩和が期待できます。オレンジジュースのように利点と欠点の両方を持つ飲み物については、その特性を理解し、ご自身の症状に合わせて判断することが求められます。アルコールや炭酸飲料など、回復を妨げるものは避けましょう。そして何よりも、症状が重い場合や長引く場合は、ためらわずに専門医の診断を仰ぐことが、健康を守るための最も確実な方法です。

        免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 痰を切る飲み物はある?コンビニで買える痰が絡む時におすすめ … [インターネット]. kusurinomadoguchi.com; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/loosen-phlegm-drink
  2. 気管支喘息に効く食べ物や飲み物はありますか? |気管支喘息 [インターネット]. ubie.app; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/i94f3nogoz
  3. 喉の痛みがある時は控えたほうが良い飲み物4つ|痛みの原因も解説 – マイナビ転職 [インターネット]. mynavi.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/healthcare/050/
  4. LIFESTYLE 喉が痛い時におすすめの飲み物は? – しずくりあ [インターネット]. shizuclear.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://shizuclear.jp/special/detail/17
  5. 喘息のときにやってはいけないことはある?効果のある食べ物飲み物や気になるコーヒーとの関係について解説 – ファストドクター [インターネット]. fastdoctor.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/asthma-coffee
  6. 子どもの咳には水分補給が大切!おすすめの飲み物は? | キッズドクターマガジン [インターネット]. kids-doctor.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/i17u5flf8vx
  7. 成人肺炎診療 ガイドライン – 日本呼吸器学会 [インターネット]. jrs.or.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/adult_pneumonia_p.pdf
  8. Vorilhon P, Arpajou B, Vaillant Roussel H, et al. Efficacy of vitamin C for the prevention and treatment of upper respiratory tract infection. A meta-analysis in children. Eur J Clin Pharmacol. 2019;75(3):303-311. doi:10.1007/s00228-018-2601-7. PMID: 30465062. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30465062/
  9. Olaiya N, Akrami A, Fatahi S, et al. Effect of Vitamin C Supplements on Respiratory Tract Infections: A Systematic Review and Meta-Analysis. Curr Rev Clin Exp Pharmacol. 2022;17(2):150-163. doi:10.2174/2772432816666210907122115. PMID: 34967304. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34967304/
  10. Yao J, Zhang S, Wang J, et al. Flavonoid-containing supplements for preventing acute respiratory tract infections: A systematic review and meta-analysis of 20 randomized controlled trials. Pharmacol Res. 2022;183:106385. doi:10.1016/j.phrs.2022.106385. PMID: 35940344. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35940344/
  11. Seo S, Lee YC. Hesperidin stimulates CFTR-mediated chloride secretion and ciliary beat frequency in sinonasal epithelium. Am J Rhinol Allergy. 2011;25(2):e53-7. doi:10.2500/ajra.2011.25.3582. PMID: 21492500; PMCID: PMC3073343. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3073343/
  12. Cheng FJ, Chen YC, Lu SL, et al. Hesperidin Is a Potential Inhibitor against SARS-CoV-2 Infection. Nutrients. 2021;13(9):2968. doi:10.3390/nu13092968. PMID: 34578845; PMCID: PMC8471008. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8471008/
  13. Lu M, Lin X, Chen J, et al. Hesperidin attenuates influenza A virus (H1N1) induced lung injury in rats through its anti-inflammatory effect. J Food Biochem. 2018;42(4):e12534. doi:10.1111/jfbc.12534. PMID: 29623897. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29623897/
  14. Bellavite P, Donzelli A. Hesperidin, a Potential Antiviral Agent against SARS-CoV-2: The Influence of Citrus Consumption on COVID-19 Incidence and Severity in China. Antioxidants (Basel). 2024;13(6):715. doi:10.3390/antiox13060715. PMID: 38927014; PMCID: PMC11206107. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11206107/
  15. Korkmaz S, Ates B, Yazgan B, et al. Preventive effects of hesperidin in an experimental model of acute lung inflammation. Allergol Immunopathol (Madr). 2024;52(2):106-113. doi:10.15586/aei.v52i2.1054. PMID: 38417564. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38417564/
  16. Cheng FJ, Chen YC, Lu SL, et al. Hesperidin Is a Potential Inhibitor against SARS-CoV-2 Infection. Nutrients. 2021;13(9):2968. doi:10.3390/nu13092968. PMID: 34444960. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34444960/
  17. 咳や痰(たん)が止まらないときの対処法は?つらい、しつこい咳を和らげる方法 – クラシエ [インターネット]. kracie.co.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/sekitan/deal.html
  18. せき(咳)が止まらないときに試したい!しつこいせきを抑える方法とは? – 健康サイト [インターネット]. alinamin-kenko.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_suppress_cough.html
  19. 咳が止まらない!つらいときに自分でできる対策を紹介します [インターネット]. kokyukinaika-tokyo.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/414
  20. 咳喘息を自力で改善するための生活習慣と対処法 [インターネット]. kobe-kishida-clinic.com; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-disease/cough-variant-asthma-self-care/
  21. 気になる喉の痛み…喉に良い飲み物4選と喉を守る生活のポイント – タマノイ酢 [インターネット]. tamanoi.co.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tamanoi.co.jp/healthtasu/a-good-drink-for-the-throat/
  22. 咳を即効で止める方法は?治すためのツボや飲み物も紹介 – ファストドクター [インターネット]. fastdoctor.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/stop-coughing
  23. 体を温める飲み物紹介!冬に飲みたいものや寝る前・風邪のときに良いもの等を解説 [インターネット]. rifuri.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://rifuri.jp/blog/karadawp-atatameru-nomimono
  24. 健康管理通信~ 第18回「冬におすすめの飲み物」 – サン調剤薬局 [インターネット]. sun-ph.com; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sun-ph.com/%EF%BD%9E%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BD%9E%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%E3%80%8C%E5%86%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9%E3%80%8D/
  25. 風邪をひいた時におすすめの飲み物は? – 日本トリム [インターネット]. nihon-trim.co.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nihon-trim.co.jp/media/31539/
  26. 咳だけ残る!しつこい咳を鎮める方法とは?|Kampoful Life by クラシエの漢方 [インターネット]. kracie.co.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/eat/?p=8625
  27. 気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言 – 日本感染症学会 [インターネット]. kansensho.or.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/093050623_teigen.pdf
  28. 気管支炎におすすめの市販薬9選!ランキング形式で紹介 – 横浜内科・在宅クリニック [インターネット]. yokohamanaika-clinic.com; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://yokohamanaika-clinic.com/kikanshien/
  29. 気管支炎とは?原因や治療法、予防法 – LIFULL 介護(ライフル介護) [インターネット]. kaigo.homes.co.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/sick/respiratory/bronchitis/
  30. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019 – 学会誌・出版物 [インターネット]. jrs.or.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20190412145942.html
  31. 相良 博典 | 喘息なら、会って話せる医療相談 [インターネット]. tokubetsu-gairai.com; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tokubetsu-gairai.com/doctor/dr-sagara/
  32. 新実 彰男 (Akio Niimi) – マイポータル – researchmap [インターネット]. researchmap.jp; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://researchmap.jp/read0042651
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ