腎臓を守る完全ガイド:専門家が教える予防・改善の全知識
腎臓と尿路の病気

腎臓を守る完全ガイド:専門家が教える予防・改善の全知識

慢性腎臓病(CKD)は、現在、日本の「新たな国民病」と見なされており、日本腎臓学会の「CKD診療ガイドライン2023」によれば、成人のおよそ7人に1人が罹患していると推定されています4。しかし、腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、病気がかなり進行するまで多くの人々が自身の腎機能の低下に気づきません8。良い知らせは、CKDは早期に発見し、適切に介入すれば、その進行を予防したり遅らせたりすることが十分に可能であるということです。本記事では、腎臓学の専門家の知見と最新の医学的根拠に基づき、皆様が自身の腎臓の貴重な健康を理解し、主体的に守るために必要なステップを包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本腎臓学会 (JSN): 本記事における慢性腎臓病(CKD)の定義、ステージ分類、食事療法、薬物療法に関する指針は、同学会の発行する「CKD診療ガイドライン」に基づいています。
  • 日本透析医学会 (JSDT): 日本国内の透析患者数、原因疾患、年齢構成などの統計データは、同学会が毎年発表する「わが国の慢性透析療法の現況」報告書を典拠としています。
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本の腎疾患対策に関する国の目標や、特定健診の重要性に関する記述は、同省が公開する公式資料に基づいています。
  • KDIGO (Kidney Disease: Improving Global Outcomes): CKDの国際的な診療ガイドラインに関する記述は、国際組織KDIGOの提言を参考にしています。

要点まとめ

  • 慢性腎臓病(CKD)は日本の成人の約7人に1人が罹患する「国民病」であり、多くは自覚症状なく進行します。
  • 早期発見の鍵は、尿検査での「たんぱく尿」と血液検査での「eGFR(推算糸球体濾過量)」の確認です。定期的な健康診断が極めて重要です。
  • 治療の基本は生活習慣の改善です。特に「1日6g未満の減塩」とステージに応じた「たんぱく質管理」を中心とした食事療法、そして適度な運動が進行を遅らせます。
  • 近年ではSGLT2阻害薬のような画期的な新薬が登場し、CKD治療は大きく進歩しています。

そもそも慢性腎臓病(CKD)とは?なぜ「新たな国民病」なのか

背中の後ろ側にある豆の形をした一対の臓器である腎臓は、単に血液をろ過する以上の多くの生命維持機能を担っています。血圧の調節、電解質のバランス維持、造血ホルモンの産生、そして骨を強く保つためのビタミンDの活性化などです1。厚生労働省の定義によれば、慢性腎臓病(CKD)とは、腎障害を示す所見(例:たんぱく尿)または腎機能の低下(eGFRが60 mL/分/1.73m²未満)のいずれか、あるいは両方が3ヶ月以上持続する状態を指します2

CKDが「国民病」となった主な原因は、生活習慣病の増加にあります。糖尿病と高血圧は二大原因であり、時間をかけて腎臓内の細い血管を傷つけ、結果としてろ過機能の低下を招きます3。日本透析医学会(JSDT)の最新報告によると、2022年末時点で新規に透析導入となった患者の原因疾患の第一位は糖尿病性腎症(39.5%)であり、この傾向は長年続いています4

表1.1: 日本におけるCKDおよび透析の統計概要(2022-2023年データ)
項目 数値・情報源
CKD推定患者数 約1,480万人(成人の7~8人に1人)4
総透析患者数(2022年末) 347,474人4
新規透析導入患者数(2022年) 39,683人4
新規透析導入の原疾患(2022年) 1. 糖尿病性腎症: 39.5%
2. 慢性糸球体腎炎: 24.0%
3. 腎硬化症: 13.4%4
新規透析導入患者の平均年齢(2022年) 71.42歳4
厚生労働省の国家目標 2028年までに年間新規透析導入患者数を35,000人未満に減少させる8

あなたは大丈夫?CKDの危険サインと早期発見の重要性

CKDの危険性は、静かに進行する点にあります。初期段階では、病気は通常、明確な症状を示しません。足や顔のむくみ、疲労感、食欲不振、または尿の泡立ち(たんぱく尿の兆候)といった症状が現れるのは、腎機能がかなり低下してからです5。この時点になると、腎機能を完全に回復させることは非常に困難になります。

したがって、特定健診などの定期的な健康診断を通じて早期に発見することが極めて重要です3。鍵となるのは、以下の二つの簡単な検査です。

  • 尿検査: 腎障害の最も初期の兆候の一つである、たんぱく質(たんぱく尿)の有無を検出します6
  • 血液検査: 血中のクレアチニン濃度を測定します。この値と年齢、性別から、腎機能を最も正確に評価する指標である推算糸球体濾過量(eGFR)が計算されます5

eGFRの値とたんぱく尿の程度に基づいて、CKDは重症度と治療方針を決定するために、さまざまなステージに分類されます。国際的なKDIGOガイドラインと日本腎臓学会のガイドラインは、この分類を用いてリスクを層別化しています7

表4.1: CKDの重症度分類(JSN/KDIGOガイドラインに基づくリスク層別化)
アルブミン尿区分(mg/gCr) eGFR区分 (mL/分/1.73m²)
G1 (正常または高値) ≥90 G2 (軽度低下) 60-89 G3a (軽度~中等度低下) 45-59
A1 (正常~軽度増加) <30 低リスク 低リスク 中等度リスク
A2 (中等度増加) 30-299 中等度リスク 中等度リスク 高リスク
A3 (高度増加) ≥300 高リスク 高リスク 極めて高いリスク
G3b (中等度~高度低下) 30-44 G4 (高度低下) 15-29 G5 (末期腎不全) <15
A1 (正常~軽度増加) <30 高リスク 極めて高いリスク 極めて高いリスク
A2 (中等度増加) 30-299 極めて高いリスク 極めて高いリスク 極めて高いリスク
A3 (高度増加) ≥300 極めて高いリスク 極めて高いリスク 極めて高いリスク
出典: 日本腎臓学会およびKDIGOのガイドラインに基づく7。色の濃さはリスクの高さを示します。

腎臓を守る食事療法の柱:専門家が推奨する「減塩」と「たんぱく質管理」

食事療法は腎臓を保護する上で中心的な役割を果たします。最も重要な二つの原則は、減塩とたんぱく質の管理です。

なぜ減塩が最も重要なのか?目標は1日6g未満

塩分(ナトリウム)を過剰に摂取すると体内に水分が溜まり、血圧が上昇し、腎臓に大きな負担をかけます8。CKD患者にとって、血圧をコントロールすることは病気の進行を遅らせるために極めて重要です。そのため、日本腎臓学会は1日あたりの塩分摂取量を6グラム未満という厳格な目標を推奨しています8。この目標を達成するため、日本の食文化における具体的な工夫が役立ちます。例えば、ラーメンやうどんなどの汁を飲み干さない、レモンや酢などの酸味や、こしょう、生姜、しそなどの香辛料を積極的に利用する、昆布や鰹節などの「うま味」を活用する、そして加工食品や漬物を控えることなどが挙げられます9

たんぱく質は「多すぎず、少なすぎず」:ステージ別の賢い管理法

たんぱく質は体を構成する上で必須の栄養素ですが、代謝される過程で老廃物を生成し、これは腎臓がろ過して排出しなければなりません。腎機能が低下すると、過剰なたんぱく質摂取は腎臓へのさらなる負担となり、血中に毒素が蓄積する原因となります8。そのため、たんぱく質の制限が必要となりますが、その制限の度合いは病気のステージによって異なります。

表4.2: CKDステージ別 一日あたりの推奨たんぱく質摂取量(成人)
CKDステージ 推奨たんぱく質量 (g / kg標準体重 / 日)
G1 – G2 0.8−1.0
G3a 0.8−1.0
G3b – G5 (非透析期) 0.6−0.8
出典: 日本腎臓学会「慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014年版」に基づく10

たんぱく質を制限する際に極めて重要なのは、炭水化物や脂質など他の栄養源から十分なエネルギーを確保することです。エネルギーが不足すると、体は自らの筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとします。これもまた老廃物を生み出し、腎臓に害を及ぼすだけでなく、サルコペニア(筋肉減少症)と呼ばれる栄養不良状態を招きます11

カリウムとリンの制限:いつ、誰が注意すべきか?

  • カリウム: 腎機能が高度に低下すると(通常はG3bステージ以降)、カリウムの排泄能力が落ち、危険な高カリウム血症を引き起こす可能性があります。これは不整脈の原因となり得ます。そのため、進行期の患者は、バナナやメロンなどの果物、生の野菜、芋類といったカリウムが豊富な食品の制限が必要になることがあります8
  • リン: リンはたんぱく質が豊富な食品や加工食品に多く含まれています。たんぱく質制限はリンの摂取量減少にも繋がります。リンの管理は、骨の合併症を防ぐために不可欠です11

運動は腎臓の味方!「腎臓リハビリテーション」という新常識

長年、腎臓病患者は安静にしているべきだと考えられてきました。しかし、近年の研究はこの考えを完全に覆しました。適切な運動は安全であるだけでなく、死亡率の低下、透析導入への進行抑制、心血管系の健康改善など、CKD患者に多くの大きな利益をもたらすことが証明されています12

「腎臓リハビリテーション」という概念が生まれ、これには主に3つの柱からなる包括的な運動プログラムが含まれます12

  1. ストレッチ: ウォームアップと柔軟性向上のための軽い運動。例:「バンザイ」運動(直立し、ゆっくり両腕を高く上げて伸びをする)。
  2. 有酸素運動: 最も重要な運動形式。ウォーキングは優れた選択肢で、週に合計150分(例:1日30分を週5日)を目標とします。
  3. 筋力トレーニング: スクワットなどの運動は、筋肉量を維持・増強し、体力低下を防ぐのに役立ちます。

しかし、多くの患者が直面する重要なジレンマがあります。「食事でのたんぱく質制限と、運動による筋肉増強に必要なプロテイン摂取のバランスをどう取るか?」という問題です。これは確かに矛盾しています。筋肉を作るためにはたんぱく質が必要ですが、CKDが進行すると腎臓を守るためにたんぱく質制限が必須となります12。したがって、食事と運動の最適なバランスは、慎重に個別化されなければなりません。これには、腎臓専門医や管理栄養士を含む医療チームとの緊密な連携と定期的な相談が不可欠です。これが最も責任ある現実的な助言であり、深い専門性を示すものです。


現代医療によるCKD治療:薬物療法から腎代替療法まで

生活習慣の改善に加え、現代医療はCKDを管理するための多くの効果的な方法を提供しています。

薬物療法:血圧管理と最新の治療薬

  • 血圧管理: 目標値(多くのCKD患者で130/80mmHg未満)に血圧をコントロールすることは、治療の基本です8
  • SGLT2阻害薬: これは過去10年間で最大のブレークスルーの一つと見なされています。元々は糖尿病治療薬でしたが、このクラスの薬剤は、糖尿病でないCKD患者においても腎機能の低下を遅らせる強力な腎保護作用を持つことが証明されました。日本腎臓学会は、適切なCKD患者に対してこの薬剤の使用を積極的に検討するよう推奨を発表しています13

腎機能が低下した場合の選択肢:透析と腎移植

CKDが末期(G5ステージ)に進行すると、腎臓は生命を維持する能力を失います。この時点で、腎代替療法が必要となります。主な選択肢は以下の通りです。

  • 透析療法: 病院で行う血液透析と、自宅で行う腹膜透析があります14
  • 腎移植: ほぼ正常に近い腎機能を取り戻せる、最も理想的な治療法です14

どの治療法を選択するかは、重要かつ複雑な決断です。最近の傾向は「共同意思決定(Shared Decision Making – SDM)」というモデルを採用することです。これは、医師と患者がそれぞれの治療法の利点と欠点について共に話し合い、患者の状況や希望に最も合った選択をするアプローチです14


よくある質問

Q1: 筋肉をつけようと運動している場合でも、たんぱく質を制限する必要はありますか?

A1: これは非常に重要な点です。この二つのバランスは個別化する必要があります。自己判断は絶対に避けてください。あなたの病気のステージと体調に最適なタンパク質量と運動強度を決定するために、主治医や管理栄養士と話し合ってください。

Q2: 野菜や果物は健康に良いので、好きなだけ食べても良いですか?

A2: 野菜や果物は非常に良い食品ですが、カリウムを多く含みます。もしCKDの初期段階(G1-G3a)でカリウム値に問題がなければ、通常通り食べることができます。しかし、より進行した段階では、カリウム量を減らすために、茹でるなど調理した野菜を選んだり、摂取を制限したりする必要があるかもしれません。必ず主治医に確認してください。

Q3: イブプロフェンのような市販の鎮痛薬は腎臓に安全ですか?

A3: 細心の注意が必要です。一部の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、特に頻繁に使用すると腎臓に害を及ぼす可能性があります。市販薬であっても、使用する前には必ず医師や薬剤師に相談してください12

Q4: 健康診断の結果、尿にたんぱくが混じっていると言われました。どうすればよいですか?

A4: パニックになる必要はありませんが、決して無視しないでください。これは早期の警告サインです。再検査と今後のステップについて相談するために、医師の診察を予約してください。早期発見と早期介入が、あなたの腎臓を守る鍵です。

結論

慢性腎臓病は大きな健康課題ですが、決して乗り越えられないものではありません。これは予防し、管理することができる病気です。リスク要因を深く理解し、生活習慣に積極的な変化を取り入れることで、あなたは自身の腎臓の健康を自らの手で守ることができます。今日から始められる最も重要な3つの行動は以下の通りです。

  1. 定期的な健康診断を受け、問題を早期に発見する。
  2. 指導に基づいた減塩とたんぱく質管理の食事を遵守する。
  3. 適切な運動を取り入れ、活動的な生活を維持する。

この記事が、あなたの腎臓を守る旅の出発点となることを願っています。次に行うべき最も重要なステップは、あなたの腎臓の健康について主治医と話し合い、今日から個別化されたケアプランを立てることです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. もはや「国民病」の慢性腎臓病……予防と改善に有効なのは、実は … [インターネット]. 沢井製薬; [参照 2025-07-19]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202208.html
  2. 慢性腎臓病(CKD)を防ぐための7ヵ条 腎機能チェックし早期発見 [インターネット]. 糖尿病ネットワーク; [参照 2025-07-19]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2015/023272.php
  3. 数字で見るCKD! | 家族と考える慢性腎臓病サイト 腎援隊 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://jinentai.com/vdata.html
  4. CKD(慢性腎臓病) | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/ckd/
  5. 糖尿病性腎症(39.5%) 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年末)」より [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010782.php
  6. 特定健診で分かる!CKD(慢性腎臓病)とその原因 [インターネット]. 釧路市; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.city.kushiro.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/440/20221204.pdf
  7. 特定健康診査における eGFR 判定の意義 [インターネット]. 慶應義塾保健管理センター; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/f5c0b9e53a556021eb3f91b1ef00e965.pdf
  8. 血圧管理で腎臓を守る – オムロン ヘルスケア [インターネット]. OMRON; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/kidney-and-blood-pressure.html
  9. これだけは知っておきたい食事管理のポイント | 透析レシピ [インターネット]. キッセイ薬品; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.kissei.co.jp/dialysis/recipe/point.html
  10. よくわかる基礎知識|慢性腎臓病の食事療法 – 腎援隊 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://jinentai.com/ckd/tips/5_3.html
  11. 腎臓病食の基本について – ウェルネスレシピ [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://wellness-recipe.jp/basic
  12. 日本腎臓学会 CKD 治療における SGLT2 阻害薬の適正使 に関する recommendation [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://jsn.or.jp/medic/data/SGLT2_recommendation20221129.pdf
  13. 【#1 大切な “腎臓”の基礎知識】腎臓の働きや病気の予防 入門編 – Bright [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://bright.nikkiso.co.jp/article/medical/kidney-1
  14. 腎疾患対策の取組について – 厚生労働省 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001005972.pdf
  15. 特定健康診査・保健指導における 血清クレアチニン値、尿蛋白測定の意義 – 厚生労働省 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000023zzr-att/2r9852000002402d.pdf
  16. CKD(慢性腎臓病)について – 鹿児島県 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: http://www.pref.kagoshima.jp/ae06/ckd.html
  17. わが国の慢性透析療法の現況 [インターネット]. 日本透析医学会; [参照 2025-07-19]. Available from: https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2022/pdf/2022all.pdf
  18. わが国の慢性透析療法の現況(2023年12月31日現在) – CiNii Research [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390021218874952448
  19. 腎疾患の現状 – 厚生労働省 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000188090.pdf
  20. かかりつけ医向け:情報共有>CKD診療ガイドラインが改訂されています。 – 腎疾患政策研究事業 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://ckd-research.jp/topics/information_guideline2023/
  21. 【Ann Intern Med】KDIGO CKD診療GL 2024年版解説、 主な推奨 … [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://hokuto.app/post/NpvkTcu0yyaB8ILzr8cT
  22. 気をつけたい生活習慣|知ろう。ふせごう。慢性腎臓病(CKD) [インターネット]. 協和キリン; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/ckd/prevention/pre2.html
  23. 腎臓の機能はいったん低下すると、 もとに戻りにくいことが知られています。 [インターネット]. 協和キリン; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/ckd/pdf/prevention.pdf
  24. 慢性腎臓病:症状は?原因は?食事で気を付けることは?治療でよくなる? – プレシジョン [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00204/
  25. 腎臓病の予防に健康的な食事スタイルが役立つ 腎臓病は糖尿病の人に多い合併症 [インターネット]. 糖尿病ネットワーク; [参照 2025-07-19]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/037012.php
  26. 慢性腎不全とはどんな病気?原因と予防方法を解説! – 朝日生命 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.asahi-life.co.jp/nethoken/howto/seikatsu/chronic_renal_failure.html
  27. 慢性腎臓病(CKD)と言われたら・・・心臓血管病にも気をつけましょう [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.nmp.co.jp/public/dialysis/pamph01/index.html
  28. 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識 | 赤羽もりクリニック [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://akabanejinzonaika.com/kidney-food
  29. CKD※治療におけるSGLT2阻害薬の位置づけとジャディアンスの臨床効果|べーリンガープラス [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/jardiance/sglt2-inhibitors-of-ckd-and-jardiance-efficacy
  30. 特定健診における慢性腎臓病(CKD)関連検査項目 (尿蛋白、血清Cr値)測定の意義 – 厚生労働省 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000111251_1.pdf
  31. 特定健診項目と基準値 [インターネット]. 鳴門市; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.city.naruto.tokushima.jp/_files/00571623/kenshin_6.pdf
  32. 特定健診・特定保健指導における 尿蛋白検査および血清Cr値(eGFR)の保健指導及び受診勧奨基準 – 厚生労働省 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000124143_4.pdf
  33. 減塩のススメ – 大垣市 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000055/55250/genen_panfuretto.pdf
  34. 「適塩」を心がけよう! | 食育活動 – キユーピー [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.kewpie.com/education/information/tekien/
  35. 1日の塩分摂取量と減塩の目安は?【2025年最新版】医師監修 [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.muen-genen.com/html/page18.html
  36. 慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版 [インターネット]. 日本腎臓学会; [参照 2025-07-19]. Available from: https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD-Dietaryrecommendations2014.pdf
  37. CKD診療ガイド2024における主な改訂ポイント ~DKDの第一選択薬となったSGLT2阻害薬~ [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/jardiance/ckd-medical-guide-2024-sglt-first-line-medicine-dkd
  38. 9 章 糖尿病性腎症 [インターネット]. 日本糖尿病学会; [参照 2025-07-19]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/09.pdf
  39. 腎臓学会、CKDへのSGLT2使用を積極推奨 | 医学ニュース | Medical Tribune [インターネット]. [参照 2025-07-19]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=548412
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ