【科学的根拠に基づく】陰毛(アンダーヘア)の全知識|科学的役割、正しいケア、STIリスクから介護脱毛まで徹底解説
女性の健康

【科学的根拠に基づく】陰毛(アンダーヘア)の全知識|科学的役割、正しいケア、STIリスクから介護脱毛まで徹底解説

デリケートゾーンのムレやかゆみ、不快なにおい、自己処理による肌トラブル、そして将来の介護への漠然とした不安――。陰毛(アンダーヘア)に関する悩みは非常にパーソナルでありながら、多くの女性が共通して抱える問題です。これらの悩みは、決してあなた一人だけのものではありません。本記事では、こうした一つひとつの悩みに、最新の科学的根拠と専門家の知見をもって向き合い、女性の陰毛に関する医学的に正しく、かつ包括的な全ての情報を提供することをお約束します。この記事を読めば、あなたにとって最適なケアと選択肢が何であるか、その答えが見つかるはずです。

免責事項本記事は、一般的な情報提供を目的としており、個別の医学的診断や治療に代わるものではありません。デリケートゾーンに関する具体的な症状や悩みについては、必ず婦人科や皮膚科などの医療機関を受診し、専門医にご相談ください。

要点まとめ

  • 陰毛は「無駄毛」ではなく、外部の刺激や病原体からデリケートゾーンを守り、摩擦を軽減する重要な生物学的役割を持っています。
  • 最新の国際的な研究では、陰毛の処理方法、特に完全な除去が特定の性感染症(STI)のリスク上昇と関連する可能性が示唆されていますが、これは因果関係を証明するものではありません。
  • 不適切な自己処理は、毛嚢炎や接触皮膚炎などの皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。正しい知識を持つことが、これらのリスクを避ける鍵となります。
  • 日本では「介護脱毛」への関心が高まっていますが、医療レーザー脱毛には硬毛化などの合併症リスクも存在するため、信頼できる医療機関で十分な説明を受けることが不可欠です。
  • 最終的な選択は医学的な正解・不正解ではなく、個人の価値観に基づきます。本記事は、その判断の基盤となる正確な知識を提供します。

1. 陰毛の科学:進化が与えた3つの重要な役割

多くの人が「ムダ毛」として処理の対象と考える陰毛ですが、生物学的・進化学的な観点から見ると、人体に備わった重要な機能を持っています。その存在意義を理解することは、自身の身体をより深く知るための第一歩です。

1.1. 役割1:デリケートゾーンを守る「自然のバリア」機能

陰毛が持つ最も基本的な役割の一つが、物理的な保護機能です。まつ毛や鼻毛が目や鼻に異物が侵入するのを防ぐように、陰毛は外部からのほこり、汚れ、そして病原体などが、非常に敏感なデリケートゾーンの粘膜に直接付着するのを防ぐ「自然のバリア」として機能します1。また、皮膚の常在菌バランスを良好に保つ一助となっている可能性も考えられています。

1.2. 役割2:摩擦を軽減する「クッション」機能

デリケートゾーンの皮膚は非常に薄く、摩擦による刺激に弱いという特徴があります。陰毛は、歩行時や運動時の下着との摩擦、あるいは性交時における物理的な刺激から皮膚を守る「クッション」のような役割を果たしています1。この緩衝作用により、皮膚の炎症や黒ずみといったトラブルを未然に防いでいるのです。

1.3. 役割3:フェロモンを保持する可能性と生物学的意義

陰毛の周辺には、特有のにおいを発するアポクリン汗腺が分布しています。陰毛は、この汗腺からの分泌物を保持し、空気中に拡散させることで、個体識別のための化学信号、すなわちフェロモンを放散させる役割を担っていたのではないか、という仮説が存在します1。ただし、この役割については現代の人間社会における意義も含め、まだ科学的なコンセンサスが得られておらず、議論の途上にあるテーマであることは理解しておく必要があります。

2. 陰毛処理と健康リスク:世界の科学的エビデンスを読み解く

美容や衛生上の理由から、陰毛の処理は多くの女性にとって一般的な習慣となっています。しかし、その行為が健康にどのような影響を及ぼしうるのか、最新の国際的な学術研究に基づいて、中立的かつ客観的な視点から解説します。

2.1. 陰毛処理と性感染症(STI)リスクの関連性

近年、陰毛処理の習慣と性感染症(STI)の罹患リスクとの関連性を調査した研究が複数発表され、医学界で注目を集めています。

この分野の議論のきっかけとなったのは、2017年に権威ある医学誌『Sexually Transmitted Infections』で発表された、Osterberg氏らによる7,580人を対象とした大規模な横断研究です。この研究では、陰毛処理の経験がある人は、ない人に比べてSTIの自己申告歴を持つ確率(オッズ)が1.8倍高いことが示されました2,3,4。研究者らは、この関連性のメカニズムとして、カミソリなどによる処理が「表皮の微小な裂傷(epidermal microtears)」を生み出し、そこが病原体の侵入経路となる可能性を仮説として提唱しました2

さらに、2024年に医学誌『BMC Women’s Health』に掲載されたEltobgy氏らによる系統的レビューとメタアナリシスでは、複数の研究を統合的に分析した結果、特に女性において陰毛処理が淋菌(オッズ比1.55)およびクラミジア(オッズ比1.56)の感染リスクと統計的に有意な関連があることが結論付けられました5,6,7

【重要】研究結果の解釈における注意点
これらの研究結果は、あくまで「相関関係」を示すものであり、陰毛処理が直接STIを引き起こすという「因果関係」を証明するものではない点を、読者が誤解しないよう明確に強調する必要があります。例えば、陰毛処理を頻繁に行う人は、性的にアクティブである可能性が高いといった、他の交絡因子(結果に影響を与える可能性のある第三の要因)が影響している可能性も研究者によって指摘されています2。したがって、「陰毛を処理するとSTIになる」と短絡的に結論づけることはできません。

しかし、日本国内においても、国立感染症研究所(NIID)の最新の感染症発生動向調査によれば、梅毒などの特定のSTIが増加傾向にあります8,9,10。この国内状況を踏まえると、STI予防に関するあらゆるリスク要因を正しく理解し、総合的な予防策(コンドームの正しい使用など11)を講じることは、極めて重要です。

2.2. 一般的な皮膚トラブルとその医学的対策

STIのリスク以上に、多くの女性が日常的に経験するのが、陰毛処理に伴う皮膚トラブルです。これらの多くは、正しい知識とケアで予防・改善が可能です。

  • 毛嚢炎(もうのうえん): 毛穴の奥にある毛根を包む部分(毛嚢)に細菌が感染して炎症を起こす状態です。自己処理時に使用するカミソリや毛抜きが不衛生であったり、処理によって生じた目に見えない傷から細菌が侵入したりすることが主な原因です12,13
  • 埋没毛(まいぼつもう): 処理後の毛が皮膚の表面に出てこられず、皮膚の下で成長してしまう状態です。特に毛を抜く処理で起こりやすいとされています14
  • 接触皮膚炎(せっしょくひふえん): いわゆる「かぶれ」のことで、除毛クリームに含まれる化学物質(チオグリコール酸カルシウムなど)や、カミソリの金属に対するアレルギー反応・刺激によって引き起こされます。症状が続く場合は、日本皮膚科学会の「接触皮膚炎診療ガイドライン 2020」15,16に基づいた診断と治療が必要になることもあります。
  • 熱傷(やけど)や色素沈着: エステサロンや一部の医療機関での脱毛施術における、不適切な機器の出力設定や施術者の技術不足が原因で発生することがあります。独立行政法人国民生活センターには、実際にこうした危害事例が多数報告されており、安易な選択には注意が必要です17,18

3. 【日本特有の視点】VIO脱毛と介護脱毛のリアル

近年、日本ではVIO(デリケートゾーン)の陰毛を永久脱毛する女性が急増しています。特に、将来の介護を見据えて脱毛を行う「介護脱毛」は、社会的な関心事となっています。その背景と、医療現場で認識されている現実について深く掘り下げます。

3.1. なぜ今「介護脱毛」が注目されるのか?

日本の「超高齢化社会」という社会背景が、介護脱毛への関心を高める大きな要因です。将来、自身が要介護状態になった際に、おむつ交換などの排泄ケアがしやすくなるように、また、デリケートゾーンを衛生的に保ち、介護者の身体的・精神的負担を少しでも軽減したいという思いから、心身ともに元気な40代〜50代のうちにVIO脱毛を完了させておこうと考える人が増えています。実際に、多くの美容クリニックがこの新しいニーズに応える形で「介護脱毛」をメニューとして提供しています19

3.2. 医療脱毛(レーザー脱毛)の有効性と合併症

介護脱毛を含め、永続的な効果を期待するならば、選択肢は医療機関で行われる「医療レーザー脱毛」となります。しかし、その有効性の裏側には、医学的に認知された合併症のリスクも存在します。

  • 有効性の根拠: 医療レーザー脱毛は、毛の黒い色素(メラニン)に反応する特定の波長のレーザーを照射し、その熱エネルギーで毛の成長に関わる組織(毛母細胞など)を破壊することで、永続的な減毛効果をもたらします。厚生労働省研究班などが関与した「美容医療診療指針」においても、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、Nd:YAGレーザーといった各種医療用レーザーの有効性が認められています20,21,22
  • 合併症① 硬毛化・増毛化: 非常に稀ですが、脱毛レーザーの弱い熱刺激が逆に毛根を活性化させてしまい、産毛のような細い毛が濃く、硬く、太くなってしまう現象が報告されています。VIOゾーンでも起こる可能性はゼロではありません12
  • 合併症② 熱傷(やけど): 前述の通り、施術者の技術不足や不適切な出力設定、日焼けした肌への照射などが原因で発生するリスクです。国民生活センターの報告では、医療機関であっても危害事例が発生していることが示されています17

表:VIO処理方法の包括的比較

処理方法 効果(持続性) 痛み 費用 時間 主なリスク
カミソリ 非常に短い(1〜3日) 少ない 低い 短い カミソリ負け、埋没毛、黒ずみ、微小な裂傷
毛抜き 短い(数日〜1週間) 強い 低い 長い 毛嚢炎、埋没毛、皮膚へのダメージ大
ワックス 中程度(2〜4週間) 非常に強い 中程度 中程度 皮膚の剥離、熱傷、毛嚢炎、埋没毛
除毛クリーム 短い(数日) 少ない〜中程度 低い 短い 接触皮膚炎(かぶれ)、化学熱傷
家庭用脱毛器 一時的な減毛・抑毛 中程度 中程度〜高い 長い 熱傷、効果の限界、硬毛化
エステ光脱毛 一時的な減毛・抑毛 弱い〜中程度 高い 中程度 熱傷、効果不足、医療行為ではない
医療レーザー脱毛 永続的な減毛 強い 非常に高い 短い 熱傷、硬毛化、痛み、色素沈着

4. 産婦人科医・皮膚科医が教える、デリケートゾーンの正しいセルフケア

陰毛を処理する・しないにかかわらず、デリケートゾーンを健やかに保つための正しいセルフケアはすべての女性にとって重要です。国内外の専門機関が推奨する、今日から実践可能な具体的なアドバイスを紹介します。

4.1. 洗い方の基本:優しく、しかし確実に

最も重要なのは「洗いすぎない」ことです。腟内部にはデーデルライン桿菌という善玉菌が存在し、腟内を酸性に保つことで雑菌の侵入や繁殖を防ぐ「自浄作用」が備わっています23。そのため、ビデなどで腟の内部まで洗浄する必要はなく、かえって常在菌のバランスを崩してしまう可能性があります。

洗浄すべきは外陰部(大陰唇、小陰唇、陰核周辺)です。その際は、殺菌作用の強い石鹸やボディソープの使用は避け、弱酸性で低刺激性のデリケートゾーン専用ソープをよく泡立て、指の腹で優しくなでるように洗いましょう。日本産科婦人科学会の診療ガイドラインでも、石鹸による過度の刺激が外陰部の炎症を悪化させる可能性を指摘しています24。この見解は、WHO(世界保健機関)やCDC(アメリカ疾病予防管理センター)11、オーストラリアのThe Women’s Hospitalといった国際的な衛生ガイドラインとも一致しており25,26,27、世界共通の推奨事項と言えます。

4.2. 保湿の重要性と下着の選び方

顔のスキンケアと同様に、洗浄後のデリケートゾーンにも保湿が重要です。乾燥はかゆみや肌荒れの原因となります。デリケートゾーン専用の保湿ジェルやクリームを使用し、潤いを保ちましょう14,28

また、下着の素材選びも大切です。ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は通気性が悪く、汗やおりものでムレやすいため、雑菌が繁殖する原因となり得ます。通気性と吸湿性に優れた綿(コットン)素材の下着を選ぶことが、デリケートゾーンを快適で衛生的な環境に保つ上で最も推奨されます25,29

健康に関する注意事項

デリケートゾーンにかゆみ、痛み、おりものの異常(量、色、においの変化)、できものなど、普段と違う症状がある場合は、決して自己判断で市販薬などを使用せず、速やかに婦人科や皮膚科を受診してください。カンジダ外陰腟炎や細菌性腟症、あるいは性感染症など、専門的な診断と治療が必要な疾患の可能性があります。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 陰毛を処理しないと不潔ですか?

いいえ、一概にそうとは言えません。陰毛自体が不潔なわけではなく、重要なのは排泄物や汗、経血などが付着した際に、それを放置せず清潔に保つことです。前述した正しい洗浄と乾燥を毎日行えば、陰毛があっても衛生は十分に保てます。むしろ、カミソリなどによる不適切な自己処理は、肌を傷つけ、毛嚢炎や接触皮膚炎といった感染のリスクを高める可能性があることを理解しておく必要があります。

Q2: アンダーヘアが白髪になってしまいました。レーザー脱毛はできますか?

残念ながら、現在主流の医療レーザー脱毛や光脱毛は、毛の黒い色素(メラニン)にレーザーを反応させて熱を発生させる仕組みのため、メラニン色素を持たない白髪には効果がありません。白髪を永続的に脱毛したい場合の現在の主な選択肢は、毛穴一つひとつに細い針を挿入して電気を流し、毛根組織を破壊する「針脱毛(ニードル脱毛)」となります。これは非常に時間とコストがかかる方法です30,31

Q3: 医療脱毛とエステ脱毛、結局どちらを選ぶべきですか?

目的によって明確に異なります。「永久脱毛」に近い効果(医学的には永久減毛と定義されます)を安全に求めるのであれば、毛母細胞を破壊する行為が法律で許可されている医療機関での「医療脱毛」が唯一の選択肢です32。エステサロンで行われる光脱毛は、出力が弱く、あくまで一時的な減毛・抑毛を目的としたものです。「美容医療診療指針」でも、レーザー脱毛は医師の管理下で行われるべき医療行為であると明確に位置づけられています20。費用だけでなく、効果の確実性と安全性の観点から、信頼できる医療機関を選ぶことが重要です。

Q4: 生理中でもVIO脱毛の施術は受けられますか?

多くの医療機関では、衛生的な観点や感染症のリスク、また生理中は肌が敏感になり痛みを強く感じやすいことから、生理中のVIO脱毛施術を断るのが一般的です。タンポンを使用していても施術を断られることが多いため、予約を取る際は生理周期を考慮し、もし重なってしまった場合は速やかにクリニックに連絡して予約を変更することをお勧めします。

結論

陰毛は、単なる「ムダ毛」ではなく、私たちの身体を守るための重要な生物学的役割を担っています。一方で、現代社会においては、衛生観念、美意識、そして将来の介護といった多様な価値観から、陰毛を処理することもまた、一つの合理的な選択肢となっています。陰毛を残すこと、処理すること、そのどちらにもメリットとデメリット、そして潜在的なリスクが存在します。この記事で提供した科学的エビデンスと専門家の知見が、その両者を天秤にかけ、あなた自身の価値観、ライフスタイル、そして健康状態に基づいて最適な判断を下すための一助となれば幸いです。最終的な選択に医学的な「正解」や「不正解」はありません。どのような選択をするにせよ、その判断の基盤となる正確な知識を持つことこそが、自身の身体を尊重し、健やかに保つための最も確かな第一歩となるでしょう。

監修医師紹介

この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会に所属する、産婦人科専門医および皮膚科専門医の監修のもと作成されました。編集委員会は、日本の読者に対して、常に最新かつ信頼性の高い、科学的根拠に基づいた医療情報を提供することを使命としています。監修には、女性泌尿器科およびフェムケアの第一人者である関口由紀医師31,33や、皮膚科・美容皮膚科の観点から多数の監修実績を持つ藤堂紗織医師19,34,35のような、各分野の専門家の知見が反映されています。

参考文献

  1. Gizmodo Japan. 人はなぜ陰毛なんてものが生えるのか? [インターネット]. 2014年7月 [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.gizmodo.jp/2014/07/post_14837.html
  2. Osterberg EC, Gaither TW, Awad MA, et al. Correlation between pubic hair grooming and STIs: results from a nationally representative probability sample. Sex Transm Infect. 2017;93(3):162-166. doi: 10.1136/sextrans-2016-052687
  3. Sexually Transmitted Infections. Correlation between pubic hair grooming and STIs: results from a nationally representative probability sample. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://sti.bmj.com/content/93/3/162
  4. Sexually Transmitted Infections. Correlation between pubic hair grooming and STIs: results from a nationally representative probability sample. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://sti.bmj.com/content/93/3/162.citation-tools
  5. Eltobgy A, El-Abiad M, El-Gazzar A, et al. Effects of pubic hair grooming on women’s sexual health: a systematic review and meta-analysis. BMC Womens Health. 2024;24(1):171. doi: 10.1186/s12905-024-02951-1
  6. PubMed Central (PMC). Effects of pubic hair grooming on women’s sexual health: a systematic review and meta-analysis. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10926629/
  7. PubMed. Effects of pubic hair grooming on women’s sexual health: a systematic review and meta-analysis. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38468306/
  8. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査週報 (IDWR). [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/index.html
  9. 厚生労働省. 感染症発生動向調査について. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115283.html
  10. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査週報ダウンロード2022年. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2022.html
  11. Centers for Disease Control and Prevention. How to Prevent STIs. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/sti/prevention/index.html
  12. セイコメディカルビューティクリニック. 美容の達人医師と考える「医療脱毛の安全性」の探求. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://seikomedical.com/column/column_hairremove_20191109/
  13. M&B美容皮フ科クリニック. 脱毛のリスクとして、「硬毛化」. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://mb-clinic.jp/topics/2024/05/24/%E8%84%B1%E6%AF%9B%E3%81%A7%E7%A1%AC%E6%AF%9B%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%82%84%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84/
  14. 湘南美容クリニック. VIO脱毛・ハイジニーナ脱毛. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.s-b-c.net/datsumo/part/vio/
  15. 日本皮膚科学会. 接触皮膚炎診療ガイドライン 2020. [インターネット]. 2020年 [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/130_523contact_dermatitis2020.pdf
  16. J-Stage. 日本皮膚科学会雑誌, 130 巻, 4 号. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/dermatol/130/4/_contents/-char/ja
  17. 独立行政法人国民生活センター. なくならない脱毛施術による危害. [インターネット]. 2017年5月11日 [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170511_1.pdf
  18. 日本美容外科学会(JSAPS). 報道発表資料の全文(PDF). [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jsaps.com/docs/info/170517_Harm.pdf
  19. TCB東京中央美容外科. 【医師監修】陰毛(アンダーヘア)の処理方法は?メリット… [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.tcclinic.jp/mens-datsumo/hair-removal-merit-demerit/
  20. Mindsガイドラインライブラリ. 美容医療診療指針(令和三年度改訂版). [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00749/
  21. 日本皮膚科学会. 美容医療診療指針. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/biyo2v.pdf
  22. カメイクリニック. 理事長ご挨拶 学術集会 会長ご挨拶. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.k-clinic.com/wp-content/uploads/3f76261ebfe59c944dfabb7960aefbd8.pdf
  23. 海老根ウィメンズクリニック. デリケートゾーンケア. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/medical_treatment/delicate/
  24. 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023. [インターネット]. 2023年 [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  25. The Royal Women’s Hospital. How can I stay healthy down there?. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.thewomens.org.au/health-information/vulva-vagina/your-vulva-vagina/how-can-i-stay-healthy-down-there
  26. Axia Women’s Health. How To Care For “Down There” – OB/GYN Approved Vaginal Hygiene Tips. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://axiawh.com/resources/how-to-care-for-down-there-ob-gyn-approved-vaginal-hygiene-tips/
  27. Bloom Ob/Gyn. Vaginal Hygiene – Do’s and Don’ts. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://bloom-obgyn.com/vaginal-hygiene-dos-and-donts/
  28. University of Iowa Health Care. Vulvar skin care guidelines. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://uihc.org/educational-resources/vulvar-skin-care-guidelines
  29. 美的.com. アンダーヘアのお手入れはした方がいい? 自分で剃るときの注意点とは?【女医に訊く#167】. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.biteki.com/life-style/wellness/930531
  30. ORBIS. 脱毛もアリ?“デリケートゾーン”って、どうケアすればいい…. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.orbis.co.jp/archives/detail/2020/
  31. 一般財団法人 日本女性財団. 千代田区大手町 – 関口由紀. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://japan-women-foundation.org/healthliteracy/srhr_sekiguchi/
  32. Kirei Pass. 美容クリニックでVIO脱毛を受けるメリット・デメリット. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://kireipass.jp/column/23
  33. 時事メディカル. 関口由紀 医師(せきぐちゆき)|ドクターズガイド. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/1703
  34. マイベスト. 藤堂紗織 – 医師(内科・皮膚科・美容皮膚科). [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://my-best.com/creators/4530
  35. EPARKクリニック・病院. 《ネット受付可》 Alohaさおり自由が丘クリニック. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://fdoc.jp/clinic/detail/index/id/167731/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ