些細な切り傷なのに血がなかなか止まらない、あるいは、ぶつけた覚えがないのに体に青あざができている。このような経験に、不安を感じたことはありませんか。多くの場合、これらは一時的なものですが、時に「出血性疾患」と呼ばれる、体が血液を効果的に凝固させられない状態の徴候である可能性があります1。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本国内の最新のガイドラインと研究データに基づき、「血が止まりにくい」という症状の背後にある医学的真実を、基礎から最新の治療戦略まで、包括的かつ分かりやすく解説します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界血友病連盟(WFH): 血友病管理の世界的基準や包括的治療に関する情報は、WFHのガイドラインを参考にしています1。
- 日本血栓止血学会(JSTH): この記事における後天性血友病Aやフォン・ヴィレブランド病などの特定の疾患に関する指針は、引用元の資料に記載されている通り、同学会が発行したガイドラインに基づいています20。
- 日本臨床検査医学会(JSLM): 診断検査のプロセスに関する記述は、同学会が推奨する初期および二次スクリーニング検査の指針を参考に構成されています9。
- 厚生労働省(MHLW): 日本における疫学データや指定難病制度に関する情報は、厚生労働省が助成した研究報告や公式調査に基づいています192326。
要点まとめ
- 持続的または異常な出血は、単なる体質ではなく、評価が必要な医学的状態の可能性があります。
- 「血が止まりにくい」原因は多岐にわたりますが、体系的な診断プロセスにより、血小板、凝固因子、血管などの具体的な問題を特定できます。
- 日本の治療法は大きく進歩しており、特に出血を未然に防ぐ「予防療法」が主流となり、生活の質を大幅に向上させています。
- 血友病に対するエムシズマブ(ヘムライブラ®)のような革新的な薬剤が登場し、治療の選択肢が大きく広がりました。
- 適切な診断、最新の治療、そして日本の充実した公的支援制度を活用することで、出血性疾患と共に充実した活動的な生活を送ることが可能です。
出血の生理学:体が血を止める精巧な仕組み
出血性疾患を理解するためには、まず健康な体がいかにして出血を止めるか、すなわち「止血」のプロセスを知る必要があります。このプロセスは、血管が損傷した直後から始まる一連の精巧な反応です5。止血は主に二つの段階に分かれています。
一次止血:血小板による初期の栓
血管が傷つくと、まずその部位の血管が収縮し、血液の流れを遅くします。同時に、血液中に浮かんでいる「血小板」という細胞成分が、傷口に集まってきます。ここで重要な役割を果たすのが「フォン・ヴィレブランド因子(vWF)」というタンパク質です5。vWFは接着剤のように働き、血小板を傷ついた血管壁や血小板同士に結びつけ、初期の血の塊である「血小板血栓」を形成します。これが一次止血です。
二次止血:フィブリンによる強固な凝固
一次止血で形成された血小板の栓はまだ脆いため、これを補強するプロセスが続きます。これが二次止血で、「凝固カスケード」として知られています。この過程では、「凝固因子」と呼ばれる十数種類のタンパク質が、ドミノ倒しのように連鎖的に活性化していきます6。この連鎖反応の最終段階で、「フィブリン」という強力な網目状の繊維が作られ、血小板の栓を覆い固め、安定した「フィブリン血栓」を完成させます。これにより、出血は完全に止まります6。
線溶系:凝固を制御するシステム
体が過剰に血栓を作るのを防ぐため、止血とは逆の働きをする「線溶系」というシステムも存在します。傷が治癒すると、このシステムが血栓を溶かし、血流を正常に戻します4。このシステムの異常もまた、出血傾向の一因となり得ます。
出血性疾患の分類と臨床症状
「出血傾向」は、止血に関わる5つの主要な領域、すなわち1) 血管壁、2) 血小板、3) 凝固因子、4) 線溶系、あるいは5) これらの複合的な要因のいずれかに異常が生じることで発生します9。この分類は日本の臨床ガイドラインでも用いられており、診断の基礎となります。
出血の仕方は、どの止血システムに問題があるかを示す重要な手がかりとなります。例えば、血小板やvWFに問題がある一次止血の異常では、皮膚の点状出血や鼻血、歯茎からの出血といった粘膜出血が特徴的です2。一方、凝固因子に問題がある二次止血の異常では、関節内や筋肉内での深部出血が見られ、これは血友病の典型的な症状です1。
病態生理学的分類 | 機序・下位分類 | 代表的な疾患 | 典型的な出血様式 |
---|---|---|---|
血管壁の異常 | 後天性 | 老人性紫斑、血管性紫斑病 | 表在性のあざ、紫斑 |
血小板の異常 | 量的異常(減少) | 産生低下: 再生不良性貧血、急性白血病 | 点状出血、粘膜出血 |
破壊亢進: 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) | 点状出血、歯肉出血、鼻出血 | ||
質的異常(機能不全) | 先天性: 血小板無力症 | 遷延する粘膜出血 | |
後天性: 肝硬変、腎不全 | 粘膜出血、あざができやすい | ||
凝固因子の異常 | 先天性 | 血友病A/B、フォン・ヴィレブランド病 | 関節内・筋肉内出血、外傷・手術後の出血 |
後天性 | 産生低下: 肝硬変、ビタミンK欠乏症 | あざができやすい、多部位からの出血 | |
消費亢進: 播種性血管内凝固症候群 (DIC) | 劇的な出血、血栓症 | ||
線溶系の異常 | 亢進 | α2-プラスミンインヒビター欠損症 | 外傷後の遅発性出血 |
出典: 参考文献4を基にJHO編集委員会が作成
医師はどのように問題を診断するのか:日本の診断プロセス
日本における出血性疾患の診断は、綿密な問診から始まります。家族歴や服用中の薬、そして出血の性質、頻度、場所について詳しく尋ねられます912。その後、段階的な検査アプローチが取られます。初期のスクリーニング検査で異常が見つかった場合や、全身性の出血など特定の警告サインがある場合は、速やかに血液学の専門医へ紹介されます9。
スクリーニング検査と確定診断
診断の第一歩として、以下の血液検査が行われます。
- 血算(CBC): 主に血小板の数を評価します7。
- 凝固検査:
- FDP / D-ダイマー: これらの値が高い場合、体内で血栓が過剰に作られ、同時に溶解している状態(線溶亢進)を示唆し、播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断に不可欠です9。
検査名 | 異常な結果 | 関連する疾患・状態 |
---|---|---|
血小板数 | 減少 | ITP、再生不良性貧血、急性白血病、DIC、脾機能亢進 |
APTT | 延長 | 血友病A/B/C、フォン・ヴィレブランド病(重症)、インヒビター、ヘパリン使用 |
PT / INR | 延長 | 肝疾患、ビタミンK欠乏症、ワルファリン使用、第VII因子欠乏症 |
APTTとPTの両方が延長 | 延長 | 共通経路の因子欠乏(X, V, II, I)、重症肝疾患、DIC |
フィブリノゲン | 減少 | DIC、重症肝疾患、先天性フィブリノゲン異常症 |
FDP / D-ダイマー | 上昇 | DIC、血栓症、最近の手術、外傷 |
出典: 参考文献4を基にJHO編集委員会が作成
これらのスクリーニング検査で異常が見つかると、特定の凝固因子活性の測定や血小板機能検査など、より専門的な検査に進み、確定診断に至ります20。
日本における主要な出血性疾患
日本で特に重要ないくつかの出血性疾患について、国内の疫学データと共に詳しく見ていきましょう。
疾患 | 日本における推定患者数 | 主な人口統計学的特徴 | データ出典/年 |
---|---|---|---|
血友病A | 5,776人 | 主に男性 | 血液凝固異常症全国調査 令和4年度 (2022) 23 |
血友病B | 1,294人 | 主に男性 | 血液凝固異常症全国調査 令和4年度 (2022) 23 |
フォン・ヴィレブランド病 (VWD) | 約1,300人(報告数) | 男女共に罹患、女性に最も多い。過少診断の可能性あり。 | 血液凝固異常症全国調査 平成30年度 (2018) 25 |
特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) | 約20,000 – 27,000人 | 若年女性と高齢者にピーク。指定難病。 | 厚生労働省研究班 (2012-2014)等 26 |
血友病(A型およびB型)
血友病は、X染色体連鎖劣性遺伝形式をとる遺伝性疾患で、血液凝固第VIII因子(A型)または第IX因子(B型)の欠乏により発症し、ほぼ男性のみが罹患します3。厚生労働省の委託を受けた公益財団法人エイズ予防財団による2022年の全国調査によると、日本には血友病A患者が5,776人、血友病B患者が1,294人います23。特徴的な症状は、関節内や筋肉内への深部出血であり、重症例では自然に出血することもあります5。繰り返す関節内出血は、関節症を引き起こし、生活の質を著しく損なう可能性があります13。
フォン・ヴィレブランド病(VWD)
VWDは、最も一般的な遺伝性出血性疾患で、フォン・ヴィレブランド因子(vWF)の量的または質的異常によって引き起こされます5。男女共に罹患し8、特に日本人女性においては最も頻度の高い遺伝性出血性疾患です28。2018年の全国調査では約1,300人の患者が報告されていますが25、軽症例は見過ごされていることが多く、実際の患者数はもっと多いと推定されています29。主な症状は鼻血、歯肉出血、過多月経などの粘膜出血です29。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
ITPは、自己抗体が自身の血小板を破壊してしまう自己免疫疾患です30。日本では指定難病の一つであり、患者数は約2万人から2万7千人と推定されています26。若年女性と高齢者に発症のピークが見られます27。
治療の新時代:出血の「治療」から「予防」へ
出血性疾患の治療は、過去数十年間で劇的な進歩を遂げました。かつては出血が起きてから治療する「補充療法(オンデマンド療法)」が中心でしたが、現在では出血を未然に防ぎ、関節などの合併症を予防する「定期補充療法(予防療法)」が標準となっています13。
特に血友病の治療は革命的な変化を遂げています。
治療法の種類 | 作用機序 | 投与経路・頻度 | 主な利点 | 考慮事項・制約 | 日本での承認状況(2024年時点) |
---|---|---|---|---|---|
半減期延長(EHL)型第VIII因子製剤 | 不足している第VIII因子を直接補充する。 | 静脈内注射、週1〜2回。 | 標準製剤より注射頻度が少なく、治療遵守が向上。 | 依然として静脈内注射であり、インヒビター発生の危険性がある。 | 承認済み。 |
エムシズマブ(ヘムライブラ®) | 第IXa因子と第X因子に結合し、第VIII因子の機能を模倣する二重特異性抗体。 | 皮下注射、1〜4週間に1回。 | 利便性(皮下注射)、インヒビターの有無にかかわらず高い効果。 | インヒビターのモニタリングに特殊な検査が必要。BPAとの併用には注意。 | 承認済み(2018年)。 |
遺伝子治療(例:Roctavian®) | ウイルスベクター(AAV)を用いて機能的なFVIII遺伝子を肝細胞に導入し、体が自己産生できるようにする。 | 1回限りの静脈内投与。 | 治癒または長期的な効果の可能性、定期的な予防療法の必要性をなくす。 | 効果が時間と共に減弱する可能性、再投与不可、抗AAV抗体がない患者に限定。 | 未承認。 |
革新的治療薬:エムシズマブ(ヘムライブラ®)の登場
エムシズマブ(販売名:ヘムライブラ®)は、第VIII因子の機能を模倣する画期的な抗体医薬です21。この薬剤は、日本では2018年3月に承認され38、その後、後天性血友病Aにも適応が拡大しました40。皮下注射で投与できる利便性と、凝固因子に対する抗体(インヒビター)を持つ患者さんにも高い効果を示すことから、日本の血友病A治療を大きく変えました35。
未来の治療:遺伝子治療への期待
遺伝子治療は、患者さん自身の肝細胞に正常な凝固因子遺伝子を導入し、持続的に凝固因子を産生させることを目指す治療法です35。血友病Aに対するRoctavian®や血友病Bに対するHemgenix®が米国で承認されていますが42、2024年初頭の時点で、これらの治療法はまだ日本では承認されていません43。しかし、臨床試験が進行中であり、日本の患者さんにとって次なる大きな希望となっています。
出血性疾患と共に生きる:日本での日常生活とサポート体制
日本の出血性疾患の管理は、単なる医療行為にとどまらず、公的福祉と強力なコミュニティネットワークを統合した、生涯にわたる包括的な支援システムへと進化しています。
日常生活での自己管理
日常生活では、怪我を予防するための工夫が重要です。家具の角を保護する、滑り止めのマットを使用するなどの簡単な対策が有効です44。また、関節を保護するために筋肉を維持することは極めて重要であり、水泳などの衝撃の少ない運動が推奨されます44。肥満は関節に余分な負担をかけるため、バランスの取れた食事と体重管理も欠かせません18。さらに、歯肉出血を防ぐための丁寧な口腔ケアは必須であり、歯科治療を受ける際は必ず事前に血液内科医と連携する必要があります44。
日本の医療・社会システム navigated
日本では、ITPやVWDなどの疾患が「指定難病」に認定されており、患者は医療費の助成を受けることができます26。これは、日本の患者体験のユニークな側面です。また、「ヘモフィリア友の会」のような患者支援団体は、情報交換、経験の共有、精神的サポートの場で非常に重要な役割を果たしています45。
特別な集団への配慮
- 小児: 乳幼児期の診断の難しさ、学校での活動管理、林間学校などの宿泊行事への対応など、小児期特有の課題があります13。
- 高齢者: 治療の進歩により平均寿命が延びた結果、高齢の血友病患者が高血圧や心血管疾患、がんといった加齢に伴う併存疾患を管理するという新たな課題が生まれています1246。
- 女性: 特にVWDの女性では、過多月経や妊娠・出産時の出血合併症といった特有の課題に直面します8。
よくある質問
出血性疾患があっても運動はできますか?
はい、できます。むしろ、関節を支える筋肉を強化するために運動は推奨されています。ただし、怪我の危険性が高いコンタクトスポーツは避け、水泳、ウォーキング、サイクリングなど衝撃の少ない運動を選ぶことが重要です44。運動を始める前には、必ず主治医や理学療法士に相談してください。
女性特有の出血性疾患の問題はありますか?
はい、あります。特にフォン・ヴィレブランド病(VWD)の女性では、月経が重くなる「過多月経」が一般的です。また、妊娠や出産時には出血の危険性が高まるため、産科医と血液内科医が連携した周産期管理が不可欠です8。異常な出血に悩む女性は、婦人科だけでなく、一度血液内科の受診を検討することも重要です。
高齢の血友病患者が直面する特別な課題は何ですか?
遺伝子治療は日本で利用できますか?
2024年初頭の時点では、血友病に対する遺伝子治療はまだ日本では承認されていません43。しかし、世界ではすでに承認された治療法があり、日本国内でも臨床試験が進行中または計画されています。近い将来、日本の患者さんにとっても現実的な治療選択肢となることが期待されています。
結論
「血が止まりにくい」という症状は、多くの人にとって不安の種ですが、その背後には明確な医学的理由が存在します。本記事で見てきたように、今日の医学は、これらの疾患を正確に診断し、効果的に管理するための強力なツールを持っています。特に日本においては、治療法は出血を止めるだけでなく、出血を予防し、患者が合併症に苦しむことなく質の高い生活を送ることを目標としています。革新的な医薬品の登場や、指定難病制度のような手厚い公的支援、そして患者会によるコミュニティの支えにより、出血性疾患と共に充実した人生を送ることは十分に可能です。もしご自身の出血傾向に少しでも懸念があれば、ためらわずに医療機関に相談してください。それが、安心への第一歩です。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- World Federation of Hemophilia. 出血性疾患について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://wfh.org/ja/%E5%87%BA%E8%A1%80%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 健康サイト. 血が止まらないの原因 症状・疾患ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_shuketsu.html
- MYメディカルクリニック. 血が止まらないときの原因と対処法: 疾患から対処法までを徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/217917/
- 看護roo!. 出血・出血傾向に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/3144/
- Tidy C, D’Auria J. Bleeding Disorders. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK541050/
- 日本血液製剤協会. 血が止まる仕組み. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.ketsukyo.or.jp/plasma/hemophilia/hem_02.html
- MedlinePlus. Bleeding disorders. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/article/001304.htm
- American Society of Hematology. Bleeding Disorders. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hematology.org/education/patients/bleeding-disorders
- 日本臨床検査医学会. 40.出血性疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/40.pdf
- 国立長寿医療研究センター. 長寿医療研究センター病院レター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/letter/documents/hospitalletter30.pdf
- 日本臨床検査医学会. 出血傾向. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/090.pdf
- 公益財団法人 長寿科学振興財団. 出血傾向 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/syukketsu-keikou.html
- 国立長寿医療研究センター. 出血傾向 —血友病を中心に. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/letter/030.html
- Mayo Clinic. Hemophilia – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemophilia/symptoms-causes/syc-20373327
- 小野薬品. がんに伴う出血(喀血、吐血、下血、血尿、体表からの出血)への対策 | がん情報 一般向け. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/care/symptom/14_hemorrhage/01.html
- Northern California Bleeding Disorders Foundation. Guidelines for Emergency Department. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.norcalbdf.org/resources/guidelines-for-emergency-department.html
- GuidelineCentral. NHF GUIDELINES Bundle – Emergency Management of Bleeding Disorders. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://eguideline.guidelinecentral.com/i/1206765-emergency-management-of-bleeding-disorders/1
- CSL Behring. Q. 日常生活で気をつけることは?|血友病・日常生活について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hemophilia-patients.csl-info.com/with_you/dailylife/moderate/tips/
- 厚生労働科学研究成果データベース. 止血機能異常症対応ガイド.pdf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/%E6%AD%A2%E8%A1%80%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf
- 日本血栓止血学会. 後天性血友病 A 診療ガイドライン 2017 年改訂版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsth.org/publications/pdf/guideline/HP%E7%94%A8_%E5%BE%8C%E5%A4%A9%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%8F%8B%E7%97%85A%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32017%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88.pdf
- 救急領域における止血機能異常症の診療ガイド. 救急領域における止血機能異常症の診療ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shiketsu-guide.com/docs/shiketsu-guide_ver3.pdf
- Ubie. 小さい傷でも血が止まらないなど、血が止まりにくい人の特徴や… [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/sqe2r66wo771
- CSL Behring. 【血友病とは】 血友病の疫学と病態. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pro.csl-info.com/medical-info/mi-5325/
- J-Stage. 血液凝固異常症全国調査から血液凝固異常症レジストリへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/35/1/35_2024_JJTH_35_1_11-16/_html/-char/ja
- 日本血液製剤機構. どんな症状?|フォン・ヴィレブランド病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jbpo.or.jp/vwd/symptom.html
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
- 厚生労働科学研究成果データベース. 臨床調査個人票(平成 24〜26 年度)集計による特発性血小板減少性紫斑病の. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162051/201610025A_upload/201610025A0007.pdf
- 小児慢性特定疾病情報センター. フォンウィルブランド(von Willebrand)病 概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/09_21_046/
- KMバイオロジクス. フォン・ヴィレブランド病について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kmbiologics.com/patients/haemophilia/vwd.html
- メディカルノート. 血が止まりにくい:医師が考える原因と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medicalnote.jp/symptoms/%E8%A1%80%E3%81%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84
- 障害者職業総合センター. 特発性血小板減少性紫斑病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nivr.jeed.go.jp/option/nanbyo/11.html
- ITP RESILIENT. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://itpresilient.jp/about-itp/what-is-itp
- 日本麻酔科学会. 危機的出血への対応ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://anesth.or.jp/files/pdf/kikitekiGL2.pdf
- 日本産科婦人科学会. 産科危機的出血への 対応指針 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taioushishin2022.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Treatment of Hemophilia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/hemophilia/treatment/index.html
- National Heart, Lung, and Blood Institute. Bleeding Disorders – Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/health/bleeding-disorders/treatment
- Srivastava A, Santagostino E, Dougall A, et al. WFH Guidelines for the Management of Hemophilia, 3rd edition. Haemophilia. 2020;26 Suppl 6:1-158. Available from: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1863.pdf
- 中外製薬. ヘムライブラ皮下注12mg・30mg・60mg・90mg・105mg・150mg. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://chugai-pharm.jp/product/hem/sc/
- ミクスOnline. 薬食審・第二部会 新薬8製品を審議、全て承認了承 中外の新規血友病薬など. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=60597
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 審議結果報告書 令和4年6月1日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2022/P20220614004/450045000_23000AMX00447_A100_1.pdf
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 承認審査情報掲載システム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2022/P20220614004/navi.html
- QLife. 血友病Aに対する初の遺伝子治療を米FDAが承認、重症成人患者さん対象. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://genetics.qlife.jp/news/20230724-w034
- ピクテ・ジャパン株式会社. バイオ|バイオ医薬品企業の注目の治療薬候補(パイプライン)の2023年の開発と承認の動向. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pictet.co.jp/investment-information/fund-insight/fund-watch/bio/Bio-20231128.html
- Club Haemophilia. 日常生活における注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.clubhaemophilia.jp/haemophilia-life/everyday-life/important-point.html
- CSL Behring. 日常生活での注意|血友病・日常生活について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hemophilia-patients.csl-info.com/with_you/dailylife/
- ヘモフィリアステーション. 血友病患者さんの日常生活における留意点やポイント~成人・高齢期編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hemophilia-st.jp/lifestage/aging.html
- 日本血栓止血学会. 各種委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.jsth.org/wordpress/com/
- CSL Behring. ライフステージに応じた 血友病のつきあい 血友病ライフのQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hemophilia-patients.csl-info.com/with_you/lifestage/faq/
- Cuker A, et al. How I treat patients with inherited bleeding disorders who need anticoagulant therapy. Blood. 2016;128(2):178-185. Available from: https://ashpublications.org/blood/article/128/2/178/35454/How-I-treat-patients-with-inherited-bleeding
- ソフィ. 不正出血が止まらない!原因や対策は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/advice/womens-diseases/19.html
- Ubie. 血が止まらない | ユビー病気のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/symptoms/thebloodwontstop
- 日本血栓止血学会. 役員. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/membership/m04/
- 日本医学会. No.8 日本血液学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/8.html
- Hematopaseo. 学問的事業で学会がリーダーシップ 留学サポートなど若手の育成に注力(後編). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hematopaseo.jp/expert/04_akashi_02/
- 日本血液学会. 役員リスト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/about/index.php?content_id=8