この記事の科学的根拠
本記事は、引用された研究報告書に明示された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 米国感染症学会(IDSA): 本記事におけるカルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニ(CRAB)に対する最新の治療薬(スルバクタム-デュルロバクタム、セフィデロコル等)の推奨に関する指針は、IDSAが発行した「抗菌薬耐性グラム陰性菌感染症の治療に関するガイダンス」に基づいています2335。
- 日本国政府・厚生労働省: アシネトバクター・バウマニ対策が日本の国家的な公衆衛生上の重要課題であるとの位置づけは、政府が策定した「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)」を根拠としています5。
- 厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS): 日本国内の医療機関、特に病床数200床以上の病院における多剤耐性アシネトバクター(MDRA)の発生状況に関する具体的な数値データは、JANISが公開した2023年報に基づいています7。
- 北海道大学病院 感染制御部: 日本の医療機関における具体的な感染対策(個室管理、個人防護具の使用、環境消毒など)に関する記述は、同病院が公開している「多剤耐性アシネトバクター(MDRA)感染対策」マニュアルを参考にしています8。
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA): 日本国内で承認・使用されている最新治療薬セフィデロコル(製品名:フェトロージャ®)に関する作用機序、用法・用量、副作用等の正確な情報は、PMDAが公開する公式な医薬品情報を基にしています1029。
要点まとめ
- アシネトバクター・バウマニは、特に免疫力が低下した患者において重篤な院内感染を引き起こす「日和見菌」です。乾燥に強く、病院環境で長期間生存する性質を持ちます41。
- 多くの抗菌薬が効かない「多剤耐性アシネトバクター(MDRA)」、特に最後の切り札であったカルバペネム系抗菌薬にも耐性を持つ「カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニ(CRAB)」が世界的に深刻な問題となっています27。
- 日本では、厚生労働省の国家戦略のもと、大規模病院を中心に厳格な監視と対策が行われています。最新の公的データによると、国内での発生は特定の医療環境に集中しています7。
- 近年、セフィデロコル(フェトロージャ®)のような新しい作用機序を持つ新薬が日本でも承認され、治療の選択肢が広がりました。米国感染症学会(IDSA)の最新ガイドラインでは、これらの新薬が重要な役割を担っています210。
- 感染拡大を防ぐには、医療機関における専門的な感染対策(手指衛生、環境消毒など)の徹底が不可欠です。患者や家族も、正しい知識を持ち、医療者の指示に従うことが重要です825。
アシネトバクター・バウマニとは?—身近な環境に潜む「日和見菌」の正体
アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)は、私たちの身の回りの土壌や水中など、自然環境に広く存在する細菌の一種です。専門的には「グラム陰性桿菌(細菌を分類するための一種で、特定の染色法で赤く染まらない細菌)」に分類されます41。驚くべきことに、健康な人の皮膚に存在することもあります。通常、健康な人にとっては無害であり、感染症を引き起こすことはほとんどありません。
しかし、この菌の恐ろしさは、体の抵抗力(免疫力)が著しく低下した人々を狙って感染する「日和見感染」を引き起こす点にあります。特に、大手術後や集中治療室(ICU)で治療を受けている患者、長期にわたり入院している高齢者など、体が弱っている状態では、肺炎、敗血症(血流感染症)、尿路感染症といった深刻な事態を招くことがあります43。さらに、アシネトバクター・バウマニは乾燥に非常に強く、病院内のベッド柵や医療機器、ドアノブなどの表面で数週間から数ヶ月も生存できるため33、院内感染の主要な原因菌として、世界中の医療機関で警戒されています。
多剤耐性化の脅威:MDRAとCRABの出現
アシネトバクター・バウマニがもたらす最大の脅威は、多くの抗菌薬(抗生物質)が効かなくなる「薬剤耐性」を獲得しやすい性質です。この菌は、遺伝子を変化させることで、抗菌薬の攻撃から自身を守る術を次々と身につけていきます。
日本の法律における定義:「多剤耐性アシネトバクター(MDRA)」
日本の感染症法では、特に警戒すべき耐性菌として「多剤耐性アシネトバクター(MDRA)」を定点把握の対象としています。これは、治療の要となる3つの系統の抗菌薬—カルバペネム系、アミノグリコシド系、フルオロキノロン系—のすべてに耐性を示したアシネトバクターを指します27。この定義に該当する菌が検出された場合、医療機関は保健所への報告が義務付けられており、厳格な監視下に置かれます。
世界で最も深刻な問題:「カルバペネム耐性アシネトバクター(CRAB)」
MDRAの中でも、世界的に最も深刻視されているのが「カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニ(CRAB)」です44。カルバペネム系抗菌薬は、長年にわたり重症感染症治療の「最後の切り札」とされてきました。その切り札が効かなくなったCRABの出現は、治療を極めて困難にし、患者の死亡率を著しく高める要因となっています21。WHOや米疾病対策センター(CDC)がアシネトバクター・バウマニを最重要警戒リストに挙げているのは、主にこのCRABの蔓延が背景にあります4346。
日本国内の発生状況:JANISデータが示す現実
では、日本国内の状況はどうなのでしょうか。厚生労働省が管轄する院内感染対策サーベイランス(JANIS)は、全国の医療機関から薬剤耐性菌の発生データを収集・分析しています。2024年に公開された最新の2023年年報によると、全国の200床以上の大規模病院において、多剤耐性アシネトバクター(MDRA)が分離された患者数は年間で報告されています7。
この数値は、他の主要な耐性菌(例えばMRSAなど)と比較すると決して多くはありません。しかし、重要なのはその発生場所です。JANISのデータは、MDRAの発生が、高度な医療を提供する大学病院や地域の基幹病院の集中治療室(ICU)などに集中している傾向を示唆しています6。これは、最も重症で免疫力が低下した患者が集まる環境で、この菌が生き残り、感染の機会をうかがっているという厳しい現実を物語っています。
感染リスクが高いのは誰か?—知っておくべき危険因子
アシネトバクター・バウマニ感染症は、誰にでも起こるわけではありません。米疾病対策センター(CDC)や数多くの臨床研究により、感染の危険性を高める特定の因子(リスク因子)が明らかにされています43。以下に挙げる項目に該当する場合、特に注意が必要です。
- 集中治療室(ICU)への入室: 最も重症な患者が集まり、多くの医療処置が行われるICUは、感染の最大のリスク環境です。
- 人工呼吸器の装着: 気管に挿入された管が、菌の肺への侵入経路となることがあります(人工呼吸器関連肺炎)。
- 中心静脈カテーテルの留置: 首や胸、足の付け根の太い血管に留置されるカテーテルは、菌が直接血流に侵入する入口となり得ます。
- 長期入院: 入院期間が長引くほど、院内の耐性菌に接触する機会が増加します。
- 広域抗菌薬の先行使用: 幅広い種類の細菌に効く強力な抗菌薬を長期間使用していると、腸内などの正常な細菌叢が破壊され、耐性菌が繁殖しやすくなります。
- 基礎疾患の存在: 糖尿病、慢性的な肺の病気、腎臓病、悪性腫瘍(がん)など、免疫力を低下させる持病がある場合、感染しやすくなります。
- 外科手術後: 大きな手術を受けた後は、体の防御機能が一時的に低下し、手術創が感染の入口になることがあります。
主な症状と引き起こされる疾患
アシネトバクター・バウマニが引き起こす症状は、感染した体の部位によって大きく異なります。最も一般的で重篤な疾患は以下の通りです145。
疾患名 | 主な症状 | 特記事項 |
---|---|---|
肺炎(特に人工呼吸器関連肺炎 – VAP) | 発熱、悪寒、咳、膿性の痰、呼吸困難、胸痛 | ICUで人工呼吸器を装着している患者に最も多く見られる重篤な感染症です。 |
血流感染症(敗血症) | 高熱または低体温、頻脈、血圧低下、意識障害(ショック状態) | 菌が血液中に侵入し、全身に広がることで生命を脅かす状態。カテーテル関連で発生することが多いです。 |
創傷・手術部位感染症 | 傷口の赤み、腫れ、熱感、痛み、膿の排出 | 手術創や外傷、火傷(やけど)の部位で菌が増殖し、治癒を妨げます。 |
尿路感染症 | 発熱、排尿時痛、頻尿、混濁した尿 | 尿道カテーテルが長期間留置されている患者に見られます。 |
髄膜炎 | 発熱、激しい頭痛、嘔吐、首の硬直、意識障害 | 脳外科手術後など、非常に稀ですが、発生すると極めて重篤です。 |
診断プロセス:感染をどう特定するのか
アシネトバクター感染症の診断は、複数の情報を組み合わせて慎重に行われます。
- 臨床症状からの推測: まず、医師は患者の発熱や呼吸状態、血圧などの症状と、前述のリスク因子を考慮して感染症を疑います。
- 検体採取: 感染が疑われる部位から、原因菌を特定するための検体を採取します。肺炎が疑われれば喀痰、血流感染症なら血液、尿路感染症なら尿、創傷感染なら傷口の膿などが対象となります。
- 培養と同定試験: 採取した検体を検査室で培養し、細菌を増殖させます。増殖した細菌がアシネトバクター・バウマニであることを、生化学的な特徴や質量分析法などを用いて特定(同定)します。
- 薬剤感受性試験: これが治療方針を決定する上で最も重要な検査です。同定された菌に対し、様々な種類の抗菌薬を作用させ、どの薬が効き(感受性あり)、どの薬が効かない(耐性あり)かを調べます。この結果をもとに、医師は最も効果が期待できる抗菌薬を選択します。
- 画像診断: 肺炎が疑われる場合は胸部X線やCT検査を行い、肺の状態を確認します。
【本記事の核心】アシネトバクター感染症の治療法:標準治療から最新治療まで
このセクションは、本記事が他の情報源と一線を画す最も重要な部分です。耐性菌との戦いは、まさに「いたちごっこ」であり、治療法は常に進化し続けています。
従来の治療選択肢とその限界
かつて、アシネトバクター感染症、特に重症例に対しては、カルバペネム系抗菌薬(メロペネム、イミペネムなど)が第一選択薬として広く用いられていました。しかし、2000年代以降、この「切り札」にさえ耐性を持つCRABが世界中で急速に拡大17。これにより、治療は極めて困難になりました。
次なる選択肢として、コリスチンやチゲサイクリンといった古い抗菌薬が「最後の砦」として再評価されました。しかし、コリスチンは腎臓への毒性(腎毒性)が非常に強く、チゲサイクリンは血中濃度が上がりにくいという欠点がありました22。さらに、これらの薬剤に対する耐性菌も報告されるようになり、まさに「打つ手なし」という絶望的な状況も稀ではありませんでした。
治療のパラダイムシフト:IDSA最新ガイドライン(2024年版)の衝撃
この膠着状態を打破する大きな転換点が、米国感染症学会(IDSA)が発表した最新の治療ガイドラインです。2023年から2024年にかけて更新されたこのガイダンスは、CRABに対する治療戦略を大きく塗り替えました23。
IDSAは、複数の臨床試験の結果に基づき、CRABが引き起こす院外肺炎や人工呼吸器関連肺炎に対して、スルバクタム-デュルロバクタムを第一選択薬として強く推奨しました。これは、既存の抗菌薬スルバクタムと、耐性化酵素を阻害する新薬デュルロバクタムの合剤です24。また、代替薬として、日本で開発されたセフィデロコルも高いレベルで推奨されています4。これは、旧来のコリスチンやチゲサイクリン中心の治療からの、劇的なパラダイムシフトと言えます。
日本で使える最新兵器:セフィデロコル(フェトロージャ®)
日本の患者にとって最も重要な進歩の一つが、塩野義製薬株式会社が創製した新規抗菌薬セフィデロコル(製品名:フェトロージャ®点滴静注用1g)の登場です。この薬剤は2024年3月に日本で承認され、実際の臨床現場で使用可能となりました9。
セフィデロコルの最大の特徴は、そのユニークな作用機序にあります。「トロイの木馬」戦略とも呼ばれ、細菌が栄養として取り込む鉄イオンと結合し、細菌自身の鉄取り込みシステムを利用して菌体内に侵入します。そして、内部に到達した後に抗菌作用を発揮するため、従来の抗菌薬が侵入できなかったり、分解されたりする耐性菌に対しても、高い効果を発揮することが期待されます1030。PMDAの公式情報に基づき、専門医の監督下で慎重に投与されます。
期待の新薬と今後の展望
治療の選択肢はさらに広がる可能性があります。IDSAが第一選択として推奨したスルバクタム-デュルロバクタムは、現在、日本国内での承認に向けた開発が進められています。これが実用化されれば、日本のCRAB治療はさらに強化されるでしょう。
さらに未来を見据えた研究も進んでいます。その一つが「ファージセラピー」です。これは、特定の細菌のみに感染して破壊するウイルス(バクテリオファージ)を利用する治療法です。抗菌薬とは全く異なる作用機序のため、多剤耐性菌に対する切り札として期待が高まっています。日本でも、順天堂大学や酪農学園大学などで、この革新的な治療法の研究が精力的に進められています4748。
【日本の叡智】徹底した院内感染対策:病院で行われていること
最新の治療薬も重要ですが、アシネトバクター感染症との戦いにおいて最も重要なのは、感染を「広げない」ことです。日本の医療機関、特に大学病院などでは、世界でもトップレベルの徹底した感染対策が実践されています。
基本の「標準予防策」と「接触感染予防策」
すべての患者に対して行われる「標準予防策」に加え、アシネトバクター保菌・感染患者には「接触感染予防策」が厳格に適用されます。これは、患者やその周囲の環境に触れることで感染が広がるのを防ぐための対策です33。
- 個室管理: 患者は原則として個室に隔離されます。トイレや洗面所も専用のものを使用します。
- 手指衛生の徹底: 医療従事者は、患者の部屋に入る前と出た後、患者に触れる前後、処置の後など、定められた5つのタイミングで必ずアルコール手指消毒または石鹸による手洗いを行います49。これは感染対策の最も基本かつ重要な柱です。
- 個人防護具(PPE)の使用: 患者のケアを行う際は、手袋と長袖のガウンを必ず着用します。部屋を出る際にこれらを正しく脱ぎ、適切に廃棄することで、病原体を他の場所に持ち出さないようにします。
環境は「制御」する:日本の大学病院に学ぶ環境清掃・消毒
アシネトバクターが乾燥した環境で長期間生存できるという厄介な性質に対抗するため、環境の清掃と消毒が極めて重要になります。北海道大学病院の感染対策マニュアルなど、日本の先進的な施設では以下のような徹底したプロトコルが実践されています8。
- 高頻度接触面の重点的清掃: ベッド柵、ベッドサイドテーブル、ドアノブ、ナースコール、モニター類など、手が頻繁に触れる場所は、1日に複数回、消毒薬を用いて清拭します。
- 適切な消毒薬の選択: 消毒にはアルコールや、濃度0.1%(1000ppm)の次亜塩素酸ナトリウムなどが、対象物の材質に応じて使い分けられます32。
- 排水口・水回りの管理: アシネトバクターは湿った環境を好むため、洗面台やシャワー室の排水口なども定期的な清掃と消毒の対象となります。
- 患者退室後の終末消毒: 患者が退院または転室した後は、専門のスタッフが病室全体を徹底的に清掃・消毒し、次の患者が安全に使用できるようにします。
これらの地道で徹底した対策が、院内での感染拡大を防ぐ生命線となっています。
患者と家族ができること:正しい知識で感染拡大を防ぐ
ご家族がアシネトバクターに感染、または保菌していると知らされた時、大きな不安を感じるのは当然です。しかし、正しい知識を持つことで、過度に恐れることなく、感染拡大防止に協力することができます。
面会時の注意点
面会は、病院の指示に従うことが大前提です。一般的に、以下の点を守る必要があります16。
- 病室に入る前と出た後には、必ず備え付けのアルコール消毒薬で手指を消毒してください。
- 医療者から指示があった場合は、マスク、手袋、ガウンなどを正しく着用してください。
- 面会中は、不必要にベッド周りの環境や医療機器に触れないようにしましょう。
- 小さなお子様や、ご自身が病気で免疫力が落ちている方の面会は、事前に病院スタッフに相談してください。
退院後の生活
退院後、日常生活において家族に感染が広がる危険性は極めて低いとされています。健康な家族が感染することはまずありません。ただし、傷の処置などが必要な場合は、医療者の指導に従い、処置の前後でしっかりと手洗いを行うことが大切です。
社会全体で取り組むべき課題
薬剤耐性菌の問題は、病院内だけの問題ではありません。私たち一人ひとりが、医師から処方された抗菌薬を自己判断で中断せず、最後まで飲み切ること、そして「風邪には抗生物質」といった誤った認識を改め、不要な抗菌薬を求めないことが、新たな耐性菌の出現を防ぐ上で非常に重要です2540。これは、日本のAMR対策アクションプランでも国民に呼びかけられている重要な責務です。
よくある質問
Q1: アシネトバクターは病院の外でも感染しますか?
A1: 健康な人が日常生活の中でアシネトバクターに感染し、病気になることは極めて稀です。この菌は土壌や水など自然界に広く存在しますが、病気を引き起こすのは、主に体の抵抗力が著しく低下している人が病院内で接触した場合です。したがって、過度に心配する必要はありません43。
Q2: 家族がアシネトバクターに感染しました。面会に行っても大丈夫ですか?
A2: はい、面会は可能です。ただし、必ず病院の指示に従ってください。病室の入り口と出口でアルコールによる手指消毒を徹底し、必要に応じてマスクやガウンを着用することが求められます。これらの「接触感染予防策」を正しく守ることで、ご自身の安全を守り、菌を他の場所に広げないようにすることができます16。
Q3: 治療にはどのくらいの期間と費用がかかりますか?
Q4: 最新の治療薬(フェトロージャ®など)は誰でも使えますか?
A4: 新しい抗菌薬は、他の治療法では効果が期待できない多剤耐性菌感染症など、特定の条件を満たす患者さんに対して、感染症専門医が慎重に判断した上で使用されます。誰もが自由に使えるわけではありません。どの薬剤を使用するかは、薬剤感受性試験の結果と患者さんの状態を総合的に評価して、主治医が最終的に決定します10。
結論
多剤耐性アシネトバクター・バウマニ感染症は、現代医療が直面する最も困難な課題の一つです。その脅威は現実のものであり、特に免疫力が低下した患者さんにとっては生命を左右する深刻な問題です。しかし、本記事で解説したように、絶望的な状況ばかりではありません。
セフィデロコルのような革新的な新薬の登場は、治療に新たな光をもたらしました。そして、日本の医療現場で日々実践されている徹底した感染対策は、この見えざる敵の拡大を食い止めるための強力な防波堤となっています。さらに、ファージセラピーのような次世代の治療法への期待も高まっています。
この問題と戦うためには、医療従事者の専門的な努力だけでなく、患者さんやご家族、そして社会全体が正しい知識を持ち、冷静に行動することが不可欠です。この記事が、アシネトバクター・バウマニという脅威を正しく理解し、立ち向かうための一助となれば幸いです。いかなる場合でも、自己判断で不安を抱え込まず、必ず主治医や感染症の専門医に相談し、その指導に従ってください。
参考文献
- アシネトバクター感染症(Acinetobacter infection) – 感染症 – 神戸 … [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://kobe-kishida-clinic.com/infectious/infectious-disease/acinetobacter-infection/
- IDSA 2024 Guidance on the Treatment of Antimicrobial Resistant Gram-Negative Infections [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.idsociety.org/practice-guideline/amr-guidance/
- Infectious Diseases Society of America 2024 Guidance on the Treatment of Antimicrobial-Resistant Gram-Negative Infections [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.idsociety.org/globalassets/idsa/practice-guidelines/amr-guidance/4.0/amr-guidance-4.0.pdf
- Acinetobacter baumannii treatment strategies: a review of therapeutic challenges and considerations. PubMed [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40631987/
- 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン – 厚生労働省 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001092868.pdf
- JANISデータからの知見 – 感染症. 国立感染症研究所 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2537-related-articles/related-articles-493/10243-493r06.html
- 公開情報 2023 年 1 月~12 月 年報(集計対象医療機関・200 床以上…). 厚生労働省 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://janis.mhlw.go.jp/report/open_report/2023/3/2/zen_Open_Report_202300_200over.pdf
- 8-7.多剤耐性アシネトバクター. 北海道大学病院 感染制御部 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~ict-w/manual(ver.7)page/manual(ver.7)/8.07)MDRAb%2020211001.pdf
- R&D Day 2024. 塩野義製薬株式会社 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/investors/ir-library/presentation-materials/fy2024/J_RD_final.pdf
- 医療用医薬品 : フェトロージャ. KEGG [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00071137
- 多剤耐性アシネトバクターに対する 医療関連感染対策の実施状況について | 藤田医科大学病院 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://hospital.fujita-hu.ac.jp/about/safety/bacterium/01.html
- WebOPAC Local書誌詳細. 東京農業大学 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://libmopac.bioindustry.nodai.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&ncid=BC05813762
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日) | 日本医療政策機構 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://hgpi.org/lecture/amr-case07.html
- 闘病記文庫リスト – 東京都立図書館 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/uploads/link_list_sippei_kaika2024.pdf
- 検索結果書誌詳細:蔵書検索システム – 名古屋市図書館 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.library.city.nagoya.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1002010094985
- アシネトバクターの感染経路について知りたい|レバウェル看護 技術Q&A(旧ハテナース) [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/6900/
- 多剤耐性アシネトバクター院内感染事例の報告を受けて. 日本感染症学会 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=12
- KAKEN — 研究者をさがす | 賀来 満夫 (40224357) [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040224357
- 二剤耐性 Acinetobacter baumannii 保菌患者病室の – 東京医療保健大学 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20150528035536.pdf
- Acinetobacter baumannii Complex Infections: New Treatment Options in the Antibiotic Pipeline. PMC [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11858728/
- Multidrug-Resistant Acinetobacter baumannii: Risk Factors for Mortality in a Tertiary Care Teaching Hospital. PMC [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11768767/
- A Systematic Review and Meta-Analysis of Molecular Characteristics on Colistin Resistance of Acinetobacter baumannii. PubMed [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39594265/
- Antimicrobial resistance pattern of Acinetobacter baumannii clinical isolate in Ethiopia. A systematic review and meta-analysis. PMC [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11994026/
- Sulbactam for carbapenem-resistant Acinetobacter baumannii infections: a literature review. PMC [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11992565/
- 薬剤耐性(AMR)対策 | 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.caicm.go.jp/action/amr/index.html
- 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン 2023―2027 の概要 – 日本臨床微生物学会 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.jscm.org/journal/full/03404/034040259.pdf
- 多剤耐性アシネトバクター感染症 Q&A. 国立感染症研究所 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/diseases/ta/acinetobacter/5163-mdra-qa.html
- IASR 42(3), 2021【特集】薬剤耐性アシネトバクター感染症. 国立感染症研究所 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/mdra-m/mdra-iasrtpc/10235-493t.html
- 審議結果報告書 令 和 5 年 1 1 月 2 9 日 医薬局医薬品審査管理課 [販 売 名] フェト. PMDA [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.pmda.go.jp/drugs/2023/P20231130001/340018000_30500AMX00283_A100_1.pdf
- フェトロージャ. 医薬品インタビューフォーム [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00007180.pdf
- アシネトバクター | 関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援 … [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/2013.html
- 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて – 厚生労働省 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/000911977.pdf
- 多剤耐性グラム陰性菌感染制御のための ポジションペーパー. 日本環境感染学会 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/position-paper2011.pdf
- 薬剤耐性緑膿菌. 鹿児島大学病院 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.hosp.kagoshima-u.ac.jp/ict/bacteria/Acinetobacter.htm
- Infectious Diseases Society of America 2023 Guidance on the Treatment of Antimicrobial Resistant Gram-Negative Infections. Oxford Academic [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://academic.oup.com/cid/advance-article-abstract/doi/10.1093/cid/ciad428/7226183
- 救命センターにおける多剤耐性アシネトバクターバウマニ感染経路の解明. KAKEN [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H04795/
- A 2.耐性菌対策・抗菌薬適正使用関連. MieICNet [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.mie-icnet.org/document/a2/
- 抗菌薬適正使用の医療経済効果 -海外の最新事例報告から- | 日本BD [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.bdj.co.jp/safety/articles/ignazzo/hkdqj200000vu7v7.html
- 薬剤耐性(AMR)による疾病負荷推計と抗菌薬適正使用の経済的有効性に関する検討. KAKEN [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K22781
- 目標1 国民の薬剤耐性に関する知識や理解を深め、専門職等への教育・研修を推進する. 首相官邸 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/taisaku/dai12/siryou2-2.pdf
- グラム陰性菌とは何ですか?. pro.saraya.com [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://pro.saraya.com/sanitation/column/kobayashi/kobayashi13.html
- 多剤耐性アシネトバクター感染症. 島根県 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/topics/tp100908.htm
- About Acinetobacter. CDC [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.cdc.gov/acinetobacter/about/index.html
- CRAB Carbapenem-resistant Acinetobacter baumannii. CDC [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.cdc.gov/healthcare-associated-infections/media/pdfs/CRAB-handout-V7-508.pdf
- アシネトバクター感染症(3/3) KANSEN JOURNAL [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: http://www.theidaten.jp/wp_new/20110423j-26-3/
- 臨床および前臨床開発中の抗菌薬 (2021 年):. WHO IRIS [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/354545/9789240047655-jpn.pdf?sequence=5&isAllowed=y
- 本学大学院生の中村暢宏さんが 「日本ファージセラピー研究会 第1回研究集会」で最優秀賞を受賞. 酪農学園大学 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.rakuno.ac.jp/archives/20710.html
- 多剤耐性菌の脅威に挑む ―「ファージ療法」研究の加速を―. クラウドファンディング READYFOR [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://readyfor.jp/projects/kyorinphage
- 医療機関における院内感染対策 | メディアスホールディングス株式会社 [インターネット]. [2025年7月18日引用]. 入手先: https://www.medius.co.jp/asourcetimes/09-3/