この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 日本消化器病学会・日本肝臓学会: 本記事における肝硬変の診断、重症度分類(Child-Pugh分類)、合併症管理、栄養療法に関する指針は、これらの学会が発行した「肝硬変診療ガイドライン」347に基づいています。
- 厚生労働省: B型・C型肝炎ウイルスを原因とする肝硬変に対する医療費助成制度や、重度肝硬変患者への治療研究促進事業に関する記述は、厚生労働省の公式発表3435に基づいています。
- 国際的な医学論文・データベース(PubMed, PMCなど): Child-Pugh分類やMELDスコアの予後予測精度111216、肝線維化の可逆性に関する科学的証拠21819、最新の治療薬研究2733など、グローバルな最新知見に関する記述は、これらの査読付き学術論文を情報源としています。
要点まとめ
- 肝硬変の「ステージ2」は、一般的に「Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類B」に相当し、命に関わる合併症が出現しやすくなるため、専門的な治療が必須の「危険な」状態です。
- 肝硬変はもはや不治の病ではなく、原因疾患(C型肝炎、B型肝炎、アルコールなど)を徹底的に治療することで、肝臓の線維化が改善する「可逆性」を持つことが証明されています。
- 原因除去後も肝細胞がんの危険性は残るため、生涯にわたる定期的な超音波検査などが不可欠です。治療のゴールは肝機能改善と、がんリスクの生涯管理の二段階です。
- 日本では、Child-Pugh分類Bと診断されると「身体障害者手帳」の申請対象となる可能性があり、医療費助成や税制優遇など手厚い公的支援制度が利用できます。
肝硬変を正しく理解する ― 病態と重症度の「ものさし」
肝臓は、多少のダメージを受けても黙々と働き続けるため、「沈黙の臓器」と呼ばれています6。そのため、自覚症状が現れたときには、病気がかなり進行しているケースが少なくありません。
肝硬変とは何か? ― 肝臓で起きていること
肝硬変とは、B型・C型肝炎ウイルス、アルコール、肥満などによる長年のダメージが肝臓に蓄積し、肝細胞の破壊と再生が際限なく繰り返された結果、肝臓全体が硬く変化してしまった状態を指します7。具体的には、正常な肝細胞が減少し、その隙間を「線維」と呼ばれる硬い組織が埋め尽くし(線維化)、生き残った肝細胞は「再生結節」といういびつな塊を形成します9。この線維化と再生結節の出現が、肝臓全体の構造を歪ませ、本来の機能を著しく低下させるのです。この状態は、様々な慢性肝疾患が最終的にたどり着く「終末像」と定義されています7。
【最重要解説】「ステージ2は危険?」― 肝硬変の重症度を測るChild-Pugh(チャイルド・ピュー)分類
患者様が医師から告げられる「ステージ」という言葉は、多くの場合、世界中の臨床現場で用いられている「Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類」という重症度評価基準を指しています。これは、患者様の予後(病状の見通し)を予測し、治療方針を決定する上で極めて重要な「ものさし」です11。
Child-Pugh分類は、以下の5つの項目を点数化し、その合計点によって重症度をクラスA(軽症)、B(中等症)、C(重症)の3段階に評価します12。
- 血清ビリルビン値:黄疸の指標。肝臓の解毒能力が低下すると上昇します。
- 血清アルブミン値:肝臓で作られるタンパク質の一種。肝臓の合成能力が低下すると減少します。
- 腹水:お腹に水が溜まる状態。アルブミン減少や門脈圧の上昇が原因です。
- 肝性脳症:意識障害や異常行動。肝臓で処理できない有害物質(アンモニアなど)が脳に影響して起こります。
- プロトロンビン時間:血液の固まりやすさの指標。肝臓の合成能力が低下すると延長します。
ご質問の「ステージ2」は、一般的にこのChild-PughクラスB(合計点数7~9点)に相当します。クラスBは、肝臓がなんとか機能を保っている「代償期」から、機能が破綻し始めた「非代償期」への移行段階にあたります。この段階では、腹水や黄疸、肝性脳症といった命に関わる合併症が出現しやすくなるため、「専門的な治療介入が必須となる、明確に危険な状態」と認識する必要があります。
客観的なデータとして、Child-Pugh分類と1年後の生存率には相関があり、ある研究ではクラスAでほぼ100%、クラスBで約80%、クラスCでは約45%と報告されています12。これは、クラスBの状態を放置することがいかに危険であるかを示唆しています。
表1:肝硬変の重症度を測るChild-Pugh分類
この表は、ご自身の状態を理解するための一助とするものであり、自己判断で診断を下すためのものではありません。必ず主治医の判断を仰いでください。
評価項目 | 1点 | 2点 | 3点 |
---|---|---|---|
肝性脳症 | なし | 軽度(I, II度) | 時々昏睡(III, IV度) |
腹水 | なし | 少量 | 中等量 |
血清ビリルビン値 (mg/dL) | 2.0未満 | 2.0 – 3.0 | 3.0超 |
血清アルブミン値 (g/dL) | 3.5超 | 2.8 – 3.5 | 2.8未満 |
プロトロンビン活性値 (%) | 70%超 | 40 – 70% | 40%未満 |
【総合評価】
- クラスA(代償期):合計5~6点。肝機能は比較的保たれており、多くは無症状です。
- クラスB(非代償期への移行期):合計7~9点。肝機能が低下し始め、腹水や黄疸などの合併症が出現しやすくなります。
- クラスC(非代償期):合計10~15点。肝機能が著しく低下し、重篤な合併症を伴う危険な状態です。
このChild-Pugh分類は、単に医学的な重症度を示すだけではありません。実は、日本の社会保障制度、特に後述する「身体障害者手帳」の認定基準と直接的に結びついています14。Child-PughクラスBと診断されることは、医学的に「危険な状態」であると同時に、経済的・社会的な支援を受けるための重要な「条件」となり得るのです。この点は、日本の患者様が知っておくべき極めて重要な情報であり、第6章で詳しく解説します。
もう一つの指標「MELDスコア」とは?
近年、Child-Pugh分類と並行して「MELD(メルド)スコア」という指標も重視されています。これは、血清ビリルビン値、血清クレアチニン値(腎機能の指標)、INR(プロトロンビン時間を標準化した値)という3つの客観的な血液検査データのみを用いて算出されるスコアです9。腹水や肝性脳症といった医師の主観的評価が含まれるChild-Pugh分類に対し、MELDスコアは完全に客観的な数値で重症度を示せる利点があります16。日本では、主に肝移植が必要な患者様の重症度を評価し、移植の優先順位を決める際に用いられています9。
「肝硬変は治るのか?」― 医学が進めた“可逆性”という新たな常識
「不治の病」から「治癒を目指せる病気」へ
かつて、肝硬変は一度進行すると元には戻らない「不可逆的な」病態とされていました10。しかし、この常識はここ10~20年で劇的に覆されました。数多くの臨床研究から、肝硬変の原因となっている病気を治療することで、硬くなった肝臓の線維組織が減少し、肝臓の構造が改善しうること(可逆性)が証明されたのです2。これは、肝臓病学における革命的なパラダイムシフトです。肝硬変はもはや「進行を待つだけの病気」ではなく、「原因にアプローチすることで、治癒(改善)を目指せる病気」へと、その位置づけが大きく変わったのです19。
“治癒”への鍵:原因疾患の徹底的治療
肝臓の線維化を改善させるための最大の鍵は、肝硬変を引き起こしている根本原因を特定し、それを徹底的に治療・排除することです2。その最も顕著な例が、C型肝炎です。2014年以降に登場した直接作用型抗ウイルス薬(DAA)は、副作用が少なく極めて高い確率でC型肝炎ウイルスを体内から排除できます。このDAA治療によってウイルスが消えると(ウイルス学的著効:SVR)、肝臓の慢性的な炎症が鎮静化し、その結果として線維化が着実に改善していくことが、日本の診療ガイドラインでも明確に示されています1。同様に、他の原因に対しても有効な治療法が存在します。
- B型肝炎では、核酸アナログ製剤によってウイルスの増殖を強力に抑え込むことで、肝炎を沈静化させます7。
- アルコール性肝硬変では、完全な断酒が何よりも効果的な治療法です。飲酒を断つことで、肝臓へのダメージが止まり、予後が劇的に改善します7。
- 自己免疫性肝炎では、ステロイドや免疫抑制剤によって自己免疫反応をコントロールすることが、線維化の進行抑制につながります5。
「治る」の本当の意味 ― 知っておくべき注意点
「治る」という言葉は大きな希望を与えてくれますが、その意味を正しく理解することが極めて重要です。ここで、専門家として二つの重要な注意点をお伝えしなければなりません。第一に、線維化が改善しても、一度歪んでしまった肝臓の微細な血管構造などが完全に元通りになるわけではないと考えられています21。そして第二に、これが最も重要な点ですが、原因であるウイルスを排除したり、断酒に成功したりしても、肝細胞がんが発生するリスクはゼロにはなりません22。肝硬変に至った肝臓は、いわば「がんができやすい土壌」に変化してしまっているのです。
この事実が意味することは、治療のゴールが二段階あるということです。第一のゴールは「原因の除去による肝機能の安定化と線維化の改善」。そして、それを達成した先には、第二のゴールである「残存するがんリスクの生涯にわたる管理」が待っています。したがって、たとえ「治った」とされても、肝細胞がんを早期に発見するための定期的なサーベイランス(腹部超音波検査など)を生涯にわたって継続することが、絶対に不可欠なのです7。この点を決して忘れてはなりません。
原因を知り、最適な治療法を見つける
日本における肝硬変の原因 ― 時代と共に変わる内訳
日本の肝硬変患者数は、約40~50万人と推定されています24。また、肝硬変が原因で亡くなる方は年間約17,000人にのぼります24。その原因の内訳は、時代と共に大きく変化しています。かつてはC型肝炎ウイルスによるものが半数以上を占めていましたが、前述のDAA治療の普及により劇的に減少しました。その一方で、近年増加傾向にあるのが、過食や運動不足といった生活習慣に関連する非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)と、アルコール性肝障害です7。この変化は、肝硬変がかつての「ウイルス感染症」から、現代の「生活習慣病」へとその主戦場を移しつつあることを示しています。これは、個人の健康管理の重要性が増していることを意味し、消化器内科医だけでなく、一般内科医、栄養士、運動療法士、さらにはアルコール依存症を専門とする精神科医など、多職種が連携して取り組むべき課題となっています。
原因別治療戦略 ― あなたのタイプに合わせたアプローチ
肝硬変の治療は、原因によってアプローチが全く異なります。「肝硬変診療ガイドライン2020」4に基づく、原因別の標準的な治療戦略を以下に示します。
表2:肝硬変の主要原因と治療戦略のまとめ
原因疾患 | 治療の第一目標 | 主な治療法 | 生活上の最重要注意点 |
---|---|---|---|
C型肝炎 | ウイルスの完全排除(SVR) | DAA(直接作用型抗ウイルス薬)の経口投与 | 治療完了後も定期的な肝がん検診 |
B型肝炎 | ウイルス増殖の持続的抑制 | 核酸アナログ製剤の生涯にわたる経口投与 | 自己判断での服薬中断は厳禁 |
アルコール | 完全かつ永久的な断酒 | 専門機関と連携した断酒プログラム | いかなる理由があっても飲酒しない |
NASH | 生活習慣の是正による減量 | 食事療法、運動療法 | 適切なカロリー摂取と継続的な運動 |
自己免疫性 | 免疫異常・胆汁うっ滞の是正 | ステロイド、免疫抑制剤、ウルソデオキシコール酸など | 主治医の指示に従った確実な服薬 |
合併症を管理し、生活の質(QOL)を維持する
肝硬変の危険性は、肝機能の低下そのものよりも、それに伴って現れる様々な「合併症」にあります。これらの合併症をいかにコントロールするかが、患者様の予後と生活の質(QOL)を大きく左右します。ここでは、日本の診療ガイドラインに基づき、特に重要な合併症とその対策を解説します3。
予後を左右する4大合併症とその対策
- 腹水・浮腫:肝臓でのアルブミン産生低下や門脈圧亢進症が原因で、お腹や足に水が溜まる状態です。対策は厳格な塩分制限(1日5~7g以下)1と利尿薬が基本です。近年ではトルバプタンという新しい薬も有効です29。
- 食道・胃静脈瘤:門脈圧上昇により食道や胃の静脈がこぶ状に腫れる状態です。破裂すると大量出血し命に関わるため、定期的な内視鏡検査と予防的治療(EVL, EIS)1や薬物療法(β遮断薬)9が不可欠です。
- 肝性脳症:アンモニアなどの有害物質が脳に達し、意識障害などを引き起こします。便秘が悪化要因となるため、下剤や特殊な抗菌薬で便通を管理することが治療の基本です1。特徴的な症状に「羽ばたき振戦」があります。
- 肝細胞がん:初期は無症状ですが、肝硬変患者にとって最大の脅威です。唯一の対策は、3~6ヶ月に1回の定期的な超音波検査と腫瘍マーカーによる早期発見・早期治療です7。これは原因治療後も生涯必要です。
治療の土台となる栄養療法
近年の肝硬変治療において、薬物療法と並んでその重要性が再認識されているのが「栄養療法」です。かつての「安静と食事制限」というイメージは古く、現在はむしろ積極的な栄養介入によってQOLと予後を改善することが標準的な考え方となっています。
- 分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤:筋肉の減少(サルコペニア)を防ぎ、血中アルブミン値を維持・改善する効果や、肝性脳症の予防・改善効果が証明されています3。
- 夜間少量加食(LES: Late-Evening Snack):就寝前に200kcal程度の軽食を摂ることで、夜間のエネルギー不足と筋肉分解を防ぎます。診療ガイドラインでも推奨される科学的根拠のある栄養療法です3。
日常生活で心がけること
- 感染症予防:免疫力が低下しているため、手洗いやうがいを徹底し、感染症を予防することが重要です30。
- 薬剤の注意:自己判断での市販薬(特に解熱鎮痛剤)の服用は非常に危険です。必ず主治医や薬剤師に相談してください9。
- 禁酒の徹底:原因に関わらず、飲酒は肝臓にさらなる負担をかけるため、厳に慎むべきです8。
未来の治療法 ― 肝移植と最先端研究
現在の標準治療で十分な効果が得られない進行した肝硬変に対して、新たな治療法の開発が世界中で進められています。これらはまだ研究段階のものが多いですが、未来への希望となるものです。
根治を目指す究極の選択肢「肝移植」
進行した非代償性肝硬変に対する唯一の根治的治療法が「肝移植」です6。機能しなくなった肝臓を健康な肝臓と入れ替える手術で、日本では近親者から提供を受ける「生体部分肝移植」が中心です24。MELDスコアが15を超えるなど生命の危険が迫った患者様が適応となりますが9、誰もが受けられる治療ではないのが実情です。
研究が進む最先端医療 ― 未来への希望
標準治療ではないものの、将来の肝硬変治療を大きく変える可能性を秘めた研究が、特に日本で活発に進められています。現時点では研究段階であり、有効性や安全性が確立されていない自由診療も含まれるため、安易に飛びつくことなく、まずは主治医と相談し、確立された標準治療をしっかりと受けることが大前提です。
- 再生医療(幹細胞治療):患者様自身の細胞から採取した幹細胞を体内に戻し、肝臓の炎症を抑え、組織修復を促す効果が期待されています6。
- iPS細胞を用いた治療研究:iPS細胞からミニチュア肝臓(肝臓オルガノイド)を作り出し、移植することで肝機能を回復させる未来の研究も進んでいます31。
- 新薬開発(抗線維化薬など):肝臓の線維化そのものを直接抑制する「抗線維化薬」や、NASHを改善する新薬の開発が世界中で精力的に行われており31、実用化されれば肝硬変の進行を初期段階で食い止めることが可能になるかもしれません33。
【日本在住者必読】知っておくべき公的支援制度
肝硬変は、長期にわたる治療と付き合いが必要な病気です。それに伴う経済的な負担は、患者様やご家族にとって大きな不安の種となります。しかし、日本では、そうした負担を軽減するための手厚い公的支援制度が整備されています。この章では、日本の患者様が利用できる可能性のある、極めて重要な制度について具体的に解説します。
高額な医療費を支える制度
- 肝炎治療特別促進事業:B型・C型肝炎が原因の肝硬変で、抗ウイルス治療を受ける際の医療費を助成する制度。所得に応じ、自己負担が月1万または2万円に軽減されます34。
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業:ウイルス性でChild-Pugh BまたはCの重度肝硬変や肝がんの治療(所得制限あり)が対象。月々の自己負担額が1万円に抑えられます3435。まさに「ステージ2」の方にとって重要な制度です。
- 高額療養費制度:上記の助成対象外でも、1ヶ月の医療費自己負担額が所得に応じた上限を超えた場合に、超過分が払い戻される制度です。
生活を支える「身体障害者手帳(肝臓機能障害)」
肝硬変の患者様にとって、医療費助成と並んで生活の基盤を支える柱となるのが「身体障害者手帳」の制度です。
- 認定基準の核心:肝臓機能障害による身体障害者手帳の等級認定は、Child-Pugh分類の点数に基づいて行われます14。
- 具体的な基準:2016年の基準見直しにより、Child-Pugh分類クラスB(合計点数7点以上)の状態が一定期間続く患者様も、申請の対象となりました37。これは「ステージ2は危険か?」という問いに対する、社会制度からの明確な答えでもあります。「危険な状態だからこそ、社会的な支援の対象となる」のです。
- 受けられる支援:手帳を取得すると、等級に応じて、医療費の助成(自治体による)、税金の控除、公共料金の割引など、多岐にわたる支援を受けることができます。
どこに相談すればよいか?
これらの制度は複雑なため、困ったときには以下の専門窓口に相談してください。
- 肝疾患診療連携拠点病院:各都道府県に指定されている専門医療機関です。院内の「肝疾患相談センター」には専門相談員がおり、制度利用について相談できます34。
- お住まいの市区町村の役所・保健所:身体障害者手帳や各種助成金の申請窓口です。
表3:肝硬変患者が利用できる日本の主な公的支援制度
制度名 | 主な対象者 | 支援内容の概要 | 相談・申請窓口 |
---|---|---|---|
肝炎治療特別促進事業 | B型・C型ウイルス性肝疾患で抗ウイルス治療を受ける方 | 医療費の自己負担上限額を月1万または2万円に軽減 | 都道府県、保健所 |
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業 | ウイルス性の重度肝硬変(Child-Pugh B/C)・肝がんの方(所得制限あり) | 医療費の自己負担上限額を月1万円に軽減 | 都道府県、保健所 |
身体障害者手帳(肝臓機能障害) | Child-Pugh B以上の状態が持続する方など | 医療費助成、税制優遇、各種割引サービスなど | 市区町村の障害福祉担当課 |
高額療養費制度 | 全ての公的医療保険加入者 | 医療費の自己負担額が上限を超えた場合に払い戻し | 加入している健康保険組合、協会けんぽ、市区町村 |
よくある質問
肝硬変の「ステージ2」とは、具体的にどのような状態ですか?
一般的に、肝硬変の重症度を測る国際的な基準「Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類」のクラスB(中等症)を指します。これは肝機能がかなり低下し、腹水や黄疸などの命に関わる合併症が出現しやすくなる「危険な」状態であり、専門的な治療介入が必須となります12。
肝硬変は本当に「治る」のでしょうか?
Child-PughクラスBと診断されたら、どのような公的支援が受けられますか?
結論
本稿では、「肝硬変ステージ2は危険か?」「肝硬変は治るのか?」という二つの切実な問いにお答えするため、最新の科学的根拠と日本の医療制度に基づいて詳細な解説を行いました。要点を改めて確認します。肝硬変「ステージ2」(Child-PughクラスB)は、専門的な治療が必須となる「危険な」状態です。しかし、肝硬変はもはや「不治の病」ではありません。原因となる病気を徹底的に治療することで、線維化が改善し「治る(可逆的である)」可能性を秘めた病気です。治療の成功は、原因の除去、合併症の的確な管理、そして積極的な栄養療法の三本柱にかかっています。そして、「治った」後も肝がんのリスクは残るため、生涯にわたる定期検診が不可欠です。日本では、治療と生活を支える手厚い公的支援制度が整備されており、Child-Pugh Bという医学的評価が、これらの支援を受けるための鍵となります。肝硬変という病気との付き合いは、時に長く、困難な道のりかもしれません。しかし、最も大切なのは、患者様ご自身が病気を正しく理解し、いたずらに悲観することなく、主治医や医療スタッフを信頼し、治療チームの一員として主体的に関わっていくことです。正しい知識は、漠然とした不安を減らし、未来への希望を生み出す力になります。 この記事が、あなたが力強く次の一歩を踏み出すための一助となることを、心から願っています。
参考文献
- 安藤内科おなかクリニック. 肝硬変は治る?進行を防ぐには?症状や原因・治療法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ando-naikaonaka.jp/cirrhosis/
- 徳洲会グループ. 肝臓・膵臓内科の病気:肝硬変 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tokushukai.or.jp/treatment/internal/kanzo/kankouhen.php
- 日本医療機能評価機構 Mindsガイドラインライブラリ. 肝硬変診療ガイドライン2020(改訂第3版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00612/
- 日本消化器病学会. 日本消化器病学会・日本肝臓学会 肝硬変診療ガイドライン 2020(改訂第 3 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/kankouhen2020_re.pdf
- 日本消化器病学会. 肝硬変|ガイドライン一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/kankohen.html
- さいとう内科クリニック. もう治らないと諦めないで!肝硬変治療を変える「再生医療」の最前線 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://saito-cl-liver-regeneration.com/blog/post-319/
- 日本肝臓学会. 『肝硬変診療ガイドライン』(2020 年 11 月) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/kankouhen2020_AR_v2.pdf
- MSDマニュアル家庭版. 肝硬変 – 04. 肝臓と胆嚢の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/04-%E8%82%9D%E8%87%93%E3%81%A8%E8%83%86%E5%9A%A2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%82%9D%E8%87%93%E3%81%AE%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E5%8C%96%E3%81%A8%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89/%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 肝硬変 – 02. 肝胆道疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/02-%E8%82%9D%E8%83%86%E9%81%93%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E5%8C%96%E3%81%A8%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89/%E8%82%9D%E7%A1%AC%E5%A4%89
- Ubie. 肝硬変はどのくらいの期間で治りますか?治療を開始してから治るまでの流れを教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/pn1r_0yjb2o2
- Cholongitas E, Papatheodoridis GV, Vangeli M, Terreni N, Patch D, Burroughs AK. Important predictor of mortality in patients with end-stage liver disease. Gut. 2005 Jul;54(7):1013-9. doi: 10.1136/gut.2004.053896. PMID: 15951551; PMCID: PMC1774577. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23837134/
- Tsoris A, Marlar CA. Use Of The Child Pugh Score In Liver Disease. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542308/
- Balan S, D’souza M, Linga VG, et al. Navigating Cirrhosis: A Comprehensive Review of Liver Scoring Systems for Diagnosis and Prognosis. Cureus. 2024 Sep 27;16(9):e69550. doi: 10.7759/cureus.69550. PMID: 39465711; PMCID: PMC11056016. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11056016/
- 伊勢原市. 身体障害者手帳への肝臓機能障がいの追加について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2010040100200/
- 厚生労働省. 身体障害者手帳制度における肝臓機能障害について(概要) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002uhts-att/2r9852000002ui63_1.pdf
- Schepke M, Roth F, Fimmers R, Brensing KA, Sudhop T, Schild HH, Sauerbruch T. Child-Pugh versus MELD score in predicting survival in patients undergoing transjugular intrahepatic portosystemic shunt. Gut. 2003 Jun;52(6):881-5. doi: 10.1136/gut.52.6.881. PMID: 12740348; PMCID: PMC1773665. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1773665/
- Kmieć P, Ciesielczyk A, Dzięgiel P. A review of liver fibrosis and cirrhosis regression. Ann Anat. 2023 Nov;250:152140. doi: 10.1016/j.aanat.2023.152140. Epub 2023 Jul 21. PMID: 37482084; PMCID: PMC10369136. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10369136/
- Marcellin P, Gane E, Buti M, et al. Reversal of liver cirrhosis: current evidence and expectations. Liver Int. 2017 Apr;37(4):485-494. doi: 10.1111/liv.13320. Epub 2017 Jan 26. PMID: 28124483; PMCID: PMC5339475. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5339475/
- Ellis EL, Mann DA. Review article: the reversibility of cirrhosis. Aliment Pharmacol Ther. 2012 Oct;36(7):632-40. doi: 10.1111/apt.12028. Epub 2012 Aug 30. PMID: 22966946. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22966946/
- Eisai. 慢性肝炎,肝硬変はどうやって治療する?|知る [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://patients.eisai.jp/kanshikkan-support/know/liverdisease-treatment.html
- Hytiroglou P, Theise ND. Regression of Hepatic Fibrosis and Evolution of Cirrhosis: A Concise Review. J Clin Transl Hepatol. 2021 Oct 28;9(5):764-770. doi: 10.14218/JCTH.2021.00287. Epub 2021 Aug 17. PMID: 34881180; PMCID: PMC8508733. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8508733/
- D’Ambrosio R, Aghemo A, Rumi MG, et al. Regression of human cirrhosis: an update, 18 years after the pioneering article by Wanless et al. J Hepatol. 2018 Jun;68(6):1307-1308. doi: 10.1016/j.jhep.2018.01.036. Epub 2018 Mar 21. PMID: 29589101. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29589101/
- Hytiroglou P. What Makes Cirrhosis Irreversible?-Consideration on Structural Changes. Livers. 2022 Apr 18;2(2):83-89. doi: 10.3390/livers2020008. PMID: 36852109; PMCID: PMC9091510. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9091510/
- 株式会社ヘリオス. 肝疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healios.co.jp/development/ipsc/liver/
- 日本肝臓学会. 肝がん白書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/liver_cancer_2022.pdf
- Enomoto H, Ueno Y, Hiasa Y, Nishikawa H, Hige S, Takikawa Y, Taniai M, Ishikawa T, Yasui K, Ido A, Takaki A, Yamamoto K, Iijima H, Nishiguchi S. Liver cirrhosis in Japan: Future global trends in the era of progressive antiviral therapy. Portal Hypertension & Cirrhosis. 2021 Nov;1(1):15-20. doi: 10.1002/poh2.30. Available from: https://mednexus.org/doi/abs/10.1002/poh2.30
- Son G, Kim H, Lee DH. Pharmacological advances in the treatment of nonalcoholic fatty liver diseases : focused on global results of randomized controlled trials. Korean J Intern Med. 2023 Mar;38(2):166-183. doi: 10.3904/kjim.2022.395. Epub 2023 Feb 28. PMID: 36878950; PMCID: PMC10029953. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10029953/
- Shibata K, Imajo K, Nakajima A. Pipeline of New Drug Treatment for Non-alcoholic Fatty Liver Disease/Metabolic Dysfunction-associated Steatotic Liver Disease. Diagnostics (Basel). 2024 Aug 20;14(16):1741. doi: 10.3390/diagnostics14161741. PMID: 39198642; PMCID: PMC11393841. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11393841/
- 名古屋市立大学病院. 肝硬変の診断と治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/kanen/kensyu/05_haihu/4_kankohen.pdf
- MEDLEY. 肝硬変 – 基礎知識(症状・原因・治療など) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medley.life/diseases/54ee7473d05b85110190f78a/
- さいとう内科クリニック. 肝硬変の最新治療法や研究情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://saito-naika-cl.com/blog/post-353/
- Moomoo. マドリガルファーマシューティカルズは、合併症のないNASH/MASH肝硬変患者を対象としたレスメチロムの臨床転帰研究の登録を完了しました。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.moomoo.com/ja/news/post/44816648/madrigal-pharmaceuticals-completes-enrollment-of-clinical-outcomes-study-of-resmetirom
- Rinella ME, Noureddin M, Anstee QM, et al. Emerging advances in the pharmacologic treatment of nonalcoholic steatohepatitis and related cirrhosis. Hepatol Commun. 2022 May;6(5):940-951. doi: 10.1002/hep4.1887. Epub 2022 Feb 7. PMID: 35130388; PMCID: PMC9062842. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9062842/
- 厚生労働省. 健康・医療肝炎総合対策の推進 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kanen/index.html
- 厚生労働省. 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kanen/kangan/index.html
- 厚生労働省. 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業 助成に係るQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001238204.pdf
- さいとう内科クリニック. 肝臓機能障害の認定基準の見直しについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://saito-naika-cl.com/pdf/notice20160510.pdf
- 厚生労働省. 身体障害者手帳の認定基準の 直しについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905750-Kenkoukyoku-Kanentaisakusuishinshitsu/0000110570.pdf
- 埼玉県. 第1.2 肝臓機能障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/20833/kanzou30.pdf