この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 夏目誠教授の研究: この記事における「スマイル仮面症候群」や日本のサービス業における「感情労働」に関する指導は、夏目誠教授の著書『「スマイル仮面」症候群』に基づいています13。
- 貝谷久宣医師の見解: 非定型うつ病の臨床像や特徴に関する解説は、この分野の日本の第一人者である貝谷久宣医師の著書『非定型うつ病』に基づいています14。
- 日本うつ病学会: 治療法に関する推奨事項は、同学会が発行する「うつ病治療ガイドライン」を日本の標準治療として参照しています17。
- 厚生労働省の公的データ: 日本におけるうつ病の蔓延状況や職場ストレスに関する記述は、厚生労働省が発表した「患者調査」22や「労働安全衛生調査」23などの公式統計に基づいています。
- 国際的な査読付き論文: 非定型うつ病の臨床的特徴や身体的影響に関する科学的根拠は、PubMedなどで公開されているNanriら20やNibuyaら21の研究に基づいています。
- 世界保健機関(WHO)および米国精神医学会(APA): 精神疾患の診断基準に関する記述は、国際的な基準である『ICD-11』および『DSM-5-TR』を参照しています。
要点まとめ
- 「微笑みうつ病」は正式な医学的病名ではありませんが、その症状の多くは「非定型うつ病」という臨床診断に結びつきます。
- 表面的な明るさとは裏腹に、内心では深刻な抑うつ症状、興味の喪失、過食や過眠といった特有の症状を抱えています。
- 日本の「和」を重んじる文化や感情の抑制を求める社会的圧力(感情労働)、そして個人の完璧主義的な性格などが発症に複雑に影響していると考えられています。
- 治療には、SSRIを中心とした薬物療法と、認知の歪みを修正する認知行動療法(CBT)が有効です。早期の専門家への相談が回復の鍵となります。
- この記事は情報提供を目的としており、自己診断や治療を推奨するものではありません。心の不調を感じる方は、必ず専門の医療機関にご相談ください。
あなたも「笑顔の仮面」を被っていませんか? 微笑みうつ病の導入
「いつも明るくて、悩みなんてなさそうだよね」。周りからそう言われるたびに、あなたは心の中でそっとため息をついているかもしれません。職場ではミスなく仕事をこなし、同僚との雑談にも笑顔で応じる。家庭ではパートナーや子供たちのために明るく振る舞う。しかし、全ての役割を終えて一人になった寝室のベッドの中で、突然、鉛のような重い疲労感と虚しさに襲われる。以前は楽しかった趣味にも全く心が動かず、ただスマートフォンの画面を漫然と眺めるだけで時間が過ぎていく。もし、このような経験に心当たりがあるのなら、それは単なる「疲れ」や「気分の波」ではない可能性があります。その状態は、近年「微笑みうつ病」と呼ばれ、多くの人々がその存在に気づかずに苦しんでいます。大阪メンタルクリニックも指摘するように、この状態は本人の「甘え」や「気のせい」などでは決してなく、医学的な介入が必要なサインなのです1。
微笑みうつ病の主な症状とセルフチェックリスト
微笑みうつ病は、従来のうつ病のイメージとは異なり、社会的な場面では明るく機能的に見えるため、本人も周囲も気づきにくいという特徴があります。しかし、その内面では深刻な苦しみを抱えています。メディカルドックなどの医療情報サイトでも紹介されている主な症状には、以下のようなものがあります4。
7つの主要な症状
- 持続的な気分の落ち込み(内心の悲しみ): 誰にも見せていない時、特に一人でいる時に、強い悲しみや絶望感に襲われます1。しかし、人前ではそれを隠し、明るく振る舞うことができます。
- 興味や喜びの喪失: 以前は心から楽しめていた趣味や活動(例えば、友人と会う、映画を観る、音楽を聴くなど)に対して、全く興味がわかなくなったり、楽しめなくなったりします4。
- 慢性的な疲労感・倦怠感: 十分な睡眠をとっても、常にエネルギーが枯渇しているような、重い疲労感があります1。特に朝、起き上がるのが非常につらいと感じることがあります。
- 睡眠の変化(過眠または不眠): 夜眠れない不眠の症状が出ることもありますが、むしろ逆に、1日に10時間以上眠ってしまう「過眠」の傾向が強く見られるのが特徴です4。
- 食欲の変化(過食または食欲不振): 食欲が全くなくなる場合もありますが、特に甘いものや炭水化物を無性に食べたくなり、体重が増加する「過食」が典型的です4。
- 感情の過度な抑制: 怒り、悲しみ、不安といったネガティブな感情を押し殺し、周囲には決して見せようとしません1。常に「大丈夫な自分」を演じようとします。
- 自己評価の低下と無価値観: 表面上は自信があるように見えても、内面では「自分はダメな人間だ」「誰にも理解されない」といった強い自己否定の感情に苛まれています1。
あなたはいくつ当てはまる?セルフチェックリスト
これは医学的な診断に代わるものではありませんが、ご自身の状態を客観的に見つめるための一つの目安としてご活用ください。以下の項目に複数当てはまる場合は、専門家への相談を検討することをお勧めします。このリストは、複数のクリニックサイトの情報や、簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)の項目を参考に作成されています433。
- 人前では明るく元気に振る舞うことができる。
- しかし、一人になると急に気分が落ち込み、涙もろくなる。
- 以前は楽しかった趣味や活動に、今はほとんど興味が持てない。
- 周りから「悩み事がなさそう」とよく言われる。
- 十分寝ているはずなのに、日中も眠くて仕方がない時がある。
- 無性に甘いものや炭水化物が食べたくなり、体重が増えた。
- 他人からの些細な言葉や態度に、ひどく傷ついたり、拒絶されたと感じたりする。
- 手足が鉛のように重く感じ、体を動かすのが億劫に感じることがある。
- 自分の本当の気持ちを誰にも話せず、孤独を感じている。
- 将来に対して漠然とした不安や絶望感がある。
医学的に見た「微笑みうつ病」:非定型うつ病との深い関連
「微笑みうつ病」という言葉は、メディアやインターネット上で広く使われていますが、米国精神医学会の『DSM-5-TR』や世界保健機関の『ICD-11』といった国際的な診断基準に記載されている正式な医学的病名ではありません。しかし、その症状の多くは、「非定型うつ病(Atypical Depression)」と呼ばれる、うつ病の一つのタイプと深く関連していることが専門家の間で指摘されています9。
非定型うつ病とは?従来のうつ病との違い
「うつ病」と聞くと、一日中気分が落ち込み、食欲がなくなり、眠れなくなる、といった「メランコリー型うつ病」を想像する方が多いかもしれません。しかし、非定型うつ病は、それとは異なる特徴的な症状を示します。品川メンタルクリニックの解説によると、非定型うつ病には5つの核となる特徴があります34。
特徴 | 非定型うつ病 | メランコリー型うつ病(従来型) |
---|---|---|
気分の反応性 | 良い出来事があると、一時的に気分が明るくなる。 | 良いことがあっても気分は晴れないままである。 |
食欲・体重 | 過食(特に炭水化物を渇望)、体重増加が多い。 | 食欲不振、体重減少が多い。 |
睡眠 | 過眠(1日10時間以上など)が多い。 | 不眠(特に早朝覚醒)が多い。 |
身体症状 | 手足が鉛のように重く感じる「鉛様麻痺」。 | 身体症状は多様だが、鉛様麻痺は典型的ではない。 |
対人関係 | 他人からの拒絶や批判に極度に敏感(拒絶過敏性)。 | 自責感(自分を責める気持ち)が強い。 |
このように、非定型うつ病は「うつ病なのに楽しい時は楽しめる」「うつ病なのに食欲があって太る」といった一見矛盾した状態に見えるため、周囲からはもちろん、本人でさえも「自分は病気ではなく、ただ怠けているだけだ」と誤解しやすいのです35。
日本における非定型うつ病の特徴
日本における非定型うつ病の臨床像には、いくつかの特徴があることが研究で示されています。2005年にNibuyaらが発表した日本の研究によると、非定型うつ病の患者は若年で発症する傾向があり、女性に多く見られます21。さらに特筆すべきは、社会不安障害(社交不安障害)を合併している割合が51%と非常に高いことです21。これは、他人の評価を過度に気にする「拒絶過敏性」と深く関連しており、日本の社会文化的背景も影響している可能性が考えられます。
身体への影響:メタボリックシンドロームとの関連
非定型うつ病は精神的な問題にとどまらず、身体の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。2014年に発表された日本人を対象とした研究では、非定型うつ病の特徴、特に過食の症状を持つ男性は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を合併した状態)と関連があることが示されました20。これは、精神的な不調が生活習慣を乱し、将来的な心血管疾患などの危険性を高めることを示唆する重要な知見です。
なぜ私たちは「笑顔の仮面」を被ってしまうのか?
微笑みうつ病が、特に日本で問題として認識されやすい背景には、社会文化的な要因と個人的な心理的要因が複雑に絡み合っています。
日本の社会文化的背景:感情労働と「和」の圧力
この問題に早くから警鐘を鳴らしてきたのが、大阪樟蔭女子大学名誉教授の夏目誠氏です。夏目教授は2006年の著書『「スマイル仮面」症候群』の中で、サービス業や接客業において、内心の感情とは無関係に笑顔でいることを強制される「感情労働(Emotional Labor)」の過酷さを指摘しました513。「お客様は神様です」という文化に象徴されるように、日本では顧客満足のために自身の感情を抑制することが美徳とされがちです。また、集団の調和を重んじる「和」の文化や、本心(本音)と外面(建前)を使い分ける社会的慣習も、自分の本当の気持ち、特にネガティブな感情を表現することを困難にさせ、微笑みうつ病の温床となり得ると考えられます29。
職場環境の問題:過労とストレス
職場環境も大きな要因です。厚生労働省が発表した令和3年度の調査によると、仕事上の強いストレスが原因で精神障害を発症し、労災認定された件数は過去最多を記録しました23。長時間労働、厳しいノルマ、職場の人間関係といったストレス要因が、労働者の精神的健康を蝕み、微笑みうつ病のような形で現れることは少なくありません。「過労死(Karoshi)」が国際的にも知られる社会問題となっている日本の現状は、この問題の深刻さを物語っています。
個人の心理的要因:完璧主義と強い責任感
社会的な要因に加え、個人の性格特性も発症に影響します。例えば、「常に完璧でなければならない」「周りに迷惑をかけてはいけない」「弱みを見せてはいけない」といった完璧主義的な思考や強い責任感を持つ人は、自分の辛さを認めたり、他人に助けを求めたりすることが苦手です。その結果、一人で問題を抱え込み、自分を追い詰めてしまう傾向があります2。
日本における問題の規模:データが示す現実
微笑みうつ病は、決して一部の特別な人の問題ではありません。日本の公的なデータは、精神的な不調が社会全体に蔓延している現実を浮き彫りにしています。
2015年に発表された世界精神保健日本調査(World Mental Health Japan Survey)の結果は衝撃的です。この大規模調査によると、日本で生涯に一度でも大うつ病性障害を経験する人は6.1%、つまり約16人に1人にのぼります28。しかし、さらに深刻なのは、過去12ヶ月間にうつ病の基準を満たした人のうち、実際に何らかの治療を受けていたのは、わずか21.9%であったという事実です28。これは、多くの人々が苦しみを抱えながらも、適切な支援につながれていないことを示唆しています。
また、厚生労働省が2023年に発表した令和2年の「患者調査」によると、気分障害(うつ病など)で医療機関を受診している外来患者数は、日本全国で約174万人に達しています22。これはあくまで医療機関を受診した人の数であり、未治療の人々を含めると、実際にはさらに多くの人々が苦しんでいると推測されます。治療へのアクセスの障壁として、精神疾患に対する根強い偏見(スティグマ)の問題があります。「精神論」で片付けられたり、「心が弱い」と見なされることへの恐れが、受診をためらわせる大きな要因となっているのです3031。
専門家による最新の治療アプローチ
微笑みうつ病、特にその中核をなす非定型うつ病は、適切な治療によって回復が可能な病気です。日本のうつ病治療の指針となる「日本うつ病学会治療ガイドライン」などを基に、標準的な治療法を解説します1718。
薬物療法:SSRIが中心的な選択肢
非定型うつ病の薬物療法では、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が第一選択薬として用いられることが最も一般的です36。SSRIは、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの濃度を高めることで、憂うつな気分や不安を和らげる効果が期待されます。効果が現れるまでには通常2〜4週間ほどかかり、副作用(吐き気、眠気など)が現れることもありますが、多くは時間とともに軽減します。症状に応じて、他の抗うつ薬、気分安定薬、非定型抗精神病薬などが併用されることもあります。医師の指示通りに服薬を続けることが非常に重要です。
精神療法:認知行動療法(CBT)の有効性
薬物療法と並行して、あるいは軽症の場合には中心的な治療法として、認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT)が有効です。CBTは、非定型うつ病に特徴的な「認知の歪み」、例えば「自分は誰からも好かれないに違いない」といった拒絶への過敏な反応パターンを特定し、より現実的でバランスの取れた考え方に修正していくことを目指します。また、楽しさや達成感を感じられる活動を少しずつ増やしていく「行動活性化」という技法も用いられます2538。国立精神・神経医療研究センターなどの専門機関で、質の高いCBTが提供されています。
rTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)
薬物療法で十分な効果が得られない難治性のうつ病に対する新しい治療選択肢として、rTMS(repetitive Transcranial Magnetic Stimulation)があります。これは、磁気の力で脳の特定領域を刺激し、機能低下した神経活動を活性化させる治療法です。日本では2019年から保険適用となっており、日本精神神経学会が定めた適正使用指針に基づいて、専門の医療機関で実施されています19。
回復への第一歩:自分でできる生活習慣の改善とストレス管理法
専門的な治療と並行して、日々の生活の中で自分自身で取り組めることも回復を後押しします。ただし、これらはあくまで治療の補助であり、自己判断で治療を中断しないようにしてください9。
- 生活リズムを整える: 非定型うつ病は過眠の傾向があるため、意識的に日中の活動量を増やし、毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけましょう。まずは「朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる」「午前中に5分だけ散歩する」といった、ごく簡単な目標から始めるのが効果的です。
- 食事の改善を意識する: 過食、特に炭水化物への渇望が強い場合でも、栄養バランスの取れた食事を意識することが重要です。心の安定に関わる神経伝達物質セロトニンの材料となるトリプトファンを多く含む、肉、魚、大豆製品、乳製品などを食事に取り入れることが推奨されます。
- 自分に合ったストレス解消法を見つける: ストレスは症状を悪化させる大きな要因です。何が自分のストレスになっているのかを客観的に見つめ、自分に合った解消法(コーピング)を見つけましょう。例えば、深呼吸や瞑想を取り入れたマインドフルネス、軽い運動やヨガ、音楽鑑賞、読書など、自分が少しでも「心地よい」と感じられる時間を作ることが大切です。
周囲にいる大切な人のために:気づきとサポートの方法
もしあなたの家族、友人、同僚が微笑みうつ病の可能性があると感じた場合、周囲の人の理解と適切なサポートが本人の回復に大きな力となります。
気づくべきサイン
本人は苦しみを隠していることが多いため、表面的な言動だけでなく、些細な変化に気づくことが重要です。「最近、無理に笑っているように見える」「以前は熱心に話していた趣味の話をしなくなった」「会話をしていても、どこか上の空に見える」「SNSの更新が急に途絶えた」といった変化は、内面で問題を抱えているサインかもしれません。
正しいサポートの方法
- 傾聴する: 最も大切なのは、評価やアドバイスをせず、ただ真摯に話を聞く姿勢です。「話してくれてありがとう」と伝え、本人の辛い気持ちを受け止めることが、孤立感を和らげます。
- 励まさない: 「頑張れ」「気の持ちようだ」といった安易な励ましは、本人をさらに追い詰めるため禁物です。「頑張りたくても頑張れない」状態であることを理解しましょう。ただし、専門家の指導のもと、非定型うつ病の治療過程で行動を促すための穏やかな励ましが有効な場合もあります15。
- 受診を勧める: 「一人で抱えるのは辛いだろうから、専門家と一緒に考えてみない?」と、優しく、しかし明確に受診を提案しましょう。必要であれば、医療機関を探したり、初診に付き添ったりすることも大きな支えになります。
- 安心感を与える: 「何があってもあなたの味方だよ」「いつでも話を聞くよ」と、継続的に伝え続けることで、本人は安心感を得ることができます。
専門家への相談窓口とリソース(日本国内)
一人で悩まず、信頼できる窓口に相談してください。以下は、日本国内で利用可能な公的な相談窓口の一部です。
電話相談
- こころの健康相談統一ダイヤル: 0570-064-55626 (各都道府県・政令指定都市が実施する相談窓口につながります)
- よりそいホットライン: 0120-279-338 (生活の困りごと全般について相談できます)
- いのちの電話: 0570-783-55626 (さまざまな悩みに対応しています)
ウェブサイト・その他
- こころの耳(厚生労働省): https://kokoro.mhlw.go.jp/27 (働く人のメンタルヘルスに関する情報、ストレスチェック、相談窓口案内などが豊富です)
- 精神保健福祉センター: 各都道府県・政令指定都市に設置されており、精神保健に関する相談に応じています。お住まいの地域のセンターを検索してみてください27。
よくある質問
Q1: 微笑みうつ病は甘えや性格の問題ですか?
A: いいえ、決してそうではありません。微笑みうつ病の背景には、多くの場合「非定型うつ病」という、脳内の神経伝達物質の不調などが関わる医学的な病気が存在します。適切な治療によって回復が可能な状態であり、意志の弱さや性格の問題で片付けてはなりません。
Q2: 薬を飲まずに治せますか?
A: 症状がごく軽度な場合は、精神療法(カウンセリング)や生活習慣の改善だけで回復に向かうこともあります。しかし、中等症以上の場合や、日常生活に大きな支障が出ている場合には、薬物療法が回復のために不可欠な場合が多いです。薬物療法と精神療法を組み合わせることが最も効果的とされていますので、自己判断せず、必ず専門医と相談して治療方針を決めることが重要です36。
Q3: 会社を休職すべきですか?
A: 症状の重さや職場の環境によって異なります。従来のうつ病では十分な休養が最優先されることが多いですが、非定型うつ病の場合、完全に社会から離れてしまうと孤立感が深まり、かえって症状が悪化することもあります。そのため、業務内容を軽減してもらったり、勤務時間を調整したりしながら、可能な範囲で仕事を続ける方が回復に繋がるケースもあります37。最終的な判断は、主治医や会社の産業医とよく相談することが不可欠です。
結論
「微笑みうつ病」は、現代社会、特に日本の文化の中で、多くの人が無自覚のうちに抱えている深刻な問題です。その笑顔の仮面の下には、医学的に「非定型うつ病」と関連する、本物の苦しみが隠されています。しかし、最も重要なことは、それが治療可能な病気であるという事実です。この記事を通して、ご自身の、あるいは大切な人の状態を客観的に理解し、それが決して「甘え」や「弱さ」ではないことを認識していただけたなら幸いです。あなたの苦しみには名前があり、原因があり、そして回復への確かな道筋が存在します。一人で抱え込まず、専門家の助けを借りて、笑顔の仮面を外し、本当の自分を取り戻すための第一歩を踏み出す勇気を持つことが、何よりも大切です。
参考文献
- 大阪メンタルクリニック. 微笑うつ(微笑みうつ病) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://osakamental.com/symptoms/smile-slightly
- ひだまりこころクリニック. 微笑みうつ病「笑顔の裏に隠された心の叫び」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://nagoya-meieki-hidamarikokoro.jp/blog/smiling-and-depression/
- トラウマ解放専門カウンセリング. うつ病なのに人前では明るい『微笑みうつ』とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://trauma-free.com/mental/depressed-serious/
- メディカルドック. 微笑みうつ病とは?微笑みうつ病の症状や微笑み [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/cm-medical/depression-laughing/
- Wikipedia. Smile mask syndrome [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Smile_mask_syndrome
- Kitanaka J, Zaiki Y, Inoue T, et al. Multidimensional anatomy of ‘modern type depression’ in Japan: A proposal for a different diagnostic approach to depression beyond the DSM-5. Psychiatry Clin Neurosci. 2017;71(8):517-528. doi:10.1111/pcn.12529. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5560068/
- NHK. 「うつ」の経験者や家族の体験談~うつサポート情報室より~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://heart-net.nhk.or.jp/heart/voice/category/topics/5_8/
- ヒロトン. うつ病の体験談【うつの時、自分ができること】 [インターネット]. ココナラブログ; 2020. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://coconala.com/blogs/1564565/105033/
- 大阪メンタルクリニック. 非定型・新型うつ病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://osakamental.com/symptoms/depression/page-21
- 新宿・代々木こころのラボクリニック. うつ病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://koko-lab.clinic/id-1.html
- 厚生労働省. うつ病と私:こころの病 克服体験記|こころの耳 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/over/881/
- 夏目誠. プロフィール [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://natsumemakoto.com/profile/
- 夏目誠. 「スマイル仮面」症候群―ほんとうの笑顔のとりもどし方. 東京: NHK出版; 2006. 206 p.
- 貝谷久宣監修. 「非定型うつ病」ってどんな病気?. 東京: 大和出版; 2012. 191 p.
- 不安・うつ・強迫性障害の心療内科. 非定型うつ病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.fuanclinic.com/byouki/gakken.htm
- ダイヤモンド・オンライン. 若手社員の「新型うつ」は単なるうつ病ではない!パニック障害の権威が職場の偏見と治療の誤解に警鐘 [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/24459
- 日本うつ病学会. ガイドライン検討委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/kibun.html
- Mindsガイドラインライブラリ. 日本うつ病学会うつ病治療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/registrys/r3726/
- 日本精神神経学会. rTMS療法の適正使用指針 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/
- Nanri A, Eguchi M, Kabe I, et al. Association of metabolic syndrome with atypical features of depression in Japanese people. Psychiatry Clin Neurosci. 2014;68(1):72-9. doi:10.1111/pcn.12093. PMID: 24152284. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24152284/
- Nibuya M, Takahashi M, Tanaka M, et al. [Atypical depression in Japan–39 case series]. Nihon Shinkei Seishin Yakurigaku Zasshi. 2005;25(3):141-8. Japanese. PMID: 15920944. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15920944/
- 厚生労働省. 精神保健医療福祉の現状等について [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001374464.pdf
- Nippon.com. Japan Sees Record Number of Work-Related Mental Health Disorder Cases in 2021 [Internet]. 2022. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.nippon.com/en/japan-data/h01371/
- 厚生労働省. (Provisional Translation) The 2024 White Paper on Suicide Countermeasures [Summary] [Internet]. 2024. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001464705.pdf
- 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター. 認知行動療法(CBT)とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://cbt.ncnp.go.jp/contents/about.php
- 特定非営利活動法人メンタルケア協議会. 困ったときに相談できるところ(電話番号) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: http://www.npo-jam.org/library/tel.html
- エンカレッジ. ご相談先・制度一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://encourage-s.jp/consultation_supports/1
- Kawakami N, Tachimori H, Tsuchiya M, et al. Lifetime and 12-month prevalence, severity and unmet need for treatment of common mental disorders in Japan: results from the final dataset of World Mental Health Japan Survey. Epidemiol Psychiatr Sci. 2017;26(4):349-362. doi:10.1017/S204579601500049X. PMID: 26148821. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26148821/
- Yamashita M, Fujisawa D, Taka-Utsugi K, et al. Public Stigma Related to People With Mental Health Conditions Among Japanese Company Employees. Cureus. 2023;15(4):e37255. doi:10.7759/cureus.37255. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10079372/
- Naganuma Y, Tachimori H, Kawakami N, et al. Barriers to mental health care in Japan: results from the World Mental Health Japan Survey. Psychiatry Clin Neurosci. 2015;69(10):626-35. doi:10.1111/pcn.12308. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4472610/
- The Borgen Project. Mental Health in Japan: Stigmas and Low Inequality [Internet]. 2020. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://borgenproject.org/mental-health-in-japan/
- 六本木クリニック. うつ病診断テスト(鬱病チェック) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.roppongi-clinic.jp/depression_check/
- こころのスキルアップ・トレーニング. うつ度チェック 簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.cbtjp.net/qidsj/
- 品川メンタルクリニック. 非定型うつ病の特徴と7つの症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.shinagawa-mental.com/column/psychosomatic/atypical-depression/
- Ubie. 人前では明るい「微笑みうつ病」とはどのような状態ですか? どのような人がなりやすいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/8w_0vexwxjqb
- ひだまりこころクリニック. 非定型うつ病は治りますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://hidamarikokoro.jp/blog/%E9%9D%9E%E5%AE%9A%E5%9E%8B%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
- 田町三田こころみクリニック. 非定型うつ病を克服するための治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://cocoromi-mental.jp/depression/atypicaldep-treatment/
- 医療法人社団 平成医会. 非定型うつ病になりやすい人の特徴とセルフケアのポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/6281/