この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。
- 厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」: この記事における睡眠不足による健康上の危険性、日本の睡眠に関する公衆衛生上の課題、および全般的な睡眠衛生に関する推奨事項は、日本の保健行政の最高機関によるこの公式ガイドラインに基づいています2。
- NTTドコモ モバイル社会研究所「寝る前に布団の中でスマホ」調査: 日本人の就寝前のスマートフォン利用実態に関する具体的なデータ(例:20代女性の約9割が利用)は、この全国規模の調査結果を引用しており、問題の普遍性を示しています3。
- ランダム化比較試験(He, J., et al., 2020; Zhang, Y., et al., 2023): 就寝前のスマートフォン使用制限が睡眠の質を改善するという具体的な効果(例:入眠潜時の短縮、睡眠時間の増加)や、その改善が「就寝前の認知的覚醒」の減少を介して起こるというメカニズムは、これらの質の高い科学的研究によって裏付けられています45。
- 奥村歩医師および柳沢正史教授の研究と提言: 「スマホ認知症」という概念や、感情的覚醒によって分泌される覚醒物質「オレキシン」の役割に関する専門的な解説は、この分野の日本の第一人者である専門家の知見に基づいています67。
要点まとめ
- 就寝前のスマートフォン使用は、「ブルーライト」によるメラトニン抑制と、私たちが消費する「情報」による脳の認知的・感情的覚醒という二重の経路で睡眠を妨げます。
- 特に、不安を煽るニュースや仕事のメール、SNSでのやり取りといった「情報」は、脳を覚醒状態に保つ強力な要因であり、その影響は光よりも深刻な場合があります。
- 慢性的な「睡眠負債」は、日中の集中力低下や感情の不安定だけでなく、肥満、糖尿病、心血管疾患、さらには専門家が警鐘を鳴らす「スマホ認知症」といった長期的な健康上の危険性を高めます。
- 睡眠を改善するには、物理的にスマートフォンを遠ざける、スマートフォンの設定を最適化する、そして就寝前に新しいリラックス習慣を作るという科学的根拠に基づいた3段階の具体的なアプローチが有効です。
日本人の睡眠危機:なぜ私たちは寝る前にスマホを手放せないのか?
現代の日本では、多くの人々が睡眠に関する深刻な問題を抱えています。これは個人の問題だけでなく、社会全体の課題として認識されつつあります。その中心には、私たちの生活と一体化したスマートフォンの存在があります。
1.1. 驚きのデータ:日本人の睡眠時間とスマホ利用実態
厚生労働省の令和5年「国民健康・栄養調査」によると、日本人成人の4人に1人が慢性的な不眠の問題を抱えていると報告されています8。また、経済協力開発機構(OECD)のデータでも、日本人の平均睡眠時間は加盟国の中で最も短いレベルにあり、国民的な「睡眠負失」状態にあると言えます1。この背景には、私たちの就寝前の行動が大きく関わっています。
NTTドコモ モバイル社会研究所が2023年に実施した調査は、衝撃的な実態を明らかにしました。20代の女性では実に約9割が、就寝前に布団の中でスマートフォンを使用していると回答しています。この傾向は他の年代でも高く、30代から40代の女性および10代から30代の男性でも約8割に達します3。このデータは、就寝前のスマートフォン利用が一部の人々の特殊な行動ではなく、日本の社会、特に若い世代においてほぼ普遍的な習慣となっていることを示しています。
1.2. 「わかっているけど、やめられない」の心理的メカニズム
多くの人が「寝る前のスマホは体に悪い」と頭では理解しながらも、その習慣をやめることができません。これは単に意志が弱いからではなく、脳の報酬系や現代社会の心理的圧力が関わる複雑なメカニズムによるものです。
私たちの脳は、新しい情報や社会的な承認を得ると、快感物質であるドーパミンを放出します。ソーシャルメディアの「いいね」、短い動画の連続再生、ゲームのクリアといったスマートフォンのコンテンツは、このドーパミン放出を巧みに促すように設計されており、脳に一種の依存状態(スマホ依存)を引き起こします9。これにより、「あと一つだけ」という衝動が次々と生まれ、意図せずして長時間利用してしまうのです。
さらに、「自分だけが情報から取り残されるのではないか」という「見逃しの恐怖(Fear of Missing Out – FoMO)」も強力な要因です。常にオンラインで他者と繋がっていなければならないという社会的圧力が、私たちをスマートフォンに縛り付け、心身が休息すべき時間帯でさえも脳を活動させ続けてしまうのです。
光だけではない:スマホが睡眠を破壊する「覚醒の連鎖」の科学
就寝前のスマートフォンが睡眠に悪影響を及ぼす主な要因として「ブルーライト」が広く知られていますが、科学的な視点からは、それと同等か、あるいはそれ以上に強力な「第二の刺客」の存在が明らかになっています。それは、私たちがスマートフォンを通じて触れる「情報」そのものです。
2.1. 第1の刺客:ブルーライトとメラトニン抑制の真実
私たちの体には、約24時間周期の体内時計(概日リズム)が備わっており、光を浴びることでリセットされます。特に、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」は、夜間に暗くなることで分泌が増加し、朝の光を浴びることで分泌が抑制されます。
スマートフォンやパソコンの画面から発せられる光、特にブルーライト(青色光)と呼ばれる波長域の光は、メラトニンの分泌を強力に抑制する作用があることが科学的に証明されています10。ある系統的レビューによれば、特に460ナノメートル付近の青色光がメラトニン抑制に最も強い影響を与えることが示されています11。就寝前にスマートフォンの強い光を浴びることは、脳に「まだ昼間だ」という誤った信号を送り、メラトニンの分泌を遅らせ、自然な眠りへの移行を妨げてしまうのです12。
2.2. 第2の刺客:「情報」が引き起こす認知・感情的覚醒
しかし、たとえブルーライトカット機能を使ったとしても、就寝前のスマートフォンの問題がすべて解決するわけではありません。より深刻なのは、画面に表示される「情報」が引き起こす脳の「認知的・感情的覚醒」です。
例えば、仕事関連のメールを読めば、脳は問題解決モードに切り替わります。SNSで友人との口論や、世の中の不安を煽るニュースを見れば、心拍数が上がり、体は緊張状態になります。これらの活動は、心身をリラックスさせる役割を持つ副交感神経ではなく、活動・興奮を司る交感神経を優位にさせてしまいます13。その結果、体は疲れているのに、脳は「戦闘モード」や「警戒モード」のままとなり、スムーズに入眠できなくなるのです。
日本の睡眠研究の第一人者である柳沢正史教授が発見した覚醒物質「オレキシン」も、この文脈で重要な役割を果たします7。オレキシンは、特に感情的な刺激(恐怖、怒り、興奮など)によって活発に分泌されることが知られています。つまり、就寝前に感情を揺さぶるようなコンテンツに触れることは、脳内で強力な「覚醒スイッチ」を押す行為に他ならないのです。これが、「見れば見るほど目が冴えてしまう」現象の背後にある科学的メカニズムの一つです。
2.3. どちらがより深刻か?最新研究の視点
では、「光」と「情報」のどちらがより睡眠に深刻な影響を与えるのでしょうか。この問いに答えるヒントが、最新の研究から得られています。
2023年に発表されたある研究では、問題のあるスマートフォン使用習慣を持つ大学生を対象に、就寝中の使用を制限する介入を行いました。その結果、睡眠の質が改善されましたが、その改善効果は主に「就寝前の認知的覚醒の低下」によってもたらされたことが示されました5。これは、スマートフォンを物理的に遠ざけることが、脳を興奮させる情報から遮断し、結果として安らかな眠りにつながることを強く示唆しています。
結論として、ブルーライトが悪影響を持つことは事実ですが、それは問題の一側面に過ぎません。スマートフォンの本当の害は、光と情報が組み合わさって引き起こす「覚醒の連鎖」にあります。そして、これまで見過ごされがちだった「情報」による脳への直接的な刺激こそが、現代人の睡眠問題をより深刻化させている根源的な要因である可能性が高いのです。
「睡眠負債」が招く深刻な健康リスク:短期・長期の影響
就寝前のスマートフォン使用によって引き起こされる睡眠不足や質の低下は、単なる翌日の眠気にとどまらず、心身に深刻な影響を及ぼす「睡眠負債」として蓄積していきます。厚生労働省も、この睡眠負債が様々な健康上の危険性を高めることを公式に警告しています2。
3.1. 翌朝に現れる影響:集中力低下、感情の不安定
睡眠不足の短期的な影響は、多くの人が経験したことがあるでしょう。睡眠中に脳は記憶の整理や定着を行いますが、このプロセスが妨げられると、翌日の認知機能に直接的な影響が出ます。2020年に行われたランダム化比較試験では、就寝前のスマートフォン使用を制限したグループは、制限しなかったグループに比べて、作業記憶(ワーキングメモリ)の成績が向上したことが報告されています4。
さらに、睡眠不足は感情をコントロールする脳の前頭前野の働きを鈍らせるため、些細なことでイライラしたり、気分が落ち込んだりするなど、感情が不安定になりがちです14。
3.2. 長期的な脅威:生活習慣病、精神疾患、そして「スマホ認知症」
睡眠負債が慢性化すると、より深刻な長期的リスクが顕在化します。
- 生活習慣病: 厚生労働省のガイドラインでは、睡眠不足が肥満、高血圧、2型糖尿病、心血管疾患の発症リスクを有意に高めることが明確に示されています2。睡眠中には成長ホルモンや食欲を調節するホルモンが分泌されますが、睡眠が乱れるとこれらのホルモンバランスが崩れ、生活習慣病へとつながるのです。
- 精神疾患: 睡眠障害と、うつ病や不安障害といった精神疾患との間には、双方向の密接な関連があることが知られています15。特に、夜間のSNS利用は睡眠の質を低下させるだけでなく、他者との比較による自己肯定感の低下などを通じて、精神的な健康を損なう危険性があります。
- 「スマホ認知症」: 近年、日本の専門家である奥村歩医師が警鐘を鳴らしているのが「スマホ認知症」という概念です6。これは、スマートフォンによる情報の過剰摂取で脳が常に疲弊し、睡眠中に十分な休息と情報整理ができない状態が続くことで、物忘れや集中力低下といった認知機能の低下が若年層にも見られる現象を指します。脳は深い睡眠中にアミロイドベータなどの老廃物を排出しますが、睡眠の質が悪いとこの「脳の清掃システム」がうまく機能せず、長期的に認知症のリスクを高める可能性が懸念されています。
科学的根拠に基づく「スマホ断ち」実践ガイド:3つのステップ
「寝る前のスマホをやめるべき」とわかっていても、いきなり完全に断ち切るのは困難です。ここでは、科学的根拠に基づき、誰でも今日から始められる現実的な3段階のステップを紹介します。
4.1. ステップ1:物理的な距離を作る(今日からできること)
最も簡単で効果的な第一歩は、スマートフォンと寝床との間に物理的な距離を作ることです。手の届く範囲にスマートフォンがあると、無意識に手に取ってしまいがちです。
- アクション: 就寝時、スマートフォンをベッドから最低でも30cm以上離れた場所、理想的には寝室の外や部屋の対角線上の机で充電するようにしましょう。目覚まし時計は、スマートフォンではなく専用のものを購入することをお勧めします。ある専門家は、この「スマホ離し」を睡眠改善の基本ステップとして強く推奨しています16。
4.2. ステップ2:スマホの設定を最適化する(賢い使い方)
次のステップは、スマートフォンの機能を賢く利用して、睡眠への悪影響を最小限に抑えることです。
- アクション:
- ブルーライトカット機能: iPhoneの「Night Shift」やAndroidの「夜間モード」など、多くのスマートフォンにはブルーライトを軽減する機能が標準搭載されています。日没から日の出まで自動的にオンになるよう設定しましょう17。
- 通知の制限: 「おやすみモード」や「集中モード」を活用し、就寝1〜2時間前から緊急連絡以外の通知が一切来ないように設定します。
- 利用時間制限: 「スクリーンタイム」(iOS)や「デジタルウェルビーイング」(Android)といった機能を使って、SNSや動画アプリなど、特に時間を浪費しがちなアプリに夜間の利用時間制限を設けましょう。
4.3. ステップ3:就寝前の「デジタルデトックス」を習慣化する(理想的なゴール)
最終的な目標は、スマートフォンに代わる、心身をリラックスさせるための新しい就寝前習慣(睡眠儀式)を確立することです。就寝前の1〜2時間を「デジタルデトックス」の時間と定めましょう。
- アクション: 以下の活動は、いずれも副交感神経を優位にし、質の高い睡眠へと導く効果が科学的に示されています18。
- 読書: 電子書籍ではなく、紙の書籍を選びましょう。穏やかな内容の小説や詩集が適しています。
- 音楽鑑賞: 歌詞のない、ゆったりとしたクラシック音楽やアンビエント音楽を聴きましょう。
- 軽いストレッチや瞑想: 深呼吸を取り入れながら、体の緊張をほぐします。
- ぬるめのお風呂: 38〜40℃程度のぬるめのお湯に15分ほど浸かることで、体の深部体温が一旦上昇し、その後の低下とともに入眠しやすくなります。
- ジャーナリング: その日の出来事や感謝したことをノートに書き出すことで、頭の中を整理し、不安を軽減できます。
スマホ断ちがもたらす7つの証明済みメリット
就寝前のスマートフォン断ちを実践することは、単に睡眠時間を確保する以上の、科学的に裏付けられた多くの恩恵を心身にもたらします。
- 睡眠の質の劇的な向上: 最も直接的なメリットです。メラトニンの分泌が正常化し、脳の覚醒が抑えられることで、入眠がスムーズになり、深いノンレム睡眠の割合が増加します。あるランダム化比較試験では、就寝前30分のスマホ使用制限により、入眠にかかる時間が平均12分短縮し、総睡眠時間が18分増加したと報告されています4。
- 日中の生産性と集中力の回復: 質の高い睡眠は、脳の機能を最適化します。睡眠負債が解消されると、日中の注意力、問題解決能力、そして作業記憶が改善され、仕事や学習の効率が向上します19。
- 精神的な安定とストレスの軽減: 睡眠と精神的健康は密接に関連しています。十分な睡眠は、感情のコントロールを司る前頭前野の機能を回復させ、ストレス耐性を高めます。SNSによる他者との比較やネガティブな情報から解放される時間を持つこと自体が、精神的な安定に寄与します20。
- 長期的な健康リスクの低減: 厚生労働省の指針にもある通り、適切な睡眠は肥満、糖尿病、心血管疾患といった生活習慣病の予防に不可欠です22。就寝前のスマホ断ちは、これらの深刻な疾患のリスクを管理するための重要な生活習慣となります。
- 思考力と創造性の向上: 睡眠中、特にレム睡眠中に、脳は日中に得た情報を整理し、新しいアイデアを結びつけます。質の高い睡眠を確保することは、創造的な思考やひらめきを生み出すための土台となります19。
- 目の疲れと身体的負担の軽減: 長時間スマートフォン画面を見続けることによる眼精疲労や、不自然な姿勢による首や肩への負担(いわゆる「テキストネック」)を軽減できます19。
- リアルな人間関係と自己との対話の増加: デジタルデバイスから離れる時間は、家族やパートナーとの対話の時間や、自分自身の内面と向き合う貴重な時間となり得ます。これは、デジタル時代において失われがちな、人間としての豊かさを取り戻すことにつながります21。
よくある質問
Q1. ブルーライトカット眼鏡は本当に効果がありますか?
ブルーライトカット眼鏡は、眼精疲労の軽減には一定の効果が期待できる可能性がありますが、睡眠への影響に関しては限定的と考えられています。あるランダム化比較試験では、ブルーライトを遮断する眼鏡をかけたグループと、遮断しない眼鏡をかけたグループとの間で、睡眠の質に有意な差は見られませんでした23。これは、前述の通り、睡眠への悪影響は光だけでなく、スマートフォンがもたらす「認知的・感情的覚醒」も大きな要因であるためです。眼鏡に頼るだけでなく、使用時間そのものを管理することがより重要です。
Q2. 少しだけなら見ても大丈夫ですか?
「少しだけ」のつもりが、脳の報酬系の働きにより、気づけば長時間になってしまうのがスマートフォンの特性です。また、光の影響に関しても、比較的短時間の曝露でもメラトニン分泌が抑制されることが研究で示されています24。理想的には就寝前の1〜2時間は使用を避けるべきですが、それが難しい場合でも、まずは「就寝30分前には絶対に触らない」という明確なルールを設けることから始めるのが現実的です。
Q3. 寝る前にリラックスできるコンテンツなら問題ないですか?
ASMR動画や動物の動画など、リラックス効果を謳うコンテンツもありますが、注意が必要です。たとえ内容が穏やかでも、画面からの光はメラトニンを抑制しますし、次の動画を求めてスクロールする行為自体が脳に軽い興奮をもたらします13。もしリラックス目的で音声を聴くのであれば、画面を伏せるか、画面表示のないスマートスピーカーなどを利用し、視覚的な刺激を完全に断つ方が効果的です。
Q4. スマホを目覚まし代わりに使うのはダメですか?
多くの人がスマートフォンを目覚ましとして利用していますが、これは就寝前後のスマートフォン使用を助長する大きな要因です。目覚ましをセットするために就寝直前にスマートフォンを手に取り、そのままSNSなどをチェックしてしまう危険性があります。また、朝、目覚ましを止めた直後に大量の通知やニュースに触れることは、一日の始まりに不要なストレスをもたらす可能性があります。可能であれば、安価な専用の目覚まし時計を別途用意することをお勧めします16。
結論
就寝前のスマートフォンが私たちの睡眠に及ぼす害は、単なる「ブルーライト」の問題ではなく、画面から浴びる「光」と、私たちが消費する「情報」が引き起こす心身の「覚醒」という、二重の脅威であることが科学的に明らかになっています。この習慣は、日中のパフォーマンス低下から、生活習慣病や認知機能低下といった深刻な長期的健康リスクまで、私たちのウェルビーイングを静かに蝕んでいきます。
しかし、この問題は決して乗り越えられないものではありません。スマートフォンとの物理的な距離を確保し、その設定を賢く最適化し、そして何よりも、デジタルから離れて心身を鎮める新しい就寝前の習慣を築くこと。この科学的根拠に基づいた3段階のアプローチは、誰にでも実践可能な、質の高い睡眠と健康な未来を取り戻すための確かな「鍵」となります。今夜から、その第一歩を踏み出してみませんか。
参考文献
- 日本人の平均睡眠時間. 総合健診推進センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ichiken.org/blog/2444-20240105/
- 健康づくりのための睡眠ガイド2023. 厚生労働省. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 「寝る前に布団の中でスマホ」20代女性の約9割. NTTドコモ モバイル社会研究所. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20230720.html
- He J, Tu Z, Xiao L, Su T, Tang Y. Effect of restricting bedtime mobile phone use on sleep, arousal, mood, and working memory: A randomized pilot trial. PLoS One. 2020 Feb 10;15(2):e0228756. doi: 10.1371/journal.pone.0228756. PMID: 32040439; PMCID: PMC7010281. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7010281/
- Zhang Y, Wang H, Wang S, Chen Z. Can restricting while-in-bed smartphone use improve sleep quality via decreasing pre-sleep cognitive arousal among Chinese undergraduates with problematic smartphone use? Longitudinal mediation analysis using parallel process latent growth curve modeling. J Sleep Med. 2023 Sep;23:100109. doi: 10.1016/j.jsmc.2023.100109. Epub 2023 Aug 5. PMID: 37542973. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37542973/
- 睡眠と密接に関係!今、急増している「スマホ認知症」とは?|眠りのレシピ. 西川株式会社. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20240901231152/
- 柳沢 正史 | メンバー紹介. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 (WPI-IIIS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/research/member/detail/masashiyanagisawa/
- 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010828.php
- なぜ「寝る前のスマホ」がやめられないのか?その理由を睡眠専門家が回答. スポーツナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2025072400013-spnavido
- ブルーライトが引き起こす睡眠障害とは?. 阪野クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://banno-clinic.biz/blue-light-sleep-disorders/
- Hatori M, Gronfier C, Van Gelder RN, Skene DJ, Birch DG, Tsubota K, et al. Systematic review of light exposure impact on human circadian rhythm. Chronobiol Int. 2017;34(9):1297-1307. doi: 10.1080/07420528.2017.1375646. Epub 2017 Oct 13. PMID: 30311830. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30311830/
- West KE, Jablonski MR, Warfield B, Cecil KS, James M, Ayers MA, et al. Blue light from light-emitting diodes elicits a dose-dependent suppression of melatonin in humans. J Appl Physiol (1985). 2011 Mar;110(3):619-26. doi: 10.1152/japplphysiol.01413.2009. Epub 2010 Dec 16. PMID: 21164152. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21164152/
- 寝る前のスマホはホントにNG? 睡眠への影響と上手な使い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.suimin.co.jp/column/smartphone
- 危険!寝る前スマホで睡眠不足. あきしま駅前泌尿器科内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://akishima-hinyouki.com/column/%E5%8D%B1%E9%99%BA%EF%BC%81%E5%AF%9D%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E4%B8%8D%E8%B6%B3
- Scott H, Biello SM, Woods HC. Social media use and sleep in psychiatrically hospitalized adolescents. J Affect Disord. 2019 Dec 1;259:1-3. doi: 10.1016/j.jad.2019.08.026. Epub 2019 Aug 9. PMID: 31445171; PMCID: PMC8665029. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8665029/
- スマホを枕元に置いて寝てはいけない…睡眠の専門家が推奨する「スマホ離し」の3ステップ 夜中に目覚めても. プレジデントオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://president.jp/articles/-/87289?page=1
- 【医師監修】スマホって、睡眠に悪いんですか??. 新宿ペリカンこころクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pelikan-kokoroclinic.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84/
- 寝る前のスマホは何時間前まで大丈夫?やめるためのポイント… TENTIAL. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tential.jp/journals/sleep/-/082
- スマホやめたら人生変わる?スマホ断ちの効果や具体的な方法について解説. TECH::CAMPブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tech-camp.in/note/pickup/77103/
- スマホ断ちによるデジタルデトックスのすゝめ。即実践できる方法を紹介. NUROモバイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mobile.nuro.jp/sumaho-arekore/enjoy/3416/
- 【スマホ断ち体験談】スマホ依存症から抜け出すには?デジタルデトックスの効果を解説!. Shabellbase. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shabellbase.shabell.co.jp/2022/09/09/lifestyle_04/
- 健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会報告書. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf
- Janků K, Šmotek M, Fárková E, Kopřivová J. Blocking nocturnal blue light for insomnia: A randomized controlled trial. Chronobiol Int. 2020 Jan;37(1):89-99. doi: 10.1080/07420528.2019.1692298. Epub 2019 Dec 10. PMID: 31818169; PMCID: PMC5703049. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5703049/
- 「就寝前のスマホは睡眠の質を下げる」は大誤解…これまで語られ… プレジデントオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://president.jp/articles/-/76825?page=1