医学的査読者:
本稿の信頼性を最大限に高めるため、以下の専門家による査読・監修を受けています。
谷本道哉(たにもと みちや)准教授、近畿大学生物理工学部人間環境デザイン工学科
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」: この記事における筋力トレーニングの頻度(週2~3日)や身体活動全体の目標(METs・時)に関する指針は、厚生労働省が発表した公式ガイドラインに基づいています。9
- Sports Medicine誌掲載のメタアナリシス (2023): 高強度インターバルトレーニング(HIIT)が体脂肪量を平均-1.86kg、体脂肪率を平均-1.53%減少させるという記述は、複数の研究を統合・分析したこの科学的レビューに基づいています。7
- Journal of Obesity掲載の研究: HIITが腹部の内臓脂肪を減らす上で、より少ない運動時間で持続的運動と同等の効果をもたらすという知見は、この研究に基づいています。8
- 日本の男性を対象としたコホート研究 (PMC): 心肺持久力(CRF)が低い男性は2型糖尿病の発症リスクが著しく高いという日本のデータは、この大規模追跡調査から引用されています。2
- 国民健康・栄養調査: 日本人男性、特に40代・50代で肥満者の割合が高いという統計データは、国の公式調査に基づいています。1
要点まとめ
- 日本人男性、特に40代で約40%が肥満(BMI 25以上)とされ、生活習慣病のリスクが増大しています。1
- 科学的根拠から、短時間で高い脂肪燃焼効果が期待できる高強度インターバルトレーニング(HIIT)と、基礎代謝を高める筋力トレーニングの組み合わせが最も効率的です。718
- 本プログラムは、器具不要で自宅で実践できる9種目の全身運動で構成されており、初心者から上級者まで対応可能な12週間の段階的プランを提供します。
- 週3回、1回約20分の運動で、厚生労働省が推奨する運動基準を満たし、さらに上回ることが可能です。9
- 安全な実践が最優先です。運動前の体調確認、持病がある場合の医師への相談、そして正しいフォームの習得が不可欠です。9
日本の男性が直面する健康課題:なぜ今、行動すべきなのか
現代の日本人男性、特に働き盛りの20代から50代は、独自の健康課題に直面しています。その中でも最も顕著なのが、肥満者の割合の増加です。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、日本人男性の肥満(BMI25以上と定義)の割合は年々増加傾向にあり、特に40代(39.7%)、50代(39.2%)でピークに達します。1 これは女性の肥満率が国際的に見ても低い水準にあるのとは対照的で、肥満が日本において特に男性の健康問題であることを浮き彫りにしています。1
この背景には、座りっぱなしのライフスタイルや食生活の変化があります。肥満は単なる見た目の問題ではありません。日本の男性7,804人を対象とした大規模な追跡調査では、心肺持久力(Cardiorespiratory Fitness – CRF)が低い人は、2型糖尿病を発症する危険性が著しく高いことが結論付けられています。2 また、別の研究では、運動不足が脂質異常症の独立した危険因子であることも示されています。3 これらの生活習慣病は、健康寿命を縮めるだけでなく、日々の活力や生産性にも深刻な影響を及ぼしかねません。
一方で、人々の価値観も変化しています。特にCOVID-19のパンデミックを経て、自宅でのトレーニングはかつてないほど身近な選択肢となりました。5 さらに、「タイパ」(タイムパフォーマンス)という概念が示すように、現代人は最小限の時間と労力で最大限の成果を得ることを重視しています。4 このような状況は、裏を返せば大きな好機です。高価なジムや複雑な器具に頼らずとも、科学的に正しく、時間効率の良い方法を選べば、誰でも自宅で効果的な健康改善を始められるのです。本稿で紹介するプログラムは、まさにこの「ギャップ」を埋めるために設計されました。それは、病気への恐怖から逃れるためだけの消極的な手段ではなく、人生の質を高め、活力ある毎日を送るための積極的な自己投資、「生きがい」を支えるための賢明な選択なのです。6
プログラムの科学的根拠:なぜ「HIIT」と「筋トレ」の組み合わせが最強なのか
本プログラムの核心は、高強度インターバルトレーニング(High-Intensity Interval Training – HIIT)と筋力トレーニングという、科学的にその効果が証明された2つの柱を戦略的に組み合わせることにあります。この選択は、単なる流行ではなく、数多くの質の高い研究に基づいています。
HIIT:時間効率の王様、脂肪を燃やすエンジン
HIITとは、全力に近い高強度の運動と、短い休憩または軽い運動を交互に繰り返すトレーニング法です。14 なぜこれが優れているのでしょうか。2023年に発表された包括的なメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した信頼性の高い研究)では、HIITが体脂肪量を平均で-1.86kg、体脂肪率を-1.53%有意に減少させることが示されました。7
HIIT最大の魅力は、その驚異的な時間効率です。複数の研究で、HIITは従来の有酸素運動(長時間のジョギングなど)と比較して、総運動時間が最大40%も短いにもかかわらず、同等かそれ以上の脂肪減少効果をもたらすことが確認されています。8 ある研究では、腹部の内臓脂肪の減少量において、HIITと長時間の有酸素運動はほぼ同等(-9.1 cm² vs -9.2 cm²)でしたが、HIITははるかに短い時間でこれを達成したため、「時間効率の観点から肥満管理における優れた戦略」と結論づけられています。8 これは、まさに「タイパ」を求める現代の日本人男性のニーズに合致するものです。4
さらに、HIITは運動後にもカロリー消費が続く「アフターバーン効果」(専門的にはEPOC:運動後過剰酸素消費量)を引き起こすことが知られています。高強度の運動後、身体は傷ついた筋線維の修復やエネルギーの再補充のために、通常より多くの酸素を必要とします。この回復プロセス自体がカロリーを消費するため、運動が終わった後も数時間にわたって脂肪燃焼が続くのです。14
筋力トレーニング:基礎代謝を高める「静かなる革命」
HIITが脂肪を燃やす「エンジン」だとすれば、筋力トレーニングはそのエンジンの排気量を上げるための「改造」です。目的は、ボディビルダーのような筋肉を作ることではなく、筋肉量(専門的には除脂肪体重)を増やし、基礎代謝率(Basal Metabolic Rate – BMR)を高めることにあります。
カロリー制限や有酸素運動だけで痩せようとすると、脂肪と共に筋肉も失われがちです。14 筋肉が減るとBMRが低下し、結果的に痩せにくく、リバウンドしやすい身体になってしまいます。筋力トレーニングを組み合わせることで、減量中の筋肉の減少を最小限に抑え、むしろ増やすことが可能です。17
筋肉は、身体の中で最もエネルギーを消費する組織の一つです。筋肉量がわずかに増えるだけでも、安静時のカロリー消費量が増加します。つまり、筋トレは身体を「24時間稼働する効率的な脂肪燃焼マシン」に変えるための投資なのです。18 この重要性を認識し、日本の厚生労働省も「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の中で、成人は週に2~3日の筋力トレーニングを行うことを明確に推奨しています。9
相乗効果:なぜ「筋トレ→有酸素」の順序が効果的なのか
本プログラムの真価は、これら二つの要素の相乗効果にあります。特に、運動の順序が重要です。筋肉研究の第一人者である石井直方教授(東京大学名誉教授)らの研究によれば、筋トレを先に行うことで、成長ホルモンやアドレナリンといったホルモンの分泌が促進されます。21 これらのホルモンは、体脂肪の分解(脂肪細胞から脂肪酸を血中に放出させるプロセス)を強力に後押しします。19 その後、血中に放出された脂肪酸が「燃料」として準備万端の状態でHIIT(有酸素運動)を行うことで、効率的に脂肪を燃焼させることができるのです。21 本プログラムで紹介するエクササイズの中には、スクワットや腕立て伏せのような純粋な筋力トレーニングと、マウンテンクライマーやバーピーのような心拍数を上げる有酸素要素の強いトレーニングが混在しています。これらをHIITの形式で組み合わせることで、筋力向上と脂肪燃焼の両方の効果を最大化するよう設計されています。
厳選された9種目:自宅でできる最強の全身運動
科学的根拠に基づき、以下の基準で9つのエクササイズを厳選しました:①全身の多くの筋肉を同時に使う「複合関節運動」であること、②器具が不要で自宅で手軽にできること、③初心者から上級者まで強度を調整可能であること、④安全性が高いこと。
1. バーピー (Burpees)
理由:「キング・オブ・エクササイズ」とも呼ばれる究極の全身運動。スクワット、腕立て伏せ、ジャンプを一つの流れるような動作で行い、心拍数を爆発的に上昇させます。短時間で全身の筋肉を刺激し、カロリーを消費するのに最適です。
方法:
- 直立した状態から、しゃがんで床に両手をつく。
- 両足を後ろに蹴り出し、腕立て伏せの姿勢(プランク)になる。
- (可能なら)腕立て伏せを1回行う。
- 両足を素早く手の位置まで戻す。
- その場で高くジャンプし、頭上で手を叩く。
注意点:腰を反らさないこと。動作を一つ一つ丁寧に行う。
強度調整:(易)ジャンプや腕立て伏せを省略する。(難)ジャンプの高さを上げる、より速く行う。
2. スクワット (Squats)
理由:下半身の筋力トレーニングの基本。大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋といった体で最も大きな筋肉群を鍛え、基礎代謝の向上に不可欠です。18
方法:
- 足を肩幅に開き、つま先は少し外側に向ける。
- 椅子に座るようなイメージで、背筋を伸ばしたままゆっくりと腰を落とす。
- 太ももが床と平行になるまで下げたら、かかとで床を押すようにして元の姿勢に戻る。
注意点:膝がつま先より前に出すぎないようにする。膝が内側に入らないように意識する。
強度調整:(易)椅子を使って、お尻が触れるか触れないかのところまで下げる。(難)ジャンピングスクワットにする。
3. 腕立て伏せ (Push-ups)
理由:上半身、特に胸、肩、上腕三頭筋を鍛える王道のエクササイズ。体幹の安定性も同時に養われます。27
方法:
- 両手を肩幅より少し広めに床につき、頭からかかとまでが一直線になるように体を支える。
- 肘を曲げ、胸が床に近づくまでゆっくりと体を下ろす。
- 床を押して元の姿勢に戻る。
注意点:お尻が上がったり下がったりしないように、腹筋に力を入れて体をまっすぐに保つ。脇を開きすぎず、体と腕で矢印の形を作るイメージで。30
強度調整:(易)膝をついて行う。(難)足を高い位置(椅子など)に乗せて行う。
4. ランジ (Lunges)
理由:スクワットと同様に下半身を強化しますが、片足ずつ行うため、バランス能力と体幹の安定性をより効果的に向上させます。26
方法:
- 足をそろえて立つ。
- 片足を大きく一歩前に踏み出し、両膝を90度に曲げる。
- 後ろの膝は床に触れる寸前まで下ろす。
- 前の足のかかとで床を蹴って、元の姿勢に戻る。反対の足も同様に行う。
注意点:前の膝がつま先より前に出ないようにする。上半身が前後に揺れないように保つ。
強度調整:(易)歩幅を小さくする。(難)ダンベルを持つ、またはジャンプして左右の足を入れ替える(ジャンピングランジ)。
5. プランク (Plank)
理由:腹部、背中、お尻を含む体幹全体を安全かつ効果的に鍛える静的なエクササイズ。強い体幹は、他のすべての運動のパフォーマンス向上と怪我の予防に繋がります。28
方法:
- うつ伏せになり、前腕とつま先で体を支える。
- 肘は肩の真下にくるようにする。
- 頭からかかとまでが一直線になるように保ち、その姿勢を維持する。
注意点:腰を反らしたり、お尻を高く上げすぎたりしないように、常にお腹とお尻に力を入れる。
強度調整:(易)膝をついて行う。(難)片足を上げる、または片手を前に伸ばす。
6. マウンテンクライマー (Mountain Climbers)
理由:プランクの姿勢から行う有酸素運動。心拍数を上げながら、肩の持久力と体幹の安定性に挑戦します。腹筋下部にも効果的です。25
方法:
- 腕立て伏せの開始姿勢(ハイプランク)をとる。
- 片方の膝を胸に引きつけるように素早く動かす。
- 元の位置に戻すと同時に、反対側の膝を胸に引きつける。
- この動作をリズミカルに繰り返す。
注意点:お尻を高く上げすぎず、体幹を安定させる。
強度調整:(易)ゆっくりとしたペースで行う。(難)ペースを速める。
7. ジャンピングジャック (Jumping Jacks)
理由:古典的ですが、全身を使った優れた有酸素運動です。ウォームアップや、高強度な運動の間の積極的休息(アクティブリカバリー)として心拍数を維持するのに最適です。23
方法:
- 足をそろえ、腕を体の横につけて直立する。
- 軽くジャンプしながら両足を肩幅より広く開くと同時に、両腕を横から頭の上まで上げる。
- 再びジャンプして、開始姿勢に戻る。
注意点:軽快なリズムを保つ。膝と足首を柔らかく使う。
強度調整:(易)ジャンプせずに片足ずつ横に出す(ステップジャック)。(難)スピードを上げる。
8. ヒップリフト (Glute Bridges / Hip Lifts)
理由:座りがちな生活で弱くなりやすいお尻の筋肉(大臀筋)と太ももの裏側(ハムストリングス)を効果的に刺激します。姿勢改善や腰痛予防に重要です。18
方法:
- 仰向けに寝て、両膝を曲げ、足は腰幅に開く。腕は体の横に置く。
- お尻に力を入れ、肩から膝までが一直線になるように腰を持ち上げる。
- 最高点で1~2秒静止し、お尻の筋肉の収縮を感じる。
- ゆっくりと元の姿勢に戻る。
注意点:腰を反らしすぎないように、腹筋にも力を入れる。
強度調整:(易)可動域を小さくする。(難)片足を上げて行う。
9. バイシクルクランチ (Bicycle Crunches)
理由:腰への負担が少ない腹筋運動。体をひねる動作が加わることで、お腹の正面(腹直筋)だけでなく、脇腹(腹斜筋)にも強力に働きかけ、研究でも最も効果的な腹筋運動の一つとされています。25
方法:
- 仰向けになり、両手を軽く頭の後ろに添える。両膝を曲げて持ち上げる。
- 右肘と左膝を近づけるように上半身をひねりながら、右足をまっすぐ伸ばす。
- 元の姿勢に戻し、今度は左肘と右膝を近づけるようにひねる。
- 自転車をこぐように、この動作を交互に繰り返す。
注意点:首に力を入れすぎない。動作はゆっくりと、腹筋の収縮を意識して行う。
強度調整:(易)足を床につけた状態から始める。(難)動作をよりゆっくりと行い、ひねりを深くする。
完全実行プラン:成果を最大化する12週間の段階的プログラム
知識だけでは体は変わりません。重要なのは、それを実行に移すための具体的な計画です。この12週間のプログラムは、「プログレッシブ・オーバーロード(漸進性過負荷)」の原則に基づき、体を安全かつ着実に進化させるよう設計されています。
プログラムの構造:3つのフェーズ
- フェーズ1:基礎固め(1~4週目)
- 目的: 正しいフォームの習得と運動習慣の確立。
- 方法: 運動20秒:休憩40秒など、休憩時間を長めにとる。各種目の最も簡単なバージョンから始める。
- フェーズ2:加速(5~8週目)
- 目的: 運動強度を高め、脂肪燃焼と体力向上を本格化させる。
- 方法: 運動30秒:休憩30秒のように、運動と休憩の比率を1:1に近づける。標準的なエクササイズに挑戦する。
- フェーズ3:ピークパフォーマンス(9~12週目)
- 目的: 身体能力を限界まで引き出し、目に見える変化を最大化する。
- 方法: 運動40秒:休憩20秒など、休憩時間を短くして強度を最大化する。7 これはHIITの効果に関する研究で推奨される比率です。7 より難しいバリエーションに挑戦する。
週間スケジュールの例(フェーズ2:加速期)
このスケジュールはあくまで一例です。ご自身のライフスタイルに合わせて調整してください。
- 月曜日:全身トレーニングA(HIIT、約20分)
- 火曜日:積極的休息(ウォーキングや軽いストレッチなど30~45分)
- 水曜日:全身トレーニングB(HIIT、約20分)
- 木曜日:積極的休息
- 金曜日:全身トレーニングC(HIIT、約20分)
- 土日:完全休息(筋肉が修復・成長するための重要な時間です)
厚生労働省の公式ガイドラインとの両立
このプログラムは、厚生労働省の推奨と矛盾するものではなく、むしろそれを補完し、達成を助けるものです。9 厚労省は、成人が週に4METs・時以上の「運動」を行うことを推奨しています。932 本プログラムのHIITセッション(平均8METs)を週に2回(合計40分)行うだけで、約5.4METs・時となり、この目標をクリアできます。さらに、厚労省が推奨する「1日8000歩相当の身体活動」を日々の生活(通勤での歩行、階段の利用など)で意識することで、健康への相乗効果が期待できます。939
安全第一:怪我なく続けるための絶対ルール
成果を出すためには、継続が不可欠です。そして継続のためには、安全が最優先されなければなりません。以下のルールは、厚生労働省のガイドラインに基づいています。9
運動を始める前の確認
特に40歳以上の方、心臓病などの持病がある方、肥満や喫煙などの危険因子を持つ方は、新しい運動プログラムを始める前に医師に相談することを強く推奨します。9 高血圧や糖尿病などの既往症がある場合は、特に注意が必要です。
運動中の危険なサイン
運動中に以下の症状が現れた場合は、直ちに運動を中止し、必要であれば医療機関を受診してください:胸の痛みや圧迫感、普段と違う息切れ、めまい、冷や汗、関節や筋肉の激しい痛み。9
ウォームアップとクールダウンの重要性
運動前のウォームアップ(5分程度)は心拍数を徐々に上げ、筋肉や関節を準備させることで怪我のリスクを減らします。9 運動後のクールダウン(5分程度)は心拍数を穏やかに下げ、筋肉の回復を助けます。9 これらを省略しないでください。
運動効果を加速させる食事と生活習慣
運動は方程式の半分にすぎません。残りの半分は、日々の食事と生活習慣です。
食事の基本原則
- タンパク質を十分に: 筋肉の修復と成長に不可欠です。鶏肉、魚、卵、豆腐、納豆など良質なタンパク源を毎食取り入れましょう。18
- 炭水化物を賢く選ぶ: エネルギー源として重要ですが、白米やパンよりも、玄米や全粒穀物、野菜などの食物繊維が豊富な「複合炭水化物」を選びましょう。
- 良質な脂質を摂る: オリーブオイル、ナッツ類、アボカド、青魚に含まれる不飽和脂肪酸は健康に良い影響を与えます。加工食品や揚げ物に含まれるトランス脂肪酸は避けましょう。1
- 十分な睡眠を: 睡眠不足は、食欲を増進させるホルモン(グレリン)を増やし、食欲を抑制するホルモン(レプチン)を減らすことが知られています。26 筋肉の回復と成長にとっても睡眠は不可欠です。
よくある質問
Q1. このプログラムは本当に初心者でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。プログラムは3つのフェーズに分かれており、最初の「基礎固め」フェーズでは、各種目の最も簡単なバージョンを、ゆっくりとしたペースで行うことから始めます。重要なのは、いきなり無理をせず、自分の体力レベルに合わせて徐々に強度を上げていくことです。各エクササイズには強度調整の方法も記載していますので、ご自身に合ったレベルから始めてください。
Q2. 毎日運動した方が効果は高いのではないでしょうか?
必ずしもそうとは言えません。特に筋力トレーニングを含む高強度の運動では、筋肉が回復し、より強く成長するための「休息日」が非常に重要です。このプロセスを「超回復」と呼びます。毎日ハードなトレーニングを行うと、回復が追いつかず、オーバートレーニング状態に陥り、怪我のリスクを高めたり、逆にパフォーマンスが低下したりする可能性があります。9 週3回のトレーニングと、その間の積極的休息(ウォーキングなど)や完全休息のバランスが、長期的な成功の鍵です。
Q3. 食事制限も厳しく行わないと痩せませんか?
体重を減らすためには、消費カロリーが摂取カロリーを上回る「カロリー収支のマイナス」が基本原則です。しかし、極端な食事制限は長続きせず、筋肉量の減少やリバウンドの原因にもなります。本稿で推奨しているのは、「制限」よりも「選択」です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、特に筋肉の材料となるタンパク質や、エネルギー源となる良質な炭水化物を適切に摂取することが、運動効果を高め、健康的に体脂肪を減らす上で重要です。18
Q4. どれくらいの期間で効果が現れますか?
効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には、プログラムを正しく継続すれば、最初の数週間で「体力がついた」「体が軽くなった」といった感覚的な変化を感じ始めることが多いです。体組成(筋肉が増え、脂肪が減る)の目に見える変化は、通常1~2ヶ月後から現れ始めます。12週間のプログラムを完遂する頃には、多くの人が体力、見た目、そして自信において大きな変化を実感できるでしょう。
結論
本稿で提示した9種目の全身運動プログラムは、単なるエクササイズのリストではありません。それは、現代の日本人男性が直面する健康課題に対し、最新の科学的知見と公的な健康指針を統合して導き出された、戦略的かつ実行可能な解決策です。時間効率に優れたHIITの脂肪燃焼効果と、基礎代謝を高める筋力トレーニングの持続的な効果を組み合わせることで、週3回、1回わずか20分程度の投資で、あなたの身体と健康に大きなリターンをもたらすことができます。重要なのは、最初の一歩を踏み出す勇気と、それを継続する意志です。この12週間のロードマップを道しるべに、より健康的で、より活力に満ちた自分自身への旅を、今日から始めてみませんか。
参考文献
- 肥満の状況:国民健康・栄養調査/国際比較. 日本肥満症予防協会. 2022. Available from: https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_08.pdf
- Kuwahara K, et al. Long-term Impact of Cardiorespiratory Fitness on Type 2 Diabetes Incidence: A Cohort Study of Japanese Men. J Epidemiol. 2018;28(8):354-359. doi:10.2188/jea.JE20170104. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5911678/
- Nagai M, et al. Relationship between physical activity/exercise habits and the frequency of new onset of lifestyle-related diseases after the Great East Japan Earthquake among residents in Fukushima. Environ Health Prev Med. 2021;26(1):50. doi:10.1186/s12199-021-00971-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8114221/
- Baseel S. Casual workouts, cool living, ‘complete’ food: Japan’s health trends of 2024. The Japan Times. 2024. Available from: https://www.japantimes.co.jp/life/2024/12/20/lifestyle/health-2024-trends-japan/
- Japan Health and Fitness Club Market Size, Share, Growth, 2032. Fortune Business Insights. 2024. Available from: https://www.fortunebusinessinsights.com/japan-health-and-fitness-club-market-110182
- Wellness in Japan. Global Wellness Institute. Available from: https://globalwellnessinstitute.org/geography-of-wellness/wellness-in-japan/
- López-Bueno R, et al. The Effect of High-Intensity Interval Training Type on Body Fat Percentage and Absolute Fat Mass in Healthy Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis. Sports Med. 2023;53(6):1227-1246. doi:10.1007/s40279-023-01828-x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10054577/
- Kim J, et al. Comparable Effects of High-Intensity Interval Training and Prolonged Continuous Exercise Training on Abdominal Visceral Fat Reduction in Obese Young Women. J Obes. 2017;2017:4804531. doi:10.1155/2017/4804531. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5237463/
- Ministry of Health, Labour and Welfare. Physical Activity Guide for Health Promotion 2023. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001495670.pdf
- 効果的な保健医療の実施に対する提言 -肥満症を対象とした考察- 【概要資料】. 日本総合研究所. 2021. Available from: https://www.jri.co.jp/file/column/opinion/detail/20211126_tagawa2.pdf
- 1.日本人における肥満の疫学. 日本医師会. Available from: https://jams.med.or.jp/event/doc/124006.pdf
- Japan’s Wellness Trend: Opportunities in Health Foods and Fitness Services. One Step Beyond. 2023. Available from: https://onestepbeyond.co.jp/blogs/japans-wellness-trend-opportunities-in-health-foods-and-fitness-services/
- e‐ヘルスネット(厚労省). 日本保健協会. Available from: https://health-association.net/保健に関する情報/e‐ヘルスネット(厚労省).html
- Schoenfeld BJ, et al. Effect of Exercise Training on Fat Loss-Energetic Perspectives and the Role of Improved Adipose Tissue Function and Body Fat Distribution. Front Physiol. 2021;12:756835. doi:10.3389/fphys.2021.756835. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8497689/
- Boutcher SH. High-Intensity Intermittent Exercise and Fat Loss. J Obes. 2011;2011:868305. doi:10.1155/2011/868305. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2991639/
- Mendham AE, et al. Effectiveness of high-intensity interval training for weight loss in adults with obesity: a randomised controlled non-inferiority trial. Br J Sports Med. 2021;55(15):857-865. doi:10.1136/bjsports-2020-103233. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8292807/
- O’Donoghue G, et al. Effect of exercise training on weight loss, body composition changes, and weight maintenance in adults with overweight or obesity: An overview of 12 systematic reviews and 149 studies. Obes Rev. 2021;22 Suppl 4:e13253. doi:10.1111/obr.13253. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33955140/
- 無酸素運動にはどんな種類がある?家でもできるおすすめの筋トレ5選. デサント. 2023. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/26326/
- 脂肪燃焼が起こるメカニズムや最適な運動とは?おすすめの食べ物についても解説. クラシエ. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/04.html
- Miyachi M. Overview of the Physical Activity Guide for Health Promotion 2023. J Health Phys Educ. 2024;52(2):333-339. doi:10.20693/jhep.52.2_333. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhep/52/2/52_333/_article/-char/en
- 「目的によって順序変わる」筋肉博士・石井直方先生が教えるトレーニング科学!アスリートなら知っておきたい. YouTube. 2020. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=83nDSoxd1nc
- 【男性版!内臓脂肪の落とし方】現役トレーナーが最速でお腹の…. ufit. Available from: https://ufit.co.jp/blogs/diet/burn-visceral-fat
- 脂肪燃焼の仕組みをやさしく解説 理解して効果的なダイエットを. スポーツクラブNAS. Available from: https://www.nas-club.co.jp/magazine/gym/fat-burning/
- 【自宅で脂肪燃焼】簡単に取り入れられる運動9選. 男のエステ ダンディハウス. Available from: https://www.dandy-house.co.jp/article/diet/2961/
- マンションでも運動したい! 音を立てずに自宅でできる有酸素運動(改定版). 建装工業. 2021. Available from: https://www.kenso.co.jp/magazine/article/20211122a.html
- ダイエットにおすすめの筋トレのメニューを紹介!効率よく痩せる…. ウルトラ. Available from: https://ultora.co.jp/shop/pages/diet-training
- 宅トレをしよう!効果が出るまでの期間、おすすめのメニューを紹介. デサント. 2024. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/training/27921/
- 運動不足を自宅で解消するには?室内でできるエクササイズ11選!. RestPalette. 2023. Available from: https://restpalette.lotte.co.jp/post/339
- 『みんなで筋肉体操』谷本道哉が教える、フレイル予防に役立つ「おうち筋トレ」4種。猛暑に負けない体に!. 婦人公論.jp. 2023. Available from: https://fujinkoron.jp/articles/-/9353?display=full
- 筋肉体操の谷本先生が解説「自宅でできる時短筋トレ」3選 正しい腕立て伏せはこんなにキツい. PRESIDENT Online. 2020. Available from: https://president.jp/articles/-/34859?page=1
- 日常生活で活動強度を上げる工夫. 名古屋大学. Available from: https://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/fmd/08shoene/image/contest/collab/kuhu01.pdf
- Exercise and Physical Activity Guide for Health Promotion 2006. National Institute of Health and Nutrition. 2006. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/programs/pdf/exercise_guide.pdf
- 身体活動・運動 / 基礎知識. 健康教育指導者講習会. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file194.pdf
- 歩きすぎに注意!安全にウォーキングを楽しむには. はこだて健康ナビ. 2024. Available from: https://hako-kenko.com/2024/06/20/column_walking2024/
- 参考資料1 肥満の現状と生活習慣病との関係. 農林水産省. Available from: https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_report/attach/pdf/index-7.pdf
- 身体活動. e-ヘルスネット(厚生労働省). Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/exercise/ys-031.html
- 運動(身体活動). 気軽に実践!健康づくり応援ガイド. 東京都保健医療局. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/kensui/territory2/kenkoudukuri/undou/
- 脂質異常症を改善するための運動. e-ヘルスネット(厚生労働省). Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/exercise/s-05-003.html
- Takeda N, et al. Data resource profile: Exercise habits, step counts, and sedentary behavior from the National Health and Nutrition Survey in Japan. J Epidemiol. 2024. doi:10.2188/jea.JE20230238. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10847803/
- 谷本道哉. Wikipedia. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/谷本道哉
- 石井直方の筋肉の科学. 紀伊國屋書店. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784583111339