要点まとめ
- 鎖骨骨折の治療は、骨のずれ(転位)が少ない場合、多くは「8の字バンド」などによる保存療法が選択されます1。特に小児の骨折では保存療法が第一選択です2。
- 8の字バンドの固定期間は年齢や骨折の状態で異なり、小児で2~6週間、成人で6~12週間が目安ですが、自己判断で外さず、必ず医師のX線検査による診断に従う必要があります3, 4。
- 回復にはリハビリテーションが極めて重要です。固定中から手指や肘の運動を始め、固定除去後は医師や理学療法士の指導のもと、段階的に肩の可動域訓練や筋力強化を行います5, 6。
- 喫煙は骨の癒合を著しく妨げる最大の要因の一つです7, 8。また、カルシウム、ビタミンD、タンパク質など、骨の治癒を助ける栄養素をバランス良く摂取することが回復をサポートします。
- 偽関節(骨がくっつかない)や変形治癒(骨がずれてくっつく)などの合併症リスクも存在します9, 10。腕のしびれや強い痛みが続く場合は、速やかに医師に相談することが重要です11, 12。
第1部:鎖骨骨折の基礎知識
1.1. 鎖骨とは?その構造と機能
鎖骨は、胸骨と肩甲骨をつなぐS字型をした細長い骨で、首の付け根に左右一本ずつ存在します13。皮膚のすぐ下にあるため、体表から容易に触れることができます。解剖学的には、胸骨と連結する「胸鎖関節」と、肩甲骨の一部である肩峰と連結する「肩鎖関節」を形成しています。これらの関節と周囲の強靭な靭帯によって、鎖骨は体幹と上肢(腕)をつなぎとめる重要な役割を担っています。具体的には、腕を自由に動かすための土台となり、肩関節の安定性を保ち、さらには転倒時などに腕や肩にかかる衝撃を吸収・分散させるクッションのような機能も果たしています13。
1.2. 鎖骨骨折はなぜ起こるのか?主な原因と発生機序
鎖骨骨折は、主に外部からの強い力によって引き起こされます。その発生機序は大きく二つに分けられます。
- 介達外力(間接的な力):転倒して手や肘、あるいは肩を強く地面についた際に、その衝撃が腕を伝わって鎖骨に集中し、骨折に至るケースです。これが最も一般的な原因とされています14。
- 直達外力(直接的な力):肩や鎖骨部分に直接的な打撃を受けることで発生します。交通事故(自動車、バイク、自転車)、あるいはラグビーや柔道、サッカーなどのコンタクトスポーツ中に相手選手と激しく衝突した場合などがこれに該当します4, 14。
特に日本では、柔道、剣道、スキー、スノーボードといった人気のスポーツ活動中の受傷が少なくありません4。また、高齢化社会の進展に伴い、骨粗鬆症を背景とした高齢者が日常生活の中で軽微な転倒をしただけで骨折してしまうケースも増加傾向にあります3。
1.3. 鎖骨骨折の分類:骨折の部位とタイプ
鎖骨骨折は、骨折した部位によって大きく3つに分類されます。この分類は、治療方針を決定する上で非常に重要です。
- 鎖骨中央1/3部骨折(鎖骨骨幹部骨折):最も発生頻度が高く、鎖骨骨折全体の約80%を占めます15。胸鎖乳突筋によって内側の骨片が上方に、腕の重みで外側の骨片が下方にずれる(転位する)のが特徴です。
- 鎖骨遠位1/3部骨折:肩甲骨に近い外側部分の骨折で、全体の約15%を占めます15。肩鎖関節を支える靭帯の損傷を伴うことが多く、骨片が不安定になりやすいため、治療法の選択には慎重な判断が求められます。
- 鎖骨近位1/3部骨折:胸骨に近い内側部分の骨折で、頻度はまれです(約5%未満)15。
骨折線の入り方によっても、単純骨折(きれいに一本の線で折れている)、粉砕骨折(骨が複数の破片に分かれている)、開放骨折(骨片が皮膚を突き破っている)などに分けられます15。
1.4. 鎖骨骨折の症状と診断
鎖骨骨折を疑うべき主な症状は以下の通りです。
- 受傷直後からの激しい痛み、腫れ、皮下出血(内出血)14。
- 痛みのため腕を上げたり、肩を動かしたりすることができない。
- 鎖骨のラインに明らかな変形、段差、または異常なふくらみが見られる。
- 骨折部を軽く押すと、骨がこすれるような音(軋轢音)や感触がある。
- 腕や手指にしびれや感覚の鈍さ、力の入りにくさを感じる(神経損傷の合併が疑われる兆候)12。
診断は、まず問診でいつ、どこで、どのようにして怪我をしたか(受傷機転)を確認し、視診と触診で上記の症状を確認します。確定診断にはX線(レントゲン)検査が不可欠であり、骨折の部位、形状、転位の程度を正確に評価します1。骨折が複雑な場合や、関節内の損傷が疑われる場合には、より詳細な情報を得るためにCT検査やMRI検査が追加で行われることもあります14。
第2部:鎖骨骨折の治療法:8の字バンドを中心に
2.1. 治療法の選択:保存療法と手術療法
鎖骨骨折の治療目標は、骨を正しい位置で癒合させ、痛みをなくし、肩の機能を完全に回復させることです。治療法は大きく「保存療法」と「手術療法」に分けられ、選択は様々な要因を考慮して決定されます。
治療法を決定する主な要因には、骨折の部位やタイプ、骨片のずれ(転位)の大きさ15、患者の年齢や骨折前の活動レベル(アスリート、肉体労働者など)、利き腕かどうか、骨粗鬆症の有無3、そして患者自身の希望(早期の社会復帰を強く望むかなど)が含まれます15。
一般的に、骨の転位が少ない骨折や、治癒能力が非常に高い小児の骨折のほとんどは、8の字バンドや三角巾を用いた保存療法が第一選択となります2。一方で、骨の転位が非常に大きい、骨片が皮膚を突き破りそう(または突き破っている)、神経や血管の損傷を伴う、あるいは早期の確実な固定と機能回復が求められるアスリートや特定の職業の患者などの場合には、プレートやスクリューで骨を内側から固定する手術療法が検討されます1。
2.2. 保存療法の主役:8の字バンド(クラビクルバンド)とは?
8の字バンドは、その名の通り、両肩に8の字を描くように装着する固定具で、鎖骨骨折の保存療法において広く用いられます。その主な目的は、両肩を後方へ引き寄せて胸を張らせる姿勢を保つことで、下方にずれやすい外側の骨片を正しい位置に持ち上げ、骨折部の整復位を維持し、良好な骨癒合を促すことにあります13。素材はクッション性のあるものが多く、様々なメーカーから製品が販売されています(例:アルケア社、日本シグマックス社など)20, 21。
2021年に発表されたある研究では、8の字バンドはアームスリング(三角巾)と比較して、骨片の安定性をより良好に保つ可能性があると報告されています22。しかし、患者の快適性や骨折のタイプによってはアームスリングが選択されることもあります。
2.3. 8の字バンドの正しい装着方法と調整のコツ
8の字バンドの効果を最大限に引き出すためには、正しい装着が不可欠です。最初の装着は、医師や柔道整復師、理学療法士などの専門家に行ってもらうことが重要です。
- 適切な締め付け:最も重要なポイントです。締め付けが強すぎると、脇の下を通る神経や血管を圧迫し、腕のしびれや血行不良を引き起こす可能性があります15。逆に弱すぎると、十分な固定性が得られず、骨のずれにつながります。目安として、バンドと体の間に指が1〜2本入る程度の強さが適切とされますが、しびれや強い圧迫感がないことを常に確認してください。
- 正しい姿勢での装着:装着時や調整時は、猫背にならず、背筋をしっかりと伸ばして胸を張った姿勢で行うことが重要です。悪い姿勢のまま締めると、効果がないばかりか、かえって骨のずれを助長する可能性もあります。
- 定期的な調整と皮膚のチェック:バンドは時間とともに緩むことがあるため、1日に1回程度、締め直しが必要です15。その際には、脇の下やバンドが当たる部分の皮膚に、かぶれやただれ、傷がないかを必ず確認してください。
装着中の不快感(脇の下の痛み、蒸れ、かゆみなど)に対しては、タオルやガーゼを挟んでクッションにしたり、こまめに汗を拭いたりするなどの工夫が有効です。これらの具体的な装着方法や調整のコツは、図やイラスト、動画などで確認するとより理解が深まります。
2.4. 8の字バンド装着期間の目安:どのくらいで外せるのか?
「いつになったらこのバンドを外せるのか」は、患者様にとって最も気になる点の一つでしょう。装着期間は、年齢や骨折の状態、骨の癒合速度によって大きく異なり、あくまで目安として捉えることが重要です。
年齢層 | 一般的な固定期間の目安 | 備考 |
---|---|---|
小児(乳幼児〜小中学生) | 2〜6週間 | 骨の再生能力が非常に高く、治癒が早い傾向にあります3。 |
思春期 | 6〜8週間 | 成人に近い治癒過程をたどります。 |
成人 | 6〜12週間 | 骨折の程度や個人差(喫煙、栄養状態など)により期間は変動します3。 |
高齢者 | 12週間以上かかることも | 骨粗鬆症3などの影響で、骨癒合が遅れる(遷延治癒)傾向があります。 |
これらの期間は、転位の程度が少ない単純な骨折の場合の目安です。粉砕骨折や転位の大きい骨折では、より長期間の固定が必要になることがあります5。最終的にバンドを外す時期は、自己判断は絶対にせず、必ず医師が定期的なX線検査で骨の癒合状態を評価して決定します。
2.5. 8の字バンド装着中の日常生活での注意点
固定期間中は、骨折部の安静を保ち、治癒を妨げないための様々な注意が必要です。
- 姿勢:常に胸を張った良い姿勢を意識します。特に長時間のデスクワークやスマートフォン操作中は、猫背になりやすいので注意が必要です23。
- 患側への負荷を避ける:重い物(一般的に1-2kg以上)を持つ、腕を肩より高く上げる、患側を下にして寝る、といった動作は避けてください6, 15。寝る際は、仰向けで背中にクッションを入れると楽な姿勢を保ちやすくなります。
- 入浴:医師の許可があれば、バンドを一時的に外してシャワーを浴びることができますが、その際も腕を高く上げないなど、指示された注意点を守ります。許可がない場合は、バンドを濡らさないように工夫し、体を拭く(清拭)だけにします。
- 着替え:前開きでゆったりとしたシャツなど、着脱しやすい服装を選びましょう。
- 運転:固定期間中の自動車や自転車の運転は、腕の動きが制限され危険なため、原則として禁止です。必ず医師の許可を得てから再開してください。
- 禁煙:喫煙は血管を収縮させて骨折部への血流を悪化させ、骨の癒合を著しく遅らせる最大の危険因子です7, 8。治療期間中の禁煙は、回復を早めるために極めて重要です。
- 異常のサイン:痛みや腫れが急に強くなった、腕や手指にしびれや麻痺が出てきた、といった異常を感じた場合は、我慢せずに速やかに医師に連絡してください。
2.6. 8の字バンドのメリット・デメリットと代替法
8の字バンドによる保存療法には、メリットとデメリットの両方があります。
メリット:
- 非侵襲的であり、手術に伴うリスク(感染、出血、麻酔合併症など)を避けられる。
- 適切な症例に用いれば、良好な治療成績が期待できる9。
デメリット:
- 装着時の不快感(脇の下の圧迫、蒸れ、かゆみ)が強い場合がある。
- 不適切な装着や管理により、皮膚トラブルや神経・血管の圧迫を引き起こすリスクがある11。
- 治療の成否が、患者が正しく長期間装着し続けられるか(コンプライアンス)に大きく左右される。
- 転位の大きい不安定な骨折では、整復位を維持することが困難な場合がある。
- 手術療法と比較して、偽関節や変形治癒のリスクが高いという報告がある9, 17。
これらの理由から、患者の快適性や骨折のタイプによっては、代替法として三角巾やアームスリングが選択されることもあります。また、保存療法で良好な骨癒合が得られなかったり、強い機能障害が残ったりした場合には、二次的に手術が検討されることもあります1。
第3部:回復への道のり:リハビリテーションと生活再建
3.1. なぜリハビリテーションが必要なのか?その目的と重要性
長期間の固定は、骨を癒合させるために不可欠ですが、同時に関節が硬くなったり(関節拘縮)、筋肉が痩せてしまったり(廃用性筋萎縮)する原因にもなります。リハビリテーションは、これらの望ましくない変化を最小限に抑え、肩の機能を最大限に回復させるために極めて重要です5, 15。その目的は、関節の可動域改善、筋力回復、痛みのコントロール、そして最終的には日常生活やスポーツ、仕事へ安全かつ円滑に復帰することにあります。リハビリは、骨の癒合状態に合わせて段階的に進める必要があり、医師や理学療法士の専門的な指導のもとで行うことが絶対条件です5。
3.2. 鎖骨骨折後の食事と栄養:骨の治癒をサポートする
骨折の治癒には、骨の材料となる栄養素を十分に摂取することが不可欠です。バランスの取れた食事が基本ですが、特に以下の栄養素を意識的に摂ることが推奨されます。
- カルシウム:骨の主成分です。牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、小魚、豆腐・納豆などの大豆製品、小松菜などの緑黄色野菜に豊富です。
- ビタミンD:カルシウムの腸管での吸収を助ける重要なビタミンです。鮭・サンマなどの魚介類、きのこ類、卵黄などに多く含まれます。また、日光を浴びることで皮膚でも生成されます。
- タンパク質:骨の土台となるコラーゲンの材料です。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など、質の良いタンパク質を毎食摂ることが大切です。
- ビタミンK:骨の形成を促し、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぎます。納豆、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます24。
- マグネシウム、亜鉛、ビタミンC:これらも骨の代謝やコラーゲンの生成を助ける重要なミネラル・ビタミンです。
逆に、過度なアルコールやカフェインの摂取、加工食品に多いリンの過剰摂取は、カルシウムの吸収を妨げる可能性があるため注意が必要です。特に骨粗鬆症のある高齢者では、積極的な栄養管理が治癒を大きく左右します3。
3.3. リハビリテーションの段階的プログラム:いつから何を始める?
リハビリの開始時期や内容は、個々の状態によって異なるため、必ず医師や理学療法士の指示に従ってください。以下は一般的なプログラムの例です。
リハビリテーションの段階
初期(固定期間中:受傷後~約2週間)5
- 目的:患部の安静を保ちつつ、血行を促進し、周辺関節の拘縮を防ぐ。
- 運動例:
- 注意点:肩を意図的に動かす運動は厳禁です。
中期(固定除去検討期~除去後:受傷後約2~8週間)5
- 目的:肩関節の可動域を徐々に拡大し、筋力低下を防ぐ。
- 運動例(理学療法士の指導下で):
- 注意点:痛みを我慢して行わないこと。骨癒合が不十分な時期なので、慎重に進めます。
後期(機能回復期:受傷後約8週間以降~)5
3.4. 8の字バンド除去後の注意点と生活
念願のバンド除去後も、まだ完全な回復ではありません。骨は癒合していても、その強度はまだ十分ではなく、関節や筋肉も本来の状態には戻っていません。ここで無理をすると、再骨折や痛みの再発につながる可能性があります。
- 段階的な活動再開:軽い家事など、負荷の少ない活動から徐々に体を慣らしていきます。医師から指示されたストレッチなどの運動は継続します。
- スポーツや重労働への復帰:必ず医師の許可を得てから再開してください。X線検査で確実な骨癒合が確認されることが前提です。一般的に、水泳などの衝撃の少ないスポーツから始め、コンタクトスポーツや重労働への復帰は、早くても受傷後3ヶ月以上経ってからが目安となります4, 23, 26。
- 鎖骨の変形:骨折部が少し盛り上がったように治癒(変形治癒)することがあります9, 10。多くの場合、痛みや機能的な問題がなければ心配ありませんが、外見が気になる場合や、痛みがある場合は医師に相談しましょう。
3.5. 仕事や学業への復帰:いつから、どのように?
社会生活への復帰は、個々の回復状況と仕事や学業の内容によって大きく異なります。必ず医師と相談し、復帰のタイミングや内容について指示を受けてください。
- デスクワーク:比較的早期(受傷後2~4週間程度)から復帰可能な場合もありますが、長時間の同一姿勢は肩への負担となるため、こまめな休憩や姿勢の工夫が必要です23。
- 軽作業・立ち仕事:骨癒合がある程度進んだ段階(受傷後6~8週間程度)が目安です23。最初は短時間勤務から始めるなどの配慮が望ましいです。
- 重労働:完全な骨癒合と十分な筋力回復が必須であり、受傷後3~6ヶ月以上を要することもあります23, 26。
職場や学校には状況を説明し、必要な配慮を依頼することがスムーズな復帰につながります。手術療法と保存療法で仕事復帰までの期間に差が出るという研究報告もありますが、これも個々の状況によります27。
第4部:合併症と後遺症、そして再骨折予防
4.1. 鎖骨骨折で起こりうる合併症と後遺症
鎖骨骨折は一般的に予後良好ですが、まれに以下のような合併症や後遺症が起こる可能性があります。これらの兆候を知っておくことが早期発見・早期対応につながります。
- 偽関節(ぎかんせつ):骨折した部分が正常に癒合せず、関節のように不安定な状態になることです1, 9, 10。持続的な痛みや機能障害の原因となり、治療には骨移植などを伴う手術が必要になることが多いです。転位の大きい骨折、高齢者、喫煙者などでリスクが高まります。
- 変形治癒(へんけいちゆ):骨がずれたり、短くなったりしたまま癒合してしまう状態です9, 10。外見上の隆起だけでなく、肩の可動域制限や痛みの原因となることがあります。機能障害が著しい場合は、変形を矯正する手術が検討されることもあります。
- 神経・血管損傷:骨片によって鎖骨の近くを通る腕神経叢(腕へ行く神経の束)や鎖骨下動静脈が損傷されることがあります11, 12。腕や手指のしびれ、麻痺、血行不良などの症状が見られます。多くは一時的ですが、回復しない場合は手術が必要です。
- 肩関節拘縮:固定期間中やリハビリが不十分な場合に、肩関節が硬くなり動きが制限されてしまう状態です。
- 外傷後関節症:まれに、骨折が胸鎖関節や肩鎖関節に及んだ場合に、将来的に関節の変形や痛みが進行することがあります28。
4.2. 子供の鎖骨骨折:特有の注意点と予後
子供の鎖骨骨折には、成人と異なるいくつかの特徴があります。
- 高い治癒能力:子供の骨は骨を覆う膜(骨膜)が厚く、血流が豊富なため、非常に早く治癒します2。
- 高い自家矯正能力(リモデリング):多少のずれや曲がり(変形)があっても、成長とともに自然に矯正される能力が旺盛です29。
- 治療:これらの理由から、ほとんどのケース(95%以上)で手術は必要なく、8の字バンドや三角巾による保存療法で良好な結果が得られます2。固定期間も成人より短く、2~4週間程度で済むことが多いです3。
- 親の注意点:子供は痛みを正確に伝えられないことがあるため、「腕を動かさない」「触られるのを嫌がる」といったサインに注意深く対応することが大切です1。固定具の管理や、体育の見学など学校生活への配慮も必要となります。予後は非常に良好で、後遺症を残すことはまれです。
4.3. 高齢者の鎖骨骨折:骨粗鬆症との関連とケア
高齢者の鎖骨骨折は、骨密度の低下(骨粗鬆症)が背景にあることが多く、特別な配慮が必要です3。
- 骨癒合の遅延:骨粗鬆症があると、骨の再生能力が低下しているため、骨癒合が遅れたり(遷延治癒)、偽関節になったりするリスクが高まります。
- 長期臥床のリスク:治療のために活動が制限されると、筋力低下、認知機能の低下、肺炎、褥瘡(床ずれ)といった全身的な合併症を引き起こしやすくなります。
- 治療のポイント:早期離床と、転倒による再骨折の予防が最も重要です。骨粗鬆症自体の治療(薬物療法や栄養指導)を並行して行うこと、手すりの設置や段差の解消といった住環境の整備、筋力維持のためのリハビリ、バランス訓練などが不可欠となります24。家族や介護者のサポートも大きな役割を果たします。
4.4. 鎖骨再骨折の予防:二度と繰り返さないために
一度骨折した部位は、再骨折のリスクが高まる可能性があります。予防のためには、日常生活やスポーツ活動において以下の点を心がけることが重要です。
- スポーツ時:適切な準備運動と整理運動を徹底し、コンタクトスポーツでは肩パッドなどの保護具を正しく着用します。自分の技術レベルを超えた無理なプレーは避けましょう。
- 日常生活:特に高齢者は、滑りにくい履物を選び、家の中の段差をなくすなど、転倒しにくい環境を整えることが大切です。
- 体づくり:日頃からの適度な運動で、全身の筋力や柔軟性、バランス能力を維持します。
- 食生活と生活習慣:骨を強くする栄養バランスの取れた食事を心がけ、禁煙や節度ある飲酒を実践します。リスクの高い方は、定期的に骨密度検査を受けることも推奨されます。
健康に関する注意事項
- 本記事に記載されている情報は、一般的な医学知識を提供するものであり、個々の患者様の状態に当てはまるとは限りません。治療法やリハビリテーションの内容、期間については、必ず主治医や理学療法士の診断と指示に従ってください。
- 固定中やリハビリ中に、強い痛み、しびれ、麻痺、呼吸困難、その他異常な症状が現れた場合は、自己判断で様子を見ずに、直ちに医療機関を受診するか、救急車を要請してください。
- サプリメントや民間療法を試す前には、必ず医師または薬剤師に相談し、安全性を確認してください。
よくある質問 – (FAQ)
Q1: 8の字バンドは寝るときも装着したままですか?苦しい場合の対処法は?
はい、原則として医師の指示がある限り、就寝時も含めて24時間装着し続ける必要があります。これは、寝返りなどで骨折部が不用意に動くのを防ぐためです。もし苦しいと感じる場合は、締め付けが強すぎる可能性があります。ただし、自己判断で緩める前に、まずは医師や看護師に相談してください。寝る姿勢としては、仰向けで、背中や膝の下にクッションや丸めたタオルを入れて、最も楽な体勢を見つけることをお勧めします23。
Q2: 8の字バンドの費用はどのくらいですか?公的医療保険は適用されますか?
はい、医師が治療に必要と判断した8の字バンド(クラビクルバンド)や、その後の診察、X線検査、リハビリテーションなどは、公的医療保険の適用対象となります。バンド自体の価格は製品によって異なりますが、保険適用により自己負担は通常1割から3割となります。リハビリテーション費用は、実施される内容や時間に応じて診療報酬点数が定められています5。具体的な費用については、治療を受ける医療機関の窓口でご確認ください。
Q3: 固定中、肩や腕がとても凝るのですが、マッサージしても良いですか?
骨折している部位やそのすぐ周辺を自己判断でマッサージすることは、骨のずれ(再転位)を引き起こす危険があるため、絶対に避けてください。ただし、固定によって動かさないでいると、周辺の筋肉が緊張して凝りや痛みを感じることはよくあります。医師や理学療法士に相談し、許可された範囲で、首や背中、あるいは健側の肩などを軽くストレッチしたり、温めたりすることで症状が和らぐ場合があります。必ず専門家の指導に従ってください。
Q4: 骨折した側の腕の筋肉が細くなった気がします。大丈夫でしょうか?
はい、それは「廃用性筋萎縮(はいようせいきんいしゅく)」と呼ばれる、長期間ギプスやバンドで固定した際に起こる正常な変化です。筋肉を使わないでいると、筋肉の線維が細くなってしまうのです。心配いりません。固定が外れた後、医師や理学療法士の指導のもとで適切なリハビリテーションを開始すれば、筋力は徐々に回復していきます。焦らず、段階的な筋力トレーニングに取り組むことが大切です。
Q5: 治癒後、鎖骨の形が以前と少し違う(盛り上がっている)気がします。問題ありませんか?
Q6: 喫煙は本当に治癒に悪いのですか?どのくらい影響がありますか?
Q7: 日本では柔道整復師も骨折の治療をすると聞きましたが、整形外科医との違いは何ですか?
結論
鎖骨骨折は、痛みと不自由を伴う大変な怪我ですが、適切な治療と本人のがんばり、そして周囲のサポートがあれば、多くの場合、良好な機能回復が期待できる骨折です。特に8の字バンドによる保存療法は、多くの症例で有効な治療法ですが、その成功は、正しい装着、固定期間中の自己管理、そして焦らず根気強く取り組むリハビリテーションにかかっています。この記事が、皆様の鎖骨骨折治療に関する不安や疑問を少しでも和らげ、回復への道のりを歩む上での一助となれば幸いです。最も重要なことは、信頼できる主治医の指示にしっかりと従い、二人三脚で治療を進めていくことです。皆様の一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
参考文献
- 整形外科シリーズ 27. 高知県. https://www.pref.kochi.lg.jp/_files/00002967/joa_027.pdf. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折|一般社団法人 日本整形外傷学会. https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip03.html. Accessed June 11, 2025.
- 転倒で多いケガ① ~鎖骨骨折~. 島根県出雲市 竹崎整骨院. https://takezaki-ss.com/blog/%E8%BB%A2%E5%80%92%E3%81%A7%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%82%B1%E3%82%AC%E2%91%A0%E3%80%80%EF%BD%9E%E9%8E%96%E9%AA%A8%E9%AA%A8%E6%8A%98%EF%BD%9E/. Accessed June 11, 2025.
- 肩鎖関節脱臼 / 鎖骨骨折|SPORTS MEDICINE LIBRARY|ザムスト(ZAMST). https://www.zamst.jp/tetsujin/shoulder/acromio-claviclar-joint-dislocation-clavicle-fracture/. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折 | 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. https://oogaki.or.jp/orthopedic-surgery/trauma/clavicle-fracture/. Accessed June 11, 2025.
- Clavicle Fracture Non-Operative Protocol. University of Virginia (UVA) Health. Published October 2021. https://med.virginia.edu/orthopaedic-surgery/wp-content/uploads/sites/242/2021/10/Clavicle-NONOP-10.20.21.pdf. Accessed June 11, 2025.
- Morgan S, Redwood E, Babhulkar S. Nonoperative management of displaced midshaft clavicle fractures in adults: a systematic review. J Shoulder Elbow Surg. 2020;29(12):2458-2465. doi:10.1016/j.jse.2020.04.035.
- Nonoperative Treatment of Midshaft Clavicle Fractures in Adults. The Open Orthopaedics Journal. https://openorthopaedicsjournal.com/VOLUME/12/PAGE/1/. Accessed June 11, 2025.
- 中澤渉. 鎖骨中1/3骨折に対する保存療法の有用性について -国外の報告との比較検討-. 日本伝統医療科学雑誌. 2018. Available from: https://tau.repo.nii.ac.jp/record/64/files/jtau.2018.10.1-14.Nakazawa.pdf. Accessed June 11, 2025.
- 不安定型の鎖骨骨折に対する保存的治療成績. 古東整形外科・リウマチ科. https://koto-orthopaedics.com/treatment-results-of-clavicular-fracture/. Accessed June 11, 2025.
- [こんな時は救急外来へ!!症例別Q&A] 上腕の骨折(上腕骨骨幹部骨折)について – 東大阪病院. https://www.yurin.or.jp/emergency-department/upper_limb_fracture3. Accessed June 11, 2025.
- しびれを起こす病気 – 脳神経外科 山本クリニック. https://www.yamamotoclinic.jp/dir28/. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1901. Accessed June 11, 2025.
- 「鎖骨骨折」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説 | メディカルドック. https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_orthopedics/di0734/. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折:症状は?どんな時に起こる?治療法は?完治するまでの… | Premedi.jp お医者さんオンライン. https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00150/. Accessed June 11, 2025.
- 院内勉強会「鎖骨骨幹部・遠位端骨折」 – 三好ヶ丘整形外科. https://miyoshigaoka-seikei.com/2021/12/27/%E9%99%A2%E5%86%85%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%80%8C%E9%8E%96%E9%AA%A8%E9%AA%A8%E5%B9%B9%E9%83%A8%E3%83%BB%E9%81%A0%E4%BD%8D%E7%AB%AF%E9%AA%A8%E6%8A%98%E3%80%8D/. Accessed June 11, 2025.
- Lenza M, Belloti JC, Andriolo RB, et al. Operative versus non-operative treatment for clavicle fractures in adults: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ Open. 2019;9(2):e025251. doi:10.1136/bmjopen-2018-025251.
- Operative versus non-operative treatment for clavicle fracture: a meta-analysis. PMC. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3728389/. Accessed June 11, 2025.
- Cinque ME, Kahlenberg CA, Boduch AN, et al. Return to Play After Clavicle Fractures: A Systematic Review and Meta-analysis. Am J Sports Med. 2024;52(6):1631-1640. doi:10.1177/03635465231225010.
- 鎖骨固定帯「クラビクルブレース」製品情報 | 日本シグマックス整形外科領域 総合情報サイト SIGMAX MEDICAL. https://www.sigmax-med.jp/medical/products/supporter/supporter-trunk/clavicle-brace. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨用 – Amazon.co.jp. https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=4910895051. Accessed June 11, 2025.
- Arman M, et al. Figure-of-Eight Bandage Versus Broad Arm Sling in Midshaft Clavicle Fractures: A Prospective, Randomized, Controlled Trial. J Shoulder Elbow Surg. 2021;30(1):e36-e41. doi:10.1016/j.jse.2020.07.016.
- 足の骨折後、仕事復帰はいつから?完全ガイドと復귀までのタイムライン. 仕事の世界. https://masdolar.exblog.jp/33643530/. Accessed June 11, 2025.
- 2.骨粗鬆症の治療薬 6) その他(カルシトニン, ビタミンK, イプリフラボン). 厚生労働省. https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123011/201217002B/201217002B0010.pdf. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折のリハビリ内容は?日常生活での注意点と自分でできるリハビリについても紹介. Co-medical. https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/career/useful/16178/. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折した場合の手術や術後の過ごし方とは?プレート除去の時期も解説. fuelcells.org. https://fuelcells.org/topics/20949/. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折は手術と保存療法どちらが早く治る?最新研究で分かった最適な治療法. なるお整形外科. https://naruoseikei.com/blog/2025/04/clavicle-op-conserva.html. Accessed June 11, 2025.
- 日本整形外科スポーツ医学会. JOSSM. https://jsoa.or.jp/content/images/2023/07/jsoa-Vol.14_No.3.pdf. Accessed June 11, 2025. [リンク切れの可能性あり]
- 小児整形 | 【公式】井土ヶ谷整形外科リハビリクリニック. https://idogaya-seikei.com/shoni. Accessed June 11, 2025.
- 骨折の話 – みやした接骨院. https://xn--68jq8gua1656dyv5c1ig.com/2024/03/%E9%AA%A8%E6%8A%98%E3%81%AE%E8%A9%B1/. Accessed June 11, 2025.
- 鎖骨骨折 | 町田市玉川学園前の整体 – keiwa整骨院・鍼灸院. https://bm-keiwa.com/case/%E9%8E%96%E9%AA%A8%E9%AA%A8%E6%8A%98/. Accessed June 11, 2025.