レモンと蜂蜜で血圧は下がる?日本の高血圧対策における正しい活用法のすべて
心血管疾患

レモンと蜂蜜で血圧は下がる?日本の高血圧対策における正しい活用法のすべて

「毎朝、白湯にレモンと蜂蜜を入れて飲むと健康に良い」「血圧を下げる効果がある」といった話を聞いたことがある方は多いかもしれません。古くから伝わるこの習慣は、果たして確固たる科学的根拠に基づいているのでしょうか?JAPANESEHEALTH.ORG編集部では、この広く信じられている健康法について、最新の医学的証拠を徹底的に分析しました。特に、約4300万人が罹患していると推定され1、まさに「国民病」とも言える日本の高血圧問題の文脈において、この一杯が持つ真の意味を解き明かします。この記事では、レモンと蜂蜜が血圧に与える影響を科学的に検証し、日本の専門家が推奨する健康的な生活習慣の中に、これらをどのように賢く取り入れるべきか、その具体的な方法を解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH 2019): この記事における生活習慣の修正に関する指導は、日本高血圧学会が発行したガイドラインに基づいています15
  • 消費者庁: レモンに含まれるクエン酸の血圧降下作用に関する記述は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の製品「ポッカレモン100」が機能性表示食品として消費者庁に受理された事実に基づいています23
  • 厚生労働省: 日本における高血圧の有病者数や食塩摂取量に関するデータは、厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」などの公式統計に基づいています113
  • PubMed等の学術データベースに掲載された系統的レビューおよびメタアナリシス: カリウム30、フラボノイド36、蜂蜜40の血圧への影響に関する評価は、複数の臨床試験を統合・分析した最高レベルの科学的根拠に基づいています。

要点まとめ

  • レモンに含まれるクエン酸カリウムには、血圧を安定させる効果を裏付ける信頼性の高い科学的根拠があります。特にクエン酸については、日本の消費者庁がその血圧降下機能を認めた機能性表示食品も存在します。
  • 蜂蜜には血圧を直接下げるという明確な科学的根拠は現時点では乏しく、主成分は糖質であるため、過剰摂取は体重増加や血糖値への影響を通じて、間接的に血圧管理に悪影響を及ぼす可能性があります。役割は「治療」ではなく、「風味付け」と考えるべきです。
  • 「レモン蜂蜜ドリンク」の健康効果は、主にレモンに由来します。蜂蜜はあくまで風味付けの選択肢であり、無糖のレモン水が最も推奨されます。
  • いかなる食品も、日本高血圧学会が推奨する生活習慣の全体的な修正(減塩、運動、適正体重の維持など)に取って代わることはできません。レモン水は、あくまで健康戦略全体を補完する一つのツールとして位置づけることが重要です。

レモンの真実:見過ごせない科学的根拠

レモンが血圧に与える影響については、単なる言い伝えではなく、科学的な検証が進んでいます。その効果は、複数の成分による複合的な作用と考えられていますが、特に重要なのが「クエン酸」と「カリウム」です。

主要な有効成分:クエン酸と政府の認定

レモンの血圧に対する効果として、最も強力な科学的根拠を持つのがクエン酸です。その信頼性を象徴するのが、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の製品「ポッカレモン100」が、日本の消費者庁によって「機能性表示食品」として正式に受理されている事実です23。これは、企業が提出した科学的データに基づき、国がその健康表示を認めたことを意味します。承認された表示は、「本品にはクエン酸が含まれ、高めの血圧(収縮期血圧)を下げる機能があります」というものです23

この承認の根拠となったのは、血圧がやや高め(収縮期血圧130~139 mmHg)の健常な日本人を対象とした臨床試験です。この試験では、毎日30mlの同製品(クエン酸として約2,700mgに相当)を12週間継続して摂取したグループは、偽薬を摂取したグループと比較して、収縮期血圧が有意に低下したことが示されました23。政府機関によるこの認定は、日本人に対する直接的な有効性を示す、非常に信頼性の高い証拠と言えます。

基礎研究もこのメカニズムを後押ししています。2023年に学術誌『Nutrients』に掲載された、高血圧自然発症ラットを用いた研究では、クエン酸またはレモン果汁を単回経口投与したところ、収縮期および拡張期の両方の血圧が著しく低下しました25。さらに重要なのは、この研究で行われたex vivo(生体外)実験の結果です。ラットから摘出した大動脈リングを用いた実験で、クエン酸とレモン果汁が血管拡張作用を示したのです。この血管拡張作用は、血管内皮細胞を取り除くと著しく弱まったことから、クエン酸の血圧降下メカニズムが、血管内皮機能に直接作用し、一酸化窒素(NO)のような血管拡張物質の産生を促すことに関連している可能性が強く示唆されました25

強力な味方:カリウムによるナトリウム排出の促進

レモンが持つもう一つの重要なメカニズムは、特に日本の「塩分過多問題」において大きな意味を持つカリウムの含有量です。レモン果汁100gあたり約100mgのカリウムが含まれています28。これは果物の中で最も豊富な量ではありませんが、日常的に摂取することで、1日の総カリウム摂取量に貢献します。

カリウムの血圧管理における役割は、科学的に確立されています。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH 2019)でも、野菜や果物など「カリウムを豊富に含む食品の積極的摂取」が強く推奨されています15。その主なメカニズムは、カリウムが腎臓におけるナトリウム(食塩の主成分)の排泄を促進し、体内の水分量を減らすことで循環血液量を減少させ、結果として血圧を下げるというものです22。このナトリウムとカリウムの拮抗関係は、高血圧患者に対する多くの栄養指導の基本となっています。

最高レベルの国際的なエビデンスも、カリウムの役割を全面的に支持しています。権威ある学術誌に掲載された複数の系統的レビューやメタアナリシスが一貫した結論を導き出しています。ある大規模なメタアナリシスでは、食事からのカリウム摂取量を増やすことで、成人の収縮期血圧が平均3.49 mmHg、拡張期血圧が平均1.96 mmHg低下したことが示されました。この効果は、既に高血圧である人々においてさらに顕著で、収縮期で5.32 mmHg、拡張期で3.10 mmHgもの低下が見られました30。別の研究では、カリウム補給による血圧降下作用は、ナトリウム摂取量が多い人ほど強力であることが強調されています31。これらの事実から、カリウム源であるレモンの摂取は、食塩摂取量が多い傾向にある日本人にとって、特に合理的で科学的根拠のある戦略と言えるでしょう。

その他の成分:フラボノイドとビタミンCの客観的評価

クエン酸とカリウムが強力な根拠を持つのに対し、ヘスペリジンやルチンといったフラボノイド類やビタミンCなど、レモンに含まれる他の成分については、広く宣伝されているものの、血圧を直接下げる効果に関する科学的根拠はより弱く、一貫性も欠いています。

日本の健康情報サイトでは、しばしばビタミンCやポリフェノールが「血管を強くする」あるいは「活性酸素を除去する」ことによって動脈硬化を防ぐ、と強調されています33。これらの物質が持つ抗酸化作用や抗炎症作用が心血管全体の健康に有益であることは事実ですが35、それらが直接的に血圧を低下させるという証拠は明確ではありません。

客観的な評価のためには、メタアナリシスのような、より高いレベルの証拠に目を向ける必要があります。PubMedに掲載された、15のランダム化比較試験(RCTs)を含む系統的レビューおよびメタアナリシスでは、果物由来のフラボノイド全般の補給は、4週間以上の介入において収縮期・拡張期血圧のいずれにも有意な影響を与えなかったと結論付けています36。柑橘類に含まれる主要なフラボノイドであるヘスペリジンに焦点を当てた別のメタアナリシスも同様の結論に至り、ヘスペリジンの補給は血圧に影響を与えないとしています37。グレープフルーツに関するある分析では、収縮期血圧のわずかな低下(約2.43 mmHg)が見られましたが、著者らは研究数が少なく介入期間も短いため、この結論には限界があると警告しています38

したがって、科学的かつ誠実なアプローチとしては、この証拠の階層性を認めることが不可欠です。JAPANESEHEALTH.ORGの記事では、日本の状況に適した、検証済みのメカニズムであるクエン酸とカリウムに基づいて主要な論点を構築すべきです。フラボノイドとビタミンCの役割は、血圧降下の主要なメカニズムとしてではなく、血管全体の健康に対する「潜在的な付加的利益」として提示するのが妥当です。このアプローチは科学的に正確であるだけでなく、当ウェブサイトが、一般的な主張と確固たる医学的証拠を区別できる、深みと見識のある医療情報源としての信頼を築く助けとなります。

蜂蜜の役割を再評価:主役ではないその存在

レモンとは対照的に、蜂蜜の血圧降下作用については、極めて慎重な評価が必要です。蜂蜜は自然で健康的な食品と見なされがちですが、高レベルの科学的証拠は、それが効果的な血圧降下剤であるという主張を強く支持していません。

血圧への直接的な影響の評価

インターネット上の一般的な主張、特に一部の日本のウェブサイトでは、蜂蜜が血圧を下げるのに役立つとされています。その作用機序として、しばしば「コリン」という成分が挙げられ、血管を拡張させ、悪玉コレステロールの沈着を防ぐ効果があると説明されています33。しかし、これらの主張は、その妥当性を検証するための大規模なヒト臨床試験の引用を欠いているのが通常です。

より高いレベルの科学的証拠に目を向けると、その全体像はより明確に、そして楽観的とは言えないものになります。2023年に学術誌『Nutrition Reviews』に掲載された大規模な系統的レビューおよびメタアナリシスは、多数の臨床試験データを分析しました。その結果、蜂蜜の摂取は収縮期血圧(SBP)と拡張期血圧(DBP)のいずれにも有意な影響を与えないことが示されました40。注目すべきは、この研究における感度分析で、特定の試験を分析から除外すると、蜂蜜が血圧を「上昇」させる可能性さえ示唆されたことです。これは、推定値が不安定であり、一貫した有益な効果が存在しないことを示しています。

2021年に『Journal of Diabetes & Metabolic Disorders』で発表された別の系統的レビューも、慎重な結論を提示しています。この研究は13の臨床試験を検討し、健康な人においては、蜂蜜が代謝指標の調整に有意な効果を持たない可能性があると指摘しました。さらに重要なこととして、著者らは、2型糖尿病患者において蜂蜜を多量に摂取すると、血糖値を上昇させ、他の代謝パラメータを悪化させる可能性があると警告しています41

これらの高レベルの証拠に基づき、蜂蜜が直接的かつ信頼性の高い血圧降下作用を持つという確固たる科学的根拠は存在しないと結論付けられます。コリンやその他のメカニズムに関する主張は、依然として仮説の域を出ず、厳格な臨床試験によって証明されていません。

心血管代謝の文脈:糖の「諸刃の剣」

直接的な血圧降下作用は不明確ですが、いくつかの研究は、蜂蜜が心血管の健康に間接的な利益をもたらす可能性を示唆しています。複数のレビューによると、蜂蜜はポリフェノールやその他の抗酸化物質を含むため、脂質プロファイルの改善(総コレステロール、LDL-C、トリグリセリドの低下)や酸化ストレスの軽減など、メタボリックシンドロームのいくつかの因子に好影響を与える可能性があります42

しかし、蜂蜜をその本質、すなわち「糖の一種」として包括的に捉えることが極めて重要です。蜂蜜は、主に果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)からなる大量の炭水化物を含んでいます41。いかなる供給源からであれ、過剰な糖の摂取は、体重増加、肥満、そして2型糖尿病の発症に対する明確な危険因子です。そして、肥満と糖尿病は、いずれも高血圧を引き起こす主要な危険因子なのです45

したがって、蜂蜜は「諸刃の剣」と言えます。一方では、精製された砂糖にはない微量栄養素や抗酸化物質を含んでいるかもしれません。しかし他方では、過剰に摂取すれば、糖質とカロリーの過剰摂取につながり、長期的には血圧管理や代謝の健康に害を及ぼす可能性があります。

最も合理的で安全なアプローチは、蜂蜜の役割を再定義することです。それは高血圧を治療するための「薬」や「機能性食品」と見なすべきではありません。むしろ、「レモン蜂蜜」ドリンクにおけるその役割は、主に天然の甘味料です。読者へのアドバイスは、「もしレモンドリンクを甘くする必要があるなら、少量の蜂蜜を使うことは、精製された白砂糖よりはわずかに良い選択肢かもしれません。しかし、最善の選択は、無糖で飲むか、甘味料を最小限に抑えることです。鍵となるのは『節度』です」というべきでしょう。このメッセージは、バランスが取れており、安全かつ科学的に擁護可能なものです。

結論:「はちみつレモン」の本当の恩恵はどこから?

各成分の証拠を個別に分析した結果、「レモン蜂蜜」ドリンクに関する明確な総括的結論を導き出すことができます。この飲み物が持つ、血圧降下を補助する潜在的な利益は、ほぼ完全にレモンに由来します。その作用を説明する、強力から非常に強力な科学的根拠に裏打ちされた2つの主要なメカニズムが存在します。

  • クエン酸の効果:これは最も強力に検証されたメカニズムであり、日本国内でレモン製品が「機能性表示食品」として承認された事実や、動物実験で示された直接的な血管拡張作用によって裏付けられています。
  • カリウムの役割:これは、国の治療ガイドライン(JSH 2019)や国際的なエビデンスと完全に一致する、確固たる補助的メカニズムです。特に塩分の多い食事をする日本人の状況において効果的です。

対照的に、蜂蜜の血圧降下における役割はごくわずかです。最高レベルの科学的証拠は、直接的で信頼性の高い効果を示していません。むしろ、このレシピにおける蜂蜜の主な役割は甘味料です。糖分が高いため、過剰に摂取すると間接的に血圧に悪影響を及ぼす可能性があることから、慎重さと節度を持って使用する必要があります。

したがって、「レモン蜂蜜」ドリンクは、2つの成分が組み合わさってより強力な効果を生み出す「相乗効果のある治療法」と見なすべきではありません。より正確には、これは「血圧管理に利益をもたらす可能性のあるレモンベースの飲み物」であり、蜂蜜は治療の主役ではなく、あくまで選択的な成分です。核心的な利益はレモンにあり、蜂蜜を加えるのは単に風味を調整するためと考えるのが妥当です。

包括的アプローチ:レモン水を正しく位置づける

責任ある包括的な医療情報を提供するためには、レモン水を飲むといった単一の介入策に関する議論は、より広範な公式の医学的推奨事項の文脈の中に位置づけられなければなりません。

ゴールドスタンダード:JSH 2019に学ぶ生活習慣修正の基本原則

日本における高血圧管理のゴールドスタンダードは、「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH 2019)に規定されています。このガイドラインの基本原則を示すことは、正確な情報を提供するだけでなく、当ウェブサイトが最高の医療基準を遵守していることを示す「信頼の錨」の役割を果たします。

JSH 2019は、生活習慣の修正が、血圧が境界域にある人々から薬物治療中の患者まで、すべての人にとって高血圧管理の基盤であると強調しています。これらの原則には、以下のような包括的な変更が含まれます15

  1. 減塩:最も重要な推奨事項です。目標は1日の食塩摂取量を6.0グラム未満に抑えることです。これは、平均して1日約10gを消費する日本人にとって大きな挑戦です13。戦略には、麺類の汁を控える、香辛料やハーブで風味を補う、加工食品の表示を確認するなどが含まれます18
  2. 健康的な食事パターン:野菜、果物の摂取を増やすことが奨励されます。これらの食品は食物繊維が豊富なだけでなく、カリウムやマグネシウムといった重要なミネラルの供給源であり、ナトリウムの影響を相殺し血圧を安定させるのに役立ちます18。また、魚(特にオメガ3脂肪酸が豊富な青魚)を含め、飽和脂肪酸やコレステロールを制限した食事が推奨されます。DASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension)がその典型例としてしばしば挙げられます16
  3. カリウムの積極的な摂取:JSH 2019はカリウムの積極的な摂取を推奨しています。厚生労働省の目標では、男性は1日3,000mg以上、女性は2,600mg以上のカリウムを摂取することが望ましいとされています48。カリウムはバナナ、ほうれん草、さつまいも、トマト、大豆製品などに多く含まれます18
  4. 適正体重の維持:肥満は高血圧の主要な危険因子です。ガイドラインでは、体格指数(BMI)を25 kg/m²未満に維持することが推奨されています。たとえ中程度の減量であっても、血圧を大幅に下げる効果があることが証明されています。
  5. 定期的な運動:定期的な身体活動は不可欠な要素です。速歩、ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動を1日30分以上、週のほとんどの日に行うことが推奨されます。
  6. 節酒:過度のアルコール摂取は血圧を上昇させる可能性があります。推奨される制限量は、男性で1日あたり純アルコール換算で20~30mL未満、女性で10~20mL未満です。これは、ビール中瓶1本(500ml)、ワイン1杯(180ml)、または日本酒1合(180ml)に相当します18
  7. 禁煙:喫煙は血管壁を傷つけ、心血管イベントのリスクを著しく高めます。したがって、高血圧患者にとって完全な禁煙は必須の要件です。

これらの原則を詳述することで、レモンドリンクは単独の奇跡的な解決策ではなく、この包括的な計画のいくつかの側面(例:カリウム摂取の増加、風味付けによる減塩支援)をサポートする、小さくとも有用なツールとして位置づけられます。このアプローチは、読者の期待を管理し、自身の健康に対する主体的、包括的、かつ責任ある態度を促進するのに役立ちます。

血圧管理のための戦略的な飲み物の選択肢

読者に最大限の価値を提供するため、この記事は単一の飲み物だけに焦点を当てるべきではありません。科学的根拠に裏打ちされ、日本の消費文化にも合った、他の有益な飲み物の「ポートフォリオ」を提示することで、記事はより包括的で有用な参照資料となります。これにより、健康目標を達成するための道筋は一つではなく、読者が自身の好みやライフスタイルに最も合った選択肢を選べることを示します。

以下は、日本の医療文献や健康情報でしばしば言及される、血圧管理をサポートする可能性のある他の戦略的な飲み物の選択肢です。

  • :最も基本的で安全な選択肢です。カロリー、糖分、塩分を含まず、望ましくない物質の摂取を避けることができます。十分な水分摂取は血行を改善し、腎臓による過剰なナトリウムの排出を助けます。ミネラル含有量が高い硬水の方が、この点で有益である可能性を指摘する情報源もあります45
  • 緑茶:日本で馴染み深く、愛されている飲み物である緑茶は、強力な抗酸化作用を持つポリフェノールの一種、カテキンが豊富です。カテキンは血管を老化から守り、動脈硬化を予防するのに役立つとされています45。煎茶や抹茶は特にカテキン含有量が高い種類です。ただし、緑茶にはカフェインが含まれており、過剰に摂取すると一時的に血圧を上げる可能性がある点には注意が必要です52
  • ココア:純粋なココア(無糖)は、フラバノールの豊富な供給源です。これは別の種類のポリフェノールで、いくつかの研究で高血圧の人の血圧を下げるのに役立つ可能性が示されています51。さらに、ココアには血圧管理に有益なカリウムとマグネシウムも含まれています45
  • :酢から作られた飲み物はますます人気が高まっています。酢の主成分である酢酸には、血管を拡張させたり、血圧を上げる酵素を阻害したりするなど、複数の作用機序があるとされています。一般的には、1日に大さじ1杯程度の酢を、水や他の飲み物で薄めて摂取することが推奨されます45
  • 野菜ジュース:カリウム摂取を増やす効果的な方法です。特にトマトジュースには、血管を収縮させる神経伝達物質を抑制するアミノ酸であるGABA(ガンマ-アミノ酪酸)が豊富に含まれており、血管を弛緩させて血圧を下げるのに役立ちます45。市販のジュースを選ぶ際は、食塩無添加のものを選ぶことが重要です。
  • 牛乳・豆乳:牛乳はカルシウムとカリウムの豊富な供給源です。カルシウムは血管壁の平滑筋の収縮と弛緩を調節する上で重要な役割を果たします45。豆乳も優れた選択肢で、カリウム、マグネシウム、カルシウム、そして特に血圧やコレステロールを低く保つのに役立つとされるイソフラボンを供給します45

これらの多様な選択肢を紹介することは、読者に力を与えます。それは、単一の「スーパーフード」や「スーパードリンク」は存在せず、鍵となるのは、科学的に証明された原則に沿った、健康的で多様性のある持続可能な食生活を築くことである、というメッセージを強化します。

よくある質問

レモン水を飲むだけで、高血圧の薬をやめてもいいですか?

絶対にやめてください。レモン水はあくまで食事療法の一環であり、医師から処方された降圧薬の代わりにはなりません。薬の変更や中止は、必ず自己判断せず、かかりつけの医師に相談してください。レモン水は、日本高血圧学会が推奨する生活習慣の修正(減塩、運動など)を補完するものとして考えるべきです15

レモンは酸性が強いですが、毎日飲んでも胃に負担はありませんか?

レモンの酸(クエン酸)は比較的弱い酸ですが、空腹時に濃いものを飲むと、胃が弱い方や胃酸過多の方は不快感を感じることがあります。必ず水で薄めて飲む、食後に飲むなどの工夫をすることをお勧めします。また、酸は歯のエナメル質を溶かす可能性があるため、飲んだ後は水で口をすすぐと良いでしょう。

どのくらいの量のレモンを摂取すれば効果が期待できますか?

機能性表示食品として血圧への効果が報告された研究では、1日に30mlのレモン果汁(クエン酸として約2,700mg)を摂取していました23。これは生のレモン約1個分に相当します。ただし、これはあくまで目安であり、効果には個人差があります。無理のない範囲で、毎日の習慣として続けることが重要です。

国産レモンと輸入レモンで効果に違いはありますか?

クエン酸やカリウムといった主要な有効成分の含有量に、産地による大きな違いがあるという科学的データはほとんどありません。防カビ剤などが気になる場合は、国産レモンを選ぶ、あるいは輸入レモンをよく洗って使用するといった選択が考えられますが、血圧に対する主要な効果自体に差はないと考えてよいでしょう。

結論

「レモンと蜂蜜が血圧を下げる」という広く信じられている健康法を科学の光で照らし出すと、その恩恵の大部分はレモンに由来することが明らかになりました。レモンに含まれるクエン酸の血管拡張作用や、カリウムのナトリウム排出促進効果は、信頼性の高い研究によって裏付けられており、特に塩分摂取量が多い日本の食生活においては、理にかなった健康習慣と言えます。

一方で、蜂蜜の役割はより慎重に評価されるべきです。血圧を直接下げるという確固たる証拠はなく、むしろ甘味料としての側面が強いため、その糖質含有量を考慮し、摂取は節度を守ることが賢明です。最善の選択は、無糖のレモン水を日常に取り入れることです。

しかし、最も重要なメッセージは、いかなる「魔法の飲み物」も、包括的な生活習慣の改善に取って代わることはできないという事実です。定期的な血圧測定、医師との相談、そして日本高血圧学会が示す7つの生活習慣の修正(減塩、運動、適正体重の維持、節酒、禁煙など)こそが、血圧管理の揺るぎない土台です。無糖のレモン水を飲む習慣は、その大きな戦略の中の、手軽で心地よい一部として取り入れ、心臓血管の健康を守るための、主体的で賢明な一歩と位置づけるべきでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 高血圧 | 生活習慣病の調査・統計. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/hypertension/
  2. 日本の高血圧人口(有症者数)|高血圧による脳心血管疾患の発症ゼロへ – オムロン ヘルスケア. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/zeroevents/bloodpressurelab_basic/contents1/314.html
  3. 高血圧で知りたい数字はこれ!血圧の平均値や患者数の推移など – メディカルネットブック. Accessed July 18, 2025. Available from: https://m-netbook.mealtime.jp/hypertension/8.html
  4. 日本人と高血圧 – くにちか内科クリニック. Accessed July 18, 2025. Available from: https://kunichika-naika.com/subject/ht-japanese
  5. 10年間で脳卒中を発症する確率について -リスク因子による個人の脳卒中発症の予測システム. Accessed July 18, 2025. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3284.html
  6. 脳血管疾患の患者数はどれくらい? – 公益財団法人 生命保険文化センター. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1096.html
  7. 脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010840.php
  8. seikatsusyukanbyo.com. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010779.php#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%8B%95%E6%85%8B,%E3%81%8C5%2C241%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  9. 高血圧 死亡者数 人口動態統計(厚生労働省) – 日本生活習慣病予防協会. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010779.php
  10. わが国における栄養政策の動向について – 消費者庁. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms206_20231101_04.pdf
  11. 高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は – 日本生活習慣病予防協会. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010844.php
  12. 循環器病に係る統計 – 厚生労働省. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000920527.pdf
  13. 食塩摂取量の平均値は10.1g、男性10.9g、女性9.3g 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010350.php
  14. 食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会. Accessed July 18, 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010821.php
  15. 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2019 [インターネット]. 日本高血圧学会; 2019. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf
  16. 血圧を下げる食べ物や飲み物の一覧はありますか?すぐに実践できる、食事で気をつけるべきポイントを教えてください。 |高血圧 – ユビー. Accessed July 18, 2025. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/607v40m4g6pt
  17. 【食の安全・安心】日本人は 食塩をとりすぎている? – 京都生協. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.kyoto.coop/topics/2025/05/post-2984.html
  18. 生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)の食事療法のポイント | みどりのふきたクリニック. Accessed July 18, 2025. Available from: https://fukitaclinic.com/syokuji/1835/
  19. 【日本高血圧学会】高血圧治療ガイドライン改訂 | 栄養業界ニュース | 公益社団法人 日本栄養士会. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2019/86.html
  20. かかりつけ医の高血圧症管理 – 日本医師会. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_06.pdf
  21. magokoro-care-shoku.com. Accessed July 18, 2025. Available from: https://magokoro-care-shoku.com/column/lemon-nutrition-vitamin-c/#:~:text=%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%84%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AB,%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  22. レモンの栄養はビタミンCだけじゃない! – まごころケア食. Accessed July 18, 2025. Available from: https://magokoro-care-shoku.com/column/lemon-nutrition-vitamin-c/
  23. 機能性表示食品 ポッカレモン100| ポッカサッポロ. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon100/kinousei/
  24. おいしく血圧ケア!ポッカレモン100で毎日レモン生活を始めよう – レタスクラブ. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.lettuceclub.net/news/article/1221696/
  25. Kato Y, et al. Antihypertensive and Vasorelaxant Effects of Citric Acid and Lemon Juice in Spontaneously Hypertensive Rats: In Vivo and Ex Vivo Studies. Nutrients. 2023;15(17):3771. doi:10.3390/nu15173771. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37686881/
  26. Kato Y, et al. Antihypertensive and Vasorelaxant Effects of Citric Acid and Lemon Juice in Spontaneously Hypertensive Rats: In Vivo and Ex Vivo Studies. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10489964/
  27. 日常的なレモン摂取による成人の生活習慣病関連指標に及ぼす影響を確認 〜広島県大崎上島町における長期介入研究結果に関する報告〜|ニュースリリース | 企業情報|ポッカサッポロフード&ビバレッジ. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/news/release/240725_01.html
  28. レモンの栄養成分 – 東京キャンサークリニック. Accessed July 18, 2025. Available from: https://tokyocancerclinic.jp/column/fruit/
  29. Adrogué HJ, Madias NE. Why Your Mother Was Right: How Potassium Intake Reduces Blood Pressure. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4530669/
  30. Aburto NJ, et al. Effect of increased potassium intake on cardiovascular risk factors and disease: systematic review and meta-analyses. NCBI. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK132084/
  31. Filippini T, et al. Potassium Intake and Blood Pressure: A Dose-Response Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32500831/
  32. Poorolajal J, et al. The effect of potassium supplementation on blood pressure in hypertensive subjects: A systematic review and meta-analysis. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28024910/
  33. はちみつレモンの驚くべき効果効能と作り方を網羅。美容と健康にも効果が. Accessed July 18, 2025. Available from: https://tsukumo-za.co.jp/column-kyrgyzhoney-3/
  34. 疲労回復や、風邪予防の定番!甘くておいしい【レモンのはちみつ漬け】作り方をご紹介!. Accessed July 18, 2025. Available from: https://shop.bee-skep.com/mame/honeylemon/
  35. Mahmoud AM, et al. Beneficial Effects of Citrus Flavonoids on Cardiovascular and Metabolic Health. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6431442/
  36. Mah D, et al. Effects of flavonoid-rich fruits on hypertension in adults: a systematic review. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31464854/
  37. Valsecchi AE, et al. Hesperidin, a major flavonoid in orange juice, might not affect lipid profile and blood pressure: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled clinical trials. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30632207/
  38. Onakpoya I, et al. The effect of grapefruits (Citrus paradisi) on body weight and cardiovascular risk factors: A systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25880021/
  39. Cleanse the liver and blood vessels in 3 days. Detox and cleanse your body. – YouTube. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=sOhASfEMwBk
  40. Lee J, et al. Effect of honey on cardiometabolic risk factors: a systematic review and meta-analysis. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10251304/
  41. Meo SA, et al. The Effects of Oral Consumption of Honey on Key Metabolic Profiles in Adult Patients with Type 2 Diabetes Mellitus and Nondiabetic Individuals: A Systematic Review of Clinical Trials. PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7847356/
  42. Ramli NZ, et al. A Review on the Protective Effects of Honey against Metabolic Syndrome. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6115915/
  43. Ramli NZ, et al. A Review on the Protective Effects of Honey against Metabolic Syndrome. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30072671/
  44. Cianciosi D, et al. The Mechanism of Honey in Reversing Metabolic Syndrome. PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7913905/
  45. 血圧が下がる飲み物9選と飲み方・選び方!薬に頼らない高血圧対策 …. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/hypertension/about/ht-006/
  46. 高血圧治療ガイドライン2019 – Mindsガイドラインライブラリ. Accessed July 18, 2025. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00487/
  47. 血圧を下げる食べ物・上げる食べ物とは? おすすめレシピも紹介 – 大正製薬. Accessed July 18, 2025. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/197/
  48. 高血圧の食事療法:医師監修!今日から始める食事改善で血圧をコントロール|生活習慣病のオンライン診療ならヤックル. Accessed July 18, 2025. Available from: https://yakkle.jp/column/hypertension/pj-meal
  49. 高血圧治療の食事レシピ | 健康長寿ネット. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/hint-kouketsuatsu.html
  50. 高血圧は食事で改善!今日からできる食事療法のポイントや簡単なレシピを紹介 | 大石内科循環器科医院 | 静岡市葵区 新静岡駅. Accessed July 18, 2025. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/8821/
  51. 【高血圧対策】血圧を下げる効果のある飲み物一覧!即効性はある …. Accessed July 18, 2025. Available from: https://medical.jiji.com/hittheknee/hypertension-drink/
  52. 高血圧のあなたが普段の食事でとれる血圧が下がる飲み物7選!. Accessed July 18, 2025. Available from: https://shigyo-medical.com/info/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%8C%E6%99%AE%E6%AE%B5%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%8C%E4%B8%8B%E3%81%8C/
  53. 血圧を下げる飲み物はある?血圧が気になる方におすすめの飲み物6選! – MediAge. Accessed July 18, 2025. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/0006
  54. 医師監修|血圧を下げるのに役立つ飲み物一覧|降圧に必要な栄養素とは. Accessed July 18, 2025. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/blood-pressure-reduce-drinks-reduce-salt
  55. 血圧を下げる飲み物と高血圧の人向けの簡単飲み物レシピ【健康管理士監修コラム】. Accessed July 18, 2025. Available from: https://senior-job.co.jp/magazine/drinks-lower-blood-pressure
  56. 高血圧治療ガイドライン. Accessed July 18, 2025. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
  57. はちみつレモンの効果効能は?美容や健康への影響と作り方を徹底解説 | 旬彩館山. Accessed July 18, 2025. Available from: https://shunsaitateyama.com/blog/51067/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ