【ガイドライン準拠】ピル服用中の出血:原因から対策まで完全ガイド|JSOG/国際ガイドラインに基づく最新情報
性的健康

【ガイドライン準拠】ピル服用中の出血:原因から対策まで完全ガイド|JSOG/国際ガイドラインに基づく最新情報

低用量ピルを服用中に予期せぬ出血があると、「妊娠してしまった?」「何か重い病気なのでは?」と、大きな不安を感じてしまうのは当然のことです。特に、日本ではピルの使用率が欧米に比べて依然として低く12、正確な情報が不足しているため、多くの女性が不要な心配を抱えています。この記事は、そのようなあなたの不安を解消するために、JAPANESEHEALTH.ORGの医療専門家チームが、日本産科婦人科学会(JSOG)や英国王立産婦人科医協会(RCOG)といった国内外の最も信頼できる医学的根拠に基づき、ピル服用中の出血に関するすべての情報を網羅的に解説します。これは単なる対処法の羅列ではありません。あなたの体の変化を正しく理解し、安心して適切な行動をとるための、信頼できる羅針盤となることをお約束します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG)および日本女性医学学会(JMWH): 本記事における日本の標準的な推奨事項、禁忌、および不正出血の管理に関する指針は、これらの組織が発行した「OC・LEPガイドライン 2020年度版」に基づいています3
  • 英国王立産婦人科医協会(RCOG): ホルモン避妊薬使用中の不正出血管理に関する詳細なエビデンスに基づくプロトコルは、RCOGのガイドラインを参考にしています4
  • 世界保健機関(WHO): 不正出血のパターンの定義など、国際的な基準については、WHOの定義を引用しています5
  • Contraception誌などの査読付き学術雑誌: 薬剤の変更や特定の治療法(例:ホルモンフリー期間の設置)の有効性に関する具体的な科学的証拠は、「Contraception」などの主要な査読付き医学雑誌に掲載されたシステマティック・レビューや臨床研究に基づいています67

要点まとめ

  • ピル服用中の出血には、休薬期間に起こる正常な「消退出血」と、それ以外の時期に起こる「不正出血」の2種類があり、両者を正しく見分けることが重要です。
  • 不正出血は、特に服用開始後3ヶ月以内で約20-30%の女性が経験する一般的な現象であり、多くは自然に改善します83。主な原因はホルモンバランスの変化、飲み忘れ、他の薬との相互作用などです。
  • 不正出血があっても、自己判断でピルの服用を中止してはいけません。飲み忘れがない限り、避妊効果は通常維持されています9
  • 出血量が多い、7日以上続く、激しい腹痛や発熱を伴う場合は「赤信号」です。速やかに医療機関を受診する必要があります4
  • 医師による治療選択肢には、経過観察、ピルの種類変更、ホルモン補充療法や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の短期使用など、科学的根拠に基づいた様々な方法があります47

第1部:出血の正体を理解する -「消退出血」と「不正出血」の決定的違い

ピル服用中に経験する出血は、すべてが「異常」というわけではありません。まず、正常な反応である「消退出血」と、注意が必要な「不正出血」を明確に区別することが、不安を解消する第一歩です。

1.1. 消退出血とは? – ピルによる正常な「生理様」の出血

消退出血(しょうたいしゅっけつ)は、ピルの偽薬(プラセボ)を飲む期間や休薬期間に起こる、計画された出血です。これは、体がピルの有効成分(ホルモン)の供給を一時的に停止することに反応して起こります。多くのピルは28日を1周期とし、そのうち7日間はホルモンを含まない偽薬期間です。この期間にホルモンレベルが低下することで、子宮内膜が剥がれ落ち、出血が起こります。これは人為的にコントロールされた出血であり、体が薬に正しく反応している証拠と見なされます1011

消退出血は、通常の月経(生理)と比較して、出血量が少なく、期間も短い(通常4〜5日程度)傾向にあります。また、月経痛のような不快な症状も軽減されることが多いのが特徴です9

1.2. 不正出血とは? – 予測できないタイミングでの出血

不正出血(ふせいしゅっけつ)、または破綻出血(はたんしゅっけつ)とは、消退出血が起こるべき休薬期間以外に発生する、あらゆる予期せぬ出血を指します。世界保健機関(WHO)の定義によれば、ホルモン避妊薬の有効成分を服用している期間に起こる出血はすべて不正出血に分類されます7。点状の少量の出血(スポッティング)から、通常の月経程度の出血まで、その量や期間は様々です。多くの場合、特に服用開始初期の不正出血は医学的に問題のないことが多いですが、何らかの根本的な原因を示唆している可能性もあるため、注意深い観察が必要です。

「ピルを飲み始めたばかりなのに、茶色い血がだらだらと一週間も続いています。この薬は私に合っていないのでしょうか?服用をやめるべきですか?」
これは、多くの利用者が最初に直面する典型的な悩みです。しかし、専門的な見地から言えば、これは多くの場合、体が新しいホルモン環境に適応しようとしている過程で起こる正常な反応です。次のセクションで、その原因を詳しく見ていきましょう。

1.3. 【早見表】あなたの出血はどっち?一目でわかる比較チャート

ご自身の出血がどちらのタイプに当てはまるか、以下の表で確認してみてください。これは自己評価のための目安であり、最終的な判断は医師に委ねるべきです。

消退出血と不正出血の比較
特徴 消退出血 不正出血
時期 偽薬期間・休薬期間中(通常、休薬2〜3日目から開始) 有効成分を含むピルを服用している期間中
予測可能性 予測可能(毎月ほぼ同じ時期に起こる) 予測不可能(いつ起こるか分からない)
期間 通常4〜5日程度 数日から数週間続くこともあり、変動する
量・色 通常の月経より少ないことが多い。色は茶色〜暗赤色。 点状出血(茶色・ピンク色)から月経様の出血まで様々。
医学的な意味 正常なホルモン反応。妊娠していないことの一つの目安。 多くは一時的なホルモンバランスの乱れ。しかし、他の原因(飲み忘れ、病気など)の可能性も考慮する必要がある。

第2部:不正出血の9つの主な原因 – なぜ出血は起こるのか?

不正出血の原因を理解することは、不必要な不安を減らし、適切な対処法を選択するために不可欠です。原因は一つだけでなく、複数の要因が絡み合っていることもあります。

2.1. 最も一般的な原因:ピルの服用初期

ピルの服用を開始してからの最初の1〜3ヶ月間は、体が新しいホルモンレベルに慣れるための「適応期間」です。この期間中、子宮内膜がまだ不安定なため、不正出血が起こりやすくなります。日本産科婦人科学会(JSOG)や英国王立産婦人科医協会(RCOG)のガイドラインでも、これは「自己限定的(self-limiting)」、つまり時間が経てば自然に治まる現象であるとされています34。統計的にも、新規利用者の約20〜30%がこの初期の不正出血を経験すると報告されており、決して珍しいことではありません812

2.2. ピルの飲み忘れ・服用時間のズレ

これは不正出血の非常に一般的な原因です。毎日決まった時間にピルを服用することで、体内のホルモン濃度は一定に保たれます。しかし、飲み忘れたり、服用時間が大きくずれたりすると、ホルモン濃度が急激に低下します。この変動が子宮内膜を不安定にし、出血を引き起こすのです9。さらに重要なのは、飲み忘れは避妊効果を著しく低下させる危険性があるという点です。

2.3. ピルの種類や用量が合っていない

ピルに含まれる女性ホルモン、特にエストロゲンには、子宮内膜を安定させ、維持する重要な役割があります。現在使用しているピルのエストロゲン量が、あなたの子宮内膜を安定させるには不十分な場合、不正出血が起こりやすくなります。2017年のシステマティック・レビューでは、ピルの種類を変更することが不正出血の管理に有効であることが示唆されています7。特に、エストロゲン量が極端に少ない超低用量ピルで、不正出血の頻度が高まる傾向が見られます。

2.4. 下痢・嘔吐による吸収不良

ピルを服用後、2〜3時間以内に激しい下痢や嘔吐があった場合、薬の成分が体内に十分に吸収される前に排出されてしまう可能性があります13。これは実質的に「飲み忘れ」と同じ状態を作り出し、ホルモン濃度の低下から不正出血を引き起こすことがあります。

2.5. 他の薬やサプリメントとの相互作用

一部の薬やサプリメントは、肝臓でのピルの代謝を速め、血中濃度を下げてしまうことで、不正出血を引き起こしたり、避妊効果を弱めたりすることが知られています。特に注意が必要なものとして、抗てんかん薬の一部、抗生物質のリファンピシン、そしてハーブのセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)などが挙げられます14。現在服用中の薬がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

2.6. ストレスや生活習慣の乱れ

強い精神的ストレスや、過労、睡眠不足、急激な体重変動などの生活習慣の乱れは、脳の視床下部や下垂体に影響を与え、女性ホルモンの分泌をコントロールする中枢を混乱させることがあります8。このホルモンバランスの乱れが、ピルを服用していても不正出血の一因となることがあります。

2.7. 婦人科系の病気の可能性

不正出血は、ピルの影響だけでなく、背景にある婦人科系の病気のサインである可能性も考慮しなければなりません。RCOGのガイドラインでは、特に性感染症(STI)、中でもクラミジア感染症は不正出血の一般的な原因として挙げられています4。その他にも、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜症、子宮頸管炎などが原因となることがあります15

2.8. 子宮頸がん・子宮体がんのサイン

これは稀なケースですが、特に長引く不正出血や、閉経後の出血(ピル服用者では該当しにくいですが)の場合、子宮頸がんや子宮体がんといった悪性腫瘍の可能性も完全に否定することはできません16。だからこそ、定期的な婦人科検診とがん検診が非常に重要になります。

2.9. 妊娠の可能性(着床出血など)

ピルは正しく服用すれば99%以上の高い避妊効果を発揮しますが、100%ではありません。飲み忘れなどがあった場合、妊娠の可能性は高まります。妊娠初期に起こる「着床出血」が、不正出血として認識されることもあります。もし不正出血に加えて、吐き気、胸の張り、だるさなどの妊娠初期症状が見られる場合や、飲み忘れがあった周期での出血の場合は、妊娠検査を検討する必要があります15


第3部:【行動計画】不正出血が起きたときの具体的ステップ

予期せぬ出血に気づいたとき、パニックにならず、冷静に段階を踏んで対処することが重要です。ここに、科学的根拠に基づいた具体的な行動計画を示します。

3.1. ステップ1:慌てずに状況を記録する

まず、感情的にならずに、客観的な事実を記録しましょう。スマートフォンアプリや手帳に以下の情報をメモしておくと、後に医師へ相談する際に非常に役立ちます。

  • 出血が始まった日:いつから始まったか。
  • 出血の期間:何日間続いているか。
  • 出血の量:ナプキンやタンポンの交換頻度(例:「おりものシートで足りる程度」「昼用ナプキンが2時間でいっぱいになる」など具体的に)。
  • 色や性状:鮮血(赤)、茶色、ピンク色、塊の有無など。
  • 随伴症状:腹痛、腰痛、発熱、吐き気など、出血以外の症状。
  • ピルの服用状況:飲み忘れはなかったか、服用時間は正確だったか。

3.2. ステップ2:自己評価 – いつ病院へ行くべきか?

すべての不正出血が、すぐに医療機関への受診を必要とするわけではありません。以下の表を参考に、緊急度を判断してください。これはあくまで目安であり、少しでも不安があれば迷わず専門家に相談することが最善です。

受診の目安
出血の状況(赤信号) 考えられるリスク 推奨される行動 根拠
出血量が非常に多い(1時間に何度もナプキンを交換する、レバー状の大きな塊が出る) 貧血、子宮筋腫、妊娠関連の合併症など 直ちに医療機関を受診 17
7日間以上続く出血、または断続的に長期間続く出血 ホルモンバランスの不適合、子宮内膜の異常、感染症、ポリープなど 医療機関に相談(予約) 4
激しい腹痛、骨盤痛、発熱などを伴う出血 異所性妊娠(子宮外妊娠)、骨盤内炎症性疾患(PID)など緊急性の高い状態 直ちに医療機関を受診 4
飲み忘れがあった後の出血で、妊娠の可能性がある場合 妊娠、異所性妊娠など まず妊娠検査を行い、陽性または不安な場合は受診 15
服用開始3ヶ月以内の少量の点状出血(スポッティング) ホルモン環境への適応過程(一般的) 服用を継続し、様子を見る。不安な場合は相談。 34

3.3. ステップ3:医師に相談するまでの応急処置

最も重要な原則は、「自己判断でピルの服用を中止しない」ことです9。服用を中止すると、ホルモンバランスがさらに乱れ、不正出血が悪化したり、避妊効果が失われたりする可能性があります。飲み忘れがあった場合は、JSOGのガイドラインなどに示されている対処法に従ってください。例えば、1錠の飲み忘れであれば、気づいた時点ですぐに飲み忘れた錠剤を服用し、その日の錠剤も通常通りの時間に服用します5

近年、日本ではオンライン診療が普及しており、婦人科へのアクセスが容易になっています18。直接クリニックに行くことに抵抗がある場合でも、まずは遠隔で専門医の助言を求めることができます。

3.4. ステップ4:医師との相談と治療の選択肢

医師は、あなたが記録した情報と診察結果を基に、最適な治療方針を決定します。以下に、科学的根拠に基づいた一般的な選択肢を挙げます。

3.4.1. 診断のための検査

原因を特定するために、以下のような検査が行われることがあります。

  • 超音波検査(エコー検査):子宮や卵巣に筋腫やポリープなどの器質的な異常がないかを確認します。
  • 性感染症(STI)検査:クラミジアや淋菌などの感染症をチェックします。
  • 子宮頸部細胞診(Pap smear):子宮頸がんのスクリーニング検査です。
  • 妊娠検査:妊娠の可能性を否定するために行われます。

3.4.2. 治療法1:経過観察とカウンセリング

服用開始3ヶ月以内の軽微な不正出血の場合、最も一般的なアプローチは「経過観察」です。これはRCOGのガイドラインでも推奨されており、体がホルモンに慣れるまで待つという考え方です4。この際、医師は出血が正常な適応過程であることを説明し、患者の不安を和らげるカウンセリングを行います。

3.4.3. 治療法2:ピルの種類変更

3ヶ月以上経っても不正出血が改善しない場合、ピルの種類を変更することが有効な選択肢となります。医師は以下のような変更を検討する可能性があります。

  • エストロゲン量の調整:現在使用中のピルよりエストロゲン量が多いもの(例:20mcgから30-35mcgへ)に変更する7
  • プロゲスチン(黄体ホルモン)の種類の変更:ピルは世代によって異なる種類のプロゲスチンを含んでおり、それぞれ子宮内膜への作用が異なります。例えば、日本ではレボノルゲストレル(第2世代)、デソゲストレル(第3世代)、ドロスピレノン(第4世代)などを含む様々なピルが利用可能です19。プロゲスチンの種類を変えることで出血パターンが改善することがあります。

3.4.4. 治療法3:短期的な薬物療法(医師の指示のもと)

継続的な出血をコントロールするために、医師の判断で短期的な薬物療法が追加されることがあります。これらはすべて、医師の厳密な監督下で行われるべき治療法です。

  • ホルモンフリー期間(HFI)の設置:連続服用タイプのピルで出血が続く場合、意図的に3〜4日間の休薬期間を設けることで、子宮内膜を一度リセットさせ、出血をコントロールする方法があります。これは米疾病対策センター(CDC)の推奨事項でも言及されています20
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の併用:メフェナム酸などのNSAIDsを短期間(例:5日間)併用することで、出血量を減少させる効果が期待できるとRCOGのガイドラインは示唆しています4
  • 短期的なエストロゲン補充:少量のエストロゲン製剤を短期間追加で投与し、子宮内膜を安定させる方法もあります7
  • トラネキサム酸の使用:2024年の最新の総説では、線溶抑制薬であるトラネキサム酸も治療選択肢の一つとして挙げられています21

よくある質問

Q1: 不正出血中も避妊効果はありますか?

はい、ほとんどの場合、避妊効果は維持されています。出血の原因がホルモンバランスの一時的な乱れによるもので、ピルを正しく(飲み忘れなく、毎日定時に)服用し続けている限り、排卵を抑制する効果は持続しています9。しかし、出血の原因が飲み忘れや、嘔吐・下痢による吸収不良である場合は、避妊効果が低下している可能性があります。また、長期間出血が続く場合は、医師に相談して避妊効果が確実に保たれているかを確認することが重要です。

Q2: 出血中に性交渉をしても大丈夫ですか?

医学的には必ずしも禁止されているわけではありませんが、いくつかの理由から慎重になることが推奨されます。第一に、衛生的観点です。第二に、出血中は子宮頸管が開いている可能性があり、感染のリスクが通常より高まる可能性があります22。もし不正出血の原因がクラミジアなどの性感染症であった場合、パートナーに感染させてしまう危険性もあります。不安な場合は、出血が治まるまで待つか、コンドームを使用することが賢明です。

Q3: ピルの種類によって不正出血の起こりやすさは違いますか?

はい、異なります。一般的に、含まれるエストロゲン量が少ない「超低用量ピル」は、エストロゲン量が多い「低用量ピル」に比べて、服用初期の不正出血の頻度がやや高い傾向にあると報告されています7。また、含まれるプロゲスチン(黄体ホルモン)の種類によっても、子宮内膜への作用が異なり、出血パターンに影響を与えることがあります。もし出血が長引く場合は、医師があなたの状態に合わせて、より出血プロファイルの良好な別の種類のピルへの変更を提案することがあります。

Q4: ヤーズフレックスのような連続服用タイプで出血が続く場合はどうすればいいですか?

ヤーズフレックスのような連続服用タイプのピルは、最長120日間連続で服用できますが、その間に不正出血が起こることがあります。製品の添付文書および臨床上の一般的な指導では、出血が3日間連続で続いた場合、その翌日から4日間休薬することが推奨されています15。この4日間の休薬によって子宮内膜が一度リセットされ、出血が止まることが期待されます。4日間の休薬後は、新しいシートの最初の錠剤から服用を再開します。ただし、この対処法を行っても出血が改善しない場合や、頻繁に繰り返す場合は、医師に相談してください。

結論

ピル服用中の不正出血は、多くの女性が経験する現象であり、その大半は医学的に深刻な問題ではありません。しかし、その背後には様々な原因が隠れている可能性があり、正しい知識を持つことが不安を安心に変える鍵となります。

この記事で解説したように、まずはご自身の出血が正常な「消退出血」なのか、注意が必要な「不正出血」なのかを見極めることが重要です。そして、不正出血が起きた際には、パニックにならずに状況を記録し、本稿で示した「受診の目安」を参考に冷静に行動してください。最も大切なことは、自己判断で服用を中止せず、信頼できる医師に相談することです。

現代の医療には、あなたの状態に合わせてピルの種類を変更したり、短期的な薬物療法を追加したりと、科学的根拠に基づいた多様な選択肢があります。この記事が、あなたがご自身の体と向き合い、医師とより効果的な対話を持つための一助となることを心から願っています。あなたの健康と安心のために、正しい情報を活用してください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Mederi. 20代のピル服用率は何%?日本と世界の服用率は?数字で見る日本のピル事情. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mederi.jp/magazine/pills/pills183/
  2. Smaluna. PILL FACTBOOK 2024. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://smaluna.com/assets/pdf/PILL-FACTBOOK_V2.pdf
  3. 日本産科婦人科学会, 日本女性医学学会. OC・LEPガイドライン 2020年度版. 2020. [参照元: 辻堂脳神経・脊椎クリニック. 片頭痛とピル(経口避妊薬:OC/LEP)の関係:安全ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://tsujido-brain.website/column/oral-contraceptive-pill/]
  4. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Management of Unscheduled Bleeding in Women Using Hormonal Contraception. [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/other-guidelines-and-reports/management-of-unscheduled-bleeding-in-women-using-hormonal-contraception/
  5. 日本産科婦人科学会. 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案). [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
  6. Foster DG, Cvijanovich A, Biggs MA, et al. Treatment of unscheduled bleeding in women using extended- or continuous-use combined hormonal contraception: a systematic review. Contraception. 2012 Dec;86(6):639-46. doi: 10.1016/j.contraception.2012.08.021. PMID: 23044386. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23044386/
  7. Hatcher RA, Nelson AL, Trussell J, et al. Unscheduled bleeding and contraceptive choice: increasing satisfaction and continuation rates. Contraception. 2017 Nov;96(5):346-350. doi: 10.1016/j.contraception.2017.07.169. PMC: PMC5683158. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5683158/
  8. 新宿駅前婦人科クリニック. ピル服用中の不正出血はストレスが原因?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://shinjuku-fujinka.or.jp/blog/pill-metrorrhagia/
  9. ミライクリニック. ピルを飲んでるのに生理がきた!?その原因と5つの対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mirai-medical.clinic/period-while-on-pill/
  10. スマルナ. 「消退出血」って何?生理やピルによる出血のメカニズムとは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://smaluna.com/column/2511/
  11. エミシアクリニック. 消退出血と生理の違い|ピル服用後の出血と避妊成功の判断について徹底解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/low-dose-pill/difference-between-withdrawal-bleeding-and-menstruation/
  12. 日本産科婦人科学会. OC・LEPガイドライン 2020年度版. [参照元: 日本産科婦人科学会新潟地方部会. ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf]
  13. 日本産科婦人科学会. 緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成28年度改訂版). [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/kinkyuhinin_shishin_H28.pdf
  14. ミナカラ. ピル服用中の不正出血はなぜ?|原因やよくあるお悩みについて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://minacolor.com/articles/3746
  15. クリニックフォア. ピルを飲んでいるのに生理がくる理由とは?生理をずらす方法も含めて医師が解説します。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/pill/effects/b-115/
  16. ルカレディースクリニック住吉. ピル服用中の不正出血について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://luca-ladies.com/blog/%E3%83%94%E3%83%AB%E6%9C%8D%E7%94%A8%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%87%BA%E8%A1%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  17. Kaunitz AM, Barbier M, Wouk N. Heavy Menstrual Bleeding in Adolescents: ACOG Management Recommendations. Am Fam Physician. 2020 May 15;101(10):633-634. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2020/0515/p633.html
  18. 厚生労働省. 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく緊急避妊に係る取組について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912_00002.html
  19. プライベートクリニック. 低用量ピルの種類は全部で5つ!それぞれの違いや特徴は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.private-clinic.jp/blog/1243/
  20. U.S. Department of the Navy, Bureau of Medicine and Surgery. Management of Breakthrough Bleeding on Hormonal Contraceptives. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.med.navy.mil/Portals/62/Documents/NMFA/NMCPHC/root/Health%20Promotion%20and%20Wellness/Clinical%20Resources%20-%20Treatment%20Testing%20and%20Screening/Provider_Algorithm_Management_Breakthrough_Bleeding_on_Hormonal_Contracept.pdf?ver=jpzRE61ZBeIWn5zukdsiRg%3D%3D
  21. Hale G, Adams S, Hillard PJA. Therapeutic Options for Unscheduled Bleeding on Hormonal Contraception. Best Pract Res Clin Obstet Gynaecol. 2024 Sep:96:102517. doi: 10.1016/j.bpobgyn.2024.102517. Epub 2024 Jun 13. PMID: 40320274. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40320274/
  22. ルナレディースクリニック. ピル服用中に生理がきた時の原因と対処|同じシートを飲み続けても大丈夫?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/1187/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ