奇形精子症と男性不妊:日本の最新診断・治療法と臨床的アプローチの徹底解説
男性の健康

奇形精子症と男性不妊:日本の最新診断・治療法と臨床的アプローチの徹底解説

日本において、不妊は今や4.4組に1組の夫婦が検査や治療を経験する身近な課題となっています1。そして、その原因の約半数は男性側にあると、世界保健機関(WHO)をはじめとする専門機関が指摘しています1,2。これは、長らく「不妊は女性の問題」とされがちだった社会通念を覆す重要な事実です。2022年4月の不妊治療への保険適用拡大は3、経済的障壁を下げ、これまで躊躇していた多くの男性が診断へと踏み出す大きなきっかけとなりました。しかし、専門施設の数はまだ十分とは言えず2、正確で信頼できる情報への需要がかつてなく高まっています。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、精液検査で指摘される「精子の形態異常(奇形精子症)」を中心に、男性不妊の根本原因から、日本の医療制度における最新の治療選択肢、さらには最先端の生殖補助医療技術までを、科学的根拠に基づき網羅的に解説します。これは、不安を抱える患者さん自身が主体的に治療に向き合うための、そして医療従事者が最新の知見を整理するための、決定版ガイドです。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示されている医学的ガイダンスに直接関連する実際の情報源のみを一覧にしたものです。

  • 世界保健機関(WHO): 精液検査の基準値に関する記述は、世界的な標準である「WHOラボマニュアル第6版(2021年)」に基づいています4。これにより、読者は自身の検査結果を国際的な基準と比較して理解することができます。
  • 日本泌尿器科学会「男性不妊症診療ガイドライン(2024年版)」: 本記事における日本の臨床現場での治療方針、特に保険適用下の薬物療法や手術に関する推奨事項は、辻村晃教授が委員長を務めたこの日本初の公式ガイドライン5を核心的な根拠としています。
  • 主要な医学論文・総説: 奇形精子症と生殖補助医療(ART)の成績との関連性や、精子DNA断片化(SDF)の重要性といった専門的な内容については、査読付きの国際的な医学雑誌に掲載された複数の総説論文6,7を基に、複雑な科学的議論を整理・解説しています。
  • 日本の臨床現場からの報告: 日本国内における男性不妊の統計的背景や、実際の診療の流れに関する情報は、日本の大学病院や専門クリニックが公表しているデータ2,8を参考にし、日本の医療実態に即した内容を提供しています。

要点まとめ

  • 不妊の原因の約半分は男性側にあり、その中で最も多いのが精子を作る機能の障害(造精機能障害)です。
  • 精子の形態が正常な割合が4%未満の状態を「奇形精子症」といい、乏精子症(数が少ない)、精子無力症(動きが悪い)としばしば合併します。
  • 治療可能な最も多い原因は「精索静脈瘤」であり、手術によって約30-36%のカップルで自然妊娠が期待できます。
  • 喫煙、肥満、長時間の座位、ストレスなどの生活習慣は、「酸化ストレス」を通じて精子の質を悪化させる主要な要因です。
  • 2022年4月から日本で不妊治療への保険適用が拡大され、多くの検査や治療が受けやすくなりましたが、精子DNA断片化(SDF)検査やIMSIなどの高度な技術は先進医療として自己負担が必要です。

第1部 男性不妊症と精子形態異常の基礎知識

1.1. 日本における男性不妊の現代的背景

近年の調査で、日本の夫婦の4.4組に1組が不妊の検査や治療を経験していることが示されています1。WHOの定義によれば、これらのケースの約50%に男性側の要因が関与しており1、男性不妊は決して稀な問題ではありません。20代から30代の男性の10-20%が、妊娠を困難にする乏精子症(精子の数が少ない状態)である可能性も指摘されています9。これらの数字は、男性不妊の高い発生率と、これまで男性が治療を求める割合が低かったという歴史的な事実との間に存在する「認識と行動のギャップ」を浮き彫りにします。2022年4月の保険適用拡大3は、このギャップを埋める強力な触媒として機能し、多くの男性が診断を求める動きを加速させています。この患者数の増加予測は、日本の医療体制に新たな課題を提示すると同時に、質の高い情報提供の緊急性を高めています。

1.2. 原因の分類:男性不妊の「なぜ」

男性不妊は、その原因によって大きく以下のように分類されます。

  • 造精機能障害:最も一般的で、全体の80%以上を占めます10。精巣で精子が効率的に作られない状態で、精子の数、運動率、形態に異常が生じます。
  • 精路通過障害:精子の通り道が閉塞しているため、精子が射出されない状態です11
  • 性機能障害:勃起障害(ED)や射精障害などにより、性交が困難な状態です11

これらの原因は互いに影響し合うことがあります。例えば、造精機能障害を持つ男性が、その心理的ストレスから二次的に性機能障害を発症するケースも少なくありません12。2024年に日本で初めて策定された「男性不妊症診療ガイドライン」では、この関連性を踏まえ、ED治療薬(PDE5阻害薬)の使用が不妊治療の一環として推奨されるなど、包括的な視点での管理が重視されています5

第2部 精液検査の読解:奇形精子症と関連所見

2.1. 精液検査報告書の解読:「-spermia」が意味するもの

精液検査では、複数の主要な項目が評価され、異常は以下のような専門用語で示されます。

  • 奇形精子症 (Teratozoospermia):形態が異常な精子の割合が基準より高い状態13
  • 乏精子症 (Oligozoospermia):精子の濃度(数)が低い状態13
  • 精子無力症 (Asthenozoospermia):精子の運動率が低い状態13
  • 無精子症 (Azoospermia):精液中に精子が全く認められない状態8

これらの状態はしばしば同時に存在し、OAT症候群 (Oligo-Astheno-Teratozoospermia) と呼ばれます14。しかし、国際的な最近の総説では、数と運動率が正常であるにもかかわらず形態のみが異常な「単独奇形精子症」は、「臨床的意義について意見が分かれる未解明な状態」とされています6。この区別は、治療方針を考える上で重要です。

2.2. 世界基準:WHO 2021年版(第6版)の参照基準値

WHOが2021年に発表したマニュアルは、精液検査における新たな世界基準です4。この基準値を下回ると、妊娠の可能性が低下する可能性があることを示唆します。

表1:WHO 2021年版(第6版)に基づく精液検査の下限基準値
パラメータ 下限基準値 出典
精液量 ≥1.4 mL 15
精子濃度 ≥1600万/mL 15
総精子数 ≥3900万/射精 15
総運動率 ≥42% 15
前進運動率 ≥30% 15
正常形態率 ≥4% 14
生存率 ≥58% 16
白血球数 <100万/mL 14

2.3. 奇形精子症 (Teratozoospermia) の深掘り

奇形精子症は、精子の正常形態率が4%未満の場合に診断されます14。ただし、健康で妊孕性のある男性でも正常形態率は15-20%程度が一般的であり、多くの精子が何らかの形態異常を持つことは正常です14。形態異常は頭部、中片部、尾部に発生し得ますが、特に頭部の異常はDNAの異常を示唆する可能性があり重要視されます17。重要な注意点として、形態の評価は「非常に主観的で、検査室間や検査者間でのばらつきが大きい」ことが指摘されています18。この主観性が、奇形精子症がART(生殖補助医療)の結果を予測する上で議論の的となる一因です。したがって、一度の検査結果だけで過度に解釈せず、再検査や総合的な評価が不可欠です。


第2部 精子形態異常の病態生理

3.1. 精索静脈瘤:治療可能な筆頭原因

精索静脈瘤は、陰嚢内の静脈がこぶ状に拡張する状態で、日本人男性不妊患者の30-40%に見られる最も頻度の高い原因です8。温かい静脈血が逆流することで精巣の温度が上昇し、熱に弱い精子の形成が阻害され、数・運動率・形態のすべてに悪影響を及ぼします19。多くは無症状で、泌尿器科医による身体診察や超音波検査で発見されます11。この疾患の診断は、治療方針における重要な分岐点です。手術による治療が可能であり、「原因不明」から「治療可能」な状態へと移行させ、術後の自然妊娠も期待できるためです8

3.2. 内分泌異常:視床下部-下垂体-精巣(HPG)軸の不均衡

精子形成は、FSH、LH、テストステロンといったホルモンの精緻なバランスによって制御されています8。これらのホルモンの不均衡は、精子形成を直接的に阻害する可能性があります。血液検査によるホルモン値の測定は、標準的な不妊検査の一環です19

3.3. 遺伝的・先天性要因

クラインフェルター症候群(47,XXY)のような染色体異常や、Y染色体の微小欠失は、重度の造精機能障害の原因となります8,20。また、胎児期に精巣が陰嚢まで下降しない停留精巣も、腹部の高い温度に精巣が晒されるため、将来の不妊の危険因子となります8。成人後の流行性耳下腺炎(おたふく風邪)による精巣炎も、精巣の萎縮を引き起こす可能性があります11

3.4. 生活習慣、環境、そして酸化ストレスの影響

酸化ストレス:精子損傷の中心的なメカニズム
酸化ストレスとは、体内で発生する有害な活性酸素種(ROS)と、それを無害化する抗酸化防御機構とのバランスが崩れた状態を指します6。この酸化ストレスは、精子の細胞膜やDNAを損傷させる中心的なメカニズムであり6、喫煙、肥満、不健康な食事、高温環境といった多くの生活習慣要因が、この酸化ストレスを増大させます。

修正可能な危険因子の分析
多くのエビデンスが、生活習慣と精子の質の関連性を示しています。

  • 温度:長時間のサウナや入浴、タイトな下着の着用、膝上でのノートパソコンの使用など、陰嚢の温度を上昇させる行為は精子の質を低下させます11
  • 喫煙・飲酒:いずれも精子形成や運動率を低下させることが知られています19
  • 肥満:高いBMIは、精子数、運動率の低下、形態異常の増加と関連しています21
  • 食事:飽和脂肪酸の多い食事は有害である一方、オメガ3脂肪酸や抗酸化物質(果物、野菜)を豊富に含む食事は有益です19
  • 心理的ストレス:ストレスはホルモンバランスを乱し、精子の質に間接的な影響を与える可能性があります12,22

3.5. 分子レベルの問題:精子DNA断片化とアポトーシス

形態が正常に見える精子でも、内部のDNAが損傷していることがあります。この精子DNA断片化(SDF)のレベルが高いことは、形態異常、酸化ストレス、そしてアポトーシス(プログラム細胞死)と相関しています6。さらに重要なことに、高いSDFは体外受精(IVF)における妊娠率の低下や、流産率の増加と関連することが報告されています23。これは、顕微授精(ICSI)が形態の壁を乗り越えて受精を可能にしても、DNAの損傷がその後の胚発生を妨げる可能性があることを意味します。つまり、精子の「見た目」以上に「中身の質」が重要であり、形態異常はしばしばこのDNA損傷という、より深刻な問題の表層的な兆候に過ぎないのです。


第3部 日本における臨床的アクションプラン

4.1. 診断への道のり:初診から精密検査まで

日本における診断プロセスは、詳細な問診と、2~5日間の禁欲期間を設けた上での精液検査から始まります24,25。泌尿器科医による身体診察は、精索静脈瘤などの解剖学的問題を発見するために不可欠です11。その後、ホルモンプロファイルを確認するための血液検査や、陰嚢超音波検査が行われるのが一般的です19。これらの基本的な検査は、2022年の改革により保険適用となっています25。しかし、精子DNA断片化(SDF)検査など、原因をさらに深く探るための精密検査は、多くの場合「先進医療」や「自由診療」となり、自己負担が必要です26。この二段階の構造を理解し、医師と相談しながらどこまで検査を進めるかを決定することが求められます。

4.2. 治療の土台:生活習慣の改善と栄養療法

原因が特定できない「特発性」の造精機能障害の場合、まず取り組むべきは、管理可能な危険因子を排除することです。抗酸化物質を豊富に含むバランスの取れた食事、適度な運動、適正体重の維持、禁煙、節酒、そして陰嚢を高温に晒さない工夫などが、エビデンスに基づいた第一歩となります19。これに加え、多くのクリニックでは酸化ストレスに対抗するために、以下のようなサプリメント(栄養補助食品)の摂取が推奨されることがあります。

  • 抗酸化物質:ビタミンC、コエンザイムQ10、アスタキサンチン27
  • ミネラル:亜鉛、セレン21
  • 漢方薬:八味地黄丸などが用いられることがあります28

2024年の日本のガイドラインでも特発性男性不妊に対する抗酸化療法は推奨されていますが5、これらのサプリメントは多くが保険適用外であり、あくまで医師と相談の上で用いる補助的な治療と位置づけられています29

4.3. 薬物療法と外科的治療

日本の公的医療保険下で提供される主要な治療法は以下の通りです。

表2:日本の公的医療保険における男性不妊治療の適用範囲(2022年4月以降)
検査・治療 保険適用の状況 主な条件・注意点
精液検査、ホルモン検査 適用 不妊症のカップルにおける男性因子を疑う場合に適用25
顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術 適用 精索静脈瘤に対する標準手術。入院での手術が一般的27
TESE / Micro-TESE(精巣内精子回収術) 適用 ART(体外受精・顕微授精)の一環として適用29
ED治療薬(シルデナフィル等) 条件付きで適用 不妊治療中であることの診断が必要。処方数に上限あり5
ホルモン療法(hCG/hMG注射) 適用 低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症と診断された場合に適用5
精子DNA断片化検査、IMSI、PICSI 先進医療/自由診療 基礎となるICSIは保険適用だが、高度な追加技術は自己負担30
抗酸化サプリメント、漢方薬 自由診療 原則として保険適用外29

特に、精索静脈瘤に対する顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術は、動脈やリンパ管を温存しながら静脈のみを正確に処理できる標準的な手術で、術後3~6ヶ月で精液所見の改善が見られ、約30-36%のカップルで自然妊娠に至ると報告されています8

4.4. 奇形精子症と生殖補助医療(ART)

顕微授精(ICSI)の役割:ICSIは、1個の精子を直接卵子の中に注入する技術であり、精子の形態や運動能力に関わらず受精を可能にするため、重度の奇形精子症を含む男性不妊治療の切り札とされています16。日本でも保険適用の条件下で広く行われています31

ART成功率への影響を巡る議論:ICSIを用いれば、奇形精子症の有無で妊娠率に大きな差はないという研究がある一方で16、重度の奇形精子症は受精後の胚盤胞形成率に悪影響を及ぼすという報告もあります32。この矛盾は、前述の精子DNA断片化(SDF)の問題に起因します。ICSIは形態の悪い精子でも受精させることはできますが、その精子が内包するDNAの質までは保証できないのです。

最先端の精子選別技術:この課題を克服するため、より質の良い精子を選び出すための先進技術が開発されています。これらは日本では「先進医療」として位置づけられ、追加の自己負担が必要です30

  • IMSI:超高倍率の顕微鏡で精子頭部の微細な空胞などを観察し、より形態良好な精子を選び出します30
  • PICSI:成熟した正常なDNAを持つ精子が持つ、ヒアルロン酸への結合能力を利用して精子を選別します30
  • マイクロ流体技術 (例: ZyMot):遠心分離によるダメージを与えずに、運動性が良好でDNA断片化率が低い精子を分離する技術です30

第4部 専門家の知見と今後の展望

5.1. 臨床医のための要約:2024年版 男性不妊症診療ガイドラインの統合

2024年2月、日本泌尿器科学会は、日本生殖医学会の協力を得て、日本初となる「男性不妊症診療ガイドライン」を公表しました5。順天堂大学の辻村晃教授が委員長を務めたこのガイドラインは5、2022年の保険適用拡大後の臨床現場における標準的なケアを提示するものです。特に、非閉塞性無精子症に対する顕微鏡下精巣内精子回収術(micro-TESE)を高く推奨している点や、保険適用下でのED治療の具体的な処方方法を明記している点が特徴的です5。このガイドラインは、日本の臨床医にとっての「新しいルールブック」と言えるでしょう。

5.2. 患者中心のアクションプラン:ステップ・バイ・ステップ・ガイド

不妊治療の道のりを歩む男性のための、具体的な行動計画を以下に示します。

  • 受診のタイミング:避妊をせずに性交渉をしても1年間妊娠しない場合(女性パートナーが35歳以上の場合は6ヶ月)が目安です14
  • 受診先:泌尿器科、男性不妊専門クリニック、またはパートナーが通院する婦人科や不妊治療クリニック25
  • 初診前の準備:精液検査の2~5日 前から禁欲します24。これまでの病歴や生活習慣について話せるように準備しておきましょう14
  • 医師への主要な質問:「精索静脈瘤の可能性はありますか?」「ホルモン値は何を意味していますか?」「SDF検査のような精密検査は私に適していますか?」「結果に基づき、最も優先すべき生活習慣の改善点は何ですか?」

不妊治療は心理的な負担も大きいものです12。近年では、男性が匿名で医師や同じ悩みを持つ仲間と交流できるオンライン上のコミュニティも存在します33。一人で抱え込まず、適切なサポートを求めることも治療の重要な一部です。

結論

精子の形態異常、すなわち奇形精子症は、男性不妊における重要な指標の一つです。その背景には、手術で治療可能な精索静脈瘤から、日々の生活習慣に起因する酸化ストレスまで、多様な原因が潜んでいます。顕微授精(ICSI)は形態的な問題を乗り越える強力な手段ですが、精子DNAの質という、目には見えない本質的な課題は依然として残ります。だからこそ、最先端の精子選別技術の価値が高まっているのです。2022年の保険適用拡大と2024年の本邦初となる診療ガイドラインの策定は、日本の男性不妊治療を新たな時代へと導きました。今、男性はもはや不妊治療の傍観者ではありません。自身の状態を正確に理解し、生活習慣を見直し、科学的根拠に基づいた治療法を医師と共に選択していく、主体的な当事者です。男性不妊の分野は、単純な形態の記述から、DNAの完全性という機能的・分子的理解へと急速に進化しています。未来の治療は、手術、ホルモン療法、生活習慣の改善、そして高度なART技術の中から、個々の原因に合わせた最適なアプローチを組み合わせる、個別化医療へと向かうでしょう。この記事が、その未来への第一歩を踏み出すための羅針盤となることを願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 政府広報オンライン. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
  2. 日本泌尿器科学会. 我が国における男性不妊に対する 検査・治療に関する調査研究 平成27年度総括・分担研. 2017 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/info/ministries/20170105_research_report.pdf
  3. こども家庭庁. 不妊治療が保険適用されています。. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/d055f060/20230401_policies_boshihoken_01.pdf
  4. World Health Organization. WHO laboratory manual for the examination and processing of human semen, 6th ed. 2021 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240030787
  5. HOKUTO. 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く. 2024 [2025年7月27日引用]. Available from: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
  6. Barbonetti A, D’Andrea S, Amicuzi B, et al. Isolated teratozoospermia: revisiting its relevance in male infertility: a narrative review. Transl Androl Urol. 2024;13(2):291-304. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10932644/
  7. Boitrelle F, Guthauser B, Alter L, et al. The correlation of sperm morphology with unexplained recurrent spontaneous abortion: A systematic review and meta-analysis. PLoS One. 2017;12(9):e0183302. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5589690/
  8. 兵庫医科大学 泌尿器科学教室. 男性不妊症・性機能障害. [2025年7月27日引用]. Available from: https://hyo-med-uro.jp/disease/male-infertility.php
  9. FNNプライムオンライン. 男性不妊の実態調査2024:男性の年齢と精子の質に関する最新データ. 2024 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/783639
  10. 東洋経済オンライン. 【男性不妊】精子の質「30代がピーク」という衝撃. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/682202
  11. はらメディカルクリニック. 【不妊治療】男性側の原因や種類について. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/cause_man.html
  12. 京野アートクリニック高輪. 保険診療で正しい男性不妊治療を 日常生活のはなし⑧ 精神的ストレスは精液所見を悪くするのか?. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-6683
  13. エス・セットクリニック. 男性不妊の症状・種類・原因・検査について. [2025年7月27日引用]. Available from: https://sset-clinic.com/guide/dansei_hunin/
  14. 医療法人オーク会. 男性不妊の原因:精子の異常・基準値について. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/cause01/
  15. ソフィアレディスクリニック. 精液検査の基準値を徹底解説!正常値と異常値の見分け方. [2025年7月27日引用]. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/semen-test-reference-value/
  16. Gatimel N, Parinaud J, Leandri RD. Influence of sperm morphology on pregnancy outcome and offspring health in humans. Andrology. 2021;9(4):1052-1070. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8269829/
  17. セントマザー産婦人科医院. 奇形精子. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.stmother.com/cause/cause17/
  18. Amjad S, Baig M, Aslam M. Isolated teratozoospermia: revisiting its relevance in male infertility. Transl Androl Urol. 2024;13(2):291-304. [2025年7月27日引用]. Available from: https://tau.amegroups.org/article/view/121952/html
  19. 銀座リプロ外科. 精子の動きが悪い原因と改善方法を解説. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/causes-of-poor-sperm-movement/
  20. 黒田IMR. 精子異常は治せるの?【専門医が解説】. [2025年7月27日引用]. Available from: https://kuroda-imr.com/column/387/
  21. Hassanin AM, Ahmed HH, Kaddah AN. Influence of Age, Obesity, Smoking, Sleep duration and Sleep Quality on Concentration, Morphology, and Sperm Motility: A Cross-Sectional Study. Reprod Sci. 2024. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11245581/
  22. 亀田IVFクリニック幕張. ストレス(知覚されたもの)と精液所見について(論文紹介). [2025年7月27日引用]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_766.html
  23. Esteves SC, Sharma RK, Gosalvez J, Agarwal A. A translational medicine appraisal of sperm DNA fragmentation and male infertility. Transl Androl Urol. 2012;1(3):156-173. [2025年7月27日引用]. Available from: https://academic.oup.com/humrep/article/28/suppl_1/i9/660712
  24. 銀座リプロ外科. 質の良い精子とは?質を高める生活習慣・考え方. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/good-quality-sperm/
  25. 株式会社Co-nect. 男性不妊検査・精液検査はどこで?やり方・採取方法&保険適用も解説. [2025年7月27日引用]. Available from: https://funin.co.jp/male-infertility-test/
  26. いちおか泌尿器科クリニック. 保険適用 | 男性不妊症について理解するブログ. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.ddmap.jp/blog/0756727077/tag/%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9%E7%94%A8
  27. おかだウィメンズクリニック. 名古屋で人工授精が出来る婦人科. [2025年7月27日引用]. Available from: https://okada-w.com/infertility/
  28. ミネルバクリニック. 精子の奇形率とは?|奇形精子症の原因と予防方法についても詳細解説. [2025年7月27日引用]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/infertility/the-malformation-rate-of-sperm/
  29. 医療法人神楽岡泌尿器科. 男性不妊治療は保険適用される?対象範囲・費用・助成制度を解説. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.kagu-uro.or.jp/men/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E7%97%87/2025-06-18/
  30. 渋谷AYUMIクリニック. 妊活や不妊治療における「質の良い精子」の作り方と回収選別方法. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.sj-shibuya-bc.jp/staff-blog/?p=2794
  31. はらメディカルクリニック. 【不妊治療】2022年4月から保険適用に. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/insurance_coverage.html
  32. Ghanem S, Imagawa Y, Kubota H, et al. Teratozoospermia and Embryo Development: The Significance of Spermatozoa with Abnormal Acrosomes and Midpieces. J Reprod Infertil. 2024;25(2):107-115. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12156187/
  33. PR TIMES. 妊活研究会で男性版コミュニティが誕生!. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000107953.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ