要点まとめ
- 生命を救う鍵:血液培養は、敗血症や血流感染症の原因菌を特定し、効果的な抗菌薬を選択するための最も重要な検査です。特に、抗菌薬投与前に採取することが極めて重要です。
- 品質が命運を分ける:検査の精度は、採取される血液の「量」と「セット数」に大きく依存します。成人では1セットあたり20〜30mL、2セット以上の採取が世界標準であり、日本の学会もこれを推奨しています。
- コンタミネーション(汚染)は予防可能な医療安全事象:不適切な手技による皮膚常在菌の混入は、不要な抗菌薬投与や入院期間の延長につながります。正しい皮膚消毒と手技の遵守が不可欠です。
- 診断技術の進歩:MALDI-TOF MSや遺伝子検査(CIDT)などの新技術は、従来数日かかっていた原因菌の特定を数時間に短縮し、より迅速な治療開始を可能にしています。
- 診断スチュワードシップの重要性:すべての発熱患者に画一的に検査を行うのではなく、血流感染症が真に疑われる場合に適切な手技で検査を実施することが、医療の質の向上に繋がります。
なぜ血液培養検査は「命を救う検査」なのか?
血液培養検査の重要性は、特に敗血症の管理において際立っています。敗血症は、感染症に対する体の反応が制御不能になり、自らの組織や臓器を損傷してしまう状態です14。米国疾病予防管理センター(CDC)によると、これは院内死亡の主要な原因の一つであり、迅速な診断と治療が予後を大きく左右します16。血液培養は、この敗血症を引き起こしている病原体を直接特定できる唯一の方法であり、それによって「経験的治療」から、特定の敵を狙い撃つ「標的治療」へと移行することが可能になります。これは、効果を最大化し、副作用を最小限に抑え、そして現代医療の大きな課題である薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐ「抗菌薬適正使用(アンチマイクロバイアル・スチュワードシップ)」の根幹をなすものです6。
血液培養検査とは?基本を理解する
血液培養検査を深く理解するためには、まずその基本的な概念と目的を把握することが不可欠です。このセクションでは、検査の根本的な原理と、それが臨床現場でなぜこれほどまでに重要視されるのかを解説します。
血液は本来「無菌」:菌血症と敗血症の違い
健康な状態では、私たちの血液の中には細菌や真菌などの微生物は存在しません。血液は「無菌」であることが正常です46。しかし、体のどこかで感染症が起こると、その原因となっている病原体が血流に侵入することがあります。この状態を「菌血症(Bacteremia)」または真菌の場合は「真菌血症(Fungemia)」と呼び、これらを総称して血流感染症(Bloodstream Infection, BSI)と言います。多くの場合、体の免疫システムがこれらの侵入者を排除しますが、排除しきれずに病原体が血流中で増殖し、全身に炎症反応を引き起こすことで、生命を脅かす「敗血症」へと進行する可能性があります14。血液培養検査は、この血流中の「侵入者」を検出し、その正体を突き止めるための検査なのです。
検査の目的:原因菌の特定と最適な抗菌薬選択
血液培養検査の主な目的は二つあります。第一に、血流感染症の原因となっている病原体を正確に特定すること。第二に、その特定された病原体に対して、どの抗菌薬が最も効果的か(感受性)、またどの抗菌薬が効かないか(耐性)を調べることです(感受性試験)46。この情報がなければ、医師は広範囲の細菌に効く可能性のある「広域抗菌薬」を経験的に使用せざるを得ません。しかし、このアプローチは、必ずしも原因菌に最適とは限らず、不要な副作用や薬剤耐性菌の出現リスクを高める可能性があります。血液培養によって原因菌とその感受性が判明すれば、最も効果的で、かつスペクトラムが狭い(標的範囲が限定的な)抗菌薬に切り替える「de-escalation(デ・エスカレーション)」が可能となり、まさに個別化医療を実現するのです18。
【最重要】血液培養の成否を決める「検査前プロセス」の品質管理
血液培養検査の結果の信頼性は、検体が検査室に届く前の「検査前プロセス」、すなわち採血の段階でそのほとんどが決まってしまいます5。ここでは、国際的なガイドラインと日本の臨床現場におけるデータに基づき、品質を担保するための最も重要な4つの柱を詳述します。これらの原則を遵守することが、正確な診断への第一歩です。
1. 採血量:なぜ「量」が最も重要なのか?(日本のデータで解説)
血液培養の感度(病原体を検出できる確率)を決定する最も重要な単一の変数は、採取される血液の「量」です7。血流中の菌の濃度は非常に低い場合があるため、十分な量の血液を採取しなければ、偽陰性(本当は菌がいるのに検出されない)のリスクが高まります。米国臨床検査標準協会(CLSI)やCDCは、成人患者の場合、1回の採血(1セット)あたり20〜30mLの血液量を推奨しています7。これは、好気性ボトルと嫌気性ボトルにそれぞれ10〜15mLずつ注入することを意味します。
この国際基準の重要性は、日本の臨床データによっても裏付けられています。例えば、那覇市立病院では、採血量を増やすことを目的とした「血液量増加キャンペーン」を実施した結果、血液培養の陽性率が統計的に有意に上昇したことが報告されています。これは、採取される血液量を増やすという単純な介入が、病原体の検出能力を直接的に向上させることを示す強力な証拠です32。2024年に発表された日本の全国アンケート調査でも、多くの施設で採血量が依然として不十分であることが示唆されており、これは日本の医療現場における継続的な課題です37。
2. セット数:なぜ「2セット以上」が世界標準なのか?
「セット」とは、1回の穿刺で得られた血液を複数のボトルに分注する一連の行為を指します。国際的なコンセンサスとして、1回の敗血症が疑われるエピソードにつき、異なる部位から「2セット以上」(合計4ボトル)の血液培養を採取することが強く推奨されています8。その理由は主に二つあります。
第一に、感度の向上です。ある研究では、血液培養の感度は1セットのみでは約73%ですが、2セット採取することで90%以上に、3セットでは95%以上にまで上昇することが示されています2。第二の、そして同様に重要な理由は、コンタミネーション(汚染)との鑑別です。皮膚の常在菌(例:コアグラーゼ陰性ブドウ球菌)が1セットのボトルからのみ検出された場合、それが真の感染源なのか、採血時の汚染なのかを判断するのは非常に困難です。しかし、異なるタイミングと異なる部位から採取した2セット以上のボトルから同じ菌が検出された場合、それが真の菌血症である可能性が非常に高くなります18。この「2セット採取」の原則は、日本感染症学会(JAID)の質疑応答集でも確立された標準的な実践として推奨されており29、日本の臨床現場においても遵守されるべき重要な基準です。
3. 皮膚消毒:コンタミネーションを防ぐための正しい手順
コンタミネーションは、採血部位の皮膚に存在する常在菌が、穿刺時に針に付着して血液検体内に混入することで発生します。これを防ぐためには、徹底した皮膚消毒が不可欠です。国際的なガイドラインでは、ポビドンヨードよりもアルコールを含む消毒薬、特に2%クロルヘキシジングルコン酸含有70%イソプロピルアルコールが推奨されています18。
正しい手順は以下の通りです。
- 消毒薬を塗布する前に、採血部位を物理的に清浄にする。
- 消毒薬を十分な範囲に塗布し、推奨される時間(通常30秒以上)、摩擦しながらこする。
- 消毒薬が完全に乾燥するまで待つ。乾燥する過程で殺菌作用が最大化されます。乾燥前に穿刺してはいけません。
- 消毒後は、その部位に再び触れないこと。もし触れてしまった場合は、消毒からやり直す必要があります。
また、採血ボトルの上部のゴム栓も、穿刺前に70%アルコールで消毒し、乾燥させる必要があります18。これらの厳格な手順は、日本臨床微生物学会(JSCM)のガイドラインでも同様に強調されています32。
4. 採血部位とタイミング:いつ、どこから採血すべきか?
採血部位:コンタミネーションのリスクを最小限に抑えるため、血液培養の検体は、鼠径部(そけいぶ)を避け、末梢静脈穿刺によって採取することが原則です32。中心静脈カテーテルや動脈ラインなど、留置されているカテーテルからの採血は、カテーテル表面に形成されたバイオフィルムによる汚染のリスクが高いため、原則として避けるべきです18。カテーテル関連血流感染症(CRBSI)が疑われる場合に限り、カテーテルからの検体と末梢血からの検体を同時に採取し、その結果を比較することがあります。
タイミング:血液培養の感度を最大化するためには、抗菌薬の初回投与前に採取することが絶対的な原則です。Infectious Diseases Society of America (IDSA) のデータによれば、抗菌薬を1回投与しただけで、血液培養の陽性率が約50%も低下する可能性があると指摘されています13。Surviving Sepsis Campaignのガイドラインでは、敗血症を認知してから1時間以内に抗菌薬を投与することが推奨されていますが、その1時間以内に血液培養を採取することが理想とされます14。治療の遅延が許されない状況を除き、常に「培養を採取し、そして投与する」という順序を遵守すべきです。
コンタミネーション(汚染):「偽陽性」がもたらす深刻なリスクと対策
血液培養コンタミネーション(Blood Culture Contamination, BCC)は、単なる検査室のエラーではなく、CDCが指摘するように、予防可能な「患者安全上のインシデント」と見なされるべきです4。偽陽性の結果は、患者と医療システム全体に深刻な悪影響を及ぼします。
患者への影響:不要な抗菌薬、入院期間の延長
コンタミネーションによって偽陽性となった場合、患者は本来不要な抗菌薬(特にバンコマイシンなどの広域薬)を投与されるリスクに晒されます。これにより、薬剤の副作用、クロストリディオイデス・ディフィシル感染症のリスク増加、そして薬剤耐性菌のさらなる選択圧につながります6。さらに、追加の血液検査、画像検査、専門医へのコンサルテーションなど、不要な医療介入が行われ、結果として入院期間が延長し、医療費も増大します。ある研究では、1件のコンタミネーションを防ぐことで、約4,538ドルの医療費が削減できると試算されています6。
品質目標:なぜ汚染率「1%未満」を目指すべきなのか?
歴史的に、血液培養のコンタミネーション率の目標は3%以下とされてきました6。しかし、採血技術の進歩と品質改善活動により、現在では多くの専門機関が「1%以下」という、より厳格な目標を掲げています18。この目標は、適切なトレーニングとフィードバック、そして後述する新しい技術の導入によって十分に達成可能です。日本の施設においても、例えば那覇市立病院では、継続的な品質改善活動により、1.9%という低いコンタミネーション率を達成・維持していることが報告されており、国内でも高いレベルの品質管理が可能であることを示しています32。各医療機関は自施設のコンタミネーション率を定期的にモニタリングし、改善のための対策を講じることが強く求められます。
最新の対策:初期検体分取デバイス(ISDD)とは
コンタミネーションを劇的に減少させるための革新的な技術として、初期検体分取デバイス(Initial Specimen Diversion Devices, ISDDs)が注目されています。これは、静脈穿刺時に得られる最初の1.5〜2mLの血液(皮膚片や常在菌を最も含みやすい部分)を自動的に分取・廃棄し、その後のクリーンな血液のみを培養ボトルに注入するデバイスです17。複数の研究により、ISDDの使用はコンタミネーション率を1%未満、時には0.5%未満にまで有意に低下させることが示されています。これは、特に救急部門など、コンタミネーション率が高い環境において極めて有効な対策となり得ます。
血液培養の結果:陽性と陰性の解釈
検査結果の報告を受けた際、その意味を正しく理解することは、適切な臨床判断を下す上で不可欠です。陽性・陰性の結果がそれぞれ何を意味し、何を意味しないのかを解説します。
陽性の場合:検出された菌から何を読み取るか
血液培養が「陽性」と報告された場合、それは血液から何らかの微生物が検出されたことを意味します。この時点で、検査室はグラム染色(細菌を大別する染色法)の結果を速報します。これにより、医師は検出された菌がグラム陽性菌かグラム陰性菌か、球菌か桿菌かといった大まかな情報を得て、抗菌薬の初期選択をより適切なものに調整することができます47。その後、数時間から1日かけて菌種の同定(例:黄色ブドウ球菌、大腸菌など)と薬剤感受性試験の結果が判明し、最終的な標的治療が決定されます。
陰性の場合:感染症がないとは限らない理由
血液培養が「陰性」であったとしても、それは必ずしも「感染症が存在しない」ことを意味するわけではありません15。偽陰性の原因としては、以下のようなものが考えられます。
- 抗菌薬の先行投与:前述の通り、採血前に抗菌薬が投与されていると、血中の菌が死滅または発育を抑制され、検出できなくなることがあります13。
- 採血量の不足:採取された血液量が少ないと、検出感度が低下します7。
- 特殊な病原体:一部の細菌(例:Coxiella burnetii, Bartonella属など)は、通常の血液培養の培地では発育が困難であり、特殊な検査(血清抗体価測定やPCR法など)が必要となります19。
敗血症患者のかなりの割合で血液培養が陰性となることが知られており、臨床症状や他の検査所見と合わせて総合的に判断することが極めて重要です15。
結果報告までの時間(Time to Positivity)が持つ意味
「Time to Positivity(TTP)」とは、血液培養ボトルを培養器にセットしてから、陽性のシグナルが検出されるまでの時間のことです。一般的に、TTPが短い(例:12時間以内)ほど、血中の菌量が多いことを示唆し、より重篤な感染症や予後不良と関連している可能性があります。特に、カテーテル関連血流感染症(CRBSI)の診断においては、カテーテルから採取した検体のTTPが、末梢血から採取した検体のTTPよりも2時間以上早かった場合、そのカテーテルが感染源である可能性が非常に高いと判断されます(Differential Time to Positivity, DTP)32。
診断技術の進歩:より迅速・正確な診断へ
伝統的な血液培養は、結果が得られるまでに24時間から72時間以上を要するという大きな課題を抱えています43。この「待ち時間」を短縮し、より迅速な治療介入を可能にするため、近年、診断技術は目覚ましい進歩を遂げています。重要なのは、これらの新技術が伝統的な培養法を「置き換える」のではなく、「統合・補完する」ものであるという点です。
MALDI-TOF MS:陽性後の迅速な菌種同定
MALDI-TOF MS(Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Time-of-Flight Mass Spectrometry)は、培養で陽性となったコロニーから、わずか数分で菌種を正確に同定できる画期的な技術です。これにより、従来1日以上かかっていた菌種の同定が劇的に迅速化されました32。日本の複数の医療機関からの報告では、MALDI-TOF MSの導入により、最適な抗菌薬治療が開始されるまでの時間が短縮され、入院期間の短縮や死亡率の低下といった、具体的な臨床的アウトカムの改善に繋がったことが示されています55。
遺伝子検査(CIDT):培養を待たずに病原体を検出する新技術 (FilmArrayなど)
培養非依存的診断検査(Culture-Independent Diagnostic Tests, CIDTs)は、血液検体から直接、病原体の遺伝子(DNAやRNA)を検出する技術です。これにより、培養のプロセスを介さずに、数時間で病原体の存在と種類を特定できます54。
特に注目されているのが、FilmArray BCID (BioFire Blood Culture Identification) パネルのような多項目同時PCRシステムです。これは、陽性となった血液培養ボトルから直接検体を採取し、1回の検査で数十種類の主要な病原体と、methicillin耐性(mecA)やカルバペネム耐性(KPC)などの重要な薬剤耐性遺伝子を約1時間で検出します49。日本国内の大学病院や基幹病院からの最初の臨床報告でも、FilmArrayが従来の培養法と高い一致率を示し、特にグラム陰性菌血症において、より迅速な治療の最適化に繋がり、生存率を改善する可能性が示唆されています6255。
未来の診断フロー:培養と遺伝子検査の最適な組み合わせ
これらの新技術は、血液培養の診断アルゴリズムを根本から変えつつあります。現代的で最適な診断フローは、以下のような多段階のアプローチとなります60。
- ステップ1(検体採取):臨床的に血流感染症が疑われる場合、直ちに適切な手技で血液培養検体を採取する(これは最終的な感受性試験と公衆衛生サーベイランスのために依然としてゴールドスタンダードである)。
- ステップ2(迅速診断):(もし施設で利用可能であれば)陽性となった血液培養ボトルに対し、FilmArrayのような迅速遺伝子検査を実施し、約1時間で主要な病原体と耐性遺伝子の情報を得る。
- ステップ3(治療の迅速な最適化):迅速検査の結果に基づき、数時間以内に経験的抗菌薬をより適切な標的治療へと変更または調整する。
- ステップ4(最終確認):従来通りの培養と感受性試験の結果(24〜48時間後)を用いて、治療法を最終的に確定し、必要に応じて微調整を行う。
この統合的アプローチにより、患者はより早く最適な治療を受けられるようになり、アウトカムの改善と医療の効率化が期待されます。
主要な病態における血液培養の役割
血液培養検査は、様々な感染症の診断と管理において中心的な役割を果たします。ここでは、特に重要ないくつかの臨床シナリオにおけるその応用について解説します。
敗血症:Surviving Sepsis Campaignガイドラインに基づく実践
敗血症は、血液培養が最もその価値を発揮する病態です。国際的な診療指針である「Surviving Sepsis Campaignガイドライン」では、「1時間バンドル」と呼ばれる一連の初期対応が推奨されており、その中核をなすのが「広域抗菌薬を投与する前に血液培養を採取する」という項目です14。敗血症の認知から1時間以内にこのプロセスを完了させることが、患者の生存率を向上させる上で極めて重要とされています。日本版敗血症診療ガイドラインでも、この原則は同様に重視されています41。
感染性心内膜炎(IE):診断が困難な「培養陰性心内膜炎(BCNE)」へのアプローチ
感染性心内膜炎(Infective Endocarditis, IE)は、心臓の内膜、特に心臓弁に感染が生じる重篤な疾患です。その診断において、血液培養は中心的な役割を担います。持続的な菌血症が特徴であるため、診断感度を高めるために、時間を空けて3セット以上の血液培養を採取することが推奨されます47。
しかし、IE患者の中には、血液培養を繰り返しても陰性となる「培養陰性心内膜炎(Blood Culture-Negative Endocarditis, BCNE)」と呼ばれる症例が存在します19。BCNEの原因は、抗菌薬の先行投与や、通常の培地では発育しにくい特殊な病原体(例:Coxiella burnetii, Bartonella属、HACEK群など)が挙げられます。この課題に対応するため、2023年に改訂されたDuke-ISCVID国際基準では、従来の診断基準に加え、これらの特殊な病原体に対するPCR法や血清抗体価検査といった非培養的検査法が「主要基準」として組み込まれました19。これは、IEの診断が新たな時代に入ったことを示す重要な進歩です。
カテーテル関連血流感染症(CRBSI)の診断法
中心静脈カテーテルを長期に留置している患者では、カテーテルが感染源となるカテーテル関連血流感染症(Catheter-Related Bloodstream Infection, CRBSI)のリスクがあります。CRBSIを診断するためには、留置されているカテーテルから採取した血液検体と、腕などの末梢静脈から採取した血液検体の2種類を同時に培養します32。そして、それぞれのボトルが陽性になるまでの時間(TTP)を比較します。カテーテルから採取した検体のTTPが、末梢血から採取した検体のTTPよりも2時間以上早かった場合(DTP ≥ 2時間)、そのカテーテルが感染源であると強く疑われます32。
よくある質問(FAQ)
Q1: 血液培養検査の費用は?保険適用は?
はい、血液培養検査は、医師が感染症、特に敗血症を疑い、その診断のために必要と判断した場合、健康保険が適用されます。費用は、採取するセット数や同時に行われる他の検査によって変動しますが、保険適用の範囲内で行われます。具体的な自己負担額については、受診される医療機関にお問い合わせください。
Q2: 採血は痛いですか?リスクはありますか?
血液培養のための採血は、通常の健康診断などで行われる採血と同様の痛みを伴います。穿刺時にチクッとした痛みを感じることが一般的です。リスクは非常に低いですが、採血部位に皮下出血(あざ)や軽い痛みが残ることがあります。まれに、穿刺部位の感染や、採血による神経損傷などが報告されていますが、熟練した医療従事者が適切な手技で行う限り、これらの重篤な合併症のリスクは極めて低いです。採血に関して不安な点があれば、担当の医師や看護師にお伝えください。
Q3: 結果が出るまでどのくらいかかりますか?
血液培養の結果が出るまでの時間は、段階的に報告されるのが一般的です。まず、培養器で増殖が確認される(陽性になる)までに、通常24時間から48時間かかります。菌の種類によっては5日以上かかることもあります。陽性になった場合、その時点で「陽性」であることが医師に速報されます。その後、菌の種類を特定する「同定検査」と、どの薬が効くかを調べる「薬剤感受性試験」にさらに1〜2日を要します。したがって、最終的な詳細な結果が出るまでには、採血から数日かかることになります。ただし、本稿で紹介したMALDI-TOF MSや迅速遺伝子検査(CIDT)を導入している施設では、陽性確認後、数時間でより詳細な情報が得られる場合があります。
結論
血液培養検査は、見えない敵である病原体を可視化し、感染症との闘いにおける最も確かな武器を選択するための、不可欠なプロセスです。その価値を最大限に引き出すためには、採血時の厳格な品質管理から、最新技術を駆使した迅速な診断、そして結果の的確な臨床的解釈まで、全てのステップが重要となります。特に、十分な血液量と適切なセット数の確保、そしてコンタミネーションの徹底的な防止は、医療従事者一人ひとりが遵守すべき責務です。診断技術の進歩は、かつてない速さで診断を可能にしつつありますが、その恩恵を最大限に享受するためにも、基本に忠実な検査前プロセスがこれまで以上に重要になっています。適切な血液培養検査の実践は、個々の患者の命を救うだけでなく、薬剤耐性という世界的な脅威から社会の未来を守るための、我々全員の責任でもあるのです。
参考文献
- 血培とは | 日本BD. Available from: https://www.bdj.co.jp/micro/ketsubai/about_ketsubai.html
- 血液培養検査の複数セット採血実施率|社会福祉法人恩賜財団 … Available from: https://www.saiseikai-shiga.jp/about/qi/anzen_kansen/ic/2.html
- 血液培養検査(細菌検査)|検体検査 | 看護roo![カンゴルー]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/1473/
- Carroll KC, Riedel S, Miller S. Blood Culture Contamination and Diagnostic Stewardship: From a Clinical Laboratory Quality Monitor to a National Patient Safety Measure. J Clin Microbiol. 2024 May 15;62(5):e0136223. doi: 10.1128/jcm.01362-23. Epub 2024 Apr 18. PMID: 38634994; PMCID: PMC11709119. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11709119/
- Centers for Disease Control and Prevention. Prevent Adult Blood Culture Contamination | Laboratory Quality. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/lab-quality/php/prevent-adult-blood-culture-contamination/index.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Blood Culture Contamination: An Overview for Infection Control and Antibiotic Stewardship Programs Working with the Clinical Laboratory. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/antibiotic-use/core-elements/pdfs/fs-bloodculture-508.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Preventing Adult Blood Culture Contamination: A Quality Tool… [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/lab-quality/docs/BCC-Prevention_A-Quality-Tool_CDC.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. The Adult Blood Culture Contamination National Patient Safety Measure. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/cliac/docs/november-2023/15_BCC.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Sub-Measure: Single-Set Blood Culture Rate | Laboratory Quality. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/lab-quality/php/prevent-adult-blood-culture-contamination/sub-measure-single-set.html
- Solomkin JS, Evans HL, Itani KMF, et al. 2024 Clinical Practice Guideline Update by the Infectious Diseases Society of America on Complicated Intra-abdominal Infections. Clin Infect Dis. 2024;79(Supplement_3):S118-S141. Available from: https://academic.oup.com/cid/article/79/Supplement_3/S118/7706141
- Infectious Diseases Society of America. Supplementary Material for the 2024 Clinical Practice Guideline Update by the Infectious Diseases Society of America on Complicated Intra-abdominal Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.idsociety.org/globalassets/idsa/practice-guidelines/iai-2024/pico-6a-suppl-materials.pdf
- 感染症インサイト. いつ血液培養を採取しますか?どのような時に血液培養をフォローしますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://infectioninsights.blog/blood_culture/
- Infectious Diseases Society of America. The Importance of Taking Blood Cultures Prior to Antibiotic Delivery in Sepsis Patients. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.idsociety.org/globalassets/idsa-news/ed-management.pdf
- Dellinger RP, Levy MM, Rhodes A, et al. Surviving Sepsis Campaign: international guidelines for management of severe sepsis and septic shock, 2012. Intensive Care Med. 2013 Feb;39(2):165-228. doi: 10.1007/s00134-012-2769-8. Epub 2013 Jan 30. PMID: 23361625; PMCID: PMC7095153. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7095153/
- Society of Critical Care Medicine. The Impact of Blood Culture Positivity on Community-Acquired Sepsis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.sccm.org/blog/the-impact-of-blood-culture-positivity-on-community-acquired-sepsis
- Centers for Disease Control and Prevention. Hospital Sepsis Program Core Elements. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/sepsis/hcp/core-elements/index.html
- Magnolia Medical. Blood Culture Accuracy is Vital for Patient Care Quality and Requires Following Evidence-Based Best Practices to Achieve Optimal Fill Volumes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://magnolia-medical.com/blog/the-bd-blood-culture-bottle-shortage-is-over/
- Doern GV, Carroll KC, Diekema DJ, et al. A Comprehensive Update on the Problem of Blood Culture Contamination and a Discussion of Methods for Addressing the Problem. Clin Microbiol Rev. 2019 Oct 30;33(1):e00009-19. doi: 10.1128/CMR.00009-19. PMID: 31666277; PMCID: PMC6822992. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6822992/
- Fowler VG Jr, Durack DT, Selton-Suty C, et al. Blood Culture–Negative Endocarditis: A Scientific Statement From the American Heart Association. J Am Heart Assoc. 2025;e040218. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.124.040218
- American Heart Association. Blood culture negative endocarditis: dire straits for the Heart Team. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://professional.heart.org/en/science-news/Blood-Culture-Negative-Endocarditis/commentary
- Fowler VG Jr, Durack DT, Selton-Suty C, et al. Blood Culture-Negative Endocarditis: A Scientific Statement From the American Heart Association: Endorsed by the International Society for Cardiovascular Infectious Diseases. ResearchGate. 2025. Available from: https://www.researchgate.net/publication/389919281_Blood_Culture-Negative_Endocarditis_A_Scientific_Statement_From_the_American_Heart_Association_Endorsed_by_the_International_Society_for_Cardiovascular_Infectious_Diseases
- Fowler VG Jr, Durack DT, Selton-Suty C, et al. Blood Culture–Negative Endocarditis: A Scientific Statement From the American Heart Association. J Am Heart Assoc. 2025. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/abs/10.1161/JAHA.124.040218
- American Heart Association. Blood Culture–Negative Endocarditis – Professional Heart Daily. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://professional.heart.org/en/science-news/blood-culture-negative-endocarditis
- Habib G, Lancellotti P, Antunes MJ, et al. Culture negative endocarditis: a diagnostic and therapeutic challenge!. Eur Heart J. 2011;32(23):2919-2923. doi:10.1093/eurheartj/ehr352. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3214213/
- 特定医師実施の血液培養採血検体による汚染率の検証. 環境感染誌. 2021;36(1):53-57. Available from: http://www.kankyokansen.org/journal/full/03601/036010053.pdf
- 厚生労働省. 血液製剤等に係る遡及調査ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5anzen2a.html
- 微生物検査に適した 検体採取と感染対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.kankyokansen.org/other/edu_pdf/3-3_24.pdf
- 国立感染症研究所. 赤痢菌検査・診断マニュアル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/shigella.pdf
- 日本感染症学会. 血液培養2セット提出について – ※ 回答については、質問時の基準に … [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/sisetunai/2011_10_pdf/12.pdf
- 血液培養検査ガイド – メディカルブックセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.molcom.jp/products/detail/80854/
- 日本臨床微生物学会. 検査法ガイド等作成委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jscm.org/modules/aboutus/index.php?content_id=63
- 大城健哉. 血液培養検査における Diagnostic Stewardship. 日本臨床微生物学会雑誌. 2021;32(1):1-9. Available from: https://www.jscm.org/journal/full/03201/032010001.pdf
- 血液培養検査ガイド改訂のポイント示す – 日本医療大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jhu.ac.jp/common/img/info/info_20230316_082524.pdf
- 血液培養 ~基礎編~ – 日本環境感染学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.kankyokansen.org/other/edu_pdf/3-3_33.pdf
- 血液培養由来coagulase negative staphylococciに関する臨床的有意性の検討 – J-Stage. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/69/3/69_19-90/_html/-char/ja
- 地域中核病院における血液培養 2 セット採取促進活動と培養陽性率の増加. 日本臨床微生物学会雑誌. 2010;20(3):169-173. Available from: https://www.jscm.org/journal/full/02003/020030169.pdf
- 2024年論文発表|血液培養検査における血液量に関する全国アンケートの調査報告. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-tsukuba.com/paper32/
- 血液培養検査におけるDiagnostic Stewardship – 日本臨床微生物学会雑誌:書誌情報. Available from: http://journal.kyorin.co.jp/journal/jscm/detail_j.php?-DB=jscm&-recid=1311&-action=browse
- 血液培養検査における血液量に関する全国アンケートの調査報告 – 日本臨床微生物学会雑誌:書誌情報. Available from: http://journal.kyorin.co.jp/journal/jscm/detail_j.php?-DB=jscm&-recid=1544&-action=browse
- —step up編—血液培養検査における用手法を用いた微生物検査 (検査と技術 52巻8号) | 医書.jp. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1543209382
- 日本版敗血症診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsicm.org/SepsisJapan2012.pdf
- 日本版 敗血症診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsicm.org/pdf/jjsicm28Suppl.pdf
- T2 Biosystems Highlights New Article Published in The Lancet: Changing the Culture of Blood Culture. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://investors.t2biosystems.com/news-releases/news-release-details/t2-biosystems-highlights-new-article-published-lancet-changing
- T2 Biosystems Highlights New Article Published in The Lancet: Changing the Culture of Blood Culture – GlobeNewswire. Available from: https://www.globenewswire.com/news-release/2024/09/23/2951453/32489/en/T2-Biosystems-Highlights-New-Article-Published-in-The-Lancet-Changing-the-Culture-of-Blood-Culture.html
- Prevention of Central Line–Associated Bloodstream Infections – Bohrium. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/prevention-of-central-line-associated-bloodstream-infections/912169699624616068-9806
- Lamy B, Dargère S, Arendrup MC, et al. How to Optimize the Use of Blood Cultures for the Diagnosis of Bloodstream Infections? A State-of-the Art. Front Microbiol. 2016;7:697. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/microbiology/articles/10.3389/fmicb.2016.00697/full
- Rhodes A, Evans LE, Alhazzani W, et al. Approach to Positive Blood Cultures in the Hospitalized Patient: A Review. JAMA. 2019;322(8):780-791. doi:10.1001/jama.2019.12876. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6699810/
- American Society for Microbiology evidence-based laboratory medicine practice guidelines to reduce blood culture contamination rates: a systematic review and meta-analysis. Clin Microbiol Rev. 2024;37(2):e00087-24. doi:10.1128/cmr.00087-24. Available from: https://journals.asm.org/doi/10.1128/cmr.00087-24
- Saito K, et al. Evaluation of the FilmArray Blood Culture Identification Panel on Detection of Pathogenic Microorganisms in Positive Blood Cultures: the First Clinical Report in Japan. Jpn J Infect Dis. 2018;71(2):129-135. doi: 10.7883/yoken.JJID.2017.414. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yoken/71/2/71_JJID.2017.414/_article/-char/en
- Saito K, et al. Evaluation of the FilmArray Blood Culture Identification Panel on Detection of Pathogenic Microorganisms in Positive Blood Cultures: the First Clinical Report in Japan. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29279453/
- ” 困っていること” への回答集 – 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社. Available from: https://www.bdj.co.jp/micro/ketsubai/hkdqj200000wzhlf-att/hkdqj200000wzht3.pdf
- Liss BJ, et al. Does This Patient Need Blood Cultures? A Scoping Review of Indications for Blood Cultures in Adult Nonneutropenic Inpatients. Clin Infect Dis. 2020;71(5):1339-1350. doi: 10.1093/cid/ciz1219. Available from: https://academic.oup.com/cid/article-abstract/71/5/1339/5703622
- 敗血症ガイドラインのまとめ. Available from: https://qq8oji.com/pg-report/1001
- Timely Diagnosis: Improving Outcomes in Sepsis and Antimicrobial Resistance. CLP. Available from: https://clpmag.com/disease-states/sepsis/timely-diagnosis-improving-outcomes-in-sepsis-and-antimicrobial-resistance/
- Miyake H, et al. Impact of the FilmArray Rapid Multiplex PCR Assay on Clinical Outcomes of Patients with Bacteremia. Diagnostics (Basel). 2023;13(11):1935. doi: 10.3390/diagnostics13111935. Available from: https://www.mdpi.com/2075-4418/13/11/1935
- Bacterial gastroenteritis in the world of culture-independent diagnostic testing: a study to evaluate the kinetics of bacterial shedding by culture and CIDT. Microbiol Spectr. 2025. doi: 10.1128/spectrum.00227-25. Available from: https://journals.asm.org/doi/10.1128/spectrum.00227-25
- Effect of Culture-Independent Diagnostic Tests on Future Emerging Infections Program Surveillance. J Clin Microbiol. 2015;53(9):3049-53. doi: 10.1128/JCM.00977-15. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4550165/
- T2 Biosystems Highlights New Article Published in The Lancet: Changing the Culture of Blood Culture – BioSpace. Available from: https://www.biospace.com/press-releases/t2-biosystems-highlights-new-article-published-in-the-lancet-changing-the-culture-of-blood-culture
- Impact of Culture-Independent Diagnostic Testing on Recovery of Enteric Bacterial Infections. Clin Infect Dis. 2018;66(12):1892-1898. doi: 10.1093/cid/cix1068. Available from: https://academic.oup.com/cid/article/66/12/1892/4774957
- Bringing Culture-Independent Diagnostic Tests for Bloodstream Infections Into Rational Patient Management – Contagion Live. Available from: https://www.contagionlive.com/view/bringing-cultureindependent-diagnostic-tests-for-bloodstream-infections-into-rational-patient-management
- Microbiological Assessment of the FilmArray Blood Culture Identification 2 Panel: Potential Impact in Critically Ill Patients. J Funct Biomater. 2023;12(8):1247. doi: 10.3390/jfb12081247. Available from: https://www.mdpi.com/2079-6382/12/8/1247
- Performance of the new FilmArray Blood Culture Identification 2 panel and its potential impact on clinical use in patients with Gram-negative bacteremia. Diagn Microbiol Infect Dis. 2022;103(3):115714. doi: 10.1016/j.diagmicrobio.2022.115714. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35428573/