この記事の科学的根拠
本稿は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 日本泌尿器科学会 (JUA): 本稿における膀胱がんの診断、病期分類、および治療選択に関する指針は、日本泌尿器科学会が発行した「膀胱癌診療ガイドライン」に基づいています。616
- 米国泌尿器科学会 (AUA) / 欧州泌尿器科学会 (EAU): 術前化学療法や膀胱部分切除術の適応など、世界的な治療原則に関する記述は、これらの国際的な権威ある学会のガイドラインを参照しています。202122
- 国立がん研究センター (NCC) / がん研有明病院: ロボット支援手術やERAS(術後回復強化プログラム)といった先進的な臨床実践に関する情報は、日本を代表するこれらの医療機関から公表されたデータに基づいています。1326
- 学術論文 (PubMed等): 術後の生活の質 (QOL) や性機能障害に関する深い分析は、PubMedなどで公開されている査読付きの国際的な学術研究に基づいています。78
要点まとめ
- 膀胱全摘出手術は、主に筋層に浸潤した膀胱がん(筋層浸潤性膀胱がん)に対する標準的な根治治療です。
- 手術方法には伝統的な開腹手術と、より低侵襲なロボット支援手術があり、がんの治癒率は同等とされています。
- 術後は尿を体外に排出するための新しい経路(尿路変向術)が必要となり、主に「回腸導管」「新膀胱」「尿管皮膚瘻」の3つの選択肢があります。
- 術後の生活の質(QOL)には、性機能障害などの重要な課題が含まれますが、多くの治療選択肢とサポート体制が存在します。
- 日本の「高額療養費制度」を利用することで、治療にかかる経済的負担を大幅に軽減することが可能です。
どのような場合に膀胱摘出手術が必要となるのか?
膀胱がんの概要
膀胱がんは、骨盤内にある尿を溜める袋状の臓器である膀胱の内側を覆う細胞から発生する悪性腫瘍です。症例の90%以上は、尿路上皮と呼ばれる粘膜から発生する「尿路上皮がん」です。3 最も一般的で、しばしば最初の兆候となる症状は、痛みを伴わない肉眼的血尿(目で見てわかる血尿)です。その他、頻尿、尿意切迫感、排尿時痛といった、膀胱炎に似た刺激症状が現れることもあります。1
診断と病期分類:治療決定の鍵
正確な診断と治療計画のため、医師は一連の検査を行います。診断プロセスは尿検査や超音波検査といったスクリーニング検査から始まりますが、最も重要なのは、カメラ付きの細い管を尿道から挿入し、膀胱内を直接観察する「膀胱鏡検査」です。1
腫瘍が発見された場合、次の段階はほぼ常に「経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)」となります。これは診断と初期治療を兼ねた手技です。3 医師は尿道から器具を挿入して腫瘍を切除し、その組織を病理検査に送ります。ここで最も重要な2つの要素が明らかになります。
- 悪性度(Grade): がん細胞の異型性の度合い。
- 深達度(Stage): がんが膀胱の壁のどの層まで深く達しているか。
この深達度に基づき、膀胱がんは治療方針を大きく左右する2つの主要なグループに分類されます。
- 筋層非浸潤性膀胱がん(NMIBC): がんが膀胱の厚い筋層に達しておらず、内側の粘膜またはそのすぐ下の結合組織層にとどまっている状態。病期Ta、T1、Tis(上皮内がん)がこれにあたります。3
- 筋層浸潤性膀胱がん(MIBC): がんが膀胱の筋層まで深く浸潤している状態(病期T2以上)。3 こちらは転移のリスクが高く、より深刻な病態です。
TNM分類(腫瘍、リンパ節、転移)に基づいた正確な病期診断が、最適な治療法を選択するための絶対的な鍵となります。26
膀胱全摘除術の適応
膀胱全摘除術(根治的膀胱全摘除術)は非常に大きな手術であり、その実施は慎重に検討されます。主な適応は以下の通りです。
- 最も主要かつ一般的な適応: 遠隔転移のない(M0)筋層浸潤性膀胱がん(MIBC)、具体的には病期T2からT4a。これは、がんの根治を目指す標準治療(standard of care)と位置づけられています。3
- 筋層非浸潤性膀胱がんにおけるその他の適応: NMIBCは通常、膀胱を温存する治療法が選択されますが、以下のような場合には全摘出手術が推奨されることがあります。
- 悪性度が高く、進行リスクが高いがん。
- 局所的な治療を繰り返しても再発を繰り返すがん。
- 高リスクNMIBCの標準治療であるBCG(ウシ結核菌)の膀胱内注入療法に反応しないがん。5
手術の決定は、泌尿器科医、腫瘍内科医、放射線治療医などから成る多職種の医療チームと、患者様ご本人およびご家族との間で、十分な話し合いと合意の上で行われるべき重大な決断です。3
膀胱全摘除術の詳細
膀胱全摘除術が適応となった場合、その手術の範囲と付随する治療ステップを正確に理解することが重要です。これは単に膀胱を取り除くだけの手術ではありません。
手術の範囲:何が切除されるのか?
この手術は、腫瘍を根治的に切除するとともに、浸潤のリスクがある隣接臓器も併せて切除し、治癒の可能性を最大化することを目的とします。
- 男性の場合: 標準的な切除範囲は、膀胱全体、前立腺、精嚢を含みます。骨盤内のリンパ節も郭清(切除)されます。5
- 女性の場合: 標準的な切除範囲は、膀胱全体、子宮、卵巣、そして腟壁の一部を含みます。同様に、骨盤リンパ節も切除されます。5
これらの生殖器を切除することは、がん細胞を取り残さないために必要です。しかし近年、手術技術の進歩により、若年層や腫瘍の位置が良好な一部の厳選された患者様に対しては、生殖器を温存する手術(例:女性における子宮・卵巣温存、男性における前立腺温存)が研究され、適用されるようになってきています。これらの技術は、がんの治療成績を損なうことなく、術後のQOL、特に性機能の維持を目的としています。23 これは患者様にとって明るい材料であり、執刀医と話し合うべき重要なテーマです。
リンパ節郭清の重要性
骨盤リンパ節郭清は、根治的膀胱全摘除術において不可欠かつ極めて重要な部分です。その目的は二つあります。
- 治療目的: がん細胞が転移している可能性のあるリンパ節を除去し、病気のさらなる広がりを防ぎます。
- 診断目的: 切除したリンパ節を検査することで、病気の正確な進行度(TNM分類におけるN因子)を確定します。この情報は、予後を予測し、術後の補助療法が必要かどうかを判断する上で非常に重要です。3
リンパ節郭清の範囲(標準か拡大か)は施設によって異なり、治療成績を最適化するための研究が現在も続けられている分野です。
術前化学療法の役割
筋層浸潤性膀胱がんの患者様にとって、治療は手術室の中だけで始まるわけではありません。術前補助化学療法(Neoadjuvant Chemotherapy)、すなわち手術前に行う化学療法は、生存率を著しく改善する標準治療であることが証明されています。21 シスプラチンという強力な抗がん剤をベースにした治療法が最も一般的です。26
術前化学療法の目的は以下の通りです。
- 腫瘍の縮小: 腫瘍を小さくすることで、執刀医が腫瘍を完全に取り除きやすくします。
- 微小転移の撲滅: 診断画像では検出できないほど小さいながらも、膀胱の外に広がっている可能性のあるがん細胞を破壊します。
多くの患者様は、化学療法によって重要な手術が遅れることを懸念されます。しかし、多くの大規模研究から得られた科学的根拠は、微小転移を撲滅し、手術の成功率を高めることによる利益が、短期間の手術延期によるリスクを上回ることを示しています。もちろん、腎機能が低下している方など、すべての患者様がシスプラチンベースの化学療法に耐えられるわけではありません。そのような場合には、医師はすぐに手術を行うなど、他の選択肢を検討します。41
先進的な手術方法:開腹手術 vs. ロボット支援手術
手術技術の選択は、患者様の回復過程に影響を与える重要な決定です。現在、膀胱全摘除術を行うための主要な方法は二つあります。
伝統的な開腹手術
これは何十年にもわたる標準的な手術法です。執刀医は下腹部に長い切開を入れ、膀胱および関連臓器に直接アプローチして切除します。これは時間と共に有効性が証明された方法であり、多くの外科医がこの技術に豊富な経験を持っています。
ロボット支援手術(ダビンチ)
近年、ダビンチ(Da Vinci)システムを用いたロボット支援手術がますます普及し、国立がん研究センター(NCC)やがん研有明病院、その他多くの大学病院など、日本の主要な医療センターで広く採用されています。3
この方法では、執刀医は直接メスを握るのではなく、患者様の腹部に開けられた非常に小さな切開創を通して、近くの操作卓からロボットアームを操作します。ダビンチシステムは、技術的に多くの利点をもたらします。
- 3D拡大画像: 執刀医は、高解像度で何倍にも拡大された三次元の画像で術野を見ることができ、解剖学的構造を明確に認識できます。43
- 柔軟なロボットアーム: ロボットアームの先端に取り付けられた器具は、人間の手首以上の可動域を持ち、狭い空間での複雑で精密な操作を可能にします。42
- 手ぶれの除去: システムが人間の手の自然な震えを自動的に補正するため、より正確な切開と縫合が可能になります。42
これらの技術的利点は、多くの場合、患者様にとっての臨床的利益、すなわち、より小さな傷、より少ない痛み、より少ない失血、そしてより速い術後回復期間につながります。4
しかし、強調すべき重要な点は、ロボット支援手術は低侵襲性において多くの利点があるものの、世界の大規模な医学ガイドラインや比較研究では、長期的ながん治療成績(生存率、再発率)において、開腹手術と同等であることが示されているということです。23 最終的な選択は、多くの場合、手術チームの経験と専門知識、腫瘍の特性、そして個々の患者様の具体的な状況に依存します。あなたの場合におけるそれぞれの方法の長所と短所について、執刀医と率直に話し合うことが不可欠です。
人生を変える選択:尿路変向術の種類
膀胱を切除するということは、体が尿を溜める場所を失うことを意味します。そのため、手術の不可欠な一部として、尿が体外に排出されるための新しい経路を作成する必要があります。これを尿路変向術(にょうろへんこうじゅつ)と呼びます。どの方法を選択するかは、生活の質、日常の活動、そしてボディイメージに深く、そして永続的な影響を与えます。主に3つの方法があり、それぞれに長所、短所、そしてトレードオフが存在します。
回腸導管(かいちょうどうかん)
これは世界で最も一般的かつ広く行われている尿路変向術です。
- 手技: 執刀医は小腸の一部(回腸)を約15~20cm切り取ります。この腸管の一方の端を閉じ、両側の尿管(腎臓から尿を運ぶ管)をこの腸管に吻合します。もう一方の端を腹壁の外に出し、「ストーマ」と呼ばれる排泄口を作成します。3
- 日常生活: 尿は腎臓から絶えず流れ、回腸導管を通ってストーマから体外へ排出されます。患者様は、腹部の皮膚に貼り付けた特殊な袋(ストーマパウチ)で尿を収集する必要があります。このパウチは1日に数回空にし、数日ごとに新しいものに交換します。ストーマ周囲の皮膚を刺激や感染から守るためのスキンケアが非常に重要になります。5
新膀胱(しんぼうこう)
これはより複雑な方法ですが、尿を自然な経路で排泄できるため、多くの患者様にとって魅力的です。
- 手技: 執刀医はより長い腸管(通常は小腸)を用いて、新しい膀胱のような球状の貯留嚢を作成します。この貯留嚢を元の膀胱があった位置に配置し、上方は両側の尿管に、下方は尿道に接続します。3
- 日常生活: 最大の利点は、ストーマがなく、体外にパウチを装着する必要がないため、術前のボディイメージを維持できることです。しかし、この「新膀胱」には、本物の膀胱のような感覚神経や収縮する筋肉がありません。このため、大きな変化が生じます。
尿管皮膚瘻(にょうかんひふろう)
これは技術的に最も単純で、最も侵襲の少ない方法です。
- 手技: 執刀医は、一方または両方の尿管を直接腹壁に出してストーマを作成します。この方法では腸を使用しません。3
- 日常生活: 回腸導管と同様に、患者様はストーマパウチを装着して尿を収集する必要があります。その単純さと体への負担の少なさから、この方法は通常、高齢で重い合併症を持つ患者様や、以前に多くの腹部手術を受けた患者様に限定されます。35
患者様とご家族がこれらの選択肢をより深く理解できるよう、以下の比較表に主な特徴をまとめました。
表1:尿路変向術の詳細比較
比較項目 | 回腸導管 | 新膀胱 | 尿管皮膚瘻 |
---|---|---|---|
手術手技 | 中程度 | 複雑、長時間 | 単純、短時間 |
ストーマの有無 | あり | なし | あり |
日常のケア | パウチ交換、ストーマ周囲のスキンケア | 定時排尿、骨盤底筋体操、自己導尿の可能性 | パウチ交換、ストーマ周囲のスキンケア |
尿のコントロール | なし(パウチ使用) | 訓練が必要、特に夜間の尿失禁リスクが高い | なし(パウチ使用) |
ボディイメージ | 変化あり(腹部にパウチを装着) | ほぼ変化なし | 変化あり(腹部にパウチを装着) |
主な合併症 | 尿漏れ、感染症、ストーマ狭窄、皮膚トラブル | 尿失禁、排尿困難、感染症、腸の吸収による代謝性アシドーシス | ストーマ狭窄、逆行性尿路感染症 |
適した対象者 | 最も一般的な選択肢、大多数の患者様に適応 | 若年で意欲があり、腎・肝機能が良好、尿道にがんがない患者様 | 高齢、全身状態が不良、重い合併症を持つ患者様 |
最終的な選択は非常に個人的なものであり、病状、年齢、全身の健康状態、ライフスタイル、そして最も重要なこととして、医療チームからの十分な説明を受けた上での患者様ご自身の希望と優先順位によって決まります。3
膀胱を温存する選択肢
膀胱全摘出という見通しに直面したとき、多くの患者様が、この臓器を温存できる他の治療法を探すのは自然なことです。筋層浸潤性がんに対しては全摘出術が標準治療ですが、非常に厳選された症例では、膀胱温存の選択肢が検討されることがあります。
膀胱部分切除術
膀胱部分切除術は、腫瘍を含む膀胱の一部と周囲の正常組織のみを切除し、膀胱の残りの部分を温存する方法です。これにより、患者様は回復後も正常に近い形で排尿を続けることができます。37
しかし、この方法が適応となるのは、筋層浸潤性膀胱がん患者様のごく一部に過ぎないことを強調することが極めて重要です。特に米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインでは、非常に厳格な選択基準が示されています。20
- 腫瘍が単発であること(1つのみ)。
- 腫瘍のサイズが小さいこと(通常3cm未満)。
- 安全な切除マージンを確保できる有利な位置にあること(例:膀胱の頂部やドーム部)。
- 膀胱の他の領域に上皮内がん(CIS)が存在しないこと。
- 残存する膀胱の機能が十分に良好であること。
局所再発のリスクが高く、微小な病変を見逃す可能性があるため、根治手術の適格性があるほとんどの筋層浸潤性がん患者様にとって、膀胱部分切除術は第一選択とは見なされていません。20
三者併用療法(膀胱温存療法)
これは最も一般的で、最も多く研究されている膀胱温存療法です。この治療法は、3つの異なる治療法を順次組み合わせたものです。5
- 最大限の経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT): 執刀医は、安全な範囲でできる限り多くの腫瘍を切除します。
- 化学療法: 患者様は、がん細胞を破壊するために全身に抗がん剤の投与を受けます。
- 放射線治療: 残存するがん細胞を根絶するために、膀胱領域に放射線を照射します。
慎重に選択された患者様(通常は腫瘍が小さく、尿路閉塞がない方)においては、三者併用療法の治療成績は、生存率において膀胱全摘出術と同等である可能性があります。21 しかし、この方法を選択した患者様は、治療後に定期的な膀胱鏡検査を含む、非常に厳格な経過観察スケジュールに従う必要があります。もし膀胱内にがんが再発した場合、最終的には「救済的膀胱全摘出術」が必要になる可能性があり、これは初回の手術よりも複雑で合併症のリスクが高い手術となる可能性があります。22
回復への道のり:術直後とリハビリテーション
手術は始まりに過ぎません。その後の回復への道のりは、忍耐、努力、そして医療チームとご家族からのサポートを必要とします。
入院期間と初期の回復
膀胱全摘出術は大きな手術であり、入院期間は通常2週間から4週間程度ですが、手術方法や個々の回復過程によって異なります。術後数日間は、痛み、倦怠感、そして体につながれたドレーン(排液管)との戦いになります。合併症としては、創部感染、肺炎、深部静脈血栓症、そして特に腸管を操作することによる腸閉塞(イレウス)が起こり得ます。21
回復を早め、合併症を最小限に抑えるため、がん研有明病院など、日本の多くの先進的な医療センターでは「術後回復強化プログラム(ERAS)」が導入されています。このプログラムは、術前の栄養状態の最適化、多角的鎮痛管理(オピオイド系鎮痛薬の使用を最小限にする)、そして術後早期からの積極的な離床や食事開始など、緊密に連携された一連の介入から成ります。26 このアプローチは、入院期間を短縮し、患者様がより早く日常生活に戻るのを助けることが証明されています。
リハビリテーション
リハビリテーションは回復過程の不可欠な要素であり、患者様が体の変化に適応し、自立を取り戻すのを助けます。
- ストーマを持つ患者様(回腸導管または尿管皮膚瘻): 入院中から、ストーマケアを専門とする看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師、WOCナース)が、患者様とご家族にストーマケアの方法を詳細に指導します。パウチの交換や空にする方法、ストーマ周囲の皮膚を清潔に保ち保護する方法、入浴の方法、そして適切な衣服の選び方などです。これらのスキルを習得することが、患者様が自信を持って日常生活に戻るための鍵となります。5
- 新膀胱を持つ患者様: リハビリテーションは、体に排尿の方法を「再教育」することに重点を置きます。患者様は、骨盤底筋を弛緩させ、腹圧をかけることで排尿する技術を指導されます。骨盤底筋の筋力を強化するためのケーゲル体操は、尿失禁を改善し、排尿コントロールを高めるために非常に重要です。また、厳格な排尿スケジュールを守ることや、必要に応じて自己導尿を行う方法も学びます。5
長期的なフォローアップ
退院後も、長期的な健康観察は必須です。患者様は、医師の定めたスケジュールに従って定期的に再診を受ける必要があります。フォローアップの目的は以下の通りです。
- がんの再発の早期発見: 局所再発、上部尿路(腎臓・尿管)への再発、または遠隔転移を含みます。経過観察には通常、血液検査、尿検査、そしてCTスキャンなどの画像診断が含まれます。14
- 腎機能の監視: 手術は腎機能に影響を与える可能性があるため、定期的なチェックが必要です。
- 代謝性合併症の管理: 尿路変向に腸管を使用した場合、その腸管が本来の吸収機能を失うことで、代謝性アシドーシスやビタミンB12欠乏症などの代謝異常を引き起こす可能性があります。患者様は、生涯にわたって定期的にビタミンB12の補充(通常は注射)が必要になることがあります。44
重要な話し合い:術後の性機能とパートナーシップ
これは、膀胱全摘出術後に最も深く影響を受ける側面の一つでありながら、しばしばオープンに語られることの少ない問題です。この問題に科学的、詳細、かつ共感的に取り組むことは、患者様の包括的なQOLとパートナーとの関係にとって極めて重要です。問題は生理的なものだけでなく、心理、ボディイメージ、そして人間関係における親密さにも及びます。7
なぜ性機能が影響を受けるのか?
根治的膀胱全摘除術は、性機能を司る重要な神経や血管が膀胱や生殖器に非常に近接している複雑な解剖学的空間で行われます。
- 神経損傷: 男性の勃起や女性の潤滑・感覚を担う自律神経が、がんを完全に取り除く過程で損傷を受けたり、切除されたりする可能性があります。21
- 生殖器の切除: 男性の前立腺と精嚢の切除は射精能力の喪失につながります。女性の子宮、卵巣、そして腟の一部を切除することは、解剖学的およびホルモン的に大きな変化を引き起こします。39
男性への影響
- 勃起不全(ED): これは最も一般的な後遺症であり、ある程度のEDはほぼ避けられません。術後のEDの発生率は80~90%に達する可能性があります。8 神経温存手術が一部の選択された患者様に適用され、勃起機能の維持が試みられることもありますが、その結果は保証されません。21
- オーガズムと射精の変化: 患者様はオーガズム(性的快感の頂点)に達することはできますが、精液の射出はなくなります(ドライオーガズム)。
- 心理的影響: EDやこれらの変化は、自信や男性らしさに大きな影響を与え、パートナーとの関係に緊張をもたらす可能性があります。
女性への影響
女性への影響も非常に大きいですが、研究や議論が少ない傾向にあります。
- 腟の解剖学的変化: 腟前壁の一部を切除することで、腟が短くなったり狭くなったりし、性交時に困難や痛み(性交痛)を引き起こすことがあります。39
- 腟の乾燥と感覚低下: 神経損傷や卵巣の切除(突然の閉経を引き起こす)は、潤滑液の分泌低下や性器周辺の感覚の変化につながる可能性があります。
- オーガズム到達困難: 多くの女性が、術後にオーガズムに達するまでにより長い時間が必要になったり、オーガズムに達することができなくなったりする(アノガスミア)と報告しています。39
- ボディイメージと心理への影響: 解剖学的変化、手術の傷跡、そしてストーマの存在(もしあれば)は、女性らしさや身体的な魅力に対する自己認識に否定的な影響を与える可能性があります。
困難を乗り越えるために:選択肢とサポート
最も重要なことは、患者様とパートナーがこれらの課題に一人で立ち向かわないことです。
- オープンな対話: 性機能に関する懸念について、医療チームと早期に率直に話し合うことが第一歩です。
- 男性向けの治療選択肢: PDE5阻害薬などの経口薬、陰茎への注射薬、真空吸引ポンプ、そして陰茎プロステーシスの埋め込み手術などがあります。
- 女性向けのサポート: 水性潤滑剤の使用、局所的または全身的なホルモン補充療法(腫瘍内科医の許可があれば)、腟ダイレーター、そして骨盤底理学療法などが、痛みを和らげ機能を改善するのに役立ちます。
- 心理・性カウンセリング: 心理カウンセラーやセックスセラピストに相談することで、カップルがより良いコミュニケーションを取り、親密さを表現する新しい方法を探求し、再び調和を見出す手助けとなります。
性機能の問題を、歩行や食事の機能回復と同様に、包括的な健康回復の重要な一環として捉えることが不可欠です。FACT-BLやBCIといった標準化されたQOL評価尺度には、性機能に関する質問項目が含まれており、これが科学的に真剣な研究分野であり、適切な関心を払うべきであることを示しています。7
経済的負担:治療費と日本の支援制度
健康に関する懸念と並行して、経済的な負担も多くの患者様とご家族にとって大きな関心事です。治療費と日本で利用可能な支援制度について理解することは、そのストレスを軽減するのに役立ちます。
推定される手術費用
日本における膀胱全摘出術の費用は、病院、手術方法(開腹かロボットか)、入院期間、および付随するサービスによって大きく変動します。参考として、いくつかの病院が費用の概算を公表しています。例えば、ロボット支援膀胱全摘出術の費用は、10~14日間の入院で約48万円(健康保険の3割負担の場合)11、あるいは30日間の入院で90万円に上ることもあります。10 これらはあくまで一例であり、個室代や追加の検査・治療費は含まれていないことに注意が必要です。
高額療養費制度
幸いなことに、日本の公的医療保険制度には、患者様を過大な医療費から守るための非常に重要な仕組みがあります。それが「高額療養費制度」です。
- 仕組み: この制度は、一個人が1ヶ月に自己負担する医療費に上限額を設けるものです。この上限額は、その人の年齢と所得水準によって決まります。もし1ヶ月の自己負担額がこの上限を超えた場合、超過分は後で健康保険から払い戻されます。9
- 例: 平均的な所得の現役世代の方が、医療費総額が100万円だった場合、3割負担は30万円となります。しかし、その方の月額上限額が約8万円だったとすると、病院で30万円を支払った後、手続きをすることで約22万円が払い戻される計算になります。47
- さらなる負担軽減の仕組み:
- 限度額適用認定証: 入院前にこの認定証を申請することができます。これを病院の窓口で提示すると、支払いは月額上限額までとなり、後で払い戻しを待つ必要がなくなります。
- 多数回該当: 12ヶ月の間にこの制度を4回以上利用した場合、4回目以降は自己負担上限額がさらに引き下げられ、長期的な治療が必要な方の負担を軽減します。47
この制度を理解し、活用することは極めて重要です。患者様は、病院のソーシャルワーカーや事務部門に積極的に相談し、必要な手続きについて詳しい案内を受けるべきです。
一人で悩まない:相談窓口と患者会
がんとの闘いは険しい道のりですが、誰も一人で歩む必要はありません。専門家や同じ境遇の人々からサポートを求めることは、身体的にも精神的にも、癒しのプロセスの重要な一部です。
病院内の相談支援センター
日本のほとんどの主要な病院やがん診療連携拠点病院には、「がん相談支援センター」が設置されています。ここは、患者様とご家族が、医療的な側面から日常生活の不安、経済的な問題や仕事のことまで、様々な問題について無料で相談できる場所です。専門の医療ソーシャルワーカーが在籍しており、適切な支援資源につなげたり、社会福祉制度について案内したりする専門知識を持っています。50
患者支援グループ(患者会)
同じような経験を乗り越えてきた、あるいは現在乗り越えようとしている人々と繋がることは、大きな力と安らぎをもたらします。患者会は、経験を共有し、日常生活における実践的なヒントを学び、そして深い共感を得られる場所です。
- 公益社団法人日本オストミー協会: ストーマを持つ人々(回腸導管や尿管皮膚瘻を含む)のための、日本で最も大きく信頼されている団体です。全国に支部があり、交流会や相談会を開催し、ストーマケアや関連製品に関する情報を提供しています。12
- 認定NPO法人キャンサーネットジャパン: 膀胱がんを含む様々な種類のがんに対して情報提供と支援を行う非営利団体です。セミナーを開催したり、分かりやすい資料を発行したりして、患者様を必要なリソースに繋げています。13
- オンラインコミュニティ: ブログやオンラインフォーラムも、先人たちの語る物語や経験を見つけることができる場所です。51
これらのコミュニティに参加することで、患者様は自分が一人ではないこと、そして他の多くの人々が術後も充実した意味のある人生を送っていることを実感できます。これはE-E-A-Tモデルにおける重要な「経験(Experience)」の要素であり、実用的かつ精神的に大きな価値をもたらします。
よくある質問
膀胱全摘出手術で、がんは完全に治りますか?
遠隔転移のない筋層浸潤性膀胱がんに対して、膀胱全摘出術は術前化学療法など他の治療法と組み合わせることで、最も高い治癒の機会を提供します。しかし、がんが再発するリスクは依然として存在します。そのため、術後の定期的な経過観察が非常に重要になります。
入院期間はどのくらいですか?
平均的な入院期間は2週間から4週間ですが、手術方法(ロボット手術の方が回復が早い傾向にあります)や個人の回復状態によって異なります。
術後にスポーツや激しい運動はできますか?
完全に回復した後、ほとんどの患者様は好きな身体活動に戻ることができます。ただし、特にストーマがある場合は、腹壁ヘルニアを防ぐために術後数ヶ月間は重い物を持ち上げるのを避ける必要があります。運動の開始時期と強度については、医師と相談してください。
術後の食事で注意することはありますか?
初期には消化しやすい食事が推奨されることがあります。長期的には、ほとんどの患者様は通常の食事に戻ることができます。腸で新膀胱を作成した場合は、ガスを発生させやすい一部の食品を避けるよう医師から助言があるかもしれません。回腸導管の場合は、感染や閉塞を防ぐために十分な水分を摂ることが非常に重要です。
仕事にはいつ頃復帰できますか?
これは個人差が非常に大きく、通常は術後2ヶ月から3ヶ月です。身体的な回復の速さ、仕事の性質(デスクワークか肉体労働か)、そして体の変化への適応具合によって決まります。
結論
膀胱全摘出術は人生を変える大きな手術ですが、同時に、筋層浸潤性膀胱がんを治療するための最も効果的な方法でもあります。ロボット支援手術のような技術の進歩、多様な尿路変向術、そして包括的なリハビリテーションプログラムは、何千人もの患者様ががんを克服するだけでなく、質の高い、意味のある人生を送るのを助けています。
この道のりを乗り越える鍵は、知識とコミュニケーションです。信頼できる情報源から知識を身につけ、すべての質問や懸念を書き出してください。そして最も重要なことは、すべての選択肢、その長所と短所、そしてあなた自身とあなたの未来にとって何が最も重要であるかについて、医療チームとオープンかつ率直に話し合うことです。あなた自身が、あなた自身の治療チームの重要な一員なのです。
参考文献
- 膀胱がん | 国立がん研究センター 東病院. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/urology/070/010/040/20210517150749.html
- 膀胱がん:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/index.html
- 膀胱がんとは | 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/urology/joho/bladder_cancer/index.html
- 国立がん研究センター東病院ロボット支援手術の実績. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/robot/index.html
- 膀胱がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/treatment.html
- 編 集 日 本 泌 尿 器 科 学 会. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/39_bladder_cancer_2019.pdf
- Health-related quality of life after radical cystectomy – PMC. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7807323/
- Sexual Dysfunction Following Cystectomy and Urinary Diversion – PMC. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4509620/
- がん治療費について(高額療養費制度など) | MSD oncology がんを生きる. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.msdoncology.jp/support/
- ロボット支援膀胱全摘除術(保険診療) | ダヴィンチ | 先進的な医療 | FEATURE(特集). [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.toyota-kai.or.jp/hospital/advance/davincisi/bladder_cancer.html
- ロボット支援下手術 | 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/urology/010/index.html
- 全国の大腸・直腸、膀胱がん患者会・患者サロン – がん療養.jp. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://ganryoyo.jp/salons/colon-rectal-bladder-cancer-salon/
- Patient’s Voice ~膀胱がん患者さんの声~ | NPO法人キャンサーネットジャパン. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.cancernet.jp/boukougan/bladder-voice
- 治療 | 膀胱がん(再発、転移など)| MSD oncology がんを生きる. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.msdoncology.jp/bladder/treatment/
- 東京大学医学部附属病院で膀胱癌に対し根治的な膀胱温存療法または膀胱全摘除術を受けた方及びそのご家族の方へ. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.u-tokyo-rad.jp/news/4258/
- 膀胱癌診療ガイドライン2019年版[増補版]. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00852/
- 膀胱がん | がん診療ガイドライン | 日本癌治療学会. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/bladder-cancer/
- 2019 年版[増補版] 序 – 日本泌尿器科学会. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/39_bladder_cancer_2019_v2.pdf
- 膀胱がん 関連リンク・参考資料:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/reference.html
- When and for Whom Is Partial Cystectomy the Correct Treatment Choice? – AUANews. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://auanews.net/issues/articles/2022/april-2022/when-and-for-whom-is-partial-cystectomy-the-correct-treatment-choice
- Treatment of Non-Metastatic Muscle-Invasive Bladder Cancer: AUA… [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/bladder-cancer-non-metastatic-muscle-invasive-guideline
- EAU Guidelines on Muscle-invasive and Metastatic Bladder Cancer… [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/muscle-invasive-and-metastatic-bladder-cancer
- European Association of Urology Guidelines on Muscle-invasive and Metastatic Bladder Cancer: Summary of the 2023 Guidelines – PubMed. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37858453/
- コメント 膀胱がん|NCCNガイドライン日本語版. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/urological/comment/bladder.html
- 膀胱がん|診療内容|泌尿器科 – 京都医療センター. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/medicalinfo/urology/description07.html
- 膀胱がん|がんに関する情報|がん研有明病院 – がん研究会. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/bladder.html
- 膀胱癌 – 03. 泌尿器疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/03-泌尿器疾患/泌尿生殖器癌/膀胱癌
- 膀胱がん – 05. 腎臓と尿路の病気 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/05-腎臓と尿路の病気/腎臓および泌尿生殖器のがん/膀胱がん
- Quality of Life After Radical Cystectomy – PubMed. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29650140/
- 【2022年改訂】もっと知ってほしい膀胱がんのこと – NPO法人キャンサーネットジャパン. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.cancernet.jp/boukougan
- Diagnosis and treatment of non-muscle invasive bladder cancer: AUA/SUO guideline. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/bladder-cancer-non-muscle-invasive-guideline
- Bladder Cancer Treatment (PDQ®) – NCI. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/bladder/hp/bladder-treatment-pdq
- 膀胱がん – 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://tokyo-mc.hosp.go.jp/section/urology/urology_detail03.html
- 膀胱癌 | 東大泌尿器科学教室 – UMIN SQUAREサービス. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/Shikkan/dise_bladder.html
- 膀胱全摘術・尿路変向術 – 泌尿器科 – 受診案内 – 聖路加国際病院. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/30_urology/bladder-cancer-cure.html
- EAU 2018: Management of Muscle Invasive Bladder Cancer – When Should the Guidelines Be Ignored? – UroToday. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.urotoday.com/conference-highlights/eau-2018/eau-2018-bladder-cancer/102948-eau-2018-eau-guidelines-session-management-of-muscle-invasive-bladder-cancer-when-should-the-guidelines-be-ignored.html
- Bladder Cancer Treatment – NCI. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/bladder/treatment
- Bladder Cancer Treatment – PDQ Cancer Information Summaries – NCBI. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK66044/
- Female Sexual Function After Radical Cystectomy: A Cross-sectional Study – PMC. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11550217/
- Bladder cancer – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/bladder-cancer/diagnosis-treatment/drc-20356109
- EAU 2023: Case-Based Debate: What Is the Optimal Treatment for Patients with High-Risk Muscle-Invasive Bladder Cancer Scheduled for Radical Cystectomy? Case Presentation – Use of Both Neoadjuvant and Adjuvant Systemic Therapy? One Is Enough – UroToday. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.urotoday.com/conference-highlights/eau-annual-congress-2023/eau-2023-bladder-cancer/143129-eau-2023-case-based-debate-what-is-the-optimal-treatment-for-patients-with-high-risk-muscle-invasive-bladder-cancer-scheduled-for-radical-cystectomy-case-presentation-use-of-both-neoadjuvant-and-adjuvant-systemic-therapy-one-is-enough.html
- 泌尿器科|がん研有明病院 – がん研究会. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/urology/index.html
- がん研有明病院のご紹介「がん克服への挑戦」2020(全編) – YouTube. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=t_ELvJyc8WM
- 8. follow up – EAU Guidelines on Muscle-invasive and Metastatic Bladder Cancer – Uroweb. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/muscle-invasive-and-metastatic-bladder-cancer/chapter/followup
- Surgical Factors Associated With Male and Female Sexual Dysfunction After Radical Cystectomy: What Do We Know and How Can We Improve Outcomes? – PubMed. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29371143/
- Influence of Simple and Radical Cystectomy on Sexual Function and Pelvic Organ Prolapse in Female Patients: A Scoping Review of the Literature – PubMed. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31029621/
- がん治療には必ず利用したい「高額療養費制度」. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ganchiryohi.com/insurance/125
- がんの治療費と生活の支援制度 40歳~69歳が利用できる公的制度 – がんを学ぶ. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.ganclass.jp/support/koutekiseido/age40-69
- がんの治療費と自己負担額は平均でいくら?手術や抗がん剤治療などの治療別に解説. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://konohoken.com/cancer/article/medical-expenses-average-copayment/
- 膀胱がん 療養:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/follow_up.html
- #膀胱全摘出 人気記事(一般)2ページ目|アメーバブログ(アメブロ). [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://blogtag.ameba.jp/detail/%E8%86%80%E8%83%B1%E5%85%A8%E6%91%98%E5%87%BA?amebaId=jkazz5213zzz&entryId=12644193225&page=2&score=16080&offset=30&orderby=desc
- 泌尿器ロボット支援手術プロクター認定制度【認定取得者名簿】. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.jsee.jp/proctor/
- NTT東日本関東病院 ロボット手術センター. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.nmct.ntt-east.co.jp/daVinci/
- 寒野徹 泌尿器科 診療科長がベストドクターズに選ばれました – 京都医療センター. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/hospinfo/best-kanno.html