【皮膚科医が解説】ぜにたむし・水虫の自然治癒は危険。再発させないための最新治療ガイド
皮膚科疾患

【皮膚科医が解説】ぜにたむし・水虫の自然治癒は危険。再発させないための最新治療ガイド

「この足のかゆみ、もしかして水虫?」「体の丸い発疹、ぜにたむしだろうか?」多くの方が一度は悩む皮膚の症状、白癬(はくせん)。水虫やぜにたむしといった俗称で知られるこの感染症は、非常にありふれているが故に、「そのうち自然に治るだろう」と軽く考えてしまう方も少なくありません。しかし、その思い込みが症状の悪化や家族への感染拡大、そして繰り返す再発の根本的な原因となっていることをご存知でしょうか。本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本皮膚科学会が策定した公式な診療ガイドライン8や最新の疫学調査9、国内外の専門的な研究2021に基づき、白癬という病気の正しい知識、そして根治を目指すための最新かつ効果的な治療戦略を、専門的な見地から徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本皮膚科学会: 本記事における白癬(水虫・たむし)の標準的な治療法、薬剤の選択、治療期間に関する推奨事項は、同学会が発行した「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」8および公式Q&A31213に基づいています。
  • 日本臨床皮膚科医会 / 科研製薬株式会社: 日本国内における足白癬および爪白癬の有病率に関するデータは、2024年に発表された大規模疫学調査「足もとチェック2023」9の結果を引用しています。
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): 抗真菌薬の種類や一般的な治療に関する国際的な視点は、CDCが公開している情報1415を参考にしています。
  • 米国家庭医学会 (AAFP): 皮膚真菌症の診断と管理に関する学術的な原則は、同学会の機関誌2120で発表された総説論文に基づいています。

この記事の要点

  • ぜにたむし・水虫(白癬)の自然治癒は極めて稀であり、安易な放置は症状の悪化、家族への感染、そして慢性的な再発のリスクを著しく高めます3
  • 治療の基本は抗真菌薬の塗布ですが、爪白癬や頭部白癬、重症例では医師の指導のもと内服薬(飲み薬)による治療が必要です8
  • かゆみなどの症状が消えても、皮膚の奥深くには白癬菌が潜んでいます。医師の指示通り、最低でも1ヶ月から2ヶ月は治療を継続することが完治への唯一の道です37
  • 2024年の最新調査によると、日本では成人の約7人に1人が足白癬(水虫)に罹患していると推定されており9、家庭内や公共施設での感染対策が極めて重要です。

1. 「ぜにたむし」「水虫」「白癬」とは? 基本的な知識の整理

まず、しばしば混同されるこれらの言葉を整理しましょう。これらは別々の病気ではなく、原因となるカビ(真菌)の種類と感染した体の部位によって呼び名が変わる、同じ病気群を指します。

1.1. あなたの症状はどれ?白癬菌が引き起こす様々な皮膚感染症

医学的な正式名称は「白癬(はくせん)」です。これは、皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)という種類のカビが、皮膚の最も外側にある角質層(かくしつそう)や毛、爪などに寄生して増殖することで発症する感染症の総称です2223。「ぜにたむし」や「水虫」は、この白癬が発症した部位による通称です。主な種類は以下の通りです。

  • 足白癬(あしはくせん):一般的に「水虫」として最もよく知られています。足の指の間、足の裏、かかとなどに発症します。
  • 爪白癬(つめはくせん):足や手の爪に菌が侵入し、爪が白や黄色に濁ったり、厚くなったり、もろくなったりします。塗り薬が効きにくいため、治療が難しいとされています24
  • 体部白癬(たいぶはくせん):顔、首、腕、お腹など、足以外の体の滑らかな皮膚に発症します。円形で、縁が盛り上がった赤い発疹ができることが多く、これが俗に言う「ぜにたむし」です1
  • 股部白癬(こぶはくせん):太ももの付け根(股)に発症するもので、「いんきんたむし」と呼ばれます。男性に多く見られます25
  • 頭部白癬(とうぶはくせん):頭皮や毛髪に感染するもので、フケやかさぶた、脱毛などを引き起こします。特に格闘技の選手の間で集団感染が問題となることがあります26

1.2. なぜ感染するのか?白癬菌の性質と日本の生活環境

白癬菌は、私たちの皮膚、髪、爪の主成分であるケラチンというタンパク質を栄養源として生きています2。そして、菌が増殖するためには「高温」「多湿」という2つの条件が揃うことが重要です。具体的には、気温15℃以上、湿度70%以上で活動が活発になるとされています27
この性質が、日本の生活環境と密接に関わっています。日本には梅雨や夏といった高温多湿の季節があり、白癬菌にとって絶好の繁殖シーズンとなります。さらに、現代のライフスタイル、例えば通気性の悪い革靴やブーツ、ストッキングなどを長時間着用する習慣は、靴の中の湿度を95%以上にまで高め、白癬菌にとって理想的な「培養器」のような環境を作り出してしまいます2827。感染は、白癬菌が付着した皮膚のかけら(鱗屑:りんせつ)に触れることで起こります。公衆浴場の足ふきマットやスリッパ、家庭内のバスマットやタオルなどを介して、人から人へとうつっていきます11

2. 最大の疑問:「ぜにたむしは自然治癒する」は本当か?

多くの方が抱く「治療しなくても自然に治るのではないか?」という期待。残念ながら、この考えは非常に危険な誤解です。専門家の見解は明確です。

2.1. 科学的見解:なぜ放置してはいけないのか

白癬の自然治癒は、科学的には「極めて稀」であり、期待すべきではありません。この点について、日本皮膚科学会は公式見解として、治療を自己判断で中断することが再発の主な原因であると明確に指摘しています3
なぜ治らないのでしょうか。その理由は、白癬菌が潜む場所にあります。かゆみなどの自覚症状が一時的に治まっても、菌は皮膚の角質層の奥深くに生き残っています。人間の免疫機能は菌の爆発的な増殖をある程度抑えることはできますが、角質層に潜む菌を完全に排除することはできません。症状がなくなったからといって治ったわけではなく、菌は次の増殖の機会をうかがっている「休眠状態」にあるに過ぎないのです。

2.2. 放置した場合の3つの重大な危険性

治療をせずに放置、あるいは自己判断で中断した場合、以下の3つの重大な危険性に直面します。

  1. 症状の悪化と拡大:最初は足の指の間だけだった水虫が、足裏全体に広がったり、治療が困難な爪白癬に進行したりします28。また、体を掻いた手で他の部位を触ることで、ぜにたむしとして全身に感染が拡大する可能性もあります。
  2. 家族や他者への感染:これが最も見過ごされがちな危険性です。症状のある人の皮膚からは、常に白癬菌を含んだ鱗屑が剥がれ落ちています。バスマットやスリッパ、床に落ちた鱗屑を介して、同居する家族、特に子供や高齢者に感染を広げてしまう最大の感染源となり得ます11。米国疾病予防管理センター(CDC)も、感染拡大を防ぐための治療の重要性を強調しています15
  3. 繰り返す再発と慢性化:不完全な治療は、白癬菌を完全に死滅させることなく、潜伏させるだけです。そして、夏場や体調不良時など、体の抵抗力が落ちた時に再び活動を開始し、症状がぶり返します4。これを繰り返すうちに、皮膚が厚く硬くなる角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)といった、さらに治りにくい病型に移行することもあります29

3. 【日本皮膚科学会ガイドライン準拠】白癬の最新・標準治療法

白癬の治療は、自己判断ではなく、科学的根拠に基づいた正しい方法で行うことが完治への最短距離です。ここでは、日本の皮膚科診療の根幹である日本皮膚科学会「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」8(委員長:望月隆教授、副委員長:坪井良治教授ら専門家チームが策定)の内容に基づき、標準的な治療法を解説します。

3.1. 基本は塗り薬(外用薬):正しい選び方と使い方

ガイドラインによると、爪白癬と頭部白癬を除くほとんどの白癬(水虫、ぜにたむし、いんきんたむし)の第一選択は、抗真菌薬の塗り薬(外用薬)です8。市販薬も数多くありますが、その成分にはいくつかの系統があります。

  • アゾール系:幅広い真菌に効果を示します。ルリコナゾール、ラノコナゾールなどが代表的です。
  • アリルアミン系:殺菌作用が強く、速やかに効果を発揮します。テルビナフィンなどが含まれます。
  • ベンジルアミン系:アリルアミン系と似た作用を持ちます。ブテナフィンなどがこれにあたります。

どの薬を選ぶかも重要ですが、それ以上に大切なのが「正しい使い方」です。ひまわりクリニックなどの専門機関も指摘するように7、また久光製薬などの情報サイトでも啓発されているように5、以下の「3つの黄金律」を徹底することが、治療成功の鍵を握ります。

塗り薬の黄金律
① 広めに塗る:かゆみや発疹がある部分だけでなく、菌が潜んでいる可能性のあるその周囲も含め、広範囲に塗布します。例えば足裏に症状がある場合、足の指の間も含めて足裏全体に塗るのが基本です。
② 毎日続ける:お風呂上がりなど、皮膚が清潔で柔らかくなっている時に塗るのが最も効果的です。毎日欠かさず、治療を継続します。
③ 症状が消えても続ける:これが最も重要なポイントです。かゆみや赤みが消えても、菌はまだ皮膚の奥に生きています。ここで薬をやめてしまうと、ほぼ確実に再発します3。医師の指示に従い、最低でも1ヶ月以上は根気強く塗り続ける必要があります。

3.2. 爪・頭・重症例には飲み薬(内服薬)が必要

塗り薬では有効成分が届きにくい部位や、症状が広範囲に及ぶ重症例では、飲み薬(内服薬)による治療が必要となります29。米国家庭医学会(AAFP)の総説でも、爪白癬や頭部白癬には内服療法が不可欠であるとされています21

  • 爪白癬:爪は硬く、塗り薬が浸透しにくいため、内服薬で体の中から菌を攻撃する必要があります24
  • 頭部白癬:菌が毛根の深い部分に感染するため、塗り薬だけでは効果が不十分です。

日本皮膚科学会のガイドラインでは、主に以下の内服薬が推奨されています87

  • テルビナフィン:爪白癬に対する有効性が高く、標準的な治療期間は約6ヶ月です。
  • イトラコナゾール:パルス療法(1週間服用し3週間休薬するサイクルを繰り返す)で用いられることが多い薬剤です。
  • ホスラブコナゾール:新しいタイプの薬剤で、週1回の服用で済むという利点があります。

これらの内服薬は非常に効果的ですが、まれに肝機能への影響など副作用の可能性があるため、必ず医師の処方と定期的な血液検査のもとで使用しなければなりません7

3.3. 治療期間の重要性:なぜ症状が消えても薬を続けるのか?

再発を防ぐ上で、この点を理解することが極めて重要です。皮膚は常に新陳代謝を繰り返しており、一番外側の角質層が完全に新しい細胞に入れ替わるのには、最低でも1ヶ月かかります25。症状が治まったように見えても、それは表面近くの菌が減っただけで、まだ奥深くには菌が残っています。
治療を途中でやめてしまうと、この生き残った菌が皮膚のターンオーバーによって再び表面に押し上げられ、症状が再燃するのです。日本皮膚科学会のガイドラインで、趾間型(しかんがた)水虫で最低2ヶ月以上、角質増殖型で最低3ヶ月以上といった具体的な治療期間が推奨されているのは、この皮膚の生理的なサイクルを考慮し、菌を完全に根絶するためなのです87

4. 日本における白癬の現状:最新データと知っておくべきこと

白癬は、単なる個人の皮膚トラブルではなく、日本の公衆衛生における重要な課題の一つです。

4.1. 7人に1人が感染?最新の全国疫学調査「足もとチェック2023」

日本臨床皮膚科医会と科研製薬株式会社が2024年に発表した大規模疫学調査「足もとチェック2023」の結果は衝撃的です9。この調査によると、日本の成人における潜在的な有病率は、

  • 足白癬(水虫)が13.7%(約7人に1人)
  • 爪白癬が7.9%(約13人に1人)

にものぼることが明らかになりました。これは、白癬が決して他人事ではなく、誰もが感染しうる国民的な皮膚疾患であることを示しています。

4.2. 注意すべき耐性菌の出現

近年、医療現場で新たな懸念として浮上しているのが、抗真菌薬が効きにくい「耐性菌」の出現です。特に、内服薬の第一選択であるテルビナフィンに対して耐性を持つ白癬菌(Trichophyton indotineaeなど)が、アジアを中心に広がりを見せており、日本国内でも感染例が報告されています16
この事実は、「とりあえず市販薬で」という安易な自己治療の危険性を浮き彫りにします。もし耐性菌に感染していた場合、通常の治療では効果がなく、専門医による正確な菌の特定と、適切な薬剤の選択が不可欠となります。診断を確定させず、漫然と薬を使い続けることは、耐性菌をさらに広げてしまうリスクにも繋がります。

5. 生活習慣で実践する、感染予防と再発防止策

白癬を根治し、再発を防ぐためには、薬物治療と並行して日々の生活習慣を見直すことが不可欠です。

5.1. 家庭内での感染を防ぐために(家族を守る)

日本皮膚科学会のQ&Aでも強調されているように、家庭内感染の予防で最も効果的なのは、感染している家族がまず完全に治療することです12。感染源を断つことが何よりも重要です。その上で、以下の対策を徹底しましょう。

  • 共用を避ける:バスマット、タオル、スリッパ、爪切りなどは個人専用とし、共用しないようにします1130。特に湿ったバスマットは菌の温床です。
  • こまめな清掃:床やカーペットには、菌を含んだ鱗屑が落ちています。こまめに掃除機をかけることで、物理的に菌を取り除くことができます10

5.2. 公衆浴場・ジム・道場での注意点

銭湯や温泉、スポーツジムといった湿度の高い公共施設は、白癬菌の感染リスクが高い場所です13。特に柔道や剣道、レスリングなどの格闘技では、皮膚が直接触れ合うため、頭部白癬(トンズランス感染症)の集団発生が問題となることがあります26

  • 清潔と乾燥:施設を利用した後は、シャワーで体をよく洗い流し、清潔なタオルで、特に足の指の間などを丁寧に拭いて完全に乾燥させることが大切です31
  • 個人の用具:可能であれば、ロッカールームやシャワー室では個人用のサンダルを履くと良いでしょう32
  • 練習後のケア:格闘技の選手は、練習後すぐにシャワーを浴びること、道着をこまめに洗濯すること、練習場のマットを清潔に保つことが感染対策の基本です33

5.3. 日常生活のセルフケア「か・き・く・け・こ」

日々の心がけを、覚えやすい標語でまとめました34。これらを習慣にすることが、予防と再発防止に繋がります。

  • か(乾燥):足を洗った後は、指の間までしっかりと乾燥させる。靴は毎日同じものを履かず、複数をローテーションさせて内部を乾燥させる28
  • き(清潔):毎日足を洗い、清潔に保つ。靴下は通気性の良い綿素材などが望ましい35
  • く(薬):治療中は、医師の指示通りに根気強く薬を続ける。
  • け(検査):症状がおかしいと感じたら、自己判断せず皮膚科で検査を受ける。
  • こ(根気):治療にも予防にも、根気強く取り組むことが最も大切です。

6. よくある質問(FAQ)

Q1: 市販薬を使ってもいいですか?

A1: はい、足や体の軽度の白癬で、爪や頭に症状がない場合に限り、市販薬は有効な選択肢です。ただし、久光製薬などの情報サイトでも推奨されているように、2週間程度使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には使用を中止し、必ず皮膚科を受診してください5。白癬ではない他の皮膚疾患(接触皮膚炎や汗疱など)の可能性や、耐性菌の可能性が考えられます。

Q2: 症状がかゆくないのですが、水虫ですか?

A2: はい、その可能性は十分にあります。特に、かかとがガサガサに硬くなる「角質増殖型」の水虫は、かゆみがほとんどないことが特徴です28。しかし、かゆみがないからといって放置すると、大量の菌を周囲にまき散らす強力な感染源となるため、注意が必要です。

Q3: ペットからうつりますか?

A3: はい、うつることがあります。特にイヌやネコから感染する白癬菌(Microsporum canisなど)が存在します136。ペットの毛が円形に抜けたり、皮膚に赤みやフケが見られたりする場合は、動物病院を受診させてください。人間に感染すると、体に典型的なぜにたむし(体部白癬)の症状が現れることがあります。

結論

ぜにたむしや水虫といった白癬は、「自然治癒はしない」「放置は危険である」という事実を、まず受け止めることが治療の第一歩です。かゆみといった不快な症状だけでなく、見た目の問題、そして何よりも大切な家族や周囲の人々への感染リスクを伴う病気だからです。
幸いなことに、日本皮膚科学会のガイドライン8に示されているように、白癬には確立された効果的な治療法が存在します。治療成功の鍵は、①専門医による正確な診断、②処方された薬を指示通りに使い続ける根気、そして③再発と感染を防ぐための正しい生活習慣、この3つに尽きます。
最新の疫学データ9が示すように、白癬は決して珍しい病気ではありません。この記事で得た正しい知識を基に、もし症状に心当たりがあれば、躊躇することなく皮膚科の専門医に相談してください。早期に適切な行動を起こすことが、あなた自身の健康と、愛する人々の健康を守るための最も確実な方法です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 体部白癬(たむし) – 杉沢皮膚科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sugisawa-hifuka.com/%E4%BD%93%E9%83%A8%E7%99%BD%E7%99%AC%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%82%80%E3%81%97%EF%BC%89
  2. WebMD. Ringworm: Causes, Symptoms, Treatments & How to Identify. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.webmd.com/skin-problems-and-treatments/what-you-should-know-about-ringworm
  3. 日本皮膚科学会. 皮膚科Q&A. Q20.水虫は完全に治りますか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q20.html
  4. 久光製薬. なぜ水虫を繰り返しているのか?. [インターネット]. hisamitsu.info. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hisamitsu.info/mizumushi/master/item05.html
  5. 久光製薬. 第1回:水虫の治し方を解説 | 水虫コラム | 水虫相談室 効き目が違う… [インターネット]. hisamitsu.info. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hisamitsu.info/mizumushi/column/item01.html
  6. ロート製薬. 「水虫」の原因・症状・対処方法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/tinea/care/
  7. 医療法人社団双腎会 ひまわりクリニック. 【皮膚科医が解説】水虫(白癬)の原因や症状・治し方・薬… [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/athletes-foot/
  8. 日本皮膚科学会. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. [インターネット]. 2019. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
  9. 科研製薬株式会社. 足白癬・爪白癬の実態と潜在罹患率の大規模疫学調査(Foot Check… [インターネット]. PR TIMES. 2024年4月2日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000058259.html
  10. 富士フイルム. ココが知りたい水虫の治し方!自力で治す方法はある?市販薬は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sp-jp.fujifilm.com/hydroag/column/049foot_mizumushinaoshikata.html
  11. ニノ切やまもとクリニック. 水虫はうつる?感染経路と効果的な予防方法を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ninokiri-yamamoto-clinic.com/column/%E7%88%AA%E7%99%BD%E7%99%AC/%E6%B0%B4%E8%99%AB%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%A4%E3%82%8B%EF%BC%9F%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E5%BE%B9/
  12. 日本皮膚科学会. 皮膚科Q&A. Q24.水虫を予防するには?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q24.html
  13. 日本皮膚科学会. 皮膚科Q&A. Q28.水虫を予防するには?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q28.html
  14. U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Ringworm (Dermatophytosis) – Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/ringworm/treatment/index.html
  15. Aurora Health Care. Ringworm Symptoms & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.aurorahealthcare.org/services/dermatology/ringworm
  16. 国立感染症研究所. 国内の抗真菌薬耐性白癬菌について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/528/article/110/index.html
  17. 持田ヘルスケア. 「トンズランス感染症」を知っておこう!~その症状と予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hc.mochida.co.jp/skincare/dandruff/dandruff8.html
  18. 大川三潴医師会. 柔道、すもう、レスリング部員に広がるカビの病気を知っていますか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ookawa-ishikai.jp/pdf/hitokuchi/tonsurans.pdf
  19. サワイ健康推進課. 冬こそ注意したい水虫対策!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/202012.html
  20. Gupta AK, Chaudhry M, Elewski B. Management of tinea corporis, tinea cruris, and tinea pedis: A comprehensive review. J Am Acad Dermatol. 2003;49(6):1001-15. [インターネット]. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4804599/
  21. Ely JW, Rosenfeld S, Seabury Stone M. Diagnosis and Management of Tinea Infections. Am Fam Physician. 2014;90(10):702-11. [インターネット]. AAFP. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2003/0101/p101.html
  22. U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Treatment of Ringworm and Fungal Nail Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/ringworm/treatment/index.html
  23. おき皮ふ科. いんきんたむし・ぜにたむしの症状と治療|皮膚糸状菌と呼ばれるカビが原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oki.or.jp/dermatology/ringworm/
  24. 佐藤製薬. 爪水虫の治し方は?|治療を知る. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sato-seiyaku.co.jp/tsume-mizumushi-joho/treatment/method.html
  25. 大正健康ナビ. 水虫(白癬菌)|原因・症状・治療・対策・予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/209/
  26. Cleveland Clinic. Ringworm (Tinea Corporis): What It Looks Like, Causes & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/4560-ringworm
  27. 27
  28. NHS. Ringworm. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/ringworm/
  29. 糖尿病ネットワーク. 水虫に対策するための8つの方法 高齢者の「白癬菌」は要介護のリスクに. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007445.php
  30. 兵庫医科大学病院. 白癬(はくせん) | みんなの医療ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/163
  31. はつ花皮ふ科クリニック. 水虫はうつる?家族に感染を広げないためにできる5つの対策. [インターネット]. 2024年1月10日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hatsuhana-derma.com/column/2024/01/10/20230110/
  32. S&Sクリニック. 水虫・爪白癬を「うつさない」「うつされない」ためには. [インターネット]. 江戸川区西葛西・葛西. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sas-clinic.com/%E6%B0%B4%E8%99%AB%E3%83%BB%E7%88%AA%E7%99%BD%E7%99%AC
  33. メディカルドキュメント. 水虫を予防するために重要なことを皮膚科専門医が解説 “ジム”や“サウナ”でうつることもある?. [インターネット]. 2023年11月. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202311p4204/
  34. BS-TBS. メディカルα. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://bs.tbs.co.jp/alpha/archive/11.html
  35. ちば内科・脳神経内科クリニック. 水虫の症状とは?原因や治し方を解説. [インターネット]. 2024年6月. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://chibanaika-clinic.com/2024/06/mizumusi/
  36. 久光製薬. [近代柔道スペシャル対談]注意すべき皮膚疾患!トンズランス感染症、水虫・たむしの攻略法とは? [インターネット]. hisamitsu.info. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hisamitsu.info/butena/kindaijudo/
  37. ABCD cats & vets. GUIDELINE for Dermatophytosis, ringworm in cats. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.abcdcatsvets.org/guideline-for-dermatophytosis-ringworm-in-cats/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ