うつ状態の人と向き合うために|心を支える科学的根拠に基づく9つのポイント【科学的根拠に基づく】
精神・心理疾患

うつ状態の人と向き合うために|心を支える科学的根拠に基づく9つのポイント【科学的根拠に基づく】

大切なご家族やパートナー、友人がうつ状態に苦しんでいるとき、「何か力になりたい」と願いながらも、どう接すればよいのか分からず、途方に暮れてしまうことはありませんか。その無力感や悩みは、決してあなた一人だけが抱えているものではありません。厚生労働省の2017年の調査によれば、日本国内の気分障害(うつ病を含む)の患者数は127万人を超え、生涯に約15人に1人が経験する、非常に身近な病気となっています1。これは、支援する立場にある多くの人々が、あなたと同じように不安や困難に直面していることを意味します。本記事は、そうした支援者の皆様のために、日本うつ病学会の治療ガイドラインや最新の研究結果など、科学的根拠に基づいて、うつ状態にある大切な人の心を支えるための具体的な9つのポイントを、専門家の視点から詳細に解説します。これは単なる精神論ではなく、あなたの支援を、回復に向けた力強い一部へと変えるための実践的なガイドです。

この記事の科学的根拠

この記事は、日本うつ病学会の治療ガイドライン、厚生労働省の公開情報、世界保健機関(WHO)のファクトシート、および査読付き学術論文など、信頼性の高い医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。本文中の各主張は、記事の最後にリストされている特定の参考文献に対応しています。

  • 日本うつ病学会(JSMD): 本記事におけるうつ病の定義、治療の基本方針、専門家との連携の重要性に関する記述は、同学会の治療ガイドラインに基づいています1221
  • 厚生労働省: 日本国内の患者数データ、公的支援制度、および家族ができる支援に関する具体的なアドバイスは、同省の統計調査や公式ウェブサイト「こころの耳」の情報を参照しています1324
  • 世界保健機関(WHO)および米国国立精神衛生研究所(NIMH): うつ病の国際的な定義や症状に関する記述は、これらの国際機関が公表している情報に基づいています1417
  • 学術研究(メタアナリシス等): 家族による支援が回復に与える影響のメカニズム(ストレス緩衝モデル)に関する解説は、複数の研究を統合・分析した近年の学術論文に基づいています18

この記事の要点まとめ

  • うつ病は「意志の弱さ」ではなく、脳の機能不全が関わる医学的な「病気」であり、正しい理解が支援の第一歩です。
  • 支援の基本は、評価や否定をせず、ただ話を聴く「傾聴」と、つらい気持ちに寄り添う「共感」です。
  • 「頑張れ」といった安易な励ましは、本人を追いつめるため避けるべきです。代わりに「無理しないでね」などの言葉を選びましょう。
  • ストレスの少ない安全な環境を提供し、安心して休めるようにすることが、治療的な意味を持ちます。
  • 経済的な不安を和らげるため、自立支援医療や傷病手当金などの公的支援制度の情報を一緒に調べることが有効です。
  • 回復は一進一退を繰り返す長期的なプロセスです。焦らず、日々の小さな変化を見守る姿勢が大切です。
  • 支援者自身の心身の健康を守る「セルフケア」は不可欠です。一人で抱え込まず、家族会や相談窓口を利用しましょう。

ポイント1:まずは病気を正しく理解する

効果的な支援を行うための最初の、そして最も重要なステップは、うつ病を正しく理解することです。多くの人が抱きがちな誤解や偏見は、無意識のうちに本人を傷つけ、回復を妨げる要因となり得ます。正しい知識は、支援者に共感と忍耐の土台を与えてくれます。

うつ病は「弱さ」ではなく「病気」

まず明確に認識すべきは、うつ病が「心の風邪」といった生易しいものではなく、気分や意欲をコントロールする脳の機能に不調が生じる医学的な「病気」であるという事実です。厚生労働省が提供する認知行動療法のマニュアルにおいても、うつ病は本人の「意志の弱さ」や「甘え」が原因ではないと断言されています23。この点を理解することは、本人の苦しみを人格や性格の問題として捉えるという、最も避けるべき過ちを防ぎます。

多様な症状を知る

うつ病の症状は、単に「気分が落ち込む」だけではありません。その影響は、心、体、思考のあらゆる側面に及びます。国際的な診断基準であるICD-10(国際疾病分類第10版)によれば、これらの多様な症状を理解することは、本人の言動を病気のサインとして捉え、不必要な誤解を避けるために不可欠です15

  • 感情・気分の症状: 持続的な悲しみ、空虚感、絶望感、イライラ。以前は楽しめていた活動(趣味、仕事、人付き合いなど)に対して興味や喜びを全く感じられなくなる状態(アンヘドニア)15
  • 身体・生理的な症状: 眠れない、夜中に何度も目が覚める、あるいは逆に一日中眠り続けるといった睡眠障害。食欲が全くなくなる、または過食になるといった食欲の変化と、それに伴う体重の増減。原因不明の強い疲労感や倦怠感で、朝起き上がることさえ困難になることもあります15
  • 思考・認知の症状: 集中力や思考力が著しく低下し、簡単な決断ができなくなる。自分を過剰に責め(罪悪感)、自分には価値がないと感じ(無価値感)、物事を極端に悲観的に捉えるようになります。最も注意すべきは、死についての反復的な思考(自殺念慮)です16

例えば、「朝起きられない」「簡単な決断ができない」「身だしなみに構わなくなる」といった行動は、本人の怠慢ではなく、病気による脳機能の変化が原因であることを理解することが、支援の出発点となります。

回復には時間がかかることを受け入れる

うつ病の治療は、数日で終わるものではありません。治療によって回復は可能ですが、それは一直線に進むのではなく、良い日と悪い日を繰り返しながら、ゆっくりと進んでいくプロセスです16。支援者は、すぐに結果を求めず、長期的な視点で気長に見守る姿勢を持つことが重要です。

ポイント2:「傾聴」と「共感」を基本姿勢に

うつ状態にある人にとって、自分の苦しみを誰かに理解してもらえるという感覚は、何よりの救いとなります。支援における最も重要かつ実践的なスキルが、相手の話を評価せずに聴く「傾聴」と、そのつらさに寄り添う「共感」です。これは、日本の精神科看護の領域でも、専門的な関わり方の基本として位置づけられています22

具体的な関わり方(Do’s)

  • 温かく、受容的に聴く: 本人が話す内容を、たとえそれが非現実的に思えても、否定したり評価したりせず、「そう感じているんだね」と、まずはありのまま受け止めましょう。日本精神科看護協会が発行したガイドラインでは、この「積極的に傾聴し、暖かく受容的」な態度が基本とされています22
  • 穏やかな口調で、静かに寄り添う: 大きな声や早口は、エネルギーが枯渇している本人にとって大きな負担となります。穏やかな口調を心がけましょう22。本人が話したくない、話せない様子の時は、無理に話させようとせず、ただ静かにそばにいるだけでも「一人ではない」という安心感を与えることができます。
  • 十分な「間」をとる: うつ病の症状により、思考が遅くなったり、言葉を探すのに時間がかかったりすることがあります。相手が話し始めるのを急かさず、十分な時間(間)をとって待ちましょう22。沈黙を恐れる必要はありません。
  • 短い接触を頻回に: 特に症状が重い場合、長時間の会話は本人を疲弊させてしまいます。その場合は、1対1で短い時間の接触を、一日に何度か行う方が効果的です22

避けるべきこと(Don’ts)

  • 否定や善悪の判断をしない: 本人が語るつらさやネガティブな考えに対して、「そんなはずはない」「もっと前向きに考えなよ」といった否定や、善悪の判断をすることは絶対に避けるべきです。それは本人の感情を拒絶し、孤立感を深めるだけです22
  • 極端な反応を見せない: 本人の話の内容に、過度に驚いたり、不信感を示したりすると、本人は「こんなことを話してはいけなかった」と感じ、心を閉ざしてしまいます。できるだけ平静を保ち、冷静に受け止める姿勢が重要です22

表1:コミュニケーション・ガイド:心を支える言葉と避けたい言葉

避けたい言葉 心を支える言葉(代替案) その理由
「頑張れ」「しっかりして」 「十分頑張っているね」「無理しないでね」 本人は既に限界まで頑張っており、これ以上の要求は無力感を強めてしまいます24
「気の持ちようだ」「誰でも落ち込むことはある」 「つらいね」「しんどいね」 病気の苦しみを軽視し、本人の感情を否定することになります。
「なんで治らないの?」 「ゆっくりでいいんだよ」「一進一退だよね」 回復を焦らせ、プレッシャーを与えます。回復は直線的ではないことを理解することが大切です。
「気分転換にどこか行こう!」 「もし気分が向いたら、少し散歩でもする?」 エネルギーが枯渇している時に活動を強いると、かえって疲弊させてしまいます24
(アドバイスや原因分析をする) (ただ、黙って話を聞く) 本人が求めているのは解決策ではなく、苦しみを理解し、受け止めてもらうことです22

ポイント3:安易な「励まし」は避ける

うつ病の人への対応として最もよく知られているのが、「『頑張れ』と言ってはいけない」というアドバイスです。しかし、なぜそれが禁句なのかを深く理解している人は少ないかもしれません。この言葉は、善意から発せられたとしても、かえって本人を追い詰めてしまう危険性をはらんでいます。

厚生労働省のウェブサイト「こころの耳」でも指摘されているように、うつ病の人は、病気と闘うためにすでに出せるエネルギーのすべてを出し尽くし、心身ともに疲れ果てています。その状態で「頑張れ」と励まされると、「これ以上どう頑張ればいいのか」「期待に応えられない自分はダメな人間だ」と、自分を責める気持ち(自己否定感や罪悪感)を強めてしまうのです24。彼らに必要なのは、さらなる奮起を促す言葉ではなく、これまでの頑張りを認め、休息を許可する言葉です。前述の表1に示したように、「十分頑張っているね」「無理しないでね」といった言葉の方が、はるかに本人の心に寄り添うことができます。ただし、症状が改善し、本人が何か新しいことに挑戦しようとしている回復期においては、励ましが力になることもあります。そのタイミングについては、本人の様子をよく観察し、主治医と相談しながら慎重に判断することが重要です24

ポイント4:安全で、安心して休める環境をつくる

家族や友人による支援がなぜ回復に有効なのか。その科学的な理由の一つに「ストレス緩衝モデル」があります。近年の複数の研究を統合したメタアナリシスによると、温かく受容的な家族のサポートは、本人が感じるストレスを有意に減少させ、その結果としてうつ症状が軽減されることが示されています18。つまり、ストレスの少ない環境を提供すること自体が、非常に重要な治療的介入となるのです。

症状が重い時期は、何よりも休息を最優先させることが大切です。日本精神科看護協会のガイドラインでも、「刺激を少なくし、休息を第一とする」ことが推奨されています22。具体的には、静かで落ち着ける空間を確保し、本人が望むなら一人で過ごす時間を尊重します。また、入浴や着替え、食事の準備といった、普段は何気なくこなしている日常的なタスクも、うつ状態の本人にとっては大きな負担となります。これらの作業を、「手伝おうか?」と声をかけ、本人の尊厳を傷つけない形でサポートすることも有効です22

そして最も重要なのは、「今は休むことが一番の仕事だよ」と伝え、本人が休むことに対して罪悪感を抱かないように配慮することです。現代日本では、心身の不調を抱えながらも生産性の低い状態で働き続けてしまう「プレゼンティズム」が、年間7兆円以上の経済損失を生む深刻な問題となっています8。その背景には、「休むことは甘え」という社会的な圧力が存在します9。家庭内で「安心して休んでいい」というメッセージを明確に伝えることは、この社会的な圧力に対する最も効果的な対抗策なのです。

ポイント5:専門家への相談をそっと促す

うつ病は専門的な治療が必要な病気です。支援者の役割は、本人の治療を代行することではなく、専門的な治療へとつなげるための重要な橋渡し役を担うことです。日本うつ病学会は、うつ病治療において、可能な限り精神科専門医と連携することを強く推奨しています12。なぜなら、うつ病と似た症状を示す他の病気(双極性障害や甲状腺機能低下症など)との鑑別診断は、専門家でなければ非常に困難だからです。

しかし、本人に受診を勧めるのは簡単なことではありません。米国国立精神衛生研究所(NIMH)も指摘するように、本人は治療の必要性を感じていなかったり、精神科への受診に強い抵抗感を抱いていたりすることがあります14。その際は、病名を決めつけるような言い方は避けましょう。「うつ病じゃないか?」と問い詰めるのではなく、厚生労働省の「こころの耳」で推奨されているように、「最近よく眠れていないみたいで心配だよ。体の不調が原因かもしれないし、一度、専門の先生に相談してみない?」といった形で、客観的な事実(眠れていない、食欲がないなど)と、心配しているという気持ちを伝えるのが効果的です24。本人が一人で行くことに不安を感じている場合は、医療機関の情報を一緒に探したり、予約を手伝ったり、初回の診察に付き添うことを提案したりするのも、大きな支えとなります14

ポイント6:大きな決断は先延ばしにする

うつ病の症状が強く出ている時期、本人は物事を極端に悲観的に捉えがちです。これは「認知的視野狭窄」と呼ばれる状態で、まるでトンネルの中から外を見ているかのように、ごく一部のネガティブな情報しか目に入らなくなります。その結果、退職、離婚、引っ越しといった、人生を左右するような重大な決断を、それが唯一の解決策であるかのように思い詰めてしまうことがあります24

このような時期に下された決断は、後になって後悔につながることが少なくありません。支援者の重要な役割は、本人の人生をこうした取り返しのつかない判断から守ることです。本人が「仕事を辞めたい」「離婚したい」などと口にした場合、そのつらい気持ちは否定せずに受け止めつつも、「そう考えるほど、今つらいんだね。その気持ちはよく分かるよ。でも、こんな大事なことを決めるのは、心と体が疲れている今じゃない方がいいと思う。まずは心と体を休めることを最優先して、少し元気になってから、その問題をもう一度一緒に考えよう」と伝え、重大な決断を先延ばしにするよう優しく促すことが重要です14

ポイント7:利用できる支援制度を一緒に調べる

うつ病の治療には時間がかかり、休職や退職によって経済的な不安が生じることも少なくありません。この経済的なストレスは、治療の大きな妨げとなります。日本には、こうした治療に伴う経済的・社会的な負担を軽減するための、様々な公的支援制度が存在します。これらの情報を本人に代わって調べ、利用をサポートすることは、非常に実践的で価値の高い支援です。

しかし、制度は多岐にわたり、複雑で分かりにくいのが実情です。ここでは、主要な公的支援制度を以下の表にまとめました。本人と一緒にこの表を見ながら、利用できそうな制度について話し合い、申請窓口に問い合わせてみることをお勧めします。

表2:日本のメンタルヘルスに関する主要な公的支援制度

制度名 概要 主な対象者 主なメリット 相談・申請窓口
自立支援医療(精神通院) 精神疾患の通院医療費の自己負担を軽減する制度です26 精神疾患で継続的な通院治療が必要な方。 医療費の自己負担が原則3割から1割に軽減されます。所得に応じた月額上限額が設定されます。 市区町村の障害福祉担当窓口
精神障害者保健福祉手帳 精神疾患により長期にわたり日常生活や社会生活に制約があることを証明する手帳です27 初診日から6ヶ月以上経過した精神疾患のある方。 所得税・住民税などの税金控除、公共料金の割引、障害者雇用枠への応募などが可能になります28 市区町村の障害福祉担当窓口
傷病手当金 病気やケガで会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される制度です25 健康保険の被保険者(会社員・公務員など)。 休職中に、直近12ヶ月の標準報酬月額を平均した額の約3分の2が、最長1年6ヶ月間支給されます。 加入している健康保険組合、全国健康保険協会(協会けんぽ)
障害年金 病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です27 初診日に国民年金または厚生年金に加入しており、保険料の納付要件を満たしている方。 障害の程度に応じた年金(障害基礎年金・障害厚生年金)が支給されます。 年金事務所、または市区町村の国民年金担当窓口
生活困窮者自立支援制度 経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方に、包括的な支援を提供する制度です30 経済的な問題で生活に困窮している方。 専門の支援員が相談に乗り、家計相談支援、住居確保給付金の支給、就労準備支援など、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成します。 お住まいの自治体が設ける専門の相談窓口

ポイント8:回復を焦らず、気長に見守る

支援する側としては、一日も早く元気になってほしいと願うあまり、つい回復を焦ってしまうことがあります。しかし、その焦りは本人にとってプレッシャーとなり、かえって回復を遅らせる可能性があります。うつ病からの回復は、骨折が治るように一直線に進むものではありません。「良い日」と「悪い日」を繰り返しながら、まるで螺旋階段をゆっくりと上っていくような、長期的なプロセスであることを理解する必要があります。

例えば、代表的な心理療法である認知行動療法(CBT)でさえも、その効果が安定して現れるまでには、一般的に16週間程度の期間が一つの目安とされています23。薬物療法においても、効果が現れるまでに数週間を要することがあります。重要なのは、「完治」という遠いゴールだけを目指すのではなく、日々の小さな変化や進歩に目を向けることです。「昨日より少し長く散歩ができた」「久しぶりに笑顔が見られた」「食事を少しだけ食べられた」といった、どんなに些細なことでも構いません。そうしたポジティブな変化を見つけ、それを「今日は少し調子が良さそうだね、嬉しいよ」と、評価するのではなく事実として本人と共有することは、本人にとっても支援者にとっても、希望の光となります。

ポイント9:支えるあなた自身のケアも忘れずに

うつ状態にある人を支えることは、支援者自身の心身にも大きな負担をかけます。先行きの見えない状況に対する不安、思うように回復しない本人へのいら立ち、そして自分を責める気持ちや悲しみ。こうした感情は、支援者としてごく自然な反応です。しかし、その負担を一人で抱え込み続けると、支援者自身が心身のバランスを崩してしまう「燃え尽き(バーンアウト)」に陥りかねません。支援者が倒れてしまっては、共倒れになってしまいます。

支援者自身のケアは、決して利己的な行為ではなく、持続可能なサポートを続けるために必要不可欠な戦略です。意識的に自分のための時間を確保し、趣味や友人との交流など、心のリフレッシュになる活動を続けることが重要です31。そして、何よりも大切なのは、支援者自身も助けを求めることです。日本には、支援する家族のための相談窓口やコミュニティが存在します。

  • 家族相談・家族会: 各地域の保健所や精神保健福祉センターでは、専門家による家族向けの相談や、同じ立場の家族が集う「家族会」が実施されていることがあります29
  • オンラインコミュニティ: 専門家が監修するうつ病患者の家族向けコミュニティサイト「encourage(エンカレッジ)」などでは、オンラインで同じ立場の家族と経験や知恵を分かち合うことができます32
  • 公的な相談窓口: 「こころの健康相談統一ダイヤル」や「いのちの電話」といった窓口は、本人だけでなく、家族からの相談も受け付けています3334

一人で抱え込まず、これらのリソースを活用し、あなた自身の心も大切にしてください。

よくある質問

本人が病院に行きたがらない場合はどうすればいいですか?

無理強いは禁物です。まずは本人の気持ちを受け止め、「なぜ行きたくないのか」を優しく尋ねてみましょう。精神科への抵抗感がある場合は、まずはかかりつけの内科医や、自治体の相談窓口に相談するという選択肢もあります。ポイント5で解説したように、「心配だから一緒に話を聞きに行こう」と、寄り添う姿勢で誘うことが大切です1424

本人が「死にたい」と口にした場合、どう対応すればよいですか?

これは最も緊急性の高いサインです。絶対に軽視したり、一人で抱え込んだりしないでください。まずは驚かずに、「そう考えるほどつらいんだね」と本人の気持ちを真剣に受け止め、話を聴きます。その上で、ためらわずに主治医に連絡するか、夜間や休日の場合は地域の精神科救急情報センターや、「いのちの電話」などの緊急相談窓口に助けを求めてください33。本人の安全を確保することが最優先です。

支援者である自分自身が辛くなった時はどうすればいいですか?

支援者がつらくなるのは当然のことです。まずはその気持ちを自分で認めてあげてください。ポイント9で紹介したように、支援者のための相談窓口や家族会を積極的に利用しましょう2932。同じ経験を持つ他の家族と話すだけでも、気持ちが楽になることがあります。また、信頼できる友人や他の家族に話を聞いてもらう、意識的に自分のための時間を作るなど、自分自身をケアすることを決して怠らないでください。

結論

うつ状態にある大切な人を支える道は、平坦ではなく、時間と忍耐を要するものです。しかし、本稿で示した科学的根拠に基づく9つのポイントを実践することで、あなたの支援は、単なる慰めではなく、回復を力強く後押しする治療的な力となり得ます。正しい知識を持ち、共感をもって寄り添い、利用できる社会資源を最大限に活用し、そして何よりも支援者自身の心身の健康を守ること。このバランスを保ちながら、焦らず、気長に、希望を持って歩みを進めていくことが重要です。あなたの存在そのものが、暗闇の中にいる本人にとって、かけがえのない光となるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. うつ病の現状 – 治験情報V-NET [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://gogochiken.jp/feature/disease/depression/column/currentstatus.html
  2. 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2023/010698.php
  3. 精神保健医療福祉の現状等について – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001374464.pdf
  4. うつ病のもたらす社会・産業的影響とストレスチェックの有効性… [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.technology-doctor.com/articles/bnTyKTYg
  5. 「精神疾患の社会的コストの推計」 – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/dl/seikabutsu30-2.pdf
  6. 自殺や精神疾患による経済損失は年間約15.2兆円?対策を怠ってきた日本が被る“大きなツケ” [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/9555
  7. 経済的便益 の推計額は単年で約2兆7千億円 自殺やうつ病がなくなった場合 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/dl/h22_shiryou_05_21.pdf
  8. メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に —GDPの1.1%に… [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2025/20250611hara.html
  9. 「大丈夫」なんて過信は禁物!世界中で増え続けるうつ病などの精神疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://konohoken.com/disability/article/8948/
  10. うつ病増加に労働人口減 日本の社会問題を「健康経営」は救えるか? – ITmedia [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1512/01/news054.html
  11. うつ病の増加理由 – 大阪メンタルクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://osakamental.com/symptoms/depression/page-3
  12. 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ.うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性… [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/20190724.pdf
  13. うつ病治療ガイドライン 第2版 | 書籍詳細 – 医学書院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93287
  14. Depression – National Institute of Mental Health (NIMH) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.nimh.nih.gov/health/publications/depression
  15. ICD-10精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン (新訂版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/001445320.pdf
  16. Depression | National Alliance on Mental Illness (NAMI) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.nami.org/about-mental-illness/mental-health-conditions/depression/
  17. Depressive disorder (depression) – World Health Organization (WHO) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/depression
  18. Social support and mental health: the mediating role of … – Frontiers [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2024.1330720/full
  19. Meta Analysis: Effects of Family Support, Family Income, and Domestic Violence on Postpartum Depression | Journal of Maternal and Child Health [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://thejmch.com/index.php/thejmch/article/view/1028
  20. A Meta-Analysis of Informal and Formal Family Social Support Studies: Relationships with Parent and Family Psychological Health and Well-Being – Internation Journal Of Caring Sciences [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://internationaljournalofcaringsciences.org/docs/2.dunst.pdf
  21. 双極性障害の治療ガイドライン(日本うつ病学会作成)について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1130090863.pdf
  22. 日本うつ病学会 うつ病看護ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/guideline_kango_20220705.pdf
  23. うつ病の認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアル – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/01.pdf
  24. ご家族にできること|こころの耳:働く人のメンタルヘルス… [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/families/
  25. うつ病のある人が利用できる国からの補助金 支援制度や支援機関を解説 | キズキビジネスカレッジ [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kizuki-corp.com/kbc/column/depression-support/
  26. 自立支援医療(精神通院医療)について – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/seishin.html
  27. うつ病で精神障害者手帳は取得できる?審査基準やデメリットまでを完全解説 – 大阪リワークナビ [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.zenkaren.or.jp/utu_tetyou/
  28. うつ病で障害者手帳は申請できる?等級やメリット、診断書の取得方法などを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://snabi.jp/article/356
  29. ご相談先・制度一覧|encourage|エンカレッジ|うつ病患者の家族向けコミュニティサイト [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://encourage-s.jp/consultation_supports/1
  30. 様々な事情で暮らしにお困りのかたのための相談窓口があります! – 政府広報オンライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/201504/entry-7806.html
  31. もしかして私も…?就活鬱の特徴や今すぐできる5つの対処法を紹介! – ネオキャリア [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.neo-career.co.jp/careertrus/nayami_itsu
  32. encourage|エンカレッジ|うつ病患者の家族向けコミュニティサイト [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://encourage-s.jp/service/
  33. 電話相談窓口|困った時の相談方法・窓口|まもろうよ こころ – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/tel/
  34. こころの健康相談統一ダイヤル – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/kokoro_dial.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ